3年間離職者ゼロの秘訣
忙しい管理職やリーダーの方々に向け、即実践可能で分かりやすい内容に絞り込んで提供します。新人の思いや価値観を引き出し、職場の居心地とやりがいを向上させる具体的な方法をお伝えします。
この研修を通じて、管理職が職場の人間関係を改善し、人材の定着と育成を図るためのスキルを習得できることができます。
忙しい管理職向けに3年間離職者ゼロを達成したメンター制度・傾聴力強化・深い関係構築の即実践研修で、職場定着とモチベーション向上の具体策を習得
本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。
現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。
実践的プログラムをご提供します。
忙しい管理職やリーダーの方々に向け、即実践可能で分かりやすい内容に絞り込んで提供します。新人の思いや価値観を引き出し、職場の居心地とやりがいを向上させる具体的な方法をお伝えします。
この研修を通じて、管理職が職場の人間関係を改善し、人材の定着と育成を図るためのスキルを習得できることができます。
貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。
中堅社員が新人の指導役となり、悩みや業務を一対一でサポート。早期離職を防ぎ、安心して成長できる環境を構築します。
管理職・リーダーの傾聴・質問スキルを磨くコーチング手法を提供。部下との対話が活性化し、組織の絆と心理的安全性を高めます。
1on1ミーティングやチーム活動を通じて職場の「質」を向上。エンゲージメントを強化し、自律的に人が辞めない文化を醸成します。
具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。
テーマ | 内容 |
---|---|
1. 人材定着における育成の重要性 | 【人材の定着は経営の重大課題】 人財育成がそのキーポイントになる 離職理由の大きな原因は、職場の人間関係 上記のテーマについて心理学者のアドラーの理論より解説 |
2. 職場は人材育成の道場 | 【職場は人材育成の道場である】 人材の定着と育成の起点が職場にある 職場での取り組みが人材育成と定着の成否を分ける 具体的な取り組み例の紹介 |
3. 人が辞めない職場を作る3つの手法 | 講師の大垣が実践し成果を上げて来た3つの手法 ① メンター制度 中堅社員が新人の指導役となり、仕事や生活、悩みの相談に乗るマンツーマンの仕組み作り メンター制度の導入ポイント ② 管理職の聞く力(傾聴・質問力)の向上: 上司や先輩が部下の話を聞く力を高めるためのコーチング力 傾聴・質問力の重要性とその実践方法 ③ 深い関係性づくりとチームビルディング活動: 職場でのコミュニケーションの「質」を高め、エンゲージメントや心理的安全性を向上させる方法 1on1ミーティングの手法など、実践的な方法を紹介 |
経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。
元㈱パスモ社長 / 元東武鉄道株式会社取締役
千人以上のリーダー・管理職を育成し、自らも電子マネーパスモや東京スカイツリー開業をリーダーとして推進してきた講師が、「人をやる気にさせ、輝かせる本物のリーダーを育成する」ことをミッションに、多くのリーダー・経営者の方々を応援させていただきます。
豊富な実践経験からの具体的な事例や、リアルなストーリーを通して、リーダーシップの本質を分かり易く伝えるスタイルは、多くの管理職や中堅・中小企業経営者の方々から高い評価を得ています。
続きを表示1979年 東武鉄道入社。その後約20年間、採用・教育等人事関係業務 に従事。東武鉄道研修所長も歴任した人材育成の専門家。
2004年 ㈱東武セレモニー代表取締役社長。
2007年 ㈱パスモ代表取締役社長として、首都圏101の交通事業者をまとめ、電子マネー「パスモ」をデビュー。
2012年「東京スカイツリー」開業プロジェクトを広報の責任者として推進。経団連の企業広報大賞受賞。
2013年 ㈱東武カードビジネス代表取締役社長。熱心に人材育成に取り組み、若手社員の3年間離職者を0達成。令和元年、旭コンサルティング代表に就任。リーダーシップの実践者として「人をやる気にさせ、輝かせる真のリーダーを育成する」ことを目的に、セミナー講師、エグゼプティブコーチ・人材育成コンサルタントとして活躍している。人材育成学会会員。
千人以上のリーダー・管理職を育成し、自らも電子マネーパスモや東京スカイツリー開業をリーダーとして推進してきた講師が、「人をやる気にさせ、輝かせる本物のリーダーを育成する」ことをミッションに、多くのリーダー・経営者の方々を応援させていただきます。