【ストーリーで学ぶ】部下のやる気を引き出すリーダーシップ研修

リーダーシップ研修 心理的安全性研修

よくあるお悩み・ニーズ

  • プレイングマネージャー化により、リーダーが複数の役割を持つことが増え、リーダーシップの発揮に必要な時間が足りない。
  • 成果を急ぐあまり、部下の裁量の余地を奪ってしまい、結果として部下の成長するチャンスを奪ってしまっている。

研修のゴール

  • チームメンバーとの深い信頼関係を築くことで、より効果的なリーダーシップを発揮できるようになります。
  • 地位や権力に頼るのではなく、個々のメンバーと真に向き合うことで、組織内のリーダーとしての役割を再定義します。​
  • コントロールや指示に頼るのではなく、メンバーが自ら進んで貢献する環境を作り出す方法を学びます。
  • 変化や危機の状況でも冷静かつ効果的にリーダーシップを発揮するスキルを身に付け、組織を安定させ、成長へ導きます。

研修内容

研修の概要
雇用の多様化が進む中で、異なる価値観や背景を持つメンバーが増えています。リーダーは多様な価値観を理解し、目標に向かってチームを一つにして行くことが求められています。
本研修は、リーダーとしての「あり方」を深く掘り下げ、メンバーのやる気を引き出す方法を学んでいただく研修です。
講師の大垣の左遷体験を、リアルなストーリーでお伝えし、深い気づきと感動を通して、リーダーシップの本質や、リーダーとしてのあるべき姿を学んでいただき、メンバーのモチベーションを高める実践力を養っていただきます。
研修のポイント
リーダーシップ力が高い人の特徴とは何か?を参加者と共に探求します。
リーダーシップの基本
メンバーの話を良く聴き、信頼関係をベースに、やる気を引き出す事が、リーダーの最重要課題であることを確認します。
大垣の実例
講師の大垣が、倒産寸前にあった葬儀社を、どのようにV字回復させたのか、その過程でどのようなリーダーシップが求められたのかを詳細に学びます。
具体的には部下・メンバーへの「感謝」と「信頼」そして、リーダー自身がメンバーの「見本」になるといった、基本的な事を理解するところから生まれることを理解していただきます。
結論
真のリーダーシップとは、地位や肩書といったポジションパワーで動かすのではなく、メンバーとの深い関係性に基づくものであること。
具体的には部下・メンバーへの「感謝」と「信頼」そして、リーダー自身がメンバーの「見本」になるといった、基本的な事を理解するところから生まれることを理解していただきます。
この研修は、リーダー自身が直面する業績へのプレッシャーや、プレイイングマネージャー化の現実の中にあって、どのようにしてチーム全体のエンゲージメントと生産性を高めていくのかを、ストーリーで具体的に示すことで、参加者に共感と深い気づきを起こして参ります。
研修カリキュラム
テーマ内容
リーダーシップ力が高い人の特徴の探求リーダーシップが何を基に成り立っているか理解し、信頼と共感に基づくリーダーシップの価値を認識する
メンバーの話を聞き、信頼関係をベースにやる気を引き出す信頼を基盤としたコミュニケーションを通じて、チームメンバーのモチベーションを向上させる方法を学ぶ
大垣が倒産寸前の葬儀社をどうV字回復させたか部下を思い通りに人を動かす事ばかりを追求する、コントロール型のリーダーの限界を示し、部下との関係性を大切にするリーダーシップが、メンバーのエンゲージメントを高め、結果として企業を再生させることを、リアルなストーリーでご理解していただく。
メンバーとの深い関係性の重要性について地位や権力を超えた、深い関係性や結びつきに根差した、「人をやる気にさせるリーダーシップ」で人を動かすことを学ぶ。

信頼関係の重要性、そして人をコントロールするのではなく、自発的な動機付けを促進するリーダーシップとは何かに、焦点を当て、ストーリーで深い気づきを起こします。

受講者の声

  • 【50代女性】とにかく先生が素晴らしいです。ご経歴はもちろんなのですが、的確な質問でどんどんと深層にある思いや悩みを引き出してくださいます。これまで大企業でリーダーとしてご活躍されてきたからこその、お言葉には重みがあります。通り一遍の講座ではなく、参加者の悩みに合わせながら臨機応変に流れを作ってくださっていたのではないでしょうか。
  • 【40代女性】この講座は「次のステージへと後押しする講座」でした。 ​ 大垣先生のセミナーは過去にも何度か受講させて頂いております。受講をするたびに先生から多くの学びがあり、気づきがあります。7月から課長級に昇格し、嬉しい気持ちもありますが、私で務まるのだろうかと不安でいっぱいでしたが、今回のセミナーで心を強くする方法を教えて下さいました。教えて下さったことを実践していき、次のステージに進める勇気が湧きました。
  • 先生のリーダー育成プログラムにも受講させて頂いております。私が所属しているチームのメンバーに対して、先生から教えて頂いたことを一つ一つ実践していきました。そうすると本当に部下が活き活きと取り組み、能動的に提案していく様子が見受けられました。上司から、どうやって部下に指導しているのかと聞かれることがありましたが、部下がよく私のところに相談に来て、少しアドバイスをしているだけのケースがほとんどです。ですがこのような積み重ねを上司が評価し、今回の昇進につながったのではと感じております。まだまだ道半ば、また大垣先生から学ばせていただきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
  • 【40代男性】「もやもやしてた自分がスッキリする講座」でした。 職場の同僚や後輩とのちょっとしたすれ違いに疲れ、関わるのを控えようかと思っていたとき、この講座に出会いました。講師の先生の豊富な経験からくる対処のしかたは、決して理屈だけではなく、とても説得力のあるものでした。あとは自分が実践できるかどうかという宿題は残りましたが、大きく動機づけしていただき、対処の方向性も示していただきました。これから、また前に向いて進んでいけそうです。ありがとうございました。
  • 【40代女性】普段出会えない、素晴らしいご経歴をお持ちでいらっしゃるのに、自分の上司のような気もちでご講義を受けられるのが不思議でした!気が付くとご講義を聴きながら、自分と向き合っていることに気が付きました。次の日からの行動が少しずつ変わってきます。ありがとうございました!
大垣 雅則
この研修の監修者

大垣 雅則 - リーダー実践力育成「大垣塾」塾長 / 旭コンサルティング代表

元㈱パスモ社長 / 元東武鉄道株式会社取締役

千人以上のリーダー・管理職を育成し、自らも電子マネーパスモや東京スカイツリー開業をリーダーとして推進してきた講師が、「人をやる気にさせ、輝かせる本物のリーダーを育成する」ことをミッションに、多くのリーダー・経営者の方々を応援させていただきます。

​豊富な実践経験からの具体的な事例や、リアルなストーリーを通して、リーダーシップの本質を分かり易く伝えるスタイルは、多くの管理職や中堅・中小企業経営者の方々から高い評価を得ています。

1979年 東武鉄道入社。その後約20年間、採用・教育等人事関係業務 に従事。東武鉄道研修所長も歴任した人材育成の専門家。
2004年 ㈱東武セレモニー代表取締役社長。
2007年 ㈱パスモ代表取締役社長として、首都圏101の交通事業者をまとめ、電子マネー「パスモ」をデビュー。
2012年「東京スカイツリー」開業プロジェクトを広報の責任者として推進。経団連の企業広報大賞受賞。
2013年 ㈱東武カードビジネス代表取締役社長。熱心に人材育成に取り組み、若手社員の3年間離職者を0達成。令和元年、旭コンサルティング代表に就任。リーダーシップの実践者として「人をやる気にさせ、輝かせる真のリーダーを育成する」ことを目的に、セミナー講師、エグゼプティブコーチ・人材育成コンサルタントとして活躍している。人材育成学会会員。

研修の強み

千人以上のリーダー・管理職を育成し、自らも電子マネーパスモや東京スカイツリー開業をリーダーとして推進してきた講師が、「人をやる気にさせ、輝かせる本物のリーダーを育成する」ことをミッションに、多くのリーダー・経営者の方々を応援させていただきます。

研修の特徴

カスタマイズ
事前にご担当と打ち合わせ、御社に合った形にカスタマイズしてご提供します。
実践的なアプローチ
理論の理解で終わらず、分かり易くすぐできる手法やノウハウ・スキルをお伝えします。
フォローアップの支援
研修終了後一定期間メール等での受講者からの個別の問い合わせに講師がお答えします。
また、ご希望により一定期間をあけて、フォロー研修(オンラインの場合2時間以内5万円~)にて参加者が学んだことを実践に活かせるようサポートします。
導入費用

目安 1.5時間~2.5時間   150,000円(税別)~
※オンライン割引もあります。


問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

表示している研修プラン

旭コンサルティングの研修プラン

ザ・ホスピタリティチーム株式会社
株式会社モチベーション&コミュニケーション
株式会社PDCAの学校
株式会社ノビテク
株式会社ビジネスプラスサポート
株式会社かんき出版
一般社団法人全日本SEO協会
株式会社J-グローバル
プロセスマイニング・イニシアティブ
亀山温泉リトリート
ホリスティックサポート
合同会社WaReKaRa
株式会社NATURE
サミット人材開発株式会社
クロスメディアグループ株式会社
Work Life Brand
旭コンサルティング
有限会社ケー・ウィッシュ
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
株式会社グッドワークス
合同会社MAREMI
マーケティングアイズ株式会社
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します