よくあるお悩み・ニーズ
- オンラインの新人導入研修やOJTがスタートするので、新入社員にオンラインコミュニケーションの基本を身につけさせたい。
- オンラインでのマネジメントに課題がある。リーダーにチームが活性化するオンラインコミュニケーションの基本を身につけさせたい。
研修のゴール
- 他社と差がつく、オンラインマナーのポイントを理解する
- 環境設定のポイントを理解する
- オンラインでの“映え”の重要性を理解する
- 画面越しのコミュニケーション術を身につける
研修内容
画面越しのビジネスマナーの重要性
リモートワークの普及により、画面越しのコミュニケーションが増加しています。対面でのコミュニケーションと同様、画面越しの場面においても「ビジネスマナー=ルール」が存在します。
しかし急激な普及で迅速な対応が必要だったため、ちゃんとした教育もなく、オンラインツールの使い方を覚えるだけの状態でオンライン商談や打合せ、会議をおこなっている企業が多いです。
- 画面越しで自己紹介する場合のマナーは?
- 画面共有する際のルールは?
- オンライン会議の退席は自分から、目上の人から?
オンラインマナーの基本の「き」を学ぶ
Beforeコロナで例えるなら「ビジネスにふさわしい服装で」「電車に乗って会場まで行き」「客先の応接室で席に着く」と同義。「通信環境を整え」「カメラとマイクを正しく用い」「相手にポジティブな印象をもってもらう」こと。オンライン環境で相手とのスムーズなコミュニケーションを取るための入り口が”オンラインマナーです”。研修のカリキュラム:日数 / 90分~4時間 1クラスの受講人数:10~200名(応相談)
◆ 基本編
・なぜオンラインマナーが求められるのか?・オンランマナー基本の「き」
・オンラインでの身だしなみ
・スマートなコミュニケーション
・これからの時代の働き方
◆ 応用編
・オンラインマナーで他社をリードする・相手と自分の環境を整える
・画面越しのコミュニケーションをより円滑にするために
研修カリキュラムのカスタムについては お気軽にお問い合わせ下さい。
KeySession研修コンシェルジュからのコメント

これから必須のスキルでありながら、社員へ教育している企業がまだ少ないオンラインビジネスマナー。自社会議の活性化、オンライン商談での成果に繋がるオンラインマナーの基本の「き」を学び他社をリードしましょう。