ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修に関するよくある悩み・ニーズ
- 新入社員にホスピタリティマインドを身に着けてほしい
- 自社へのロイヤリティを向上させたい
- 離職率を下げたい
ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修のゴール
- ホスピタリティを軸とした人財の育成
- 自社へのロイヤリティ・モチベーションの向上
- 離職率の低下、やる気や自主性の向上
ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修の内容
社会人としての基本的なマナーの習得はもちろんの事、自分はこの会社でどんな事でお役に立ちたいのか、どんな社会人になりたいかを自分や仲間と向き合いながら、ホスピタリティ軸の力強い社会人となる基礎を学びます。「ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修」(新入社員向け:6時間)
ホスピタリティの基礎
・ホスピタリティ文化の起源とは?・ホスピタリティの行動診断(ホスピタリティチェック)
・サービスとホスピタリティの違い
ホスピタリティが求められる時代背景
・何故、今ホスピタリティが求められるのか?・等価価値から付加価値の時代
・「モノの豊かさ」から「心の豊かさ」の時代へ
ホスピタリティの大切な心
・ホスピタリティのし・あ・わ・せ・想・自分が大切にしているお客様への想いの共有
・相手を受け入れる心
お客様の期待を超える、ホスピタリティの感察力
・相手のして欲しいことを察するポイント・自分の顧客体験からお客様の期待を知る
・自分たちがお客様の為にできることを考える
スタッフ同士のホスピタリティの重要性
・社内ホスピタリティの重要性・気持ちの良い職場を考える
・職場環境作りに自分のすべきこととは?
なりたい自分
・なりたい将来の自分、1年後の自分を考える・なりたい自分になる為のアクションを考える
・明日からの行動の共有
研修カリキュラムのカスタムについては お気軽にお問い合わせ下さい。
研修実績
・中信連絡会協立病院様・株式会社丸ノ内ホテル様
・茂木商事株式会社様
・アルピコ交通株式会社様
・株式会社シャンティ様
ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修受講者の声
- 物事がうまくいかない時には他責思考ではなく、自責思考で物事を考えるようにしたい。
- 私生活から挨拶を大切にしたい。
- 相手の心を満たすには、自分の言動・行動・態度が大切なことが分かった。
- 私生活における顧客体験を大切にして、自分の接客・接遇に役立てたい。
- お客様へのホスピタリティの前に、仲間へのホスピタリティの大切さが分かった。
- すべての自分の行動のベースを相手に良い影響を与えることに意識を向けることの大切さが分かった。
- グループワークを通じて、グループ内の意見を取りまとめるのが苦手であることが分かった。
- 給与は、自分のその時の価値であることを学び、給与の為ではなく、その先にある仕事で得られる自分の価値を意識することが大切。
- 他者との関わりの中でホスピタリティを意識して、自分の信頼を得たい。
- 人にしかできない仕事が限られていく中で、ホスピタリティを磨くことは、自分の価値を高めることだと分かった。
- 自己肯定感が低いので、自分の思考や行動を見直したい。
- 他人の為に行動することが、自分の喜びやしあわせに繋がり、最終的に自分の為になっていることが分かった。
KeySession研修コンシェルジュからのコメント

社会人としての基礎的な知識だけ学んでも、仕事は楽しくなりません。この研修で、会社、同僚、お客様への貢献を自分の喜びにするホスピタリティ精神を学び、受け身ではなく自ら考え動き、やりがいを感じられる人材を育成しましょう。