よくあるお悩み・ニーズ
- オンラインツールの使い方や対応方法について練習する機会がなく不安
- リアルの対面よりも緊張してしまっていつもどおりできない
- オンラインツールの操作方法は知っているが、得意ではない
- オンラインの商談は一方的になりがちで手応えがない
- 効果的なオンライン商談の進め方を学ぶ機会がない
研修のゴール
- オンラインと対面での資料の違いについて理解する
- 画面共有機能を使ってスムーズに対話をすすめるためのポイントを理解する
- 相手を動かす、相手に響くメッセージの作り方を学ぶ
研修内容
画面越しのコミュニケーションが増加
リモートワークの普及により、画面越しのコミュニケーションが増加しています。ZoomやTeamsなどの画面越しのコミュニケーションスキルは、もはやExcelスキルやPowerPointスキルと同じくらいビジネスに必要です。
しかし、急激な普及により迅速な対応が必要だったため、オンライン商談や打合せで成果を出すポイントを学ぶ機会をつくれていない企業が多いです。
画面共有機能をつかった戦略的対話術を学ぶ
オンライン会議や商談では、何を見せるかで勝敗が決まります。この研修でオンラインツールの画面共有機能を使い、戦略的に対話をすすめるテクニックを学びましょう。
研修のカリキュラム:日数 / 90分~4時間 1クラスの受講人数:25名
◆ なぜ画面共有が重要なのか
・オンラインならではの利点・画面共有を『使っているだけの企業』と『一歩先を行く企業』の差
・そもそもオンライン会議、商談の環境って?
・コミュニケーションの質を高める
◆ 事前準備編
・何を見せるか=相手にどう動いて欲しいか・アジェンダ無きオンライン会議、商談に勝利はない
・聞きたいことは空欄で仕込んでおく(ストーリーをつくる)
・資料のルール(文字数、デザイン、カラー、サイズ)
◆ 実践編
・アジェンダで主導権を握る・ポインターを使った視線誘導のテクニック
・相手に見えるようにメモを取る
・オンラインならではの話し方、聞き方のテクニック(話の誘導方法)
◆ 自分の資料をブラッシュアップしてみよう
・次回の会議、商談で使う資料をつくってみよう・今後のToDo確認
研修カリキュラムのカスタムについては お気軽にお問い合わせ下さい。
KeySession研修コンシェルジュからのコメント

急激なオンラインの普及によって、なんとなく現場任せで対応をしている企業が多いと思います。競合よりも一歩先を行く企業になるために、オンライン商談で成果を上げるポイントを学びましょう。