DX研修
「DX研修で実績のあるおすすめの研修会社はどこ?」
「DX研修を比較して自社に最適な委託先を見つけたい」

このようなお悩みを抱える企業担当者様は多いのではないでしょうか。

この記事では、Keysessionの研修コンシェルジュが厳選したDX研修におすすめの研修会社を16選紹介します。DX研修の選び方や実施する目的なども解説しているので、ぜひ研修会社選びの参考にしてください。

研修会社
研修プラン
対象者 対象者
ITに詳しくない中小企業経営者
ITに詳しくない実務担当者
先代からのやり方に疑問を感じている後継経営者
対象者
現場マネージャー
リーダークラス
対象者
BtoBビジネスでデジタルマーケティングをこれから初めたい方
デジタルマーケティングで何から着手すれば良いか分からない方
MAツールはどのツールが合うのか、導入するにはどうすればいいか分からない
課題と ゴール 課題

  • 社員がITを使いこなせない
  • 社内にITを導入できる人材がいない
  • 適切なアドバイザーがいない
  • DXを導入したいが何からはじめてよいかわからない

ゴール

  • テレワークができるようになる
  • ITツールの活用・選定のポイントが身に付く
  • デジタル化の推進ができるようになる
課題

  • 業界が大きな変革期にある中で、現場をどうリードしていけばよいか分からない。
  • 経営陣からは新規中計などのビジョンは出来ていても現場への浸透が難しい。
  • 経営企画や経営陣だけでビジネスモデルの変革を考えるのには限界があり、前向きな環境で現場からの意見を吸い上げたい。
  • 社長初め、経営陣が変革を訴えていても現場の当事者意識が低く、今後の中核となりうる変革人財を社内で育成したい。

ゴール

  • 変化しつつある自社の競争環境を自覚し、現場のDX実践者としてリーダーシップを発揮できる。
  • 自部署のDX推進に向けてツール、ベンダー、パートナー活用の判断ができる。
  • 自社のビジョンや中計などの経営陣の意向を現場に反映させながら、必要なアクションを明確にして経営陣との橋渡し役を担える。
課題

  • Webページからの問い合わせが少ない
  • Webページからの問い合わせから商談化しない
  • デジタルマーケティングの仕組みが分からない

ゴール

  • 自社Webの問い合わせから商談化させる方法が理解できる
  • デジタルマーケティングの仕組みを理解する
  • デジタルマーケティングに必要な用語やツールの理解
  • MAツールの導入方法や自社に合ったツールの理解
研修時間 90分 × 7回 4時間×6日間 8時間
費用

受講者1名につき330,000円(税込)
教科書+12回分のeラーニング+個別講義

詳細はお問い合わせください。

8時間研修:250,000円(税抜)

詳細 詳細 詳細 詳細
研修会社探しにお悩みの方へ
研修会社選びに失敗したくないけれども、どこを選んだらよいかわからないならKeysessionに相談してみませんか?
予算や時期、人数など最低限の情報だけで、約40社400以上の研修プランから貴社にぴったりの研修をご提案。相見積もりも無料で可能です。

研修相談のお問い合わせ案内

DX研修に限らないおすすめの研修会社については、以下の記事で紹介しています。
おすすめの社員研修会社23選!各社の特徴の比較や選ぶ際のポイントを解説

目次

DX研修とは

DX研修とは、データやデジタル技術を活用することでビジネスモデルを変革するDXを推進する人材を育てるための研修のことです。

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略語で、レガシーな手法から卒業し、競争が激しくなったビジネス環境を生き残るための変革を指します。

近年DXの推進が求められる中、その担い手となる人材不足が叫ばれており、重要な研修として注目を集めています。

参考:経済産業省「DXリテラシー標準

DX研修を比較する際の選び方

DX研修を比較する際の選び方は、以下のとおりです。

  • 対象階層
  • 料金|平均相場を解説
  • 受講時間
  • 受講方法
  • 対象地域

対象階層

一般社員・若手社員

一般社員や若手社員はデジタルの基礎から応用までの知識を身につけ、将来のDX推進者としての役割を果たすための重要な階層です。この研修を通じて、最新のデジタル技術の基本概念、ツールの使用方法、データ分析の基礎などを学び、日々の業務に活かすことができるようになります。

また、イノベーティブな思考を促進し、組織内でのデジタル化推進の意識を高めることが期待されます。

管理職・リーダー層

管理職・リーダー層向けのDX研修は、組織のデジタル変革を主導するための戦略的思考とリーダーシップを養うことに焦点を当てます。

この研修では、最新のデジタル技術トレンドの理解、DXプロジェクトの計画と実行、チーム内でのデジタルマインドセットの醸成方法などが学ばれます。また、データ駆動型意思決定の重要性や、変革におけるリスク管理についても深掘りします。

経営者・役員

経営者・役員層は、デジタルトランスフォーメーションの重要性と戦略的な視点を深く理解することが求められます。経営者や役員は組織のビジョンとDX戦略を設定し、変革をリードする核心的な役割を担います。研修では、最新のデジタル技術トレンド、データ駆動型意思決定、イノベーションを促進する組織文化の構築など、経営層が直面する課題に対応するための知識とスキルが提供されます。これにより、経営者・役員はデジタル化を通じて企業価値を最大化し、持続可能な成長を実現するための戦略を立案・実行できるようになります。

行政担当者

DX研修の対象としての行政担当者は、公共セクターにおけるデジタル変革を推進する鍵となります。

行政担当者は政策立案、サービス提供の効率化、市民とのコミュニケーション方法の革新など、デジタル技術を活用して公共サービスの質を向上させる責務を担います。研修を通じて、最新のデジタルトレンドの理解、データ分析技術、オンラインでのサービス提供方法など、行政サービスのデジタル化に必要な知識とスキルを習得。これにより、市民に対するより迅速かつ効果的なサービス提供が可能となり、行政のデジタルトランスフォーメーションを実現するための基盤が築かれます。

料金|平均相場を解説

研修費用の相場

DX研修の1日あたりの研修費用は、半日で約15万円~30万円・1日で25万円〜60万円が相場です。費用には、講師の派遣料、教材費などが含まれ、交通費、食事代、宿泊費、会場費、備品・設備代は別途必要になるケースが多いです。

受講時間

DX研修の一般的な研修時間の設定例です。

【半日のケース】
半日の研修は、時間的制約がある中で集中して学ぶことを目的とします。
限られた時間内で効果的な学習を行うために、カリキュラムは簡潔かつ具体的な内容に焦点を当てます。
【1日または2日のケース】
1日または2日の研修では、より深い学びと実践的な経験が可能です。
この期間内では、理論と実践の両方をバランスよく組み合わせ、より充実した学びを提供します。
【半年や1年など定期的に実施するケース】
長期間にわたる研修プログラムでは、段階的な学習と進行状況の確認が可能です。
定期的なセッションを通じて、継続的なスキル向上とチームの成長を促します。

研修の目的や目標に応じて、受講時間を選定することが重要です。短期間での集中的な学びを目指すか、長期間にわたる徐々の成長を目指すかによって、受講時間の設定が異なります​​​​​​​​。

受講方法

研修スタイル比較

DX研修の受講方法を選ぶ際、以下の3つのオプションがあります。それぞれの特徴を理解し、組織のニーズや状況に合わせて選択することが重要です。

集合型研修
専門の講師を組織の場所に派遣され研修を実施します。参加者が物理的な場所に集まり、直接的な対面で研修を受けます。
メリット
組織固有のニーズや文化に合わせたカスタマイズされた研修が可能です。
直接的なコミュニケーションにより、参加者間の関係性が深まりやすい。
非言語的なコミュニケーション(身振り手振りなど)も活用できる。
デメリット
場所の確保、移動の手配、物理的な距離によるアクセスの制限などが課題。
オンライン研修
インターネットを介して研修が行われます。参加者は自身のPCやタブレットから参加します。
メリット
地理的な制約がなく、どこからでも参加可能。
研修の録画・再視聴が可能な場合、学習効果の向上につながる。
デメリット
インターネット接続や技術的な問題が生じる可能性。
対面研修に比べて、人間関係の構築が難しい場合がある。
ハイブリッド研修
対面とオンラインの両方の方法を組み合わせた研修です。
メリット
柔軟性が高く、参加者のニーズや状況に応じて最適な方法を選択できる。
物理的な集合とデジタルの利点を両立できる。
デメリット
研修の準備と実施が複雑になる可能性がある。
両方の方法を平等に統合する必要がある。

研修方法の選択は、組織の規模、予算、目的、参加者の地理的位置、技術的な設備などに基づいて行うべきです。各方法のメリットとデメリットを考慮し、組織の具体的な状況に最適なものを選ぶことが成功への鍵となります。

対象地域

多くのDX研修は日本全国で受講が可能です。企業がどこに位置していても、質の高い研修プログラムを実施できます。

研修を実施する地域によっては、講師の交通費や宿泊費が発生する場合があります。これらのコストも研修の全体費用に含まれるため、予算計画において考慮する必要があります。

DX研修におすすめの会社16選

DX研修におすすめの会社14選一覧比較早見表
会社名 会社の特徴 研修の種類 対象階層 詳細
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所 日本の競争力向上を目指し、DX教育と組織変革を支援。 DXビジョン策定、推進支援、オンラインスクール、サービスデザイン研修。 経営層から現場社員まで、幅広い層を対象にDX支援。 詳細
株式会社MAREMI ITが苦手な経営者/実務担当者に寄り添う DXの共通理解の形成と実行について学ぶDX初級研修 ITに詳しくない中小企業経営者
ITに詳しくない実務担当者
詳細
マーケティングアイズ株式会社 顧客の立場で顧客の問題を解決する 営業のためのインターネット活用 - ウェブマーケティング研修 営業社員 詳細
プロセスマイニング・イニシアティブ DXを幅広くカバーし、基礎から全体像を把握できる研修を提供。 3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム 一般社員・経営層 詳細
株式会社CREX 各社の課題/目的や業務に合わせた成果に繋がる完全オーダーメイドの研修を提供 AI研修 AI/ChatGPTをビジネス活用を検討している企業 詳細
アルー株式会社 大手企業向けの研修サービスを提供。 テーマ別研修(DX研修、ロジカルシンキング研修など) 新入社員、管理職、若手社員、中堅社員、経営層など 詳細
トレノケート株式会社 人材育成専門企業。DX研修の設計から導入、効果測定までワンストップでサポート。 DXリテラシー、DX推進人材育成、ビジネスアーキテクト、データサイエンティスト、サイバーセキュリティ研修等。 ビジネスパーソン全般から特定の専門職まで、DX推進に必要な全階層を対象とした研修を提供。 詳細
株式会社キカガク キカガクは、AIやデータサイエンスに特化した教育サービスを提供する企業です。 データサイエンス、AI技術、ソフトウェア開発など、デジタルスキル向上に特化した研修を提供。 新入社員から経営層まで、幅広い階層を対象とした研修プログラムを展開。 詳細
株式会社スキルアップNeXt AI人材育成に特化し、新入社員向けにカスタマイズ可能なDX研修を低価格で提供。 デジタルリテラシー、DXチームリーダー、データサイエンティスト研修の3種類を展開。 新入社員から全社員まで、職種や階層を問わずデジタルリテラシー向上を目指す。 詳細
カナン株式会社 専門家講師によるオーダーメイドDX研修を提供。 基礎から推進人材育成、戦略まで多岐にわたるDX研修。 全社員から役員まで、階層別カスタマイズ可能。 詳細
株式会社富士通ラーニングメディア 富士通グループのノウハウをふんだんに盛り込んだDX研修を提供。 ビジネスサイド・デザイナー・データサイエンティストなど幅広い職種向けの研修を用意。 ニーズに応じたDX方法に沿った研修を提供。 詳細
株式会社アイ・ラーニング デジタル人材育成をリード。 DX推進、デザイン思考、ビジネス実践力研修。 全ビジネスパーソンを対象とした研修。 詳細
株式会社ガイアシステム 株式会社ガイアシステムは、DX研修を通じて企業のデジタル変革を支援する専門企業です。 DX基礎から応用まで、企業のニーズに合わせた多様な研修プログラムを提供しています。 新入社員から管理職まで、組織全体のDX推進に貢献する人材を育成する研修を実施。 詳細
株式会社インソース 現場で使える研修をコンセプトにあらゆる人事課題を解決する企業。 エグゼクティブ層向けのDXの基礎から、部門内のDX人材育成まで対応 毎月新たな研修を開発しており、外部環境の変化を反映したカリキュラムを作成可能。 詳細
株式会社シナプス 事業変革の視点強化をコンセプトにしたDX・事業変革プログラム、DX・基礎プログラム、DX・IT活用理解プログラムを展開。 事業変革の視点強化をコンセプトにしたDX・事業変革プログラム、DX・基礎プログラム、DX・IT活用理解プログラムを展開。 事業人材とIT人材を対象に、事業変革とIT活用の両方の視点を併せ持つ人材の育成を目指します。 詳細
株式会社日立アカデミー 日立グループの豊富な実績とノウハウを活用し、DX推進に必要な人財育成を行う教育サービスを提供。 DXリテラシー研修を含む、デジタル技術活用による企業変革を支援する多様な研修プログラムを展開。 全従業員を対象にしたDXリテラシー研修から、専門スキル向上を目指すプロフェッショナル研修まで提供。 詳細

株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所

将来的な現場マネージャー、リーダークラスのDX人財育成に向けたビジネスアーキテクト入門研修 (7時間~8時間)

将来の現場マネージャーやリーダー候補が、DX推進の基礎からビジョン理解、戦略立案、実行支援までを伴走型で習得し、組織のアジリティと競争優位性を確立する実践講座です。

デジタルトランスフォーメーションを通じて 日本の競争力を飛躍的に高め 豊かな日本を後世に引き継ぐ
研修会社 株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
研修方針 豊富な実践的知見と先進的研究成果を活用し、変革の伴走者として戦略的DXビジョン策定から推進までワンストップで支援、日本企業と人材の可能性を未来へ開く。
代表者 代表取締役 荒瀬光宏
所在地 東京都千代田区麹町6丁目6番 番町麹町ビルディング5階
設立日 2018年6月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 1.デジタル技術を活⽤した企業変⾰(デジタルトランスフォーメーション)の為のコミュニティ運営、啓蒙活動
2.デジタルトランスフォーメーションを⽀援する法人向け研修、教育、コンサルティングサービス及びITの設計開発・保守・運⽤
3.デジタル人材を育成するための個人向けサービス
4.前各号に附帯⼜は関連する⼀切の業務

株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所は、DX関連の研修実績が豊富な会社です。30年間のIT業界の経験、そしてDX専門の研究活動を6年続ける講師からDXを学べます。

細かい業務のDXについてだけでなく、自社にとってなぜDXが必要か?もっとも重要な目的は何か?といった企業ごとに合ったカリキュラムの作成が可能な点が特徴です。

また以下のような幅広い階層向けのDX研修を用意しており、経営陣の意識改革から将来に向けたDX人材育成などさまざまなニーズの研修に対応可能です。

  • 経営陣
  • 現場マネージャーやリーダークラス
  • 将来の管理職候補の社員

画一的な内容ではなく自社に寄り添ってくれる伴走型のDX研修を受けたい企業におすすめの研修会社です。

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム(1日研修 7時間~8時間)
テーマ 内容
DX基礎 DXがもたらす新しい競争原理
業界への影響
○○業におけるDXの現状
変化に適応する組織行動とは? 新しい価値創造のプロセス
現代の競争原理で求められる組織のアジリティとは?
アジリティ向上を阻害するもの
取組みたいテーマ構想とは? グループごとに取り組みたいテーマ設定
課題の深堀とテーマ設定シートの作成
解決手段(ソリューション)を構想する アイデアとは何か?
解決手段のアイデアを出すブレインストーミング
アイデアの評価と選定
カスタマージャーニーとアイデア整理シート
アイデアの発表と評価
クロージング 明日からのアクションの共有(私がすべきこと)

株式会社MAREMI

3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム (90分 × 7回)

3ヶ月でIT導入担当者を育成する中小企業向け研修プログラム。IT基礎からGoogle Workspace活用、独自メソッド実践演習、計画立案まで学び、テレワーク対応力とDX推進力を身につけます。全7回ハイブリッド学習で実践力を強化。

ITが苦手な経営者/実務担当者に寄り添う
研修会社 株式会社MAREMI
研修方針 IT導入診断士がオンライン学習と対面実践を融合し、DX・業務効率化・マーケ戦略策定や最新ITトレンド共有セミナーで地域中小企業の持続的成長を伴走支援
代表者 吉岡 健太朗
所在地 秩父郡皆野町大字皆野1536番地1
設立日 2022年3月23日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 IT導入支援事業
IT担当者育成支援事業
DX学校 秩父校運営

株式会社MAREMIでは、ITリテラシーの向上を目指す中小企業に寄り添ったDX研修を実施しています。多数のIT人材育成研究をおこなった経験のあるIT導入診断士から、DXの導入の仕方の基礎を学べます。

研修は、オンライン学習と実践型講義を組み合わせたハイブリッド方式です。ウェブ会議システムでは、担当が受講者のパソコンをリモートで直接指示することもできるため、ITに詳しくない方も受講しやすいでしょう。

座学のみの受身な講座ではなく、IT導入計画や経営陣に対する提案書の作成など徹底的に実践を行うため、現場で使える力を身につけられます

IT担当者を短期間で育成したいという企業や、DX導入の第一歩を踏み出したいけど、何から始めてよいかわからない企業におすすめのDX研修会社です。

株式会社MAREMIの導入実績

井上一寛税理士事務所 様

【実施した研修】3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム

研修規模 1名 研修期間 10時間30分 / 7週間

一般財団法人秩父市振興公社 様

【実施した研修】3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム

研修規模 1名 研修期間 10時間30分 / 7週間

株式会社ニチエイ 様

【実施した研修】3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム

研修規模 1名 研修期間 10時間30分 / 7週間

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム(90分×7回)
テーマ 内容
ITの必要性と、IT担当者として必要なITリテラシーを身につける 【1】 IT導入士の業務内容
【2】 ITを導入するメリット
国際標準のクラウドソフトウェアGoogleWorkspaceを学ぶ 【3】 時代の変化に合わせていく
【4】 成功例を探して学習してみよう
【5】 コンピューターのしくみ
【6】 インターネットのしくみ
独自ドメインを取得して、メールを送受信できるようにする 【7】 独自ドメイン取得・メール送受信
【8】 カレンダーを共有する
【9】 ビジネスチャットができるようにする
【10】 チャットとメールを使い分ける
ウェブ会議をできるようにする 【11】 ウェブ会議ができるようにする
【12】 議事録をリアルタイムで作ってみる
【13】 ファイルを共有する
【14】 電話連絡帳を作ってみる
【15】 ポータル・ページを作成する
【16】 Google AppSheetでアプリを作成する
これから導入するならSaas・課題と目標を明確にする 【17】 Google Workspace以外の選択肢
【18】 これから導入するならSaaS
【19】 業務ソフトウェアと基幹ソフトウェア
【20】 目標を明確にする
【21】 ワークフローを書いてみる
IT導入計画を立案する 【22】 導入計画を立案する
【23】 プレゼンテーションの準備
IT導入計画を実行していく 【24】プレゼンテーションの練習
【25】 IT導入を実行していく

マーケティングアイズ株式会社

営業のためのインターネット活用 - ウェブマーケティング研修 (4時間x2回 計8時間)

営業組織がDX時代のインターネットマーケティング基礎からホームページ集客、SNS・メール施策、CRM活用、アクセス分析までを学び、新規獲得と既存顧客強化を実現。ペルソナ設定演習や戦略立案、AI活用ワークショップで社員の思考習慣を変革し成果を最大化する研修です。

マーケティングは手法ではなく「企業文化を変える」こと〜知識を得るのではなく”知恵”を出す習慣を身につける
研修会社 マーケティングアイズ株式会社
研修方針 顧客視点で潜在問題を解決し、理論・事例・実践を融合した戦略営業で組織文化変革と成長を実現するブレンデッド・ラーニングで全社的に双方向研修を実践
代表者 理央 周(めぐる) 本名:児玉 洋典
所在地 東京都港区南青山3-1-36 青山丸竹ビル6F
設立日 2011年7月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 新規事業立ち上げ、ブランド構築・運用支援のコンサルティング
管理職・リーダー職・若手社員にマーケティング力をつける社員研修
マーケティング、時間管理・働き方改革に関する講演・セミナー講師
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • eラーニング対応
  • ハイブリッド研修
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • 海外対応
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 研修後フォローアップ対応

マーケティングアイズ株式会社は、大手企業でマーケティングマネージャー経験のある講師が担当しており、マーケティング領域のDXに強みをもつ研修会社です。。

営業活動のどこにインターネットを使うか、オンラインツールを使いこなすための効率的なオンライン営業プロセスの組み立て方など、営業組織がデジタル技術を活用することによって、新規顧客獲得の効率化を目指します

マーケティング領域でDXを推進したい企業や、新規顧客を獲得するための具体的な戦略やスキルを身につけたい企業におすすめです。

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム(4時間を2回 合計8時間)
テーマ 内容
インターネットを活用するマーケティングとは? なぜインターネット活用が大事なのか?
営業がネット活用をしてもうまくいかない理由
営業のためのインターネット活用とは?
【事例】マーケティングを売り込まれたマーケター
インターネット・マーケティングの全体像 インターネット時代の営業とは?
デジタルマーケティングの基本と現状
ネット・ツールの種類と特徴を知ろう〜リアルとの違い
【事例】車両製造メーカーのネット活用
インターネット・マーケティングの戦略の立て方 ペルソナを作ろう〜BtoC・BtoBそれぞれのやり方
自社だけができる強みを見つけよう
【演習】差別化ポイントに響くペルソナの設定
新規顧客獲得のためのインターネット活用 1
ホームページの作り方
営業活動のどこにインターネットを使うのか?
なぜホームページを作っても売り上げにつながらないのか?
問い合わせをもらえるホームページの作り方
新規顧客獲得のためのインターネット活用 2
ホームページに集客する方法
SEO対策〜検索エンジンで自社を上位表示させる方法
SNSや広告からホームページに集客するには?
リード(引き合い)を見込み顧客に変える仕組みの作り方
【演習】Webメディアの効果的な組み合わせかた
顧客との長く良い関係を構築する方法 CRM(顧客関係性のマネジメント)とは何をすることか?
既存顧客とコミュニケーションを取れるITを知ろう
クラウド・メール・SNSの効果的な使い方
オンラインツールを使いこなそう 効率的なオンライン営業プロセスの組み立て方
ZOOMでの商談・SNSでの発信を見直そう
【演習】ネット活用のアクションプランを立てよう
効果測定の方法 ホームページのアクセス分析
GoogleやSNS広告の効果測定
【事例研究】Googleアナリティクスのデモンストレーション

プロセスマイニング・イニシアティブ

【一般社員対象】DXの共通理解の形成と実行について学ぶDX初級研修 (4時間)

一般社員向けDX初級研修。DXの定義や価値、導入背景を理解し、同業他社事例で具体的メリットを実感。ツール選定、分析手法、企画・実行プラン策定までを4時間で体系的に身につけ、社内共通認識を醸成します。

Top Notch Information for Process Miners
研修会社 プロセスマイニング・イニシアティブ
研修方針 デジタルトランスフォーメーションを支えるプロセスマイニング技術を、基礎から実践事例まで体系的に学びコンサルティングスキル習得し、業務改革を加速する研修プログラム。
代表者 松尾 順
所在地 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 4F LIFORK AKIHABARA R32
設立日 2020年2月1日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 プロセスマイニングプロジェクトマネジメント – Process Mining Project Management
データ前処理支援 – Data Preparation Support
ツール操作支援 – Tool Operation Support
分析結果の評価・解釈 – Evaluation of Analysys
プロセス改善のコンサルテーション – Process Improvement Consultation

プロセスマイニング・イニシアティブのDX研修は、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するために、業務プロセスの改善と革新を支援する内容です。

DXを推進する際に、これまでのやり方から大きな変更を嫌う社員も多く、一般社員の理解を得ることも大切です。プロセスマイニング・イニシアティブでは、一般従業員に向けたDX研修も実施しており、社内抵抗が気になる企業にもおすすめです。

研修では、DXの基本概念や必要性を学び、プロセスマイニングを活用したビジネスプロセス分析のスキルを習得します。具体的な業界事例や最新技術の紹介を通じて、参加者は自社業務にDXを導入するための準備を整えることができます。

特に、同社の強みであるプロセスマイニング技術は、業務の見える化と効率化に優れており、企業のDX推進を強力にサポートします。

この研修のカリキュラム例

DX初級研修のカリキュラム/4時間
テーマ 内容
1.DX とはなにか ・DX の本質と価値
・攻めの DX と守りの DX
・DX の 3 段階
・全社での取り組み方(BPI(Business Process Improvement)から BPR(Business Process Reengineering))
・DX が必要となる外部環境の変化(経済、社会、技術、法制度等)
2.DX ユースケース(事例) ・製品 DX(サービス化)
・生産現場の DX
・営業・マーケティングの DX
・バックオフィスの DX
3.それぞれの業種での先行事例
4.DX に取り組むためのテクノロジー (1)業務系
・IOT
・RPA
・VR/AR
・ERP/CRM/MA/SFA
・BPMS
(2)分析系
・AI(人工知能・機械学習)
・BI(Business Intelligence)
・プロセスマイニング&タスクマイニング
5. DX に取り組むためのノウハウ (1)漸進的改善手法(分析的手法)
・リーンシックスシグマ(プロセスマイニング活用)
・制約理論
・ビジネスプロセスマネジメント
(2)ブレークスルー手法(創造的手法)
・ビジネスモデルキャンバス&プロセスモデルキャンバス
・デザイン思考
6.DX 推進体制と人材育成 ・推進組織 -COE(Center of Excellence)-
・推進組織の役割
・ DX 人材のスキルセット
7.DX 着手の第一歩 (1) DX の種を探してみる
・手作業
・業務量大
・定型業務
(2)テクノロジーから発想する
・IOT
・RPA
・VR/AR
・AI
(3)サービス化の可能性を考える
・製品本体
・周辺サービス
8.まとめ

研修相談のお問い合わせ案内

株式会社CREX

  • オンラインセッションを通じた実践的ノウハウ提供で、AI活用の基本から応用までを網羅。
  • 全編ワークショップ形式で参加者に実体験を重視し、実務への即時活用を可能に。
  • 無料体験会を含めた体系的なプログラム設計で、参加後すぐに効果を実感できるカリキュラム。

株式会社CREXのAI事業である「AI総研」は、法人向けのAI/DX研修サービスとAI/DXコンサルティング事業を展開しています。

AI総研は、数多くの企業のAI/DXコンサルティングから得られた知見を活かし、現場の業務が効率化されることに徹底的にこだわった研修サービスを提供しています。

AI総研の研修サービスは、各社の課題/目的や業務に合わせた完全オーダーメイドの内容であることと、実践を重視した全編ライブのワークショップ形式であることが特徴であり、多くの企業に利用されています。

また、AI総研では、AI活用や研修サービスの利用を検討している企業に向けて研修の無料体験会を開催しています。体験会の申込みはこちらのリンクから可能です。

研修カテゴリーAI研修DX研修

株式会社CREXの強み 各社の課題/目的や業務に合わせた成果に繋がる完全オーダーメイドの研修を提供
代表者 西本 匠
所在地 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F
URL https://crexinc.jp/
費用 料金はお問い合わせください

アルー株式会社

アルー株式会社の強み 大手企業向けの研修サービスを提供。一社一社の課題に合わせたオーダーメイド研修が特徴であり、受講者の行動変容にこだわった研修プログラムを提案します。
研修の種類 ・階層別研修(新入社員研修、管理職研修など)
・テーマ別研修(DX研修、ロジカルシンキング研修など)
・グローバル人材育成(グローバルリーダー、駐在員など)
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
・eラーニング
費用 料金はお問い合わせください
対象階層 新入社員、管理職、若手社員、中堅社員、経営層など全ての階層に対応可能​​
対象地域 日本全国、および東南アジア中心にグローバル対応可能

アルーのDX研修は「現場にとってわかりやすく、実践しやすいデジタル活用スキルを身につけること」にこだわっています。

「DX研修を実施しても職場のデジタル改革が進まない」「社員の多くがデジタルに苦手意識を持っており、学習意欲が低い」といった課題をお持ちの企業におすすめです。現場社員のデジタル化に特化した研修プログラムのため、「DXアレルギー」をもった社員でも研修に前向きに取り組むことができます。

研修プログラムはIT企業と共同開発しており、職場での実践や継続的な学びを大切にしている点が特徴です。(詳細)

トレノケート株式会社

トレノケート株式会社の強み DX推進に必要な多様な人材育成プログラムを提供し、企業のDX化を全面的にサポート。
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
対象階層 ​​ビジネスパーソン全般から特定の専門職まで、DX推進に必要な全階層を対象とした研修を提供。
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

トレノケートは、DXを進める上での人材育成をワンストップでサポートする人材育成専門企業です。

DXリテラシーの向上から、ビジネスアーキテクト、データサイエンティストなどの専門職育成まで、幅広いニーズに応える研修プログラムを提供。経済産業省のDXリテラシー標準に準拠したカリキュラムで、企業のDX推進を強力にバックアップします。

また、DX研修計画の策定支援サービスを通じて、企業のDX戦略に基づいた人材育成計画の立案から実施、効果測定までをサポートしています。(詳細)

株式会社キカガク

株式会社キカガクの強み 最新技術を取り入れた実践的なカリキュラムで、即戦力となる人材を育成。
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
対象階層 ​​新入社員から経営層まで、幅広い階層を対象とした研修プログラムを展開。
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

株式会社キカガクは、AIやデータサイエンスの専門知識を持つプロフェッショナルによる質の高い研修を提供しています。

実践的なスキルを身につけることを重視し、企業が直面する実際の課題解決を目指すカリキュラムを展開。データサイエンスやAI技術の基礎から応用まで、幅広いニーズに応える研修プログラムを用意しており、各業界で即戦力となる人材育成をサポートしています。

また、企業のDX推進を強力にバックアップすることを目指し、最新の技術トレンドに基づいた教育サービスを提供しています。(詳細)

株式会社スキルアップNeXt

株式会社スキルアップNeXtの強み 500社以上の導入実績と高リピート率。高品質な研修を1.5万円/人から提供。
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
対象階層 ​​新入社員から全社員まで、職種や階層を問わずデジタルリテラシー向上を目指す。
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

株式会社スキルアップNeXtは、AI人材育成に特化したプロフェッショナルファームです。

新入社員から全社員を対象に、デジタルリテラシー向上を目的としたカスタマイズ可能なDX研修を提供しています。

経験豊富な講師陣による直接指導と、実務家が作成したeラーニング教材により、高品質な学習体験を低価格で実現。500社以上の導入実績と高いリピート率を誇り、各企業のDX推進を加速させる新入社員育成を可能にしています。(詳細)

カナン株式会社

カナン株式会社の強み 業界・部門別に最適化された研修プログラム。
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
対象階層 全社員から役員まで、階層別カスタマイズ可能。​​
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

カナン株式会社は、業界のDXと人材育成に精通した専門家講師を擁し、依頼企業の業種や部門に応じた研修内容をカスタマイズして提供することが特長です。

経験豊富な講師による実践型オーダーメイドDX研修は、受講企業に好評を博しています。企業のDX推進に向けて、受講者のスキルとマインドの両面から向上を図り、企業の業種・部門に最適化した研修プログラムを提供します。(詳細)

株式会社富士通ラーニングメディア

株式会社富士通ラーニングメディアの強み 富士通グループのノウハウを活かした豊富なソリューション。
受講方法 ・オンライン
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
対象階層 ​​ビジネスサイド・デザイナー・データサイエンティストなど幅広い職種ごとに用意。
対象地域 東京・名古屋・大阪・沖縄

株式会社富士通ラーニングメディアは、富士通グループのノウハウを活かした幅広いDX研修のプランを用意しているのが特徴です。

ビジネスサイドだけでなく、エンジニアやデータサイエンティスト、デザイナーなど専門的な職種向けのDX研修を受けられます。

専門的な内容だけでなく、DXの基本からまとめた研修も実施可能です。専門職種向けのDX研修を検討している企業から、DXの基本を学びたい企業まで幅広くおすすめできる研修会社です。

(詳細)

株式会社アイ・ラーニング

株式会社アイ・ラーニングの強み ビジネス視点とユーザー視点を重視。
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
対象階層 ​​全ビジネスパーソンを対象とした研修。
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

アイ・ラーニングは、デジタルスキルだけでなくイノベーション要素や組織・チーム力を高める研修を提供しています。30年以上の研修ノウハウと経験豊かな講師陣により、ビジネス変革を推進する人材と組織を育成します。

デジタル時代を迎え、AI、IoT、ビッグデータなどの新しい情報技術の発展に対応し、DX(デジタルトランスフォーメーション)の基礎から応用まで幅広い研修カリキュラムを提供。DX推進を新しいビジネス価値の創造に結びつけるための人材育成に注力しています。(詳細)

株式会社ガイアシステム

株式会社ガイアシステムの強み 最新のDXトレンドに基づいたカリキュラムで、実践的なスキル習得を可能にします。
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
対象階層 ​​新入社員から管理職まで、組織全体のDX推進に貢献する人材を育成する研修を実施。
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

株式会社ガイアシステムは、DX研修の専門企業として、企業のデジタル変革を全面的に支援します。最新の技術トレンドに基づいた研修プログラムを提供し、企業が直面するDXの課題解決に貢献。

研修は、理論だけでなく実践的な学びを重視し、受講者が即戦力として活躍できるように設計されています。また、組織の階層やニーズに応じたカスタマイズが可能で、企業のDX推進を加速させるための強力なパートナーとなります。(詳細)

インソース株式会社

株式会社シナプスの強み 毎月新作の研修を発表しており、最新のカリキュラムを実施可能。
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
費用 料金はお問い合わせください
対象階層 エグゼクティブ層から現場メンバー向けまで対応可能。
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

インソース株式会社は、幅広い人事課題の解決のために、研修とコンサルティングを提供している会社です。

幅広い研修を提供する中で、トレンド性の高いDX研修にも力を入れています。

経営陣がDXの必要性や重要性を理解したいのであれば、エグゼクティブ層向けの研修を。部門内でDX推進できる人材を育てたいなら部門向けの研修を用意するなど幅広いプランを提供しています。

形式もオンラインでのe-ラーニングから派遣型の研修も提供しており、希望の形態がある企業におすすめのDX研修です。

(詳細)

株式会社シナプス

株式会社シナプスの強み カスタマイズ設計とコンサルティングノウハウを活かした研修プログラム提供。
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
対象階層 ​​事業人材とIT人材を対象に、事業変革とIT活用の両方の視点を併せ持つ人材の育成を目指します。
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

株式会社シナプスは、事業変革の視点を強化することを目的としたDX人材育成プログラムを提供しています。

事前のヒアリングと意見交換を通じて、企業ごとにカスタマイズされた研修設計を行い、現状と目指すゴールのギャップを埋めるための知識・スキル獲得を支援します。また、マーケティングコンサルティングで培ったノウハウを研修に活かし、ビジネス分析や戦略構築の作法を学ぶことができます。(詳細)

株式会社日立アカデミー

株式会社日立アカデミーの強み 日立グループの実践的なDX推進経験を基にした、実効性の高いカリキュラムと教育プログラム。
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
対象階層 全従業員を対象にしたDXリテラシー研修から、専門スキル向上を目指すプロフェッショナル研修まで提供。​​
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

株式会社日立アカデミーは、デジタルトランスフォーメーションを推進するための人材育成に特化した教育サービスを提供しています。

日立グループの豊富な実績と先進的なデジタル技術を活用した教育プログラムにより、企業のDX推進に必要なリテラシー向上から専門スキルの習得まで、幅広いニーズに応える研修を展開。

全従業員がDXを自分事として捉え、実業務に適用できる人材を育成することを目指しています。(詳細)

KeySessionのDX研修プラン一覧

KeySessionに登録されているDX研修のプラン一覧は以下のとおりです。

研修プラン 研修時間 研修会社
90分 × 7回
株式会社MAREMI
8時間
みらいマーケティング株式会社
6時間
株式会社コーチングフォワード
4時間
プロセスマイニング・イニシアティブ
3~4時間
株式会社AlgoX
3~4時間
株式会社AlgoX
4時間×6日間
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
1日程6時間
株式会社コーチングフォワード
4時間×6日間
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
3~4時間
株式会社AlgoX
3~4時間
株式会社AlgoX
3~4時間
株式会社AlgoX
3~4時間
株式会社AlgoX
4時間×6日間
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
4時間x2回 計8時間
マーケティングアイズ株式会社
3~4時間
株式会社AlgoX
7時間~8時間
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
3時間
株式会社グッドワークス
3~4時間
株式会社AlgoX
4時間
プロセスマイニング・イニシアティブ

DX研修の目的

DX研修を実施する目的は、主に以下の2つです。

  • 社員のITリテラシーを高めるため
  • DXによる業務効率化の意味を理解するため

社員のITリテラシーを高めるため

DX研修を通じて、社員のITリテラシーを高めることが目的として挙げられます。基本的なIT用語やデジタルツールの使い方をはじめ、データ分析やプログラミングの基礎を身につけることが、DX研修を実施する目的です。

DX研修によって、社員が「なぜDXに取り組むのか」「DX実現には、何が必要なのか」を理解できます。

DXによる業務効率化の意味を理解するため

DX研修の実施によって、DXがもたらす飛躍的な業務効率化や自動化を社員が理解できるようになります。

経営層だけでなく、現場社員がDXによる業務効率化の意味を理解することで、社内全体でDXを活用して生産性を向上させる動きが活発になるでしょう。

DX研修の種類

DXの基礎知識の習得

デジタルトランスフォーメーション(DX)の概念、重要性、及びビジネスへの応用方法を学びます。デジタル技術の基本用語、クラウドコンピューティング、ビッグデータ、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)などの先端技術に関する理解を深めることを目的としています。

デジタル化が企業戦略にどのように組み込まれるべきか、またそれが業務プロセスや顧客体験にどのような影響を与えるかを学びます。この研修は、DX推進の第一歩として、全社員が共通の理解を持つための基盤を築きます。

データ分析スキルの向上

データ分析スキルの向上を目的としたDX研修では、ビッグデータの活用法や分析技術を学びます。この研修を通じて、参加者はデータを収集、処理し、ビジネス上の意思決定に役立つ洞察を導き出す方法を習得します。

具体的には、統計学の基礎、データマイニング、機械学習の入門、データビジュアライゼーションツールの使用方法などが教えられます。このプログラムにより企業はデータドリブンな意思決定を行う文化を構築し、競争力のあるビジネス戦略を策定する能力を高めることができます。

プロジェクトマネジメント能力の強化

プロジェクトマネジメント能力の強化は、デジタルトランスフォーメーションを成功に導くために不可欠です。

この研修では、プロジェクトの計画、実行、監視、制御、そして終結までの一連のプロセスを効率的に管理する方法を学びます。

特に、変化の速いデジタル環境下での柔軟な対応策、リスク管理、ステークホルダーとのコミュニケーション能力が重点的に扱われます。アジャイルやスクラムといった現代的なプロジェクト管理手法を取り入れ、イノベーションを促進するプロジェクトリーダーを育成することが目標です。

先進技術への理解

DX研修の「先進技術への理解」は、AI、IoT、クラウドコンピューティングなど、デジタルトランスフォーメーションを推進する上で欠かせない最新技術に焦点を当てたプログラムです。

この研修を通じて、参加者はこれらの技術がビジネスや社会にどのように革新をもたらすか、その基本概念や応用例について学びます。また、実際にこれらの技術を活用してビジネスモデルを変革する方法や、新たな価値を創出するアプローチについて理解を深めることができます。

DX研修の受講対象になる人材

DX研修の対象になる人材は主に以下のとおりです。

  • 経営層・管理職
  • 中堅社員
  • 若手社員・新入社員・内定者

DX研修ではさまざまな知識を身につけますが、組織の階層によって必要な知識が異なるため、階層別の研修を選ぶことがいいです。それぞれ、詳しく解説します。

経営層・管理職

経営層・管理職には、DXによって何ができるかを理解する研修が欠かせません。DXの導入によって、企業の業務プロセスやビジネスモデルが大きく変化することを知る必要があるためです。

経営層や管理職がDXに関する知識を持たなければ、DXの導入や運用において的確な判断を下せません。また、トップダウンでの実施をしないと、現場が変化を嫌った場合DXが進まなくなる可能性もあります。

DXによって新たなビジネスチャンスを発見するためにも、経営層や管理職はDX研修を受講しましょう。

中堅社員

中堅社員にとって、DX研修は重要な意味を持ちます。中堅社員は現場業務の改善、もしくはデジタル化の実現に関わることが多いポジションです。DX研修を受けて理解を深めることで、より効果的に業務を遂行できます。

若手社員・新入社員・内定者

若手社員や新入社員、内定者にもDX研修は必要です。経験が浅い社員がDX研修を受けることで、デジタル技術を活用した業務の効率化が学べます。

また、業務内容の改善方法や顧客体験の向上などについて学べることも、DX研修を受けるべき理由です。若手社員や新入社員、内定者は将来のビジネス環境を担う存在でもあるため、積極的な受講が望ましいです。

DX研修が組織にもたらす効果

DX研修が組織にもたらす効果は以下のとおりです。

  • 新規事業の創出
  • 既存事業の高度化
  • 業務の効率化

期待されるパフォーマンスの例を、詳しく解説していきます。

新規事業の創出

新規事業を生み出す際、DX研修で身につけた知識を活用できます。新規事業の立案の際に経営者の経験や勘でかじ取りをするケースも多いのではないでしょうか。

データを活用することで、他社に無い思いがけない強みや思わぬニーズを発見できる可能性もあります。データを有効活用することで、新規事業立案にも貢献してくれるのがDX研修のメリットです。

既存事業の高度化

DX研修を通じて、既存事業をより高次元なものに引き上げられます。リアルとネットの垣根を超えるビジネス上の戦略である、オムニチャネル化戦略が実現できます。

たとえば、店舗で商品を購入してもECサイトで返品・交換や、ECサイトで在庫状況を確認し店舗で受け取れることが特徴です。既存事業の高度化によって、売上や利益の上昇が見込めます。

業務の効率化

既存システムを見なおし業務の効率化が期待できることも、DX研修がもたらす効果です。デジタル技術向上を伴うため、業務を見直し最適化することによって、生産性の向上や効率化に繋がります。

また、生産性の向上により働き方改革を進められる、コア業務に集中できるようになる点もメリットです。デジタル技術導入について学び、業務内で改善や効率化ができないか考える視点を養うことも、DX研修で期待できる効果です。

DX研修のカリキュラム・内容例

DX研修のカリキュラム・内容の例は以下です。

  • DXの体制をつくる基礎の研修
  • システムデザイン・プログラミングを学ぶ研修

DXは幅広い意味をもつため、DX研修も受講者のニーズに合わせた複数の内容を用意していることが多いです。ここでは、代表的な研修のカリキュラムについて詳しく解説していきます。

DXの体制をつくる基礎の研修

社員がDXの特徴やメリットといった基本的な事項を理解していないなら、DXの体制をつくる基礎の研修を実施しましょう。研修によって、DXとは何なのかやなぜビジネスチャンス発見に役立つのか、従来のIT化がわかりDXへの理解が深まります。

研修会社によっては、簡単なワークを導入しており、システム開発全体についても学べます。

導入 ◆DXとは
・DXとIT化との違い
・DXはなぜ必要なのか
・DXが組織にもたらすメリット
DXの概要を理解する ◆DXツールの種類を知る
・業務効率化ツール
・社内外のコミュニケーションツール
・マーケティング自動化ツール
・顧客対応の質を上げるツール
【ワーク】自社の業務で役立ちそうなツールはどれか、現状の課題と導入後の変化を予測する
◆DX人材とは
・「DX人材=システムに詳しい」だけではない
・多くの企業が抱えるDX人材課題
・DX人材を育成するには
DX実例を学ぶ ◆DXの実現事例を紹介
(経済産業省 DXグランプリ2021より抜粋)
【グループ討議】実例を見た感想と、自社のDXにヒントとなるものがあったかをグループで共有
まとめ ◆アクションプランを立てる
【ワーク】職場の身近なDXとして取り組む内容を決める

▼ DX人材については以下の記事もご参照ください。
DX人材とは - 求められるスキルや職種、確保・育成方法を解説

システムデザイン・プログラミングを学ぶ研修

実務的なスキルを身につけさせたい社員には、システムデザインやプログラミングを学べる研修も受講させましょう。システムデザインのスキルを学ぶことで、自社の課題に対してどんなシステムで解決できるかが考えられます。

漠然と「こうだったらいいのに」とのイメージを、倫理的なシステムに落とし込むための作業です。

プログラミングは、実際にシステムを構築するために必要な言語です。パソコンに指示を出すための言語であるため、日常会話の言語とは異なります。Pythonという非エンジニアでも理解しやすい言語もあるため、DX研修を受講して身につけましょう。

導入 ◆DXとは
・DXが注目される背景
・DXに欠かせない「デザイン思考」
DXにおけるシステムデザイン ◆DXシステム構築の4ステップ
1.ユーザーのニーズを洗い出す
2.経営戦略に照らし合わせる
3.開発・運用メンバーの選定
4.開発作業と現場へのリリース
◆DXでよくある失敗事例とは
プログラミング(Python)体験 ◆Pythonとは
・Pythonの特徴(変数やデータ形式など)
・Pythonをインストールする
・関数とメソッドの解説
【ワーク】簡単なプログラミングをやってみよう
→試験結果一覧のリストから平均点を算出する
→繰り返し処理(関数)を使ってみる
まとめ ◆DXの第一歩を踏み出す
・現場のニーズに合ったシステムデザインは必須
・「作っただけ」で終わらないDXを実現しよう

DX研修を成功させるコツ

DX研修を成功させるためには、以下のポイントが重要です。

  • 明確な目的と計画の設定
  • 受講者のニーズに合わせたカリキュラム
  • 実践的な学習の提供
  • 継続的な学習とフォローアップ
  • 組織全体でのDX推進

それぞれのポイントを抑える事で、研修を通じて、社員一人ひとりがデジタル技術を活用した問題解決能力を身につけ、組織全体のデジタル化を加速させることが期待されます。

それぞれ詳しく解説します。

明確な目的と計画の設定

DX研修の目的を明確にし、それに基づいた計画を立てることが重要です。目的が具体的であればあるほど、研修の内容を絞り込み、効果的なプログラムを設計できます。

受講者のニーズに合わせたカリキュラム

受講者の現在のリテラシーやニーズを把握し、それに合わせたカリキュラムを提供することが成功の鍵です。

一律のプログラムではなく、受講者一人ひとりに合わせた内容を提供することで、学習のモチベーションを高めることができます。

実践的な学習の提供

理論だけでなく、実践的な学習を取り入れることが大切です。

実際の業務に即したケーススタディやプロジェクトを通じて、学んだ知識を実際の業務に適用する経験を提供することで、学習効果を高めることができます。

継続的な学習とフォローアップ

研修が終了した後も、受講者が学んだ知識やスキルを継続的に活用し、さらに深めていくためのフォローアップが必要です。

研修後のサポート体制を整え、受講者が自ら学び続けるための環境を提供することが重要です。

組織全体でのDX推進

DX研修を成功させるためには、組織全体でDXを推進する文化を醸成することが必要です。経営層から現場の社員まで、DXの重要性を共有し、組織全体で学習と実践のサイクルを回すことが、持続可能なDX推進につながります。

DX研修に関するよくある質問

DX研修の導入を検討する企業から、多数寄せられる以下の質問について回答します。

  • 受講にあたり、特別な機材を用意する必要があるか
  • 受講の前にITやPCの知識を予習しておく必要があるか
  • DX推進のためにコンサルティングなどのサービスもしてもらえるか

詳細は、研修会社やプログラムによって異なるため、研修前に確認しましょう。

Q. 受講にあたり、特別な機材を用意する必要があるか

受講者側で機材を用意する必要があるかどうかは、研修プログラムや受講形態によって異なります。受講者が会場まで来て研修をする場合、基本的には機材を用意する必要はありません。主催者側が用意した器材機材を借り、演習を行います。

オンライン形式の場合、主催者からPCを借りるケースと企業側や受講者がPCを用意するケースがあります。研修を受けるために必要なシステムや環境は、あらかじめ研修会社に確認しておきましょう。

Q. 受講の前にITやPCの知識を予習しておく必要があるか

DX研修はレベル別に内容が異なるため、受講者に適したレベルの研修を受ける分には、多大な予習をしておく必要はありません。入門編や基礎編のコースであれば、予習をしなくても問題なく研修を進められます。

中級編以上の難易度や、プログラミング言語を学ぶコースであれば、初級コースの内容を理解した前提で進められます。これらのコースを受講する場合は、入門編や基礎編を受講しておくか、予習をしてから臨みましょう。

Q. DX推進のためにコンサルティングなどのサービスもしてもらえるか

研修会社によって異なるものの、基本的にはDX研修以外のサポートも受けられます。現場でDX推進を実践できるよう、アフターフォローやアドバイス、コンサルティングを行う企業もあります。

また、DX研修だけではなく、マネジメント研修や役員研修など、その他研修をセットで実施することもおすすめです。経営層の理解や、コミュニケーションの活性化など、DX推進における課題や問題を解決できます。

おすすめのDX研修を比較して自社にぴったりな会社を見つけよう

DX(デジタルトランスフォーメーション)研修のおすすめ会社を15社紹介しました。

各企業ごとに提供内容が異なるので、自社でDX研修を実施する目的や予算を踏まえて比較するとよいでしょう。

とはいえ複数の企業の特徴をリサーチし、見積もりをとって比較するのはなかなか時間がかかるものです。普段の業務に加えて、研修会社を比較するのには労力がかかります。

KeySessionでは、貴社のニーズにあったDX研修を260を超える研修プランの中からご紹介します。

予算や人数、目的など最小限の情報を共有いただければ、複数の研修をご提案可能です。DX研修探しがなかなか進まない担当者の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

研修相談のお問い合わせ案内

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内