
企業の強みや特徴など会社ごとにご紹介いたします。
社員研修の導入やキャリアデザイン研修の実施、人材育成でお悩みの経営者・人事部・総務のご担当者はお気軽にお問い合わせください。
研修会社 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研修プラン | |||||||||
対象者 | 対象者 部下を持つ管理職 部下のキャリア支援に関心のある方 キャリア自律について深く学びたい方 |
対象者 新卒社員 |
対象者 従業員のプライベートやワークライフバランスの充実を図りたい企業・組織 中堅社員の離職率を改善したい企業・組織 |
対象者 これまでの仕事を振り返り、自律的なキャリアパスを実現したい方 中堅社員 リーダー |
対象者 主に中堅社員以上 今後のキャリアビジョンを明確にしたい方 |
対象者 学生(大学・高校・中学) 新入社員 中堅社員 会社(組織) |
対象者 将来のキャリアを考えたい方 職場における自分の価値や役割を再認識したい方 「自律型人材」を育成したい人事・教育担当者 |
対象者 キャリアの目標を磨き上げ、新しい学びの機会を受け入れ、ポジティブな習慣を培いたい方 新入社員 マネージャーレベルのビジネスパーソン |
対象者 若手社員 中堅社員 |
課題と ゴール | 課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
研修時間 | 半日もしくは1日 | 6時間(選択可:6時間×1日間 / 3時間×2日間) | お問い合わせください。 | 6時間 | 7時間 | 2時間 | お問い合わせください | 90分 | 1日 |
費用 | 1日研修:30万円(研修資料費込み、対面実施の場合、会場までの移動交通・宿泊費別途) 半日研修:20万円 (研修資料費込み、対面実施の場合、会場までの移動交通・宿泊費別途) |
参加人数・ご依頼内容(カスタマイズ・時間変更等)により変動 基本:6時間(選択可:6時間×1日間 / 3時間×2日間) |
詳細はお問い合わせください。 | 詳細はお問い合わせください。 | 半日3時間10名 15万円~25万円(税抜き) 1日7時間10名 30万円~40万円(税抜き) 2日以上になると都度割引設定あり |
基本料金 1時間 20,000円+消費税 交通費要相談 |
詳細はお問い合わせください。 | 詳細はお問い合わせください。 | 1日 30万円~45万円(人数不問、税抜き) |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
目次
- 1 キャリアデザインとは
- 2 キャリアデザイン研修を比較する際の選び方
- 3 キャリアデザイン研修のおすすめ研修会社28選
- 3.1 株式会社キャリアリーダーシップラボ
- 3.2 ヴォケイション・コンサルティング株式会社
- 3.3 株式会社NATURE
- 3.4 株式会社ビジネスプラスサポート
- 3.5 ヒューマネコンサルティング株式会社
- 3.6 オフィスキャリエール
- 3.7 株式会社モチベーション&コミュニケーション
- 3.8 株式会社J-グローバル
- 3.9 株式会社きづくネットワーク
- 3.10 株式会社ブロッサム
- 3.11 バヅクリ株式会社
- 3.12 株式会社NEXERA
- 3.13 株式会社よしともコミュニケーションズ
- 3.14 株式会社理想経営
- 3.15 株式会社 iソフト
- 3.16 株式会社フジEAPセンター
- 3.17 株式会社ファミレッジ
- 3.18 株式会社ワークアカデミー
- 3.19 YAO教育コンサルタント
- 3.20 株式会社ライン
- 3.21 人材開発マネジメント株式会社
- 3.22 株式会社シーズ
- 3.23 ホスピタリティ&マナー・ラボ
- 3.24 株式会社エンカレッジ
- 3.25 熊本ソフトウェア株式会社
- 3.26 株式会社オン・ストレングス
- 3.27 株式会社富士通ラーニングメディア沖縄
- 3.28 株式会社Message
- 4 KeySessionのキャリアデザイン研修プラン一覧
- 5 キャリアデザイン研修の目的・効果
- 6 キャリアデザイン研修のカリキュラム例
- 7 【対象者別】キャリアデザイン研修の内容
- 8 キャリアデザインの4ステップ
- 9 キャリアデザイン研修を成功させるポイント
- 10 キャリアデザイン研修についてよくある質問
- 11 キャリアデザイン研修の参考になるおすすめの記事
- 12 キャリアデザイン研修の導入をサポートします
キャリアデザインとは
キャリアデザイン研修とは、仕事における自分自身のキャリアを考えるための研修です。どんなスキルを身につけておくべきか、どんな経歴を歩むべきかなども学びます。
そもそもキャリアデザインとは、自分が将来なりたい姿や状態を実現するため、今後の職業人生を主体的に設計することです。社員のキャリアビジョンが明確になれば、仕事に対して積極的に取り組む社員が増え、生産性や業績の向上につながる可能性があります。
キャリアデザイン研修が注目される背景
キャリアデザイン研修が注目されている背景には、新型コロナウイルスや働き方改革などの影響が挙げられます。新型コロナウイルスや働き方改革によって、人々の仕事に対する考え方が変わってきているからです。
リモートワークを経験したことで、自分に合った働き方や家族との時間を重視する人が増えました。また、終身雇用の概念が無くなってきた現在では、会社と社員が対等な立場でいるために社員のキャリア自律が大切です。
実際に、仕事に対する価値観の変容に関する意識調査によると、44.4%の人が仕事や働き方に対する考え方が変わったと回答しています。とくに30代以下は、考え方が変わったと回答する割合が高いです。
(参照:SOMPOホールディングス)
キャリアデザイン研修を比較する際の選び方
キャリアデザイン研修を比較する際の選び方は、以下のとおりです。
- 料金|平均相場を解説
- 受講時間
- 受講方法
- 対象地域
料金|平均相場を解説
キャリアデザイン研修の1日あたりの研修費用は、半日で約15万円~30万円・1日で25万円〜60万円が相場です。費用には、講師の派遣料、教材費などが含まれ、交通費、食事代、宿泊費、会場費、備品・設備代は別途必要になるケースが多いです。
受講時間
キャリアデザイン研修の一般的な研修時間の設定例です。
- 【半日のケース】
- 半日の研修は、時間的制約がある中で集中して学ぶことを目的とします。
限られた時間内で効果的な学習を行うために、カリキュラムは簡潔かつ具体的な内容に焦点を当てます。 - 【1日または2日のケース】
- 1日または2日の研修では、より深い学びと実践的な経験が可能です。
この期間内では、理論と実践の両方をバランスよく組み合わせ、より充実した学びを提供します。 - 【半年や1年など定期的に実施するケース】
- 長期間にわたる研修プログラムでは、段階的な学習と進行状況の確認が可能です。
定期的なセッションを通じて、継続的なスキル向上とチームの成長を促します。
研修の目的や目標に応じて、受講時間を選定することが重要です。短期間での集中的な学びを目指すか、長期間にわたる徐々の成長を目指すかによって、受講時間の設定が異なります。
受講方法
キャリアデザイン研修の受講方法を選ぶ際、以下の3つのオプションがあります。それぞれの特徴を理解し、組織のニーズや状況に合わせて選択することが重要です。
- 集合型研修
- 専門の講師を組織の場所に派遣され研修を実施します。参加者が物理的な場所に集まり、直接的な対面で研修を受けます。
fa-thumbs-o-upメリット
組織固有のニーズや文化に合わせたカスタマイズされた研修が可能です。
直接的なコミュニケーションにより、参加者間の関係性が深まりやすい。
非言語的なコミュニケーション(身振り手振りなど)も活用できる。
fa-thumbs-downデメリット
場所の確保、移動の手配、物理的な距離によるアクセスの制限などが課題。 - オンライン研修
- インターネットを介して研修が行われます。参加者は自身のPCやタブレットから参加します。
fa-thumbs-o-upメリット
地理的な制約がなく、どこからでも参加可能。
研修の録画・再視聴が可能な場合、学習効果の向上につながる。
fa-thumbs-downデメリット
インターネット接続や技術的な問題が生じる可能性。
対面研修に比べて、人間関係の構築が難しい場合がある。 - ハイブリッド研修
- 対面とオンラインの両方の方法を組み合わせた研修です。
fa-thumbs-o-upメリット
柔軟性が高く、参加者のニーズや状況に応じて最適な方法を選択できる。
物理的な集合とデジタルの利点を両立できる。
fa-thumbs-downデメリット
研修の準備と実施が複雑になる可能性がある。
両方の方法を平等に統合する必要がある。
研修方法の選択は、組織の規模、予算、目的、参加者の地理的位置、技術的な設備などに基づいて行うべきです。各方法のメリットとデメリットを考慮し、組織の具体的な状況に最適なものを選ぶことが成功への鍵となります。
対象地域
多くのキャリアデザイン研修は日本全国で受講が可能です。企業がどこに位置していても、質の高い研修プログラムを実施できます。
研修を実施する地域によっては、講師の交通費や宿泊費が発生する場合があります。これらのコストも研修の全体費用に含まれるため、予算計画において考慮する必要があります。
キャリアデザイン研修のおすすめ研修会社28選
会社名 | 研修 / 研修の特徴 | 所在地 | 研修の種類 |
---|---|---|---|
![]() キャリアデザイン研修 キャリア支援コース fa-external-link |
京都府京都市右京区太秦井戸ケ尻町21-10 | 詳細 | |
新卒フォローアップ研修(キャリアマネジメント~社内マーケティング研修) fa-external-link |
東京都千代田区永田町2-17-17 アイオス永田町7F | 詳細 | |
ライフスタイル設計書研修 fa-external-link |
東京都千代田区丸の内2丁目3-2 郵船ビルディング1階 | 詳細 | |
置かれた環境で自分を活かす!キャリアデザイン研修 fa-external-link |
京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階 | 詳細 | |
キャリア研修 fa-external-link |
神奈川県川崎市川崎区駅前本町11−2 川崎フロンティアビル4階 | 詳細 | |
キャリアコンサルティング研修 fa-external-link |
沖縄県南城市大里字稲嶺大里稲嶺2234−119 | 詳細 | |
社員の定着・生産性アップに寄与するキャリアデザイン研修 fa-external-link |
東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 | 詳細 | |
グローバルビジネスで成功する成長マインドセット研修 fa-external-link |
東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2 | 詳細 | |
企業と個人が共に成長するためのキャリアデザイン研修 fa-external-link |
福岡県福岡市中央区天神4-1-18第1サンビル5F | 詳細 | |
北海道のキャリアデザイン研修 | |||
株式会社ブロッサム | ブロッサムは、ビジネスマナーを核とした研修で、社員を自己成長させることに特化しています。 | 北海道札幌市中央区南2条西6-14 大友ビル4F E703 | 詳細 |
東京のキャリアデザイン研修 | |||
バヅクリ株式会社 | 組織内の人間関係構築と行動変容を促す社内イベントや研修を通じて、組織の課題解決と生産性向上に貢献。 | 東京都港区南青山3丁目3-3 WORKING PARK EN | 詳細 |
株式会社NEXERA | チームに、経営視点を。 マーケティング・財務・経営戦略を体感で学ぶ研修サービス。 | 東京都品川区東五反田 5-22-33 TK IKEDAYAMA BLDG 2階 WeWork | 詳細 |
富山のキャリアデザイン研修 | |||
株式会社よしともコミュニケーションズ | 企業と働く人が共に幸せになれる関係を築く、組織づくりコンサルティングと感動型研修を提供。 | 富山県富山市根塚町1-2-5 BNK 3-B | 詳細 |
株式会社理想経営 | 富山を拠点に、全国で一人ひとりに寄り添った企業研修・キャリア教育を提供。 | 富山県富山市新根塚町2-1-2 2F | 詳細 |
株式会社 iソフト | 北陸富山を拠点に、システムソリューション、ソフトウェア開発、人材育成・研修事業を提供。お客様の現在と未来の価値創造に貢献。 | 富山県富山市南新町4-3 | 詳細 |
静岡のキャリアデザイン研修 | |||
株式会社フジEAPセンター | 人事部を支援し、多様化する顧客ニーズに対応。EAPサービスで従業員の生産性向上を図る。 | 静岡県静岡市葵区伝馬町16-7 シルクスクエア本館5階 | 詳細 |
愛知のキャリアデザイン研修 | |||
株式会社ファミレッジ | 愛知県豊橋市に拠点を置き、オーナー企業の人事評価制度構築を専門とし、先代からのビジョン継承を支援。 | 愛知県豊橋市柱七番町81 | 詳細 |
大阪のキャリアデザイン研修 | |||
株式会社ワークアカデミー | 社会人基礎力と人間力を向上させる研修カリキュラムを提供しており、企業の人材育成ニーズに応じた多様な研修プログラムを提供。 | 大阪府大阪市北区豊崎三丁目15-10 | 詳細 |
兵庫のキャリアデザイン研修 | |||
YAO教育コンサルタント | エンパワーメント関連プログラムと独自の「SPトランプ」を駆使して、実践的で理解しやすい研修を提供。 | 兵庫県神戸市西区井吹台東町1丁目 5-17-102 | 詳細 |
株式会社ライン | 株式会社ラインは、多様な研修プログラムを提供し、各企業の成長に必要な人材育成をサポート。 | 兵庫県尼崎市南塚口町1-6-9 塚口ビル3F | 詳細 |
岡山のキャリアデザイン研修 | |||
人材開発マネジメント株式会社 | 製造現場に特化した人材育成で、DX化を融合させた生産性向上と人材の多能化を実現。 | 岡山県岡山市北区本町6-30 第一セントラルビル3号館3階 | 詳細 |
株式会社シーズ | 岡山・広島密着の人材獲得支援とIT化サービス提供。多様な人材育成サービスで組織強化をサポート。 | 岡山県岡山市北区駅元町30-3 | 詳細 |
ホスピタリティ&マナー・ラボ | 「気づき」を引き出す手法に優れており、参加者が自らの行動を変えるきっかけを提供。知識から実践への移行を促進し、具体的な行動変化を可能にしています。 | 岡山県岡山市北区田中148 | 詳細 |
愛媛のキャリアデザイン研修 | |||
株式会社エンカレッジ | エンカレッジは、人と組織の成長を支援し、AI・IoTの普及推進にも貢献。業務改善とITを融合させたコンサルティングで知られる。 | 愛媛県伊予郡松前町筒井291-7 | 詳細 |
熊本のキャリアデザイン研修 | |||
熊本ソフトウェア株式会社 | 高度な情報処理技術者の育成と障害者の自立支援に特化した教育サービスを提供。 | 熊本県上益城郡益城町田原 2081-28(テクノリサーチ・パーク内) | 詳細 |
株式会社オン・ストレングス | 個人や組織の「強み」を基に未来(ビジョン)の実現をコーチングとファシリテーションで支援。 | 熊本県人吉市南町18-12 | 詳細 |
沖縄のキャリアデザイン研修 | |||
株式会社富士通ラーニングメディア沖縄 | ICTを駆使した人材育成と学習サポートにより、お客様と社会に貢献。 | 沖縄県うるま市州崎14番17号 沖縄IT津梁パーク 中核機能支援施設 | 詳細 |
株式会社Message | キャリアカウンセリングと人財育成に特化し、働く人々に夢と安心を提供。 | 沖縄県名護市字宮里446番地3 ベル・フルール101 | 詳細 |
株式会社キャリアリーダーシップラボ
キャリアデザイン研修 キャリア支援コース (半日もしくは1日)
管理職向けキャリアデザイン研修。部下のMust・Can・Willを把握し、1on1や演習で支援スキルを習得。効果的なコミュニケーションで信頼関係を築き、メンバーの成長意欲を引き出し、制度制約下でも自律的キャリア形成を後押しし、組織成果を促進します。
研修会社 | 株式会社キャリアリーダーシップラボ |
---|---|
研修方針 | 中小企業診断士とキャリアコンサルタントのダブル資格を活かし、実践的プログラムで自律型人材を育成し、伴走型支援で組織と個人の成長を加速する |
代表者 | 森田 祐司 |
所在地 | 京都府京都市右京区太秦井戸ケ尻町21-10 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | キャリア研修・ビジネススキル研修・キャリアコンサルティング |
- メンバーのキャリア自律を具体的に支援する演習が豊富で、実践的に学べる
- 1on1ミーティングなどのコミュニケーション技法を通じて、納得度を高める指導法を習得できる
- Must・Can・Willの3軸を理解し、多角的にキャリア形成をサポートするスキルを身につけられる
株式会社キャリアリーダーシップラボが提供するキャリアデザイン研修は、メンバーの「キャリア自律」をサポートするためのスキルを学べるプログラムです。
キャリアにおけるMust、Can、Willを理解し、それぞれの軸に合わせた支援方法を実践的に習得します。
強みはダブル資格を持つ専門家が経営視点と個人視点の両面から指導することにあります。実践型の演習を通じ、1on1ミーティングの活用法や納得度を高めるアプローチを身につけられます。
同社では大手から中小企業まで幅広い研修実績があり、やりっぱなしにしない継続的なサポートを提供しています。
この研修を通じて、メンバーのモチベーションやスキル向上に寄与し、自律した個人が強い組織を築く土台を作ることが期待できます。
この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
オリエンテーション | オリエンテーション 研修ゴール ウォーミングアップ |
キャリアは自律とは? キャリアを取り巻く環境 |
キャリア環境やキャリア自律への理解を得る |
Must、Can、Willの解説 メンバのMust、Can、Willについての悩みと求められる支援 |
キャリアデザインにおける3軸について理解する キャリアにおける3軸のキャリア支援ポイント |
Mustを納得させる支援(演習) | 「メンバの納得度が低そうな仕事」に対し納得度を高める方法 |
Can(強み)を見つけ広げる支援(演習) | 強みを見つける「SIGN」のフレームワーク ジョハリの窓と強みのフィードバック |
Willを見つけ広げる支援(演習) | Willの発見方法(仕事・人・価値観リスト) Willの抽象度を高めて選択肢を増やす |
キャリア支援の1on1ミーティング まとめ |
1on1ミーティングの大前提 オートクラインとコーチング 傾聴の効果 まとめと気づき・学びの整理、今後のキャリア自律行動の実践に向けて |
この研修の評判・受講者の声
キャリアは会社に与えられるものという考え方から、自ら主体的に築いていくものという考え方に変わりました。
キャリアを取り巻く環境の変化を知り、キャリア自律の重要性を改めて認識しました。
Must(やらなければならないこと)を単に義務として捉えるのではなく、自分のWill(やりたいこと)と関連付けて考えることで、仕事に対するモチベーションを高めることができると気づきました。
Can(できること)を拡げるためには、自分の強みを認識し、それを伸ばす努力が必要だと感じました。
Will(やりたいこと)を見つけるためには、自分の価値観や興味関心を探求することが重要だと学びました。
ヴォケイション・コンサルティング株式会社
新卒フォローアップ研修(キャリアマネジメント~社内マーケティング研修) (6時間(選択可:6時間×1日間 / 3時間×2日間))
現状を客観的に把握し、自分次第で理想のキャリアを築ける自覚を醸成。行動計画の明確化で定着・成長・長期活躍を促進する研修。
研修会社 | ヴォケイション・コンサルティング株式会社 |
---|---|
研修方針 | 中途人財紹介から新卒採用支援、定着促進・教育研修、キャリアコンサル、事例執筆まで、人と企業の“天職”を創造するワンストップサービス、成長と成果を最大化する。 |
代表者 | 中西 浩太 |
所在地 | 東京都千代田区永田町2-17-17 アイオス永田町7F |
設立日 | 平成25年10月 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | 人財紹介事業 (厚生労働大臣許可 有料職業紹介許可番号 13-ユ-306373) 職業紹介事業所参考情報(PDF) 教育・研修コンサルティング事業 インターンシップコンサルティング事業 |
ヴォケイション・コンサルティング株式会社のキャリアデザイン研修は、新卒の社員の今後のキャリアプランを描くことで早期退職を防止することを狙う研修です。
自身の振り返りを同期と共有して互いにフィードバックし合うことで、単なる自己分析にとどまらない複数の視点からの自己理解を目指します。
そのうえで社内で自身の売り出し方を社内マーケティングの考え方を活用して、キャリアプランを検討することで具体的な将来への行動計画を描けるようになるでしょう。
新入社員が社内でキャリアビジョンが見えずに早期離職してしまう…といった課題のある企業におすすめの研修です。
ヴォケイション・コンサルティング株式会社の導入実績



この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
【1】振り返り (個人ワーク~講座) | ①現状の仕事に対する充実度の判定(数値化)~グラフ反映 ②将来に対する期待度の判定(数値化)~グラフ反映 ③①②の判定理由の言語化 ④①×②のグラフ+③から気付いたことの言語化 ⑤現状の捉え方とは? |
【2】キャリアとは (講座) | ①キャリアとは? ②キャリアマネジメントとは? ③キャリアマネジメントの重要性 |
【3】ケーススタディ (グループワーク~講座) | ①登場人物(新卒)に対するアドバイスの言語化 ②①の模範解答確認~キャリア理論 ③マーケティングの基礎・社内マーケティングとは? |
【4】社内マーケティング計画 (グループワーク~講座) | ①登場人物の社内マーケティング計画立案 ②①の模範解答確認+キャリアマネジメント手法 ③内省の基本 |
【5】キャリアマネジメントシート作成 (個人ワーク~グループワーク) | ①自分の社内マーケティング計画立案 ②自分のキャリアマネジメントシート作成 ③①②の共有 ④他者からの共有内容に対する肉付け提案 |
【6】理想のキャリア実現を後押しすること (講座) | ①前向きな思考~行動を継続させるポイント ②目標設定の基本 |
【7】キャリアマネジメントシートの修正 (個人ワーク~グループワーク) | ①【5】で作成したキャリアマネジメントシートの修正(【5】-④・【6】-①・②の内容を踏まえた修正・追加) ②修正した目標の発表(宣言) |
この研修の評判・受講者の声
社内マーケティングの話がとても参考になった。学生時代にできていたことが今は全くできていないので意識して行動したい。
これまでふと思った時に何となく振り返ることがあったが、全然足りていないと感じた。内省はとても重要だと感じたので計画に沿って定期的に行う。
同期から社内マーケティング計画のアドバイスをもらったことで社内の理解が深まった。先入観を持ってしまうと間違った判断をしてしまうので、計画に沿って他の部門の同期や先輩とコミュニケーションを取っていく。
計画の立て方だけではなく、振り返り方の仕方や行動のポイントも学べて良かった。計画を実行する、振り返る、計画を更新して実行するを繰り返していきます。
事例の登場人物が今の自分に近いと感じた。今のままだと良いことはないと思うので社内の人脈作りを積極的にしていきたい。
株式会社NATURE
従業員のプライベート充実を支援し、現状把握から失敗要因の分析、50年ビジョン策定までサポート。目標明確化とライフチャート可視化で成果を加速し、豊かな人脈と自己評価向上でモチベーション向上と離職抑制を実現します。期待以上のラッキーや新たな成長機会も獲得可能です。
研修会社 | 株式会社NATURE |
---|---|
研修方針 | NATUREの参加型スマート思考トレーニングは、300件超の実績を基に実体験で課題発見と行動変革を促し、即効性と定着率でモチベーションを向上させます。 |
代表者 | 木村沙織 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内2丁目3-2 郵船ビルディング1階 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
株式会社NATUREのライフスタイル設計書研修は、社員が自分の人生を設計し、目標を明確にすることで、高速な成果や人間関係の向上、自己評価のアップなど、多くのメリットをもたらします。この研修では、現状の把握や過去の傾向の理解、人生100年時代を見据えた50年計画の作成などを通じて、理想のライフスタイルを実現する具体的な方法を学びます。
プライベートの充実は仕事のやりがいにつながり、中堅社員の離職率低下やライフワークバランスの改善に効果的です。「ライフスタイル設計書研修」を通じて、社員が自分の幸福度を最大化するシチュエーションを分析し、理想の人生を描く力を養います。
株式会社NATUREは、「一人ひとりのスキルアップにスマートな思考を」を理念に、参加型の研修スタイルを採用しています。これまでに300件以上の研修を実施し、高い評価を得ています。研修での体験が記憶に残り、課題点に気づくことで意識や行動が変わり、「モチベーション」と「即効性」が生まれます。
社員のプライベートの充実をサポートしたい、離職率を下げたいとお考えの企業様、ぜひ株式会社NATUREのライフスタイル設計書研修をご検討ください。
株式会社NATUREの導入実績



この研修のカリキュラム例
セッション | 内容 |
---|---|
自己紹介 |
|
ライフスタイル設計書とは? | 自分自身の人生の設計書…ワタシらしい人生の道しるべです。 |
設計書を作る3つのポイント |
|
ライフチャート分析 |
|
理想を思い描く |
|
現状と理想をチェック! |
診断結果の分析 |
50年計画表作成 |
|
見直す時期とタイミング |
|
質疑応答 |
株式会社ビジネスプラスサポート
置かれた環境で自分を活かす - キャリアデザイン研修 (6時間)
将来への不安を自分らしさに変える。強みや価値観を再発見し、ライフイベントを見据えた中長期的なキャリアを描く力を育てます。
研修会社 | 株式会社ビジネスプラスサポート |
---|---|
研修方針 | 一人ひとりの可能性を引き出し、学びと成長の喜びにあふれる組織づくりを支援 |
代表者 | 藤井美保代 |
所在地 | 京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階 |
設立日 | 2002年7月 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | 人財開発支援(研修・公開セミナー・講演) 組織開発支援(風土改革コンサルティング・業務効率化コンサルティング) 女性活躍推進支援 |
対応可能なオプション |
|
- 自分の強みや価値観を理解し、主体的・自律的にキャリア開発を行える
- ライフイベントを踏まえ、不安をモチベーションに変える力を身につける
- 中長期的な視点でキャリアデザインを行い、新たなチャレンジへの具体的行動を起こせる
キャリアデザイン研修で、自分らしい未来を描こう。ビジネスプラスサポートの研修では、これまでの人生を振り返り、主体的・自律的にキャリアを開発する方法を学びます。変化の激しい時代において、自分の強みや価値観を理解し、将来の方向性を定めます。また、ライフイベント(結婚・育児・転勤・昇格・親の介護など)を踏まえ、不安をモチベーションに変えることで、新たなチャレンジへの具体的行動を喚起します。
研修カリキュラムは、多彩なワークを通じて自己理解を深め、キャリアアンカーや強み・弱みを認識します。有効な人的ネットワークの構築や環境変化への対応力も養います。中長期的な視点を持ち、1年後、3年後、5年後のビジョンを描きます。
ビジネスプラスサポートが選ばれる理由は、研修カスタマイズの豊富な実績と、高い受講者満足度にあります。現場力に直結する研修を提供し、定着プランもご提案します。また、受講生のロールモデルとなる経験豊富な講師が担当し、一人ひとりの可能性を最大限に引き出す「場」をつくります。
この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
1:自らの力でいかにキャリアを切り拓いていくか | 1. 「キャリア」とは何か 2. 女性の多様な生き方・働き方の変化【ワーク】 3. 自律的キャリア開発の6要素【ワーク】 |
2:自己理解を深める~ライフラインチャート~ | 1. 私たちは成長している! 2. 入社してからのキャリアを振り返る 【ワーク】 ①仕事経験(成功体験・失敗体験)の棚卸 ②身につけた能力・スキル ③価値観とキャリアビジョン ④持ち味(強み)と課題(弱み) 3. 偶然を味方につけて、キャリアを拓く 【ワーク】 4.「いま」の過ごし方が、今後のキャリアを決定づける 【ワーク】 |
3:棚卸しによるキャリアアンカー・強いと弱みの認識 | 1.「スキル」と「強み」の抽出 【ワーク】 2. 仕事上の価値観を考える 3. キャリアアンカーとは何か 4. 価値観を明確にする ~バリューカード~ 5. 自身が抱える仕事上の悩みや不安・課題を洗い出し 【ワーク→グループ内共有】 6.「5」から見えてきた自分の弱み抽出 【ワーク】 |
4:私たちを取り巻く環境を考える | 1. 有効な人的ネットワーク ~自立しているからこそ相互支援できる~ 2.「人的ネットワーク」を見える化する【ワーク】 3.「感じたこと」をグループ内情報交換 4. 環境変化認識【ワーク→講師まとめ】 ・社会環境の変化 ・会社の変化 ・個人の働き方の変化 |
5:豊かな人生を歩むためのキャリアデザイン | 1. 変化するキャリアデザインの課題 2. 転機(キャリア・トランジション)をどう乗り越えるか 3. 転機の4S点検【ワーク】 4. キャリアのトランジション・サイクル・モデル 5. これまでの気づきに基づいてキャリアデザイン実践 ~1・3・5年後のビジョン~【ワーク】 6. イキイキと輝いて働くための行動宣言【グループ内発表】 |
ヒューマネコンサルティング株式会社
キャリア研修 (7時間)
キャリアカウンセラー監修の双方向ワーク研修で、自分の強みを棚卸し、具体的な実行計画を作成。圧倒的なビフォーアフター実績に基づき、1日集中またはカスタマイズ対応でキャリアビジョンを明確化し、生産性向上と業務効率化を実現。リアル/リモート&アフターフォロー充実。
研修会社 | ヒューマネコンサルティング株式会社 |
---|---|
研修方針 | 双方向コミュニケーション重視のグループワークと専門家コーチングで、20年以上の実績を誇るカスタマイズ研修をリアル・リモート・ハイブリッド形式で伴走支援 |
代表者 | 阿部重利 |
所在地 | 神奈川県川崎市川崎区駅前本町11−2 川崎フロンティアビル4階 |
設立日 | 2010年9月 |
従業員数 | 6名 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | ビジネスコーチング 社員教育・研修 組織力向上 補助金支援等 講演・セミナー・執筆 |
ヒューマネコンサルティング株式会社のキャリアデザイン研修は、中堅社員以上の方々が自身のキャリアビジョンを明確にするための特別なプログラムです。この研修では、キャリアカウンセラーの専門講師が過去のキャリアの棚卸しをサポートし、今後の具体的な実行計画を作成・提出していただきます。随所にワークが組み込まれているため、自分自身のキャリアに真剣に向き合うことができます。
受講後には、仕事に対する姿勢が明確に変わり、企業側としても業務効率化や生産性アップが期待できます。これまでの研修で“ビフォーアフターの差が歴然とした”という圧倒的な実績があり、多くの企業から高い評価を得ています。
研修は基本1日間(7時間)ですが、ニーズに応じてカスタマイズが可能です。リモートやリアルでの開催も相談可能で、研修終了後の個人別レビューも提供しています。
ヒューマネコンサルティング株式会社は、経営資源である「ひと・もの・かね」を応援する企業として、クライアントのニーズとウォンツを的確に導き出し、より良いアドバイスと伴走支援を提供します。代表取締役の阿部重利をはじめとする専門家が、企業を伸ばし組織を強くするための強力なサポートを行っています。
この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
① 時代背景~構造的大変化の時代~ | 業界や自社が置かれている環境を知り、 適正な危機感を自覚する |
② キャリア整理・自分棚卸し | これまでのキャリアを棚卸して、 自分と真剣に向き合う |
③ 「これから」を真剣に考える・実行する | ①②を踏まえて、 今後のキャリアビジョンを考える |
④ キャリアビジョン策定とアクションプラン | ③を踏まえて、 今後の具体的な計画(アクションプラン) を作成、提出する |
オフィスキャリエール
キャリアコンサルティング研修 (2時間)
人生100年時代に、自身のキャリア設計に悩む個人や部下育成を担う管理職向けに、自己理解・過去経験と強み・弱みの整理からマネジメント視点での将来設計、組織内コミュニケーション法を通じて自律的キャリア形成力と組織貢献力を養うキャリアコンサルティング研修。
研修会社 | オフィスキャリエール |
---|---|
研修方針 | 人と企業が成長する研修を沖縄で。現場力を育てる実践型社員教育ならオフィスキャリエールへ。 |
代表者 | 小那覇りな |
設立日 | 1997年 |
従業員数 | 1名 (認定講師11名) |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | ・研修業 ・接遇および社員教育コンサルタント |
- 自己理解を深め、自律的なキャリア設計力を養う研修
- 過去の経験や強み・弱みを整理し、長期的な成長をサポート
- マネジメント・コミュニケーション力も同時に育成可能
オフィスキャリエールの「キャリアコンサルティング研修」は、自己理解とキャリア構築力を深めながら、組織で活きるマネジメント力やコミュニケーションスキルまで総合的に育成するプログラムです。
本研修では、自身の過去の経験を振り返り、強みや弱みを明確にした上で、今後のキャリアを自律的に設計する力を身につけます。また、上司や中堅社員に必要な「部下のキャリアを支援する視点」も学べるため、組織の成長を支える人材育成にも貢献します。
研修は実践的な内容で構成され、「キャリアとは何か」という基礎からスタートし、マネジメントとの関係性、組織内での役割や女性特有のキャリア課題への理解まで幅広くカバー。受講対象は学生から新入社員、中堅社員、マネジメント層までと広く、組織全体でのキャリア支援体制づくりにも役立ちます。
この研修が選ばれる理由は、「自己理解の深化」「マネジメント視点の習得」「組織内コミュニケーション力の向上」という3つの柱にあります。社内研修だけでなく短期集中型セミナー形式にも対応しており、企業規模や業種を問わず、柔軟な実施が可能です。
オフィスキャリエールの導入実績



この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
キャリアの理解 |
|
管理職研修 |
|
女性のためのキャリア教育 |
|
この研修の評判・受講者の声
内容も充実していてわかりやすかった
後輩へ指導する上で、参考になる話がたくさん聞けて良かったです。
相互理解して業務マネジメントすることについて、人事評価制度とリンクする部分もあると感じた
女性が抱える悩みについて理解を深めることができた
組織の支援方法、社会の支援方法を知ることができた
株式会社モチベーション&コミュニケーション
変化の激しいVUCA時代において、個々の価値観を掘り下げ、業務適性を見極めながら自律的にキャリアを設計する手法をワーク形式で習得。目標志向の行動計画を策定し、成長意欲を高めることで離職抑止と生産性向上を同時に実現し、個人と組織双方の視点を育み、主体的なキャリア構築力を強化します。
研修会社 | 株式会社モチベーション&コミュニケーション |
---|---|
研修方針 | 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る |
代表者 | 桐生 稔 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 |
設立日 | 2017年4月1日 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | コミュニケーションに関するセミナー事業 コーチング・カウンセリング事業 企業研修事業 教育研修部垂直立ち上げ事業 講師育成事業 書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業 コミュニケーションスクールフランチャイズ事業 |
- 社員が自分の価値観を再認識し、キャリアプランを描ける研修
- 定着率向上や生産性アップに貢献するプログラム
- 感情・思考・行動からアプローチし、自然にモチベーションを高める
変化の激しい現代において、社員のキャリア形成は企業にとって重要な課題です。株式会社モチベーション&コミュニケーションのキャリアデザイン研修は、社員の自律的な成長を促し、組織の活性化に繋がります。本研修では、社員一人ひとりが自分の価値観を再認識し、それを活かしたキャリアプランを描くことができます。この研修は社員の定着率向上や生産性アップにも貢献します。
株式会社モチベーション&コミュニケーションは、感情、思考、行動の各側面からアプローチし、自然にモチベーションを高めるプログラムを提供しています。さらに、ワークショップ形式の研修で、受講者同士のシェアリングを通じて学びを深めます。この研修を通じて、社員は自分のキャリアを自分で切り拓く意識を持ち、組織全体の活性化に繋がります。
研修内容は、価値観の明確化から始まり、それを活かした仕事の特定、自分のやりたいことの明確化まで、段階的に進めていきます。これにより、社員のモチベーションが向上し、定着率や生産性のアップに寄与します。当社は、外部からの圧力ではなく、社員自身が心の底からワクワクし、イキイキと働ける環境づくりをサポートします。
モチベーションアップは企業にとって喫緊の課題であり、一人ひとりの成長が組織全体の成功に繋がります。株式会社モチベーション&コミュニケーションのカリキュラムは、即実践できる内容で、受講後すぐに効果を実感できます。キャリアデザイン研修で、社員の未来と企業の未来を共に創り上げてみませんか。
株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績



この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
①そもそもクリティカル・シンキングとは? |
1)非難と批判のちがい 2)ロジカルシンキングとのちがいは◯◯ |
②状況を把握する |
1)事実と意見の違いを見極める 2)お互いのズレを確認する会話術 |
③まずは前提を疑う |
1)クリティカル・シンキングを養う3つの口癖 2)前提や思い込みを把握する方法 |
④一番よい意思決定を考える |
1)誰にとって、何のための意思決定か? 2)他人の話を聞くと、思わぬ解決策が出てくる |
⑤まとめ |
1)研修のまとめ 2)日頃からできることは? |
株式会社J-グローバル
グローバルビジネスで成功する成長マインドセット研修 (90分)
自分の強みを再発見し、キャリア目標と結びつける行動計画を策定。学びへの意欲を高め、新たな挑戦を促進。固定マインドセットから成長マインドセットへ転換し、フィードバック活用思考法とパーソナルブランド構築法を習得。持続的成長を支えるポジティブ習慣を4回のワークショップで構築します。
研修会社 | 株式会社J-グローバル |
---|---|
研修方針 | 日本のチームワークとグローバルのスピードを融合したハイブリッド手法で、専門家不要で組織のグローバル化を迅速に推進し、企業の国際競争力強化を実現して現場定着を図る。 |
代表者 | CEO ジョン・ジェームス・リンチ |
所在地 | 東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2 |
設立日 | 2010年7月28日 |
従業員数 | 23 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | 企業のグローバル化支援、チェンジマネジメント、ファシリテーション |
- 固定マインドセットから成長マインドセットへの移行を学べる
- 強みを活用する「アプリシエイティブ・インクワイアリー」をマスターできる
- 4つのワークショップで具体的なキャリアパスを戦略的に計画
株式会社J-グローバルが提供するキャリアデザイン研修は、自己の強みを明確にし、成長マインドセットを築くためのプログラムです。この研修では、固定マインドセットから成長マインドセットへと移行し、ポジティブなビジョンを確立する方法を学びます。
研修の特徴として、4つのワークショップを通じて、強みを活用する「アプリシエイティブ・インクワイアリー」の手法をマスターします。各ワークショップ間には課題が用意されており、学んだ内容を実践することで理解を深めることができます。これにより、具体的なキャリアパスとアクションプランを戦略的に計画することが可能です。
株式会社J-グローバルの強みは、日本のビジネス文化とグローバルなビジネススタイルを融合した「J-グローバルウェイ」にあります。株式会社J-グローバルは、企業のグローバル化を支援し、迅速で効率的、低コストなソリューションを提供します。大規模な投資や外部の専門家を必要とせず、貴社に合った方法をご提案します。
この研修は、新入社員からマネージャーレベルのビジネスパーソンまで、成長を求めるすべての方に適しています。新しい挑戦にためらいを感じる方や、自身の成長に停滞感を覚え、何をすべきか迷っている方、失敗を恐れて前に進めない方に特に効果的です。失敗を恐れず、新しい挑戦を試みることで、持続的な成長と成功を手に入れましょう。
受講者からは、自分のビジョンを見直す貴重な機会になった、強みを生かして目標に集中する方法を学べた、などのポジティブなフィードバックが寄せられています。
株式会社J-グローバルの導入実績


この研修のカリキュラム例
セッション | 内容 |
---|---|
ポジティブなビジョン |
|
成長マインドセットへの変化 |
|
成長マインドセットの習慣を築く |
|
キャリアプラン |
|
この研修の評判・受講者の声
【ソフトウェア開発者/医療機器メーカー】私の将来のキャリアに役立つワークショップでした。文化の違い、ワークスタイルの良い点や悪い点を知ることができ、企業文化に応じたより効果的で合理的な行動をとることができるようになりました。
【予約エージェント/ 旅行代理店】コーチングセッションをありがとうございました。自分のビジョンを深く考える時間は、他ではなかなか作れないので、とても有意義でした。
【ビジネス開発マネージャー/コンサルティング会社】以前にも悪い習慣をやめようとしたことがありました。でも、それを良い習慣に置き換えることや、そのメリットをよく考えることは全く考えていませんでした。これが正しい方法だと気づきました。素晴らしいセミナーをありがとうございました。
株式会社きづくネットワーク
企業と個人が共に成長するためのキャリアデザイン研修 (1日)
若手社員の離職防止とエンゲージメント向上を目的とした1日集中研修。持ち味カードで自己認知を深め、企業・社会視点を取り入れた未来演習で1年後・3年後・10年後のキャリアを大胆に描き、具体的行動計画まで落とし込み、企業と個人が共に成長する仕組みを設計します。
研修会社 | 株式会社きづくネットワーク |
---|---|
研修方針 | 「気付きや取り組みを、引き継げる資産に。」育成力強化研修と動画制作による教育プラットフォームとメンター制度で、自律的PDCAサイクルを回し持続的成長を実現 |
代表者 | 代表取締役 武田義昭 |
所在地 | 福岡県福岡市中央区天神4-1-18第1サンビル5F |
設立日 | 2011/01/01 |
従業員数 | 登録講師:11名 / パートナークリエイター:9名 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | ◆コンサルティング ナレッジマネジメントによる生産性・業績向上支援サービス「スパイラルアップ」 メンター制度構築・運用支援 研修・セミナー(部下育成力向上、各種体験型研修) 育成ツール開発・販売(買い切り型 MP4ファイル動画) 研修内製化支援 ◆動画制作 ◆プラットフォーム運営 |
株式会社きづくネットワークが提供する「企業と個人が共に成長するためのキャリアデザイン研修」は、若手社員や中堅社員の離職防止やモチベーション向上に効果的です。初めてキャリアデザインを行うタイミングでの実施がお勧めで、視点を広げることで意味あるキャリアデザインのスタート準備を行います。
本研修では、未来を見据えるワークを通じて視点が拡大し、キャリアデザインの必要性を強く認識します。また、描くビジョンごとに求められる要素を具体的に考えることで、理想論にとどまらないキャリアデザインにつながります。
受講者からは「視点・視座が引き上がり、組織や会社のことを考える視点が身についた」との声が寄せられています。さらに、キャリアデザインの意義を理解し実際にプランニングを行うことで、今後のアクションが明確になりモチベーションが上がります。
同社は「気付きや取り組みを、引き継げる資産に。」をスローガンに、“育成力向上”と“動画”で日々の取り組みを資産に変え、継続成長を支援しています。コンサルティングや研修は部下後輩や組織の指導育成力強化に注力し、動画制作では教育ノウハウを活かしたマニュアルやガイド、オリエンテーション動画に注力しています。
株式会社きづくネットワークの導入実績



この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
1.キャリアデザインの意義 |
|
2.視点の拡大 |
|
3.自己認知 |
|
4.会社や社会から求められる要素 |
|
5.キャリアデザイン実施 |
|
この研修の評判・受講者の声
普段考えない視点から自分のキャリアまで落とし込むことによって、視点・視座が引き上がり、自分のことのみならず組織、会社のことを考える視点が身に付きます。
キャリアデザインの意義を理解し、実際にプランニングを行うことで今後のアクションが明確になりモチベーションが上がります。一年後に振り返り、フォローの時間を設けることで、計画に対し実現できた点、できていない点が明確になり、更なる動機づけにつながります。また、キャリアデザインの有用性に気付きます。
目指す姿、ありたい状態とアクションが明確になることで、日々の生産性が変わります。
株式会社ブロッサム
自ら「気付く力」「考える力」「感情をコントロールする力」を育て、心理と論理的思考を組み合わせた研修で、「人材から人財へ」の変化を促します。新入社員から経営者まで対象に、実践的な成長をサポート。
ビジネスマナーからテクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルに至るまで、階層別に幅広い研修を提供。現代心理学を活用し、実践的なコミュニケーション力や組織運営能力の向上を目指します。
株式会社ブロッサムの強み | ブロッサムは、ビジネスマナーを核とした研修で、社員を自己成長させることに特化しています。 |
---|---|
代表者 | 井島 恵子 |
所在地 | 北海道札幌市中央区南2条西6-14 大友ビル4F E703 |
URL | http://www.blossom.org.uk/ |
研修カテゴリー | ビジネスマナー研修印象管理研修キャリアデザイン研修CS研修 |
バヅクリ株式会社
バヅクリ株式会社は、チームの生産性向上を目指し、組織心理学を基に150種類以上の社内イベントを提供しています。メンバーのモチベーション向上、ストレスケア、タレントマネジメント最適化を目標としており、組織の活性化を図ることができます。
また、不確実性の高い現代社会において、多様性を尊重し、新しい価値観に合った行動変容を促進する研修も実施。社内での仲間作りと連携を深めることで、内定辞退の防止や離職率の低下にも効果を発揮します。
バヅクリの研修プログラムは、オンラインで提供されることが多く、新しい働き方や多様な価値観に適応する内容となっています。
研修では、孤独感や不安感を抱える人材を支援し、仲間と共に成長を続けることを促します。具体的には、仲間作りのイベントを通じて人事課題を解決し、組織全体の生産性向上と成長に寄与。研修参加者の満足度は非常に高く、行動変容率も90%に達するなど、効果的な成果を実証しています。
バヅクリ株式会社の強み | 組織内の人間関係構築と行動変容を促す社内イベントや研修を通じて、組織の課題解決と生産性向上に貢献。 |
---|---|
代表者 | 佐藤 太一 |
所在地 | 東京都港区南青山3丁目3-3 WORKING PARK EN |
電話番号 | 03-6822-6613 |
URL | https://buzzkuri.co.jp/ |
研修カテゴリー | オンライン研修アサーティブコミュニケーション研修チームビルディング研修意識改革研修ダイバーシティ研修キャリアデザイン研修心理的安全性研修モチベーション研修 |
株式会社NEXERA
https://marketingtown.jp/training/
株式会社NEXERAの強み | チームに、経営視点を。 マーケティング・財務・経営戦略を体感で学ぶ研修サービス。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 飛田 恭兵 |
所在地 | 東京都品川区東五反田 5-22-33 TK IKEDAYAMA BLDG 2階 WeWork |
URL | https://corp.nexera.jp/ |
研修カテゴリー | 財務研修ビジネスゲーム研修マーケティング研修キャリアデザイン研修 |
株式会社よしともコミュニケーションズ
株式会社よしともコミュニケーションズは、企業と従業員双方の幸福を追求する組織づくりコンサルティングと研修を行う専門会社です。キャリアコンサルタント、カウンセラー、研修講師の専門知識を融合させ、理想の組織づくりを支援します。働き方改革を推進し、企業と従業員のエンゲージメントを高めることで、双方が幸せで貢献し合う組織文化の構築を目指しています。実践的なアプローチで、企業が抱える様々な課題に対応し、持続可能な組織成長を促進します。
よしともコミュニケーションズの研修は、オーダーメイドで各業種・職種に合わせた実践的な内容が特長です。豊富な研修メニューを基に、実習形式を取り入れた「感動型研修」を提供し、受講者が「わかる」と「できる」を繋げ、即実践に結びつく学びを実現します。30年にわたる経験と実績に基づき、官公庁、企業、病院、学校など様々な業種・職種に応じた研修を実施しています。また、オンライン研修の実施にも対応しており、柔軟にニーズに応えます。
株式会社よしともコミュニケーションズの強み | 企業と働く人が共に幸せになれる関係を築く、組織づくりコンサルティングと感動型研修を提供。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 高沢 由美 |
所在地 | 富山県富山市根塚町1-2-5 BNK 3-B |
電話番号 | 076-491-1187 |
URL | https://www.yoshitomo-com.co.jp/ |
研修カテゴリー | コミュニケーション研修ビジネスマナー研修プレゼンテーション研修アサーティブコミュニケーション研修クレーム対応研修メンタルヘルス研修接遇研修キャリアデザイン研修CS研修モチベーション研修 |
株式会社理想経営
株式会社理想経営は、個人や組織それぞれにとって真に望ましい姿の実現を支援する人材開発のコンサルティングファームです。スタッフ全員がキャリアカウンセラーであり、組織開発コンサルタントとして、心理学と経営学を学び、キャリア開発の知見を深めています。研修の企画運営から講師登壇まで一貫して行い、プログラムを真心を込めて設計します。クライアントの話を丁寧にヒアリングし、組織や対象者の課題に沿ったオーダーメイドの研修を提供します。
理想経営の企業研修は、全員がコンサルタントであり講師という特長を持ちます。一つひとつの組織の課題に沿った研修をオーダーメイドで設計し、クライアントの教育に深く関わります。複数の専門家の目線から何度も練り直し、組織オリジナルのプログラムを設計します。チーム制でクライアントに寄り添い、複数の目から多角的に研修プログラムを精査することで、常に高い品質のサービスを提供します。
株式会社理想経営の強み | 富山を拠点に、全国で一人ひとりに寄り添った企業研修・キャリア教育を提供。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 山本 正樹 |
所在地 | 富山県富山市新根塚町2-1-2 2F |
電話番号 | 076-421-1115 |
URL | https://risoweb.com/ |
研修カテゴリー | ファシリテーション研修タイムマネジメント研修人事考課研修キャリアデザイン研修レジリエンス研修アサーション研修問題解決研修 |
株式会社 iソフト
株式会社iソフトは、システムソリューション、ソフトウェア開発、人材育成・研修事業を通じて、お客様の多様なニーズに応えるソリューションを提供しています。専任のコンサルタントやITコーディネーターがお客様の課題を丁寧にヒアリングし、最適なソリューションを総合的に提案。業務の効率化と組織人材の強化、システム導入とDX人材の育成を組み合わせ、時代の変化に対応した成長をサポートします。お客様と共に考え、成長し続けることを目指しています。
iソフトの研修サービス「iキャリア」は、組織の課題解決に特化したオーダーメイド研修・コンサルティングサービスです。専任のコンサルタントが組織の課題をヒアリングし、最適なカリキュラムを提供します。社内研修、講師派遣、IT教育など、業種や組織の規模に関わらず、仕事の基本からプログラミング言語の習得まで、豊富なコンテンツからニーズに合わせた研修を提案。個別のキャリア診断や面談を通じて、理想の生き方・働き方をサポートします。
株式会社 iソフトの強み | 北陸富山を拠点に、システムソリューション、ソフトウェア開発、人材育成・研修事業を提供。お客様の現在と未来の価値創造に貢献。 |
---|---|
代表者 | 松浦 洋一 |
所在地 | 富山県富山市南新町4-3 |
電話番号 | 076-482-4381 |
URL | https://isoftware.co.jp/ |
研修カテゴリー | メンタルヘルス研修ハラスメント研修キャリアデザイン研修エンジニア研修IT研修CS研修モチベーション研修 |
株式会社フジEAPセンター
フジEAPセンターは、特に地方都市を中心に、従業員の精神健康問題を支援するEAP(Employee Assistance Program)サービスを提供しています。従業員が抱える様々な悩みを専門のコンサルタントやカウンセラーが解決支援し、再び仕事に専念できる状態を目指します。
医師や法律専門家とも連携し、予防策やシステム構築にも力を入れています。これにより、メンタルヘルスだけでなく、働き方改革や健康経営など、幅広い課題に対応しています。
株式会社フジEAPセンターの強み | 人事部を支援し、多様化する顧客ニーズに対応。EAPサービスで従業員の生産性向上を図る。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 坂部 善久 |
所在地 | 静岡県静岡市葵区伝馬町16-7 シルクスクエア本館5階 |
電話番号 | 054-251-6500 |
URL | https://www.fujieap.com/ |
研修カテゴリー | ストレスマネジメント研修ビジネスゲーム研修メンタルヘルス研修生産性向上研修働き方改革研修コンプライアンス研修キャリアデザイン研修マインドフルネス研修健康管理研修ウェルネス研修 |
株式会社ファミレッジ
株式会社ファミレッジは、人事評価制度の構築、研修、コンサルティングなど、オーナー企業の経営者に寄り添ったサービスを提供しています。特に、経営者のビジョンを社員が理解し、共有するための人事制度の構築に力を入れており、企業の持続的な成長と社員のモチベーション向上を目指しています。また、経営者・後継者向けの婚活支援サービスなど、ユニークなサービスも展開。これらのサービスを通じて、企業の内部強化とブランディングを支援しています。
ファミレッジの研修サービスは、100%オーダーメイドで提供され、中小企業向けに特化しています。豊富な事例を基にした実践的な研修内容は、参加者が能動的に学び、考える機会を提供します。ワークショップ形式での実施や、行政・官公署での講演実績を持つ講師陣による指導が特徴です。人事労務、人的資本のスペシャリストを提携先から選定し、法改正情報、ハラスメント対策、キャリアデザイン、ブランディングなど、多岐にわたるテーマで研修を行います。これにより、企業は具体的な課題解決と社員のスキルアップを実現できます。
株式会社ファミレッジの強み | 愛知県豊橋市に拠点を置き、オーナー企業の人事評価制度構築を専門とし、先代からのビジョン継承を支援。 |
---|---|
代表者 | 村井真子 村井裕一郎 |
所在地 | 愛知県豊橋市柱七番町81 |
電話番号 | 0532-39-3255 |
URL | https://famillage.biz/ |
研修カテゴリー | ハラスメント研修コンプライアンス研修キャリアデザイン研修ブランディング研修 |
株式会社ワークアカデミー
株式会社ワークアカデミーは、幅広い業界に対応したカスタマイズ可能な研修プログラムを提供しています。
特に新入社員から管理職までの階層別研修や、営業、IT、ビジネススキル向上を目指す内容が充実しており、実践的なスキルアップが可能です。企業の具体的な課題に応じた研修を設計することで、即戦力となる人材の育成を支援しています。
株式会社ワークアカデミーの研修は、専門的な知識を持つ講師による質の高い指導が特徴です。
カスタマイズ可能な研修内容により、各企業のニーズに応じて柔軟にプログラムを組むことができます。また、新人から管理職まで幅広い階層を対象とした研修があり、効果的な学びの提供を実現しています。研修後のフォローアップも充実しており、継続的なスキル向上を支援しています。
株式会社ワークアカデミーの強み | 社会人基礎力と人間力を向上させる研修カリキュラムを提供しており、企業の人材育成ニーズに応じた多様な研修プログラムを提供。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役会長 大石 博雄 / 取締役社長 松田 正浩 |
所在地 | 大阪府大阪市北区豊崎三丁目15-10 |
電話番号 | 06-6377-9800 |
URL | https://workacademy.jp/ |
研修カテゴリー | 伝え方研修営業研修電話応対研修タイムマネジメント研修女性向けキャリア研修キャリアデザイン研修問題解決研修 |
YAO教育コンサルタント
YAO教育コンサルタントは、企業や学校、地方自治体を含む多様なクライアントに対し、カスタマイズされた研修を提供することで知られています。研修は「わかりやすく」「楽しく」「役に立つ」をモットーに、具体的なスキルアップを目指す内容が組み込まれており、特に「SPトランプ」を用いたセッションが特色です。また、各種業界のリーディングカンパニーをクライアントとしており、その教育手法と成果が評価されています。
YAO教育コンサルタントの研修は、実践的なスキルの向上に特化しており、特に新入社員から管理職まで幅広い層を対象としたプログラムが充実しています。エンパワーメントを核とした教育で知識だけでなく、自己実現と成長を促すアプローチが特徴です。また、SPトランプを活用したパーソナルデベロップメント研修は、参加者の自己理解を深め、効果的なコミュニケーション能力の向上に寄与しています。
YAO教育コンサルタントの強み | エンパワーメント関連プログラムと独自の「SPトランプ」を駆使して、実践的で理解しやすい研修を提供。 |
---|---|
代表者 | 八尾芳樹 |
所在地 | 兵庫県神戸市西区井吹台東町1丁目 5-17-102 |
電話番号 | 078-997-1023 |
URL | https://www.yao-ec.co.jp/ |
研修カテゴリー | OJTトレーナー研修コーチング研修キャリアデザイン研修 |
株式会社ライン
株式会社ラインは、個別の企業ニーズに応じたカスタマイズされた研修を展開しています。新入社員から管理職まで幅広い階層を対象にした研修プログラムを提供し、特にOJTコーチングや目標管理、コミュニケーションスキル強化に重点を置いています。企業の文化や特性を理解し、それに基づいたプログラム設計が可能で、長期的な人材育成を支援します。
株式会社ラインの研修は、実践的なスキル向上と理論知識の習得を目指しています。ビジネスマナーや言葉遣い、名刺交換から、リーダーシップ育成、目標管理、PDCAサイクルの適用に至るまで、具体的な業務スキルアップを図れる内容が特徴です。各研修は講義と実践ワークを組み合わせ、参加者が即戦力として活躍できるよう設計されています。
株式会社ラインの強み | 株式会社ラインは、多様な研修プログラムを提供し、各企業の成長に必要な人材育成をサポート。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 島谷 太 |
所在地 | 兵庫県尼崎市南塚口町1-6-9 塚口ビル3F |
電話番号 | 06-6427-0021 |
URL | https://line55.jp/ |
研修カテゴリー | マネジメント研修ビジネスマナー研修キャリアデザイン研修マナー研修 |
人材開発マネジメント株式会社
人材開発マネジメント株式会社は、製造業における人材育成に特化しています。創業以来、各製造現場のニーズに合わせたカスタマイズされた研修を提供し、多くの優秀な人材を輩出してきました。特に、コロナ禍を経て加速した現場のDX化に対応し、IoT機器からのデータ解析を活用した生産性の向上や、品質改善、最適な人員配置など、現場の課題解決に直結する研修を展開。これにより、従来の人材育成の枠を超え、技術革新と人材開発の両輪で製造業の競争力強化を支援しています。
「ものづくりマネジメント研修」は、マネジメント力と問題解決力の向上に焦点を当てたプログラムです。独自のオリジナルケース事例を用いて、現場の課題に即した実践的な学びを提供します。研修では、事前課題による準備、現場での実践を通じたアクションラーニング、フォロー研修による振り返りと次の目標設定まで、一貫したサポートを行います。グループワークを中心とした参加型の進行で、受講者が自ら気づき、具体的な行動に移すことを促します。このアプローチにより、単に知識を得るだけでなく、実際の現場での問題解決能力とマネジメント力の両方を高めることができます。
人材開発マネジメント株式会社の強み | 製造現場に特化した人材育成で、DX化を融合させた生産性向上と人材の多能化を実現。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 田中 正敏 |
所在地 | 岡山県岡山市北区本町6-30 第一セントラルビル3号館3階 |
電話番号 | 086-238-2181 |
URL | https://www.jinzaikaihatsu.co.jp/ |
研修カテゴリー | 新入社員研修生産性向上研修リーダー研修キャリアデザイン研修海外赴任前研修レジリエンス研修ソリューション営業研修 |
株式会社シーズ
株式会社シーズは、新卒から中途、アルバイトまでの幅広い人材獲得支援を行い、営業管理や会計管理などの業務をIT化するサービスを提供しています。岡山・広島に密着した地域性を活かし、教育研修や適性検査などの人材育成サービスも展開。企業の人事戦略に合わせた柔軟なサポートで、組織の課題解決に貢献しています。特に、地域密着型の就職情報サイトや採用イベントを通じた集客、採用コンサルティングによる人材育成が強みです。
株式会社シーズの研修サービスは、公開型研修、プロジェクト型研修、eラーニング、WEBセミナー「Deliveru」を含む多様な形式を提供しています。公開型研修では、課題解決型のアプローチを採用し、少人数制で実践的な学びを促進。プロジェクト型研修では、企業の事業形態や戦略に応じたカスタマイズが可能で、人事制度の構築や組織診断も行います。eラーニングとWEBセミナーは、時間や場所を選ばずに学べる柔軟性が特長で、社員教育のコスト削減や勤務体系が異なる社員の研修に適しています。
株式会社シーズの強み | 岡山・広島密着の人材獲得支援とIT化サービス提供。多様な人材育成サービスで組織強化をサポート。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 平川 清高 |
所在地 | 岡山県岡山市北区駅元町30-3 |
電話番号 | 086-251-3730 |
URL | https://www.seedsjp.com/ |
研修カテゴリー | コミュニケーション研修ロジカルシンキング研修リーダー研修PDCA研修キャリアデザイン研修 |
ホスピタリティ&マナー・ラボ
ホスピタリティ&マナー・ラボは、顧客との関係構築を重視し、それが組織成功につながるという哲学を持っています。そのために、自発的な行動を促す教育を行い、「関係の質」の向上に注力しています。
さらに、ホスピタリティの感性を高めることでスタッフの職業満足度を上げることを目指し、ES(従業員満足度)を基にCS(顧客満足度)を高めるという独自のアプローチを取っています。
同社の研修プログラムは、オーダーメイドのカリキュラムを基本とし、参加者の「気づき」と「できる」への変化を重視しています。具体的なロールプレイやワークを通じて、ホスピタリティ知識を実践的なスキルに変換することを目指しています。
ホスピタリティ&マナー・ラボの強み | 「気づき」を引き出す手法に優れており、参加者が自らの行動を変えるきっかけを提供。知識から実践への移行を促進し、具体的な行動変化を可能にしています。 |
---|---|
代表者 | 長澤さおり |
所在地 | 岡山県岡山市北区田中148 |
URL | http://www.hospitality-m-l.com/ |
研修カテゴリー | ホスピタリティ研修アンガーマネジメント研修メンタルヘルス研修接客研修接遇研修キャリアデザイン研修病院・医療機関向け研修 |
株式会社エンカレッジ
株式会社エンカレッジは、経営者の課題解決を人、組織、風土の三つの軸で支援することを強みとしています。特に、業務改善とITの融合による働き方改革の推進に力を入れており、サイボウズ kintone のコンサルティングパートナーとしても活動。また、AI・IoT普及推進協会の四国支部として、中小企業への技術普及にも貢献しています。人づくりに関するトータルサポートを提供し、企業の目標達成をサポートすることで、組織の発展を促進します。
エンカレッジの研修サービスは、接遇力やビジネスマナーの基礎から、コミュニケーション力強化、組織力向上、IT活用力の向上に至るまで、多岐にわたるニーズに応えるプログラムを提供しています。特に、現場での実践指導や覆面調査を通じたフィードバック、OJT研修など、実務に即した内容が特徴。各種コミュニケーションプログラムやキャリア形成支援研修も充実しており、個人の成長を組織の発展に結びつけるサポートを行っています。
株式会社エンカレッジの強み | エンカレッジは、人と組織の成長を支援し、AI・IoTの普及推進にも貢献。業務改善とITを融合させたコンサルティングで知られる。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 玉野聖子 |
所在地 | 愛媛県伊予郡松前町筒井291-7 |
電話番号 | 089-989-5545 |
URL | https://ma-enc.co.jp/ |
研修カテゴリー | ビジネスマナー研修プレゼンテーション研修電話応対研修クレーム対応研修接遇研修キャリアデザイン研修IT研修 |
熊本ソフトウェア株式会社
熊本ソフトウェア株式会社は、地域産業の人材育成と技術支援を目的に設立された第三セクターです。熊本県と連携し、新事業支援機関として新たな事業展開を図っています。特に、身体障害者ソフトウェア開発訓練センターの開設以来、身体に障害を持つ方々へのIT関連技術訓練を通じて自立支援を行うなど、社会貢献にも力を入れています。教育カリキュラムは、実務家によるリアルなビジネススキルの習得に重点を置いており、現場で即戦力となる人材を育成することを目指しています。
熊本ソフトウェア株式会社の研修プログラムは、ビジネス基本スキルから高度なIT技術まで、幅広いニーズに対応しています。ビジネス分析、オブジェクト指向開発技術、クラウド技術の基礎など、最新のITトレンドに基づいたカリキュラムが特徴です。また、実践的な演習やロールプレイングを取り入れることで、理論だけでなく実務における応用力も養えます。特に、障害者向けのIT職業訓練センターでは、専門的な技術習得はもちろん、在宅就労を含む自立支援にも注力しており、社会全体のIT技術力向上に貢献しています。
熊本ソフトウェア株式会社の強み | 高度な情報処理技術者の育成と障害者の自立支援に特化した教育サービスを提供。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 髙口 義幸 |
所在地 | 熊本県上益城郡益城町田原 2081-28(テクノリサーチ・パーク内) |
URL | https://www.kmt-ics.co.jp/ |
研修カテゴリー | キャリアデザイン研修IT研修 |
株式会社オン・ストレングス
株式会社オン・ストレングスは、組織や個人が持つユニークな強みを活かし、その強みを基盤に未来を共に創造することに特化しています。特に、ストレングスファインダー®を活用したコーチングで、個々人の強みを最大限に引き出し、組織全体の成長を促進します。代表取締役の豊富な経験と戦略的アプローチが、各組織のビジョン達成を実現向けて支援しています。
同社の研修プログラムは、顧客の問題意識と目標に合わせてオーダーメイドで提案されます。これにより、組織や個人が直面する具体的な課題に対して、最適な解決策を提供することが可能です。特に、対話を通じて社員の強みを引き出し、それを組織の強みとして結実させることにフォーカスしています。
株式会社オン・ストレングスの強み | 個人や組織の「強み」を基に未来(ビジョン)の実現をコーチングとファシリテーションで支援。 |
---|---|
代表者 | 丸本 昭 |
所在地 | 熊本県人吉市南町18-12 |
電話番号 | 0966-24-5136 |
URL | https://onstrengths.com/ |
研修カテゴリー | ファシリテーション研修コーチング研修チームビルディング研修管理職向け研修女性向けキャリア研修キャリアデザイン研修ストレングスファインダー研修エグゼクティブコーチング |
株式会社富士通ラーニングメディア沖縄
富士通グループの豊富な実績と技術を活かし、人材育成・研修サービスに特化したBPOビジネスを展開。経験豊かなプロフェッショナルによる質の高い教育サービスを提供しています。
年間約167,460人の受講者に対応する講座運用サービスや、情報セキュリティ対策、個人情報保護のeラーニング受講サポートなどがあります。
株式会社富士通ラーニングメディア沖縄の強み | ICTを駆使した人材育成と学習サポートにより、お客様と社会に貢献。 |
---|---|
代表者 | 越野 洋一 |
所在地 | 沖縄県うるま市州崎14番17号 沖縄IT津梁パーク 中核機能支援施設 |
電話番号 | 098-921-1831 |
URL | https://www.fujitsu.com/jp/group/flm/flmo/ |
研修カテゴリー | 新入社員研修人材育成研修働き方改革研修キャリアデザイン研修 |
株式会社Message
教育・研修事業、企業支援のためのコンサルティング、ビジネスサポート事業を通じて、地域社会の発展に貢献しています。特に、各種研修企画・実施、ビジネスプロセスアウトソーシング、キャリアカウンセリング、キャリア教育に力を入れており、多様なニーズに応えるサービスを提供しています。
受講者の「気づき」を促し、行動変容に繋がる人財育成を目指す多様なカリキュラムを用意しています。これにより、個々の課題や企業ニーズに沿った支援を実現しています。
株式会社Messageの強み | キャリアカウンセリングと人財育成に特化し、働く人々に夢と安心を提供。 |
---|---|
代表者 | |
所在地 | 沖縄県名護市字宮里446番地3 ベル・フルール101 |
電話番号 | 0980-43-5839 |
URL | https://www.message-one.co.jp/ |
研修カテゴリー | 女性向けキャリア研修キャリアデザイン研修 |
KeySessionのキャリアデザイン研修プラン一覧
KeySessionに登録されているキャリアデザイン研修のプラン一覧は以下のとおりです。 キャリアデザイン研修の目的・効果は、以下の3点が挙げられます。 それぞれ、詳しく見ていきます。 キャリアデザイン研修の目的は、自律型人材を育成することです。 キャリアデザイン研修を受けることで、将来実現したい目標や現在の仕事に対する意義が明確になります。明確化されたことで、社員のモチベーションが向上し、能動的に行動でき、主体的に業務に取り組むことができる自律型人材が育成されるのです。 キャリアデザイン研修を実施する目的として、人事戦略に活用することも挙げられます。 研修では、社員のキャリアに対する目標や考え方を把握できます。集めたデータは、人事データとしての活用が可能です。 たとえば、営業担当の従業員が、サービスの開発に興味をもっていることがわかるかもしれません。自社にとって営業の経験がある社員がサービス開発に関わることがプラスであると判断すれば、その従業員を異動させることで、自社にも従業員にもメリットがあります。 このように、キャリアデザイン研修は社員の自律だけでなく、会社にもメリットがあります。 モチベーションアップにより、離職を防ぐ効果も期待できます。 キャリアデザイン研修を受講することで、社員の退職意欲が醸成されると思われがちです。しかし、現在の仕事をする意義が明確化されるため、モチベーションや貢献意欲が向上し離職防止につながります。 また、社員が描くキャリアプランに対し、会社として実現できることを提案できます。社員に寄り添うことで、よりロイヤリティを感じてもらえる可能性もあるでしょう。 社員の離職を防ぎたい場合も、キャリアデザイン研修の実施がおすすめです。 キャリアデザイン研修のカリキュラム例は、以下の通りです。 入社3年目までの新入社員・若手社員 ⇒過去の出来事と気持ちを可視化する ◆ライフラインチャートをもとに自己分析 【ワーク】逆境を乗り越えた瞬間と、そのときどんな要素がそろっていたかを整理する ⇒グループ内で討議・共有 【ワーク】理想に近づくために、3ヶ月・半年・1年後に達成したい目標を設定 対象者ごとのキャリアデザイン研修の内容は、主に以下の4つに分けられます。 それぞれの階層別に、キャリアデザイン研修の内容を紹介していきます。 新入社員を対象としたキャリアデザイン研修は、キャリアデザインの基礎や主体的に行動する大切さを学び、キャリアプランを実際に構築します。求められることや自分にできること、今後のビジョンを考える機会となるでしょう。 また、入社面接の際、多くの人は初めて自分のキャリアについて考えます。その後、人事との面談や先輩社員からの話を通して、具体的な仕事の内容について理解を深めるでしょう。このプロセスを経てから、再度キャリアプランについて検討することは、これからキャリアを築く上で有効な方法です。 仕事が始まり壁にぶつかったとしても、明確なキャリアデザインを持っていれば、理想に向かって歩けます。また、入社のタイミングでのキャリアデザイン研修は、離職率の低下に重要な役割をはたしています。 中堅社員(30代〜40代)を対象としたキャリアデザイン研修では、事例を学びキャリアデザインを再構築します。 理想のキャリアを歩んでいる社員もいれば、理想とはかけ離れている社員もいます。このタイミングでキャリアデザイン研修を実施することで、自分の価値を再認識したりキャリアを再構築したりする機会を提供できるでしょう。 教えられるのではなく、自分で気付きを発見できるワーク型の研修プランがおすすめです。 また、中堅社員は社内だけでなく、私生活のキャリアデザインも考えなければいけません。仕事だけでなく、私生活についても考えられる研修プランで実施しましょう。 管理職(30代後半〜50代前半)は、部下のキャリアデザインを支援する方法を学びます。 キャリアデザインは結婚や出産などの私生活、価値観にまで踏み込むケースがあります。踏み込み方を間違えると、ハラスメントに直結する危険性も否めません。 上司としてどのような接し方をするべきなのかや、どの程度まで踏み込むのかを学びます。部下と適切なコミュニケーションを取ることで、お互いに利益のあるキャリアデザインが実施可能です。 もちろん、管理職自身が仕事と私生活を両立させられるよう、キャリアデザインを学ぶこともおすすめします。 定年前(50代後半~60代)は、再びキャリアデザインの再構築を実施します。 定年前に、キャリアデザインは必要無いと考える人も多いです。しかし、雇用延長により年齢を重ねても働く必要があるため、キャリアデザインを再構築するといいでしょう。 自分の価値を再認識したり、周囲に貢献し続ける方法を学んだりすることで、高いモチベーションを維持したまま働けます。また、残りの人生を充実させるために、お金の学習や自己分析などを実施することもおすすめです。 キャリアデザインの4つのステップは、以下の通りです。 ステップ2で「できること」、ステップ3で「したいこと」を意識することがポイントです。 各ステップを、詳しく見ていきましょう。 キャリアデザインを行ううえで最初のステップは、過去を分析することです。具体的には、以下の項目が挙げられます。 過去を分析することで、自分の得意不得意を明確にでき、仕事での立場や役立ち方を把握できます。過去の出来事を挙げるだけでなく、どう感じたかも思い出しましょう。現段階では、とにかく過去を分析し書き出すことが重要です。 2つ目のステップでは、自分を分析します。自分の分析で大切なのは、「できること」を考えることです。 まずは、楽しかったことや苦痛だったこと、成長できたことを分類して自己分析を進めます。思いつく出来事を書き出すことで、自分には何ができるのかを分析できます。 キャリアデザインでは、自分をどれだけ知っているかが重要なため、力を入れて自己分析しましょう。 過去や自分の分析が終わったら、3つ目のステップとして理想像を明確にします。「したいこと」を考えることが大切です。 キャリアデザインでは、自分の得意不得意や興味など仕事だけでなく、私生活を含めた理想像について考える必要があります。 どんな働き方をしたいか、どんな価値観を大事にしたいかなどを具体的に考えると、次のステップに進みやすいです。出世を理想像にしたり、周囲にどう見られているかを踏まえたりする必要はありません。 また、理想像に対する理由も考えましょう。具体的な理由を考えることで、キャリアとゴールの間にズレが生じていないか確認できます。 最後のステップは、理想像に向かった行動計画を立てることです。理想像から逆算し、「35歳で主任になり、チームで目標を達成できるようなマネジメントスキルを身につける」のように実際の業務における具体的な状態がイメージできるような目標を立てましょう。目標達成のために、どのようなスキルを習得するかや、どのような経験を積むべきかもまとめます。 また、キャリアデザインは長期間に及ぶため、短期、中期、長期計画と分けて計画を立てることが大切です。行動計画を分けることで、今取り組むべき行動が把握できます。 キャリアデザイン研修を成功させるポイントは、以下の2点です。 それぞれ、詳しく見ていきます。 キャリアデザイン研修を成功させるには、事前に目的を共有することが大切です。目的を共有することで、社員は目的意識をもった状態で研修を進められます。逆に目的が共有できていなければ、聞き流すだけで充実した研修ができません。 中堅社員に受講させる場合は、現場に若手社員が取り残されるため「研修よりも自分の仕事に戻りたい」と考える人も多いです。目的を共有することで、集中して研修に取り組んでもらいましょう。 キャリアデザイン研修の成功には、アフターフォローの実施も欠かせません。アフターフォローによって、キャリアデザイン研修の内容やキャリアプランを再確認できます。再確認によって、研修の効果をさらに高められるでしょう。 アフターフォローの方法は、主に以下の3つです。 それぞれ、具体的に解説します。 まず挙げられる方法は、社内でのキャリア面談です。 キャリア面談では、上司と部下が今後のキャリアについて話し合います。キャリアデザイン研修で学んだ内容を元に、今後のキャリアプランを再検討します。 また、上司がアドバイスやズレの修正を行えることも、キャリア面談のメリットです。上司から直接アドバイスをもらうことで、部下のモチベーションアップにもつながります。 アフターフォローには、社外の専門家によるキャリアカウンセリングもおすすめです。 上司が相手の場合、社内評価を気にして本音のキャリア観を話せないケースがあります。キャリアカウンセリングであれば、社外の第三者が相手であるため本音を話しやすいです。 また、キャリアカウンセリングでは客観的なアドバイスがもらえます。新しい視点でキャリアデザインを見直す意味でも、キャリアカウンセリングを取り入れましょう。 人事制度を整えることも、アフターフォローの方法です。 社員のキャリアデザインを叶えるには、柔軟な人事制度が求められます。社内でさまざまなポジションを経験できるような、柔軟性のある制度を整えましょう。 社員が希望部署に入れるよう交渉できるFA制度や、一定期間だけ他の部署で仕事ができる留学制度がおすすめです。 また、キャリアにおける豊富な選択肢を用意することで、社員の定着率向上にもつながります。さまざまな経験をしたい社員が多い場合は、人事制度を整えましょう。 キャリアデザイン研修についてよくある質問は、以下の4つです。 それぞれの質問に回答していきます。 離職率を下げたい場合、どの階層を対象にしてキャリアデザイン研修を実施すれば、目標を達成できるか検討します。たとえば、女性社員が結婚や出産を機に離職するのであれば、女性を対象にキャリアデザイン研修を実施します。 目標を見定めてから、対象者を決めていきましょう。 会社でのキャリアデザイン研修は、社員がキャリアデザインを描くことで期待できる二次的な効果が目的です。そのため、二次的な効果を深く理解した研修先を選びましょう。 研修前のアンケートでは、社員の意識や理想像を確認します。事前に一度考えておいてもらうことで、研修の充実度を高められます。 研修後は、上司と協力して適宜キャリアパスの見直しを図ります。キャリアパスに応じて依頼する仕事の内容を調整できるとなおよいでしょう。 「社員のキャリアデザインをサポートできる管理職を養成したい」という要望は、増えています。年功序列や終身雇用が当たり前の時代で育った上司には、キャリアデザインに対する理解が無いことも多いです。 上司にも研修を受けてもらい、納得したうえで部下のキャリアデザインをサポートすることが大切です。 また、上司がキャリアデザインを支援するため、ノウハウやツールの活用法を習得することも重要なポイントに挙げられます。 最適なキャリアデザイン研修の選定は、KeySessionにお任せください。 個人の人生設計と同じように、今はビジネスの現場でも将来を見据えた設計図を作ることが注目を浴びています。これは『キャリアデザイン』と呼ばれ、社員のキャリアデザインをサポートする企業が増えています。ここではキャリアデザインが必要とされている背景と、具体的な進め方について解説します。
研修プラン
研修時間
研修会社
2時間
1日
6時間
半日もしくは1日
6時間
6時間(選択可:6時間×1日間 / 3時間×2日間)
6時間
1日研修 内容により半日研修でも実施可
7時間
90分
6時間
6時間
1日 キャリアデザイン研修の目的・効果
自律型人材の育成につながる
人事戦略に活用できる
モチベーションアップにより離職を防ぐ
キャリアデザイン研修のカリキュラム例
研修の流れ
研修内容
導入
◆キャリアは自ら描くもの
過去と現在を考える
◆過去を振り返る【ワーク】ライフラインチャートの作成
未来を思い描く
◆VUCAの時代に求められる人間力とは
行動宣言・まとめ
◆アクションプラン設定【ワーク】3年後の理想の姿を描く
【対象者別】キャリアデザイン研修の内容
新入社員はキャリアデザインの構築
中堅社員(30代~40代)はキャリアデザインの再構築
管理職(30代後半~50代前半)は部下のキャリアデザイン支援
定年前(50代後半~60代)で再びキャリアデザインの再構築
キャリアデザインの4ステップ
1.過去を分析する
2.自分を分析する
3.理想像を明確にする
4.行動計画を立てる
キャリアデザイン研修を成功させるポイント
研修の目的を共有する
アフターフォローを行う
社内でのキャリア面談
社外専門家によるキャリアカウンセリング
人事制度
キャリアデザイン研修についてよくある質問
キャリアデザイン研修の参考になるおすすめの記事
キャリアビジョンとは?意味や重要性、企業が行う取組と研修例を紹介
ポータブルスキルとは - 多様な職種や業界で活用可能な能力
キャリアアンカーとは
キャリアデザイン研修の導入をサポートします
専門的な知識と経験を持つ我々が、貴社のニーズに合わせた最良の人材育成・研修会社をご提案します。