【外国人スタッフ研修】日本のビジネス文化を学び自律的に成果を出せる社員を育成する

外国人スタッフが日本独自の働き方や高コンテクストコミュニケーションを理解し、日本人上司との信頼関係を築きながら定着と自律的に成果を創出できる力を身につける

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 外国人スタッフ
  • 外国人スタッフのマネジメントを担当するマネージャー

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 外国人スタッフに時間とコストをかけて教育しても辞めてしまう
  • 日本人リーダーと外国人スタッフ、双方とも相手に対してストレスを抱えている
  • 外国人スタッフに何度注意しても直らない

研修のゴール

  • 日本人上司や同僚の意図を理解し、日本の働き方や人材育成のメリットがわかる
  • 職場で起こりやすい文化の違いによる誤解やトラブルを知り、その防止法や対応方法がわかる
  • 行動する前に上司からの指示の真意を確認することや、フィードバックの意味を確認する方法など、「高コンテキスト」な状況に対応するための実践的なスキルなどを、ロールプレイングから学び身につける

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

  • 日本とグローバルのチームワークの違い、上司と部下の関係性の違い、「報連相」など、日本で働く上で欠かせない知識やノウハウを学びます。
  • 外国人スタッフが日本のビジネス文化を理解し、定着してチームワークに貢献するのを支援します。

外国人スタッフが日本のチームと良好な人間関係を築き、高いモチベーションを持って仕事に取り組めるように支援します。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 実践重視のロールプレイング

    実際の職場シーンを想定したロールプレイを通じて、高コンテクストコミュニケーションのポイントを体感・習得します。

  • 文化理解を深めるカスタマイズ

    参加者の母国文化に合わせた事例・ワークを用いて、日本独特の報連相や上下関係への適応力を高めます。

  • 継続的定着をサポート

    研修後のフォローアップ資料とフィードバック手法を提供し、学びを現場で持続的に活かす仕組みを構築します。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

研修カリキュラム 8時間
テーマ 内容
オリエンテーション
  • プログラムの目的、目標
  • カルチャーショック、コミュニティの構築
  • 事例共有
ビジネス文化の違い
  • 文化による違いのディスカッション:日本とグローバルの違い
  • 自社の使命と価値
日本の職場を理解する
  • 事例を挙げながら日本特有の働き方、チームワークを学ぶ
感情的知性
  • 職場でポジティブな感情の保ち方
  • 柔軟性と創造性のバランスの取り方
キャリアプラン
  • 自身の目標
  • キャリアロードマップ
まとめ
  • 次のステップ

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

ジョン・ジェームス・リンチ
この研修の監修者

ジョン・ジェームス・リンチ - 株式会社J-グローバルCEO

3企業にてCEO及びカントリーマネージャーのポジションを持つ。異文化リーダーシップ、チェンジマネジメント、営業そしてマーケティングと多岐に渡り研修を行い、イノベーションとリーダー開発に情熱を注ぐ。


日本のビジネスの強み「改善・高品質・チームワーク」とグローバルの「ストラテジー主導・ブランディング」のベストミックスである「J-グローバル型ビジネス」を広めるために、2010年にグローバルビジネスのコンサルティング会社(株)J-グローバルを設立。現在は一橋大学でも教鞭を執る。

英国ブリストル大卒。英国出身。日本在住28年。(流暢な日本語でのスピーチが可能)


キーセッションでは、企業組織のグローバル化を支援する、さまざまな研修プランを監修・提供している。
グローバルマインドセット& 海外赴任者候補育成研修
グローバルな組織でチームのパフォーマンスを最大化するマネジメント研修
株式会社J-グローバルの研修プランを見る

■経歴
-1990年 ブリストル大学卒業(英文学と哲学専攻)。
-1992-1997年 テンプル大学(人材資源および戦略的マネジメントコース)、異文化研修セミナー(クロスカルチャーコース&シンポジウム、 SIETARなど)で学ぶ。
-1990年 来日。
-1991年 株式会社インテック・ジャパン社(現社名:株式会社 リンクグローバルソリューション)に入社。
-1994年 マネージャーとして国際ビジネス・コミュニケーション・スキルの指導に当たる。
-1996年 音楽雑誌やTV番組の制作、メディアキャンペーンを企画する会社経営を行う。
-1997-2002年 東京理科大学で教鞭を執る。
-2010年にグローバルビジネスのコンサルティング会社(株)J-グローバルを設立。
-2022年-現在 一橋大学で教鞭を執る。


■保有資格
-TEFL (外国語としての英語指導)
-日本語能力検定試験: 1級


■研修の実績
・500社を超える講師としての実績
・延べ2万人を超える受講者


■出版・監修の実績
-100社以上の大手日系・外資系企業にて、異文化ビジネス研修・コンサルティングを行なう。
- HRビジネスパートナー コンサルティング&トレーニング、NKC(グローバル人事部、生産部)、協和キリン、日立製作所(研究開発部)、日産自動車(営業部)
研修分野はグローバルミーティングの仕方、海外でのプレゼンテーション&営業、マーケティング、ウェブサイトのストラテジーなど

研修会社紹介

本研修を提供する株式会社J-グローバルについてご紹介します。

株式会社J-グローバル ロゴ

株式会社J-グローバル

日本のチームワークとグローバルのスピードを融合したハイブリッド手法で、専門家不要で組織のグローバル化を迅速に推進し、企業の国際競争力強化を実現して現場定着を図る。

グローバル人材育成

日本人・外国人社員双方の潜在力を引き出し、グローバルビジネスで即戦力となるスキルとマインドを養成します。

異文化コミュニケーション

ビジネス文化の違いを理解し、ハイブリッド型コミュニケーション手法で社内外の円滑な連携を実現します。

戦略的課題解決

組織の現状分析から最適解を導き出し、低コストかつ迅速に制度・仕組みの改善をサポートします。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します