内定者研修企画に関するよくある悩み・課題
- 毎年ほぼ同じ内容で行っている内定者研修はこのままで良いのか?と考えることがある
- 内定者研修を準備する時間が取れず、研修当日、イメージしていたクオリティで実施できていない
- 研修中の内定者の反応は悪くないものの内定辞退が発生する・入社後の良いスタートに繋がっていない
- 内定者研修の内容をより良いものにして内定辞退率の低下~より良い入社後のスタ―トに繋げたいが、具体的に何をどうすれば良いか分からない
- 内定者研修の内容を見直したいものの考える時間が取れない為、他社事例やヒントが欲しい
内定者研修企画トレーニングのゴール
- 「忘れがちな」内定者研修の目的を理解できている
- 内定者研修に必要な要素を理解できている
- 内定辞退率・入社後のスタートに影響する内定者研修の企画基本技術を理解できている
- 既存の内定者研修の内容を「必要な要素を盛り込んだものへ修正」できている
- 内定者研修が上手くいった状態+自分たちの内定者研修企画基本技術の課題~課題解決に向けて取る行動の認識が全員一致している
研修内容
この研修は、3時間×2日間で
・新卒採用担当者・内定者教育担当者に必要なマインド
・持っておきたい人間心理的法則知識
・日頃から反復~定着させたい技術
これらを学び、【新卒採用実務~内定者研修で即実践できる事前準備】を行います。
< 1日目 >
ケーススタディ+講座を通じ、
・新卒採用~内定者教育を一緒に行っているメンバーは日頃どんなことを考えて行動しているのか
・自分たちには何が必要なのか
・なぜ必要なのか
・どうすれば良いのか
これらの理解を深めます。
< 2日目 >
・1日目に理解したことを基に「既存の内定者研修内容の見直し」~「基本技術を使った実践練習」
・学んだ+実践練習した技術を継続的に高めて定着させ、成果を出すための目標設定
これらを行います。
2日間を通じ、疑問・不安に感じていたこと・モヤモヤしていたことを軽減し、自信を持って内定者研修を実施できる状態を実現します。
この研修が選ばれる理由
【①納得感がある】:新卒採用で問題解決した企業の事例+人間心理的法則を根拠とした内容になっている
【②すぐに真似できる】:研修の内容を講師自ら体現している
【③実務に即反映できる】:自社の内定者研修の内容の見直し = 企画の実践練習あり
・ケーススタディから「やってはいけないこと ⇔ やるべきこと」を学び、
・座学で「理解」を深め、
・実践練習で「技術のコツ」を掴み、
・フィードバックから「自分たちの課題を認識」し、
・講師による技術の体現を見て「あるべき姿のイメージ」を持ち、
・目標設定で「実現する状態+日々取るべき行動を具体化」する
この流れを通じ、【新卒採用実務で即実践できる事前準備】が整います。
テーマ | 内容 |
---|---|
【1日目-1】この内定者研修をどう改善する? (ケーススタディ:個人ワーク~グループワーク) | ①個人ワーク:事例企業の内定者研修の内容を「このように改善する」の言語化 ②グループワーク:①の共有~「内定者研修に必要なこと」のまとめ |
【1日目-2】内定者研修企画の基本 | ①「忘れがちな」内定者研修の目的とは ②内定者研修で控えたいこと ③内定者研修に盛り込みたい必要な要素 ④事例企業が改善した内定者研修とは |
【1日目-3】内定者研修企画技術 (グループワーク) | ①内定者研修時に意識的に行っていることの共有~まとめ ②内定者研修の企画基本技術とは ③内定者研修企画時に自分たちに足りていなかったことの意見出し~まとめ |
テーマ | 内容 |
---|---|
【2日目-1】1日目の復習 (グループワーク) | 1日目に学んだことの理解度・定着度点検 |
"【2日目-2】実践練習 (グループワーク) | ①既存の内定者研修内容の修正=企画実践 ②フィ―ドバック → ①へ戻る |
【2日目-3】目標設定 | ①全員共通の成果目標=「内定者研修が上手くいったと判断する状態(内定者の反応・内定辞退率等)」の設定 ③行動目標=「成果目標を達成するために内定者研修企画基本技術を向上させる事前準備行動+内定者研修の場で取る行動」の設定 |
受講者の声
- これまでの内定者研修の内容に違和感を感じていなかったが、修正すべきことが複数あると感じた。
- 内定者に同じことを教えるにしても基本技術を使って企画すると全く違う内容になると感じた。
- 研修の企画の立て方を初めて学んでとても勉強になった。これまでの研修の内容を大きく修正したので実施するのが楽しみです。
- 既存研修を修正する中で、内定者の自社に対する気持ちや入社後のモチベーションが高まるイメージが湧いた。細かい点を全員で考えて完成させる。
- 内定者研修の事例を見た時に驚いたが、自社の研修を修正する時間があったことで自分たちにもできると自信が付いた。