デザイン思考研修のおすすめ研修会社
社員研修の導入支援を行っているKeySessionが、デザイン思考研修のおすすめ研修会社を紹介します。

企業の強みや特徴など会社ごとにご紹介いたします。

社員研修の導入やデザイン思考研修の実施、人材育成でお悩みの経営者・人事部・総務のご担当者はお気軽にお問い合わせください。

研修相談のお問い合わせ案内

目次

デザイン思考研修とは

デザイン思考研修とは、顧客視点で課題を解決するデザイン思考を身につけるための研修です。

デザイン思考には以下の特徴があります。

  • ユーザーの視点で課題や問題を解決する
  • 前例や固定概念、バイアスにとらわれない
  • 問題の定義と解決の意図を明確にして、アイデアの創出や組み合わせを繰り返す

デザイン思考とは、問題や課題がすぐに解決できるものではありません。ユーザーが最も満足できるかたちで問題解決するのが、デザイン思考の目的です。

デザイン思考研修のおすすめ研修会社17選

デザイン思考研修のおすすめ研修会社17選 比較早見表
会社名 研修 / 研修の特徴 所在地 研修の種類

株式会社モチベーション&コミュニケーション

業務への活かし方がわかるデザイン思考研修

東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 詳細

株式会社ノビテク

問題解決のレシピ【デザイン思考研修】

東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階 詳細
東京のデザイン思考研修
ミテモ株式会社 ミテモは教育とデザインを融合し、個々の意志を引き出して未来を創造する企業です。 東京都港区新橋2-5-5 新橋2丁目MTビル 3階 詳細
ブレインコンサルティング株式会社 全国の法人・企業向けに、完全オーダーメイド研修を通じて人材育成を支援。具体的なニーズに応じたカスタマイズが強み。 東京都渋谷区恵比寿二丁目28番10号 詳細
株式会社シナプス 株式会社シナプスは、顧客企業の実質的な成長ニーズを特定し、その解決のための最適な研修やコンサルティングを提供。特に、伴走型のアプローチで組織能力を向上させることが強み。 東京都中央区銀座1-10-3 銀座DTビル2階 詳細
エディフィストラーニング株式会社 高度IT人材育成、人財価値向上のプロフェッショナル 東京都中央区京橋2-8-7 読売八重洲ビル4階 詳細
サイコム・ブレインズ株式会社 サイコム・ブレインズ株式会社は、グローバル市場で競争力を持つ研修とアセスメントを提供し、多様な学習のニーズに応じた柔軟な教育ソリューションを設計することが強みです。 東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル7F 詳細
株式会社グッドパッチ グッドパッチは、デザインとテクノロジーを融合し、一貫したプロダクト開発からUI/UXデザイン、戦略策定までを提供。 東京都渋谷区鶯谷町3-3 VORT渋谷South 2階 詳細
株式会社ウチダ人材開発センタ 価値ある人材を創造する 東京都墨田区横網1丁目6番1号  国際ファッションセンタービル7F 詳細
株式会社クレスコ クレスコは独立系システムインテグレータとして、先端技術と高品質なサービスで顧客のデジタル変革を支援。 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟 25階~27階 詳細
株式会社アイ・ティ・イノベーション DX推進コンサルティングでお客様の未来を創造します 東京都品川区大崎1丁目11番2号  ゲートシティ大崎イーストタワー22階 詳細
インターネット・アカデミー株式会社 豊富なIT研修ラインナップ 東京都新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE 10F 詳細
株式会社TRADECREATE プロジェクトマネジメント研修の専門性が高く、PMI®認定トレーニングパートナーとして質の高い教育を提供。 東京都千代田区神田美土代町9-7 千代田21ビル7階 詳細
神奈川のデザイン思考研修
NECビジネスインテリジェンス株式会社 NECビジネスインテリジェンスは、AIとデータの活用により、現場の課題を察知し解決する能力が強みです。これにより、NECグループの業務変革を支えています。 神奈川県川崎市中原区下沼部1753 詳細
愛知のデザイン思考研修
株式会社中部デザイン研究所 株式会社中部デザイン研究所は、医療機器や家電など様々な分野でデザイン採用実績が豊富な、創立66年のプロダクトデザイン事務所です。 愛知県名古屋市中区栄1-29-29 シモン10栄701 詳細
大阪のデザイン思考研修
ケイ イー シー株式会社 KECはビジョン、主体性、役割、能力をバランス良く伸ばし、成果を創出できる人材を育成する専門性を持っています。 大阪府枚方市岡本町4番10号 詳細
兵庫のデザイン思考研修
株式会社ガイアシステム 人事・組織開発のための革新的なソリューションに特化。 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-7-4 ハーバーランドダイヤニッセイビル21F 詳細

研修相談のお問い合わせ案内

株式会社モチベーション&コミュニケーション

業務への活かし方がわかるデザイン思考研修

グループワークと実例演習でデザイン思考の理論と手法を学び、SWOT・PEST・STPや4Pで環境分析から基本戦略策定を行い、ケーススタディで課題解決力とコミュニケーション活性化を実践的に身につけ、日々の業務に活かす目標設定とアクションプラン作成をサポートします。

一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする
研修会社 株式会社モチベーション&コミュニケーション
研修方針 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る
代表者 桐生 稔
所在地 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
設立日 2017年4月1日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コミュニケーションに関するセミナー事業
コーチング・カウンセリング事業
企業研修事業
教育研修部垂直立ち上げ事業
講師育成事業
書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業
コミュニケーションスクールフランチャイズ事業

一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする
研修の特徴
「いろいろ研修を試したけどなかなか効果がでない…」
「そもそも研修って効果があるの?」
とお悩みの担当者様の声にお応えして!
特長1:即実践!ワンストップカリキュラム
モチベーションを上げるには・・・
まずは感情を変えるべき?それとも考え方を変えたほうがよい?それよりも行動から?
色々な手法が考えられますがあれこれ試す必要はありません。それぞれ置かれている環境によってアプ...

株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績

大手食品卸会社 様

【実施した研修】職場活性化のきっかけになるアンガーマネジメント研修

研修規模 12名 研修期間 1.5時間

大手IT系企業(ソフトウェア系) 様

【実施した研修】テレワーク・ウェブ会議や商談で好印象を与える【Web映えする話し方実践研修】

研修規模 28名 研修期間 1.5時間

地方銀行 様

【実施した研修】【わかりやすい】30秒で話をまとめるロジカル会話術実践研修

研修規模 13名 研修期間 1時間

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム
テーマ 内容
①マーケティングとは勝手に売れる仕組みをつくること

  1. 何のためのマーケティングか
  2. 「孫子の兵法」に学ぶマーケティング戦略の3つのステップ

②内外の環境分析

  1. まずは「SWOT分析」で自社の強みを知る
  2. 「PEST分析」で外部環境の変化をつかむ

③基本戦略の策定

  1. 「STP」を定めて共通言語化を図る
  2. 買い手から見た「4P」で考える

④ケーススタディー 〜成功例に学ぶ〜

  1. あの会社、商品の成功ポイントは?
  2. 自社の課題に落とし込む

⑤まとめ

  1. 日々の業務にマーケティングを活かすには?
  2. マーケティング活動の目標設定をしてみよう

株式会社ノビテク

問題解決のレシピ【デザイン思考研修】 (8時間)

チームで“真の問題”を発見し、ユーザーを感動させるアイデアを創出するデザイン思考を体感型で学べる実践的な研修です。

仕事が楽しめる人を一人でも多く増やす
研修会社 株式会社ノビテク
研修方針 株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。
代表者 大林 伸安
所在地 東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階
設立日 2005年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ■ 教育研修事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”で、人や組織を成長させる

■ ビジネスタレント講演事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を喚起する講演講師紹介サイト
「ノビテクビジネスタレント」

■ 情報発信事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を探求する教育担当者支援マガジン
「ノビテクマガジン」

仕事が楽しめる人を一人でも多く増やす
仕事を楽しくするためには
1)仕事を通じて「達成」を感じる
2)日々みずからの「成長」を感じる
3)周囲からの「承認(感謝)」を感じる
この3つが重要であると考えています。
この3つを感じるには、まず「行動」を起こさなければなりません。
しかし、その行動が難しい。
そこで行動の源泉である「やる気」に着目します。
仕事に対する「やる気」とは、目的や目標を達成しようとする意志であり意欲...

この研修のカリキュラム例

研修のカリキュラム:日数 / 日(8時間)
テーマ 内容
1.オープニング 講義: デザイン思考の事例、概要紹介
ワーク: アイスブレイク、自己紹介
講義: チームビルディングの方法論
ワーク: 「質問力向上ワーク」、成果が上がるチームの特徴である「心理的安全性」を体感する
2.デザイン思考のプロセス(1)問題を発見するために必要な「共感」「問題定義」 講義: デザイン思考のプロセス、アイデアは「問題」と「解決策」を組み合わせたもの
講義: 問題を発見するために必要な「共感」方法論、事例紹介
ワーク: インタビューワーク、共感マップ作成ワーク、参加者同士のインタビューで相手に共感し、チームで共感した内容を分析する
講義: 「問題定義」方法論、事例紹介
ワーク: 問題定義文作成ワーク(チーム)、分析した共感から導き出される、ユーザーが抱える問題の仮説をチームで定義する
3.デザイン思考のプロセス(2)解決策を考えるために必要な「アイデア出し」「プロトタイピング」 講義: 「アイデア出し」方法論、事例紹介
ワーク: アイデアブレストワーク(チーム)、チームの多様性を生かし、ブレインストーミングで沢山のアイデアを創出する
講義: 「プロトタイピング」方法論、事例紹介
ワーク: プロトタイプ作成ワーク(チーム)、ユーザーがアイデアを体験できるプロトタイプを速やかに作成する
講義: 「プロトタイピング」ユーザーテストの方法論、事例紹介
ワーク: ユーザーテストワーク(チーム)、プロトタイプをユーザーに体験してもらい、フィードバックを得て速やかに改善する
4.プロトタイピング(アイデア)発表 講義: ストーリーテリングの方法論、事例紹介
ワーク: 寸劇作成ワーク(チーム)、チームで考えたアイデアを寸劇形式でストーリーで伝える準備を行う
ワーク: 寸劇によるアイデア発表(チーム)、クラス全体に寸劇を発表し意見をもらう
5.振り返り 講義: 本日の学び
ワーク: 振り返り、学んだことを振り返り、日々の業務でどう活用するのか、チーム全体で共有し学びを深める

研修相談のお問い合わせ案内

ミテモ株式会社

ミテモ株式会社は、教育とデザインの力を核として、個人、組織、社会の課題を解決することに特化しています。クリエイティブな視点と感性で問題を捉え直し、共創を通じて新しいアイデアを生み出すことで、顧客と共に未来へのポジティブな変化を促します。

ミテモの研修プログラムは、個々のスキル向上を図るテーマ別、階層別、業界別に分けられた多様なカリキュラムを提供しています。

具体的には、コミュニケーション、リーダーシップ、自己啓発など、個人のキャリア成長を支援することに焦点を当てており、デザイン思考やシナリオプランニングなどの現代的なアプローチを取り入れています。これらのプログラムは、参加者の自己発見と能力開発を促進し、より効果的な学びと成果を実現するための環境を整えています。

ミテモ株式会社の強み ミテモは教育とデザインを融合し、個々の意志を引き出して未来を創造する企業です。
代表者 代表取締役 澤田哲也
所在地 東京都港区新橋2-5-5 新橋2丁目MTビル 3階
URL https://www.mitemo.co.jp/
研修カテゴリー ビジネスゲーム研修アサーティブコミュニケーション研修デザイン思考研修チームビルディング研修メンタルヘルス研修SDGs研修ホテル業界向け研修レジリエンス研修

ブレインコンサルティング株式会社

ブレインコンサルティング株式会社は、多岐にわたる業界に対してカスタマイズ可能な研修プログラムを提供しています。オンライン研修を含む多様な形式で、新入社員から経営幹部まで階層別の人材育成を行うことができ、それぞれの業種や職種に最適なスキルアップを図れます。また、ITスキルやビジネススキルの向上に特化したプログラムもあり、実践的な学びを提供しています。

同社の研修プログラムは、実践的で対話型のオンライン研修を活用し、現場で即戦力となるスキルの習得を目指します。特にビジネスマインドやマナー教育、ExcelなどのOAスキルに対するニーズが高く、それらを含む幅広い内容が組み込まれています。研修は完全オーダーメイドで提供され、企業の具体的な課題解決や人材育成の目的に応じてカスタマイズ可能です。これにより、受講者一人ひとりの成長を促すことができます。

ブレインコンサルティング株式会社の強み 全国の法人・企業向けに、完全オーダーメイド研修を通じて人材育成を支援。具体的なニーズに応じたカスタマイズが強み。
代表者 代表取締役社長 保坂 高志
所在地 東京都渋谷区恵比寿二丁目28番10号
電話番号 03-4405-1621
URL https://brainconsulting.co.jp/
研修カテゴリー 営業研修デザイン思考研修意識改革研修行政/自治体/官公庁向け研修学校・教育機関向け研修病院・医療機関向け研修福祉・介護施設向け研修DX研修アンコンシャスバイアス研修IT研修インサイドセールス研修ソリューション営業研修

株式会社シナプス

シナプスは400社以上の企業研修実績を持ち、現役コンサルタントが直接問題解決に当たります。

顧客企業と二人三脚で経営改善を提案し、実践的なスキルを提供することが特徴です。研修は豊富なテーマからカスタマイズ可能で、各企業の具体的な課題に応じた内容を展開しています​​。

シナプスの研修プログラムは、実際のビジネス現場で即効性のあるスキルを身につけることができます。研修はワークショップ形式で行われ、現役のコンサルタントが直接指導を行います。これにより、理論だけでなく現場で直接活用できる知識と技術の習得が可能です​。

株式会社シナプスの強み 株式会社シナプスは、顧客企業の実質的な成長ニーズを特定し、その解決のための最適な研修やコンサルティングを提供。特に、伴走型のアプローチで組織能力を向上させることが強み。
代表者 代表取締役 家弓 正彦
所在地 東京都中央区銀座1-10-3 銀座DTビル2階
電話番号 03-3538-3980
URL https://cyber-synapse.com/
研修カテゴリー 伝え方研修マーケティング研修ロジカルシンキング研修デザイン思考研修クリティカルシンキング研修DX研修webマーケティング研修デジタルマーケティング研修ソリューション営業研修

エディフィストラーニング株式会社

エディフィストラーニング株式会社は、IT人材の育成に特化した企業であり、高度な技術トレーニングを提供しています。1997年に設立され、長年にわたりIT教育の分野で実績を積み上げてきました。元々は野村総合研究所の子会社としてスタートし、2009年に現在の社名に変更されました。企業が直面する多様な課題に対応するため、柔軟なカスタマイズ可能な研修を提供し、企業の「人財価値」向上を支援しています。グローバル化が進む情報技術の変化に対応し、クラウド技術などの最新トレンドを取り入れた教育プログラムを展開しており、企業の持続可能な発展をサポートしています。

エディフィストラーニングの研修プログラムは、その実践的かつカスタマイズ可能な内容で知られています。特にIT業界に特化した研修は、現場で直接役立つ技術を教えることに重点を置いており、技術者が直面する具体的な問題解決スキルを習得できるよう設計されています。また、新入社員から上級マネージャーまで、さまざまなレベルの職員を対象とした幅広いカリキュラムを提供しており、長年にわたる豊富な実績と信頼を築いています。研修はオンラインでも対面でも提供され、受講者のニーズに応じた柔軟な学習オプションが用意されています。プロフェッショナルな講師による指導と、実務に即したカリキュラムにより、即戦力となる人材育成を目指しています。

エディフィストラーニング株式会社の強み 高度IT人材育成、人財価値向上のプロフェッショナル
代表者 代表取締役社長 亀井 貴裕
所在地 東京都中央区京橋2-8-7 読売八重洲ビル4階
URL https://www.edifist.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修マネジメント研修AI研修デザイン思考研修プロジェクトマネジメント研修セキュリティ研修IT研修

サイコム・ブレインズ株式会社

サイコム・ブレインズは、異文化間のコミュニケーションスキル向上に注力しており、特に英語教育とグローバルリーダーシップ育成に強みを持っています。また、デジタル変革やデータリテラシー強化に関する研修も提供しており、企業のグローバル戦略を支援するための総合的なサービスを提供しています。

サイコム・ブレインズの研修プログラムは、参加者の自己成長を促すことに重点を置いています。具体的には、英語でのコミュニケーション能力向上、リーダーシップの発揮、異文化理解の深化を目指し、実践的な学びの場を提供しています。各研修は、現代のビジネス環境に即した内容で構成されており、即戦力となるスキルの習得を目指します。

サイコム・ブレインズ株式会社の強み サイコム・ブレインズ株式会社は、グローバル市場で競争力を持つ研修とアセスメントを提供し、多様な学習のニーズに応じた柔軟な教育ソリューションを設計することが強みです。
代表者 代表取締役社長 西田 忠康
所在地 東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル7F
URL https://www.cicombrains.com/
研修カテゴリー デザイン思考研修異文化コミュニケーション研修グローバル人材育成研修DX研修英語研修

株式会社グッドパッチ

グッドパッチの研修プログラムは、実践的なデザイン思考を組織に浸透させることに特化しています。体験学習型のワークショップを通じて、参加者が「まずやってみるマインド」を育み、思考力と発想力を鍛えることを目的としています。

豊富な経験を持つデザイナーが直接指導にあたり、課題解決と新たな価値創造を促すファシリテーションとコーチングが特徴です。さらに、個々の職種や部署に合わせたカスタマイズが可能であり、チームの相互理解と組織力の向上を図ります。

株式会社グッドパッチの強み グッドパッチは、デザインとテクノロジーを融合し、一貫したプロダクト開発からUI/UXデザイン、戦略策定までを提供。
代表者 代表取締役社長 土屋尚史
所在地 東京都渋谷区鶯谷町3-3 VORT渋谷South 2階
URL https://workshop.goodpatch.com/
研修カテゴリー ファシリテーション研修デザイン思考研修チームビルディング研修

株式会社ウチダ人材開発センタ

ウチダ人材開発センタは、教育サービスと人材サービスの二つの柱で事業を展開しています。教育サービスでは、ITリテラシーから高度なIT技術まで幅広い教育を提供し、人材サービスでは、教育の情報化やICTを活用した授業支援を行うICT支援員の派遣に力を入れています。企業としては、顧客満足を最優先にし、グローバルな視点から最新の教育メソッドを提供し、人の可能性の追求と組織の活性化に貢献しています​。

ウチダ人材開発センタの研修プログラムは、25年以上にわたりIT業界に特化した人材育成を行っており、企業と学校の両方で教育を提供しています。特に研修品質においては、国際資格CompTIA CTT+を持つインストラクターが最適な研修を提供し、インストラクショナルデザインを取り入れています。また、各種カスタマイズ研修では、業務DXのスキル可視化、営業力強化、ITリテラシー強化など、具体的なニーズに応じたプログラムを展開しており、実践的なスキル向上を図ることができます。

株式会社ウチダ人材開発センタの強み 価値ある人材を創造する
代表者 代表取締役社長 冨田 伸一郎
所在地 東京都墨田区横網1丁目6番1号  国際ファッションセンタービル7F
電話番号 03-6658-5260
URL https://www.uhd.co.jp/
研修カテゴリー デザイン思考研修エンジニア研修DX研修IT研修ソリューション営業研修

株式会社クレスコ

株式会社クレスコの研修サービスは、その実践的なアプローチに特徴があります。参加者は最新の技術を用いて実際の業務プロセスを模擬し、効果的な学習を経験します。

この研修は、特にRPAやUiPathなどの自動化技術に焦点を当て、企業がデジタル化を進める中で求められるスキルの習得を目指しています。また、研修では、個々のニーズに合わせたカスタマイズが可能で、それにより具体的な業務改善や効率化が図れることが強みです。これにより、受講者は自社の業務に直接応用可能な知識と技術を身につけることができ、即戦力としての価値を高めることが期待されます。

株式会社クレスコの強み クレスコは独立系システムインテグレータとして、先端技術と高品質なサービスで顧客のデジタル変革を支援。
代表者 代表取締役会長 根元 浩幸 / 代表取締役 社長執行役員 冨永 宏
所在地 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟 25階~27階
電話番号 03-5769-8011
URL https://wakuwaku.cresco.co.jp/
研修カテゴリー AI研修デザイン思考研修RPA研修DX研修

株式会社アイ・ティ・イノベーション

株式会社アイ・ティ・イノベーションは、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する際の信頼できるパートナーとして、戦略/構想・企画、AI・ビッグデータ開発支援、ITアーキテクチャデザイン/変革、プロジェクトマネジメント、研修・人材育成といった多角的なサービスを提供しています。

また、中立的な視点から最適な解決策を提供し、クライアントと密接に協力しながら「正解」を模索します。困難な状況でもクライアントと共に進むことに強い情熱を持っており、1998年の設立以来、300以上のプロジェクトを成功に導いてきました。

アイ・ティ・イノベーションが提供する研修プログラム「Modus Academy」は、実務経験豊富なITコンサルタントが講師を務め、実際のプロジェクトで培ったノウハウを生かしたカリキュラムを提供しています。この研修では、理論だけでなく、実例に基づくワークショップを中心に設計されており、参加者は実務で直接活用できるスキルと知識を身につけることができます。さらに、研修後のフォローアッププログラムも充実しており、受講者が学んだ内容の実務適用を支援し、知識の定着を図ります。

株式会社アイ・ティ・イノベーションの強み DX推進コンサルティングでお客様の未来を創造します
代表者 代表取締役 林 衛
所在地 東京都品川区大崎1丁目11番2号  ゲートシティ大崎イーストタワー22階
電話番号 03-6417-0536
URL https://www.it-innovation.co.jp/
研修カテゴリー AI研修デザイン思考研修プロジェクトマネジメント研修エンジニア研修DX研修IT研修

インターネット・アカデミー株式会社

インターネット・アカデミー株式会社の強み 豊富なIT研修ラインナップ
代表者 代表取締役 西 洸人
所在地 東京都新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE 10F
電話番号 03-3341-3781
URL https://www.internetacademy.co.jp/
研修カテゴリー AI研修デザイン思考研修プロジェクトマネジメント研修エンジニア研修RPA研修DX研修セキュリティ研修デジタルマーケティング研修IT研修

株式会社TRADECREATE

TRADECREATEは、プロジェクトマネジメント、ビジネスアナリシス分野で実績が豊富です。特にPMP®認定資格の取得支援に力を入れており、法人向けにカスタマイズ可能な研修を提供しています。教育方法は、教室研修やオンライン、eラーニングを駆使し、反転学習も取り入れています。さらに、企業のニーズに合わせたe-learningサイト構築やコンテンツ制作も行っており、顧客の多様な要求に応じる柔軟性を持っています。

TRADECREATEの研修プログラムは、プロジェクトマネジメントやビジネスアナリシスの実践的な技術を重視しており、受講者が現場で直面する課題に対応できるよう設計されています。研修は、公開講座として提供されるほか、企業ごとのカスタマイズが可能で、国内外の出張講座も実施しています。インストラクショナルデザイナーと業界の専門家が協力して、ケーススタディやシミュレーション、ゲームを用いたインタラクティブな学習方法を提供し、実践的な学びを促進しています。

株式会社TRADECREATEの強み プロジェクトマネジメント研修の専門性が高く、PMI®認定トレーニングパートナーとして質の高い教育を提供。
代表者 代表取締役 片野 俊行
所在地 東京都千代田区神田美土代町9-7 千代田21ビル7階
電話番号 03-5283-2357
URL https://www.e-project.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修リーダーシップ研修デザイン思考研修プロジェクトマネジメント研修DX研修若手社員研修

NECビジネスインテリジェンス株式会社

NECビジネスインテリジェンスはNECグループのコーポレート機能を集約し、プロセス改革とオペレーションの高度化を実現しています。データ活用とデジタル技術を駆使し、業務改革を推進することで、持続可能な社会の構築を目指しています。

研修プログラムは、社員一人ひとりが最大限に能力を発揮できるよう支援することに焦点を置いています。インクルージョンとダイバーシティを重視し、多様なバックグラウンドを持つ社員が個々のスキルと個性を活かせる環境を提供しています。

NECビジネスインテリジェンス株式会社の強み NECビジネスインテリジェンスは、AIとデータの活用により、現場の課題を察知し解決する能力が強みです。これにより、NECグループの業務変革を支えています。
代表者 代表取締役執行役員社長 佐粧 慎一
所在地 神奈川県川崎市中原区下沼部1753
URL https://www.nec-businessintelligence.co.jp/
研修カテゴリー 内定者研修アサーティブコミュニケーション研修AI研修デザイン思考研修エンジニア研修RPA研修インサイドセールス研修ディベート研修

株式会社中部デザイン研究所

株式会社中部デザイン研究所は、プロダクトデザインに特化し、ヘルスケア機器や生活家電など多岐にわたる商品開発を支援しています。商品開発におけるデザイン思考を重視し、ユーザー視点を大切にすることで、市場での成功を導き出す専門性を持ちます。また、商品企画から開発まで一貫してサポートし、クリエイティブな解決策を提案しています。

同社の「デザイン思考人材養成ワークショップ」は、実践的なグループワークとレクチャーを通じて、デザイン思考やアイデア発想の方法を学ぶことができます。

この研修は、自社商品の企画や開発に直接関わる人材を育成することを目指し、実際の商品開発に役立つ知識やスキルの習得に重点を置いています。学んだ内容を実際のビジネスシーンで活かすことで、創造的かつ体系的な開発体制を構築するサポートを提供します。

株式会社中部デザイン研究所の強み 株式会社中部デザイン研究所は、医療機器や家電など様々な分野でデザイン採用実績が豊富な、創立66年のプロダクトデザイン事務所です。
代表者 代表取締役 渡辺 俊生
所在地 愛知県名古屋市中区栄1-29-29 シモン10栄701
電話番号 052-204-3570
URL https://edipt.jp/
研修カテゴリー デザイン思考研修

ケイ イー シー株式会社

KECは、個々の会社が直面する固有の問題や目標に合わせたカスタマイズされた研修プログラムを提供します。これにより、理念とビジョンに基づく最適な研修が可能となり、現場での即時の問題解決と成果の創出を実現します。

研修プログラムは、事前の詳細なヒアリングと状況分析に基づいて設計され、各企業のニーズに対応することで、研修の効果を最大限に高めます。

KECの研修は、ビジョン、主体性、役割、能力の4つの要素をバランスよく育成し、高い成果を生む人材を養成します。研修では、インタラクティブな学習方法を取り入れ、実践的な問題解決を促すアウトプット学習、協調学習を通じて受講者の思考を活性化し、学習効果を最大化します。また、研修前後に独自のラーニングプラットフォーム「UMU」を活用して、学んだ内容の定着と効果の測定を行います。

ケイ イー シー株式会社の強み KECはビジョン、主体性、役割、能力をバランス良く伸ばし、成果を創出できる人材を育成する専門性を持っています。
代表者 代表取締役 木村 剛
所在地 大阪府枚方市岡本町4番10号
電話番号 0120-668-841
URL https://www.consul.kec.ne.jp/
研修カテゴリー デザイン思考研修グローバル人材育成研修IT研修

株式会社ガイアシステム

ビジネスと社会問題への全面的なアプローチを重視し、独自の「HPCシステム」を活用して個人の成長と組織開発を促進するトレーニングとコンサルティングを提供。

ガイアシステムの研修は、階層別のアプローチにより各管理職や新入社員のニーズに合わせてカスタマイズされています。オーダーメイド研修や定額制オンライン研修が提供され、多様な業種に適応可能。さらに、実践的なスキル向上を目指し、助成金を活用したコストパフォーマンスの高いプログラムも整えています。

株式会社ガイアシステムの強み 人事・組織開発のための革新的なソリューションに特化。
代表者 代表取締役会長 渕上智信 代表取締役社長 上本修二
所在地 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-7-4 ハーバーランドダイヤニッセイビル21F
電話番号 078-360-3307
URL https://www.gaiasystem.co.jp/
研修カテゴリー 財務研修デザイン思考研修ハラスメント研修目標設定研修グローバル人材育成研修接遇研修DX研修アセスメント研修テレワーク研修VMD研修アパレル研修

研修相談のお問い合わせ案内

 

KeySessionのデザイン思考研修プラン一覧

KeySessionに登録されているデザイン思考研修のプラン一覧は以下のとおりです。

研修プラン 研修時間 研修会社
8時間
株式会社ノビテク
6時間
株式会社ビジネスプラスサポート
株式会社モチベーション&コミュニケーション

デザイン思考研修で学べること

デザイン思考研修で学べることは、以下の3点です。

  • ユーザーの視点に立った問題の発見方法
  • デザイン思考のフレームワーク
  • 実務でデザイン思考を活かす方法

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

ユーザーの視点に立った問題の発見方法

デザイン思考研修では、ユーザーの視点に立った問題の発見方法が学べます。デザイン思考は、ユーザー視点で問題を解決する思考法です。

商品・サービスの開発や改善は、ユーザー視点で実施される必要があります。

しかし、自ら商品を開発した企業のスタッフは自社のプロダクトを気に入っているので、商品やサービスへの評価が甘くなりがちです。また、ユーザーが本当はどんなところに悩みや不満を抱えているか視点がずれることもありえます。

まずはこのような考え方を捨て、その商品・サービスに愛着のない一般ユーザーの視点を獲得する必要があります。

デザイン思考研修では、その商品やサービスをはじめて使う人の立場で、使いにくい点や違和感はないかを考える力を身につけられます。

ユーザー視点に立って問題を見つけられるので、商品やサービスの改善にもつながるのです。

デザイン思考のフレームワーク

デザイン思考研修では、デザイン思考のフレームワークを習得できます。このフレームワークは、共感・定義・概念化・試作・テストという5つのステップで成り立っています。デザイン思考のフレームワークを使ってアイディアをブラッシュアップすることで、ユーザーを満足させられる解決策を導けるのです。

研修では、このフレームワークを勉強するだけでなく、ケーススタディやグループワークを通して実際に活用します。

インプットだけでなくアウトプットの訓練もするので、デザイン思考を実務に活かせるようになります。

実務でデザイン思考を活かす方法

研修では、実務でデザイン思考を活かす方法も学べます。書籍を読んでデザイン思考を学んだ人にありがちなのが、理論はわかっているのに実務で役立てられないという課題です。なぜかというと、書籍だけではデザイン思考を実践する方法が身につかないからです。

研修によって実践トレーニングさえ積めば、斬新なアイディアを出して組織を率いる優秀なビジネスパーソンに変貌するかもしれません。デザイン思考研修では、知識はもちろんですが、実践トレーニングに時間を使い、実務でのデザイン思考の活かし方を身につけます。

「知識はあるけど活かし方がわからない」という人にこそ、受講してほしい研修です。

デザイン思考研修が企業にもたらす効果

デザイン思考研修が企業にもたらす効果は、以下の3点です。

  • ユーザーのニーズに合った商品・サービスを提供できる
  • チームの一体感が向上する
  • 社員が能動的に動くようになる

それぞれ、見ていきましょう。

ユーザーのニーズに合った商品・サービスを提供できる

デザイン思考研修後、デザイン思考を活かして商品やサービスを開発すると、ユーザーのニーズにあったものを提供できるようになります。

それにより、自社の商品・サービスを気に入ってくれるユーザーが増え、会社の業績の向上や企業イメージの向上といった効果が期待できます。

言い換えると、「売れる商品を作れるようになる」ということです。企業側が独りよがりな商品やサービスを作るのではなく、ユーザーに支持される商品・サービスを作るためにも、企業のスタッフにはデザイン思考が必要です。

チームの一体感が向上する

デザイン思考を身につけた社員で構成されるチームは、チームワークがあって一体感が良好な傾向があります。

デザイン思考を用いてアイディアをブラッシュアップする際に、多様な観点から意見を出し合うことが必須だからです。チームのメンバー全員が活発にコミュニケーションを取り合うので、チームワークが高まり、社内の雰囲気や働きやすさが向上します。

従来型の企業だと、現場の社員はトップダウンで出された指示どおりに動くだけでした。こうした企業に比べ、デザイン思考を身につけたスタッフで構成されたチームは、自己肯定感が高く、また他人への信頼感も高いです。

職場の雰囲気の良さは仕事の成果にも表れるので、生産性の向上や能動的な貢献といった効果が期待できます。

社員が能動的に動くようになる

デザイン思考が浸透している会社では、社員が能動的に行動する傾向があります。

デザイン思考自体、多様な観点からの意見が必要であり、(他人を貶めるもの以外)どんな発言も許されるからです。自分の意見が会社や社会の役に立つ経験をした社員は、仕事に対してポジティブな気持ちになり、能動的に会社に貢献するようになります。

デザイン思考研修はこんな人におすすめ

デザイン思考研修をおすすめしたいのは、以下2点に当てはまる人です。

  • デザイン思考を学ぶ必要性や活かし方を知りたい人
  • 企画力やアイデア力を鍛えたい人

それぞれ、見ていきましょう。

デザイン思考を学ぶ必要性や活かし方を知りたい人

デザイン思考研修は、デザイン思考の必要性や活かし方を知りたい人におすすめです。

デザイン思考の必要性や活かし方を知るためには、論理を学ぶだけでなく、実務で使うためのトレーニングも必要です。

また、フレームワークだけでなくグループワークを通じて実践的なトレーニングが可能です。必要性や活かし方が学べ、実務での活用やユーザーの課題解決につながります。

企画力やアイデア力を鍛えたい人

企画力やアイデア力を鍛えたい人にも、デザイン思考研修がおすすめです。デザイン思考研修のフレームワークやグループワークによって、発想力の鍛え方から考え方のヒントまで学べます。

デザイン思考は、イノベーションを生み出すのに大切な思考です。そのため、若手社員から中間管理職、経営層などさまざまな人に役立ちます。デザイン思考研修は、立場に関係なく全社員の受講がおすすめです。

立場に関係なくデザイン思考研修を受けることで、受講者が刺激し合い、社内でのコミュニケーション向上にもつながります。

デザイン思考研修のカリキュラム例

多くの研修は、デザイン思考を学んだことのないビジネスパーソンを対象としています。そのため、デザイン思考の知識がなくても、安心して受講できます。

階層はあまり関係なく、新入社員や若手社員、中堅社員、管理職、経営層とさまざまな立場の人が対象です。また、デザイン思考は一般的なビジネススキルなので、デザイナー以外の人やデザイン領域以外の職種の人を対象に、カリキュラムが作成されています。

■対象者

  • 新入社員や若手社員、中堅社員、管理職、経営層などさまざまな立場の人
  • デザイン領域以外の職種の社員
  • 企画職や新規事業を担当する社員

■目指すゴール

  1. デザイン思考の基礎を理解し、イノベーションを起こすことの重要性を知る
  2. ユーザー視点で物事を考えるトレーニングをする
  3. デザイン思考を実務で活かすきっかけを得る
導入 ◆デザイン思考の基礎知識

  • デザイン思考とは何かを知る
  • 具体例からデザイン思考が役に立つ場面を学ぶ
デザイン思考のフレームワーク ◆現場でデザイン思考に取り組む際の流れ

  1. 共感:顧客の声を集める
  2. 定義:顧客の声をもとに方向性を練る
  3. 概念化:アイディアをどんどん出す
  4. 試作:アイディアを形にする
  5. テスト:フィードバックをもらう
デザイン思考の実践 ◆ケーススタディ:新しいサービスを考えよう

  • デザイン思考のフレームワークを活用
  • アイディアをプレゼンし、フィードバックを受ける
まとめ ◆振り返り

  • デザイン思考を体験した感想
  • 日常業務との違い、今後の業務に活かしたい点をグループ内で共有

研修はこのようなカリキュラムで進められます。一般的には、前半に基礎知識を押さえて十分なインプットを積み、後半でグループワークやプレゼンテーションを通してアウトプットの練習を行います。

デザイン思考研修の費用相場

デザイン思考研修の費用相場は、1日あたり8〜30万円程度です。金額に大きな差があるのは、実施する研修会社やプラン、内容、日数に応じて異なるからです。

また、中には相場より安い費用で実施できる研修もあります。費用が安い研修は、概念が学べるだけで参加者の高い習熟度が期待できません。デザイン思考研修の質は、講師の経験やレベルに影響されるからです。

デザイン思考研修を実施するポイント

デザイン思考研修を実施する際のポイントは、以下の3点です。

  • 研修の効果や感想について面談を設ける
  • 社内全体に醸成させる努力をする
  • 研修内容をカスタマイズできる会社を選ぶ

それぞれ、見ていきましょう。

研修の効果や感想について面談を設ける

デザイン思考研修実施後、効果や感想についての面談を設けるのが大切です。面談では、学んだ知識やスキルを実務で活かせるよう、アドバイスを送ります。

研修を受けただけでは、実務に活かすのが難しいと感じる社員も少なくありません。研修で身につけた知識やスキルを実務で活かすためには、上司のアドバイスが大切です。

社内全体に醸成させる努力をする

社内全体に、デザイン思考の慣習を広げることが大切です。研修を実施しても社内で醸成されていなければ、デザイン思考による問題解決や業務内での活用は思い通りにいきません。

そのため、デザイン思考にもとづくディスカッションやブレインストーミングの実施が大切です。ディスカッションやブレインストーミングを通じて、社内全体にデザイン思考を習慣づけましょう。

研修内容をカスタマイズできる会社を選ぶ

デザイン思考研修では、内容のカスタマイズが可能な会社を選ぶのが大切です。デザイン思考を身につける目的は、企業や業務内容によって異なります。自社に合っていない内容であれば、せっかくの研修も意味がありません。

自社の掲げる目標を達成するためにも、研修内容をカスタマイズできる会社を選びましょう。

デザイン思考を取り入れている企業

実際にデザイン思考研修を取り入れている企業は、以下の3つです。

  • Yahoo!
  • Apple
  • 任天堂

各企業がデザイン思考を取り入れた事例も、詳しく紹介します。それぞれ見ていきましょう。

Yahoo!

Yahoo!では、2013年から社内にデザイン思考を導入しました。半年に1回、デザイン思考を学んだり実践したりするワークショップを実施しています。

企画担当やデザイナーだけでなく、バックオフィスの業務担当やエンジニアまで、さまざまな社員が参加しているのが特徴です。ワークショップを実施した結果、参加した社員から「業務で活用できた」との声が挙がっています。

Apple

Appleでも、実際の業務にデザイン思考を取り入れています。日本メーカーがユーザーの顕在的ニーズを重要視していた一方で、Appleは潜在的ニーズに注視しました。

そして、デザイン思考を活用し開発したのがiPhoneです。デザイン思考を取り入れ、ユーザーが潜在的にどんな機能を求めているのかを追求した結果、iPhoneの開発に成功しました。

任天堂

任天堂も、業務にデザイン思考を取り入れている企業です。任天堂は、ゲームによって親子関係が悪くなったり、子どものリビング滞在時間が短くなったりする課題に着目しました。

家族の関係がよくなるのをコンセプトとし、開発したのが置き型ゲーム機のWiiです。Wiiの開発では、本体がリビングにあっても邪魔にならない大きさにしたり、低消費電力CPUを導入したりしました。

現場の実状からアイデアを生み出し、今までの常識を超えて開発した、デザイン思考のよい事例です。

デザイン思考研修についてよくある質問

デザイン思考研修について、よくある質問は以下の3点です。

デザイン思考研修の参考になるおすすめの記事

仮説思考 そのコンセプトと必要なマインドセット

ロジカルシンキングの鍛え方 - ビジネスに必要な思考力を身につける

ダブルループ学習とは

デザイン思考研修と一緒に実施を検討したい研修

デザイン思考研修と併せて受講すると効果的な研修を選ぶ際には、デザイン思考の特性—創造性、イノベーション、ユーザー中心の問題解決能力を強化する内容が望ましいです。以下の5つの研修は、これらの点でデザイン思考研修と相性が良いでしょう。

これらの研修を組み合わせることで、デザイン思考の効果を最大限に引き出し、より包括的なスキルセットを構築することが可能です。

問題解決研修

デザイン思考は本質的に問題解決のプロセスです。この研修を組み合わせることで、具体的な問題解決スキルとデザイン思考のプロセスを深く理解し、実践的なスキルを身につけることができます。

問題解決研修

KeySessionでは貴社の問題解決研修導入をお手伝いをいたします。

問題解決研修のおすすめ研修会社33選

クリティカルシンキング研修

デザイン思考では、状況を批判的に分析し、多角的な視点から問題を評価する能力が求められます。クリティカルシンキング研修は、これらの能力を養うのに役立ちます。

クリティカルシンキング研修

KeySessionでは貴社のクリティカルシンキング研修導入をお手伝いをいたします。

クリティカルシンキング研修のおすすめ研修会社16選

イノベーション研修

デザイン思考はイノベーションを生み出すための手法です。イノベーション研修と組み合わせることで、新しいアイデアの生成と実行の方法を学び、より効果的なイノベーションプロセスを構築できます。

イノベーション研修

KeySessionでは貴社のイノベーション研修導入をお手伝いをいたします。

プロジェクトマネジメント研修

デザイン思考はプロジェクトの中でしばしば用いられるアプローチです。プロジェクトマネジメント研修を受けることで、アイデアを効率的にプロジェクトとして運営し、成果を最大化するためのスキルが身につきます。

プロジェクトマネジメント研修

KeySessionでは貴社のプロジェクトマネジメント研修導入をお手伝いをいたします。

プロジェクトマネジメント研修のおすすめ研修会社20選

ファシリテーション研修

デザイン思考セッションは多くの場合、チームでのブレインストーミングやワークショップを伴います。ファシリテーション研修を受けることで、グループ内でのアイデアの効果的な引き出し方や、セッションの効率的な運営方法を学ぶことができます。

ファシリテーション研修

KeySessionでは貴社のファシリテーション研修導入をお手伝いをいたします。

ファシリテーション研修のおすすめ研修会社19選

デザイン思考研修の導入をサポートします

最適なデザイン思考研修の選定は、KeySessionにお任せください。
専門的な知識と経験を持つ我々が、貴社のニーズに合わせた最良の人材育成・研修会社をご提案します。

おすすめのデザイン思考研修

デザイン思考研修

近年、ビジネスパーソンを中心に「デザイン思考」に注目が集まっています。デザイナーやクリエイター特有の思考方法ですが、デザイン領域以外の一般的なビジネスに応用でき、新商品や新サービスの考案に役立つので、広く注目を浴びています。

デザイン思考研修のおすすめ研修会社17選

参照サイト:セブンデックスは企業価値の向上と事業成長を支援するデザイン&マーケティングカンパニーです。

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内