グローバルビジネスに不可欠な基本ルールを学ぶ異文化コミュニケーション研修

清水 麻琴
この研修の監修者

清水 麻琴 - 株式会社J-グローバル ソリューションコンサルタント

弊社は日本企業のグローバル化をお手伝いするためのさまざまな提案をさせていただいています。私自身は外国公館で海外の企業による日本への輸出を促進し、日本企業との仲介をする仕事を長年行ってきました。日本企業が海外企業とどのように信頼関係を構築すると良いのかを間近で見てきました。その経験を活かしお客様にさまざまなご提案ができれば幸いです。

  • グローバルチーム ,海外駐在員 ,グローバル環境で働く新入社員
基本のルールを学ぶ異文化コミュニケーション研修

【基礎】異文化コミュニケーション研修に関するよくある悩み・ニーズ

  • グローバルビジネスに不可欠な基本ルールを学びたい

【基礎】異文化コミュニケーション研修のゴール

  • 英語のレベルに関係なく自信を持ってコミュニケーションをとることができるようになる
  • ポジティブな考え方を身に付け、日本とグローバルのビジネス文化の違いへの理解が深まる
  • グローバル環境で通用する説得力があるコミュニケーションスキルを身に付けることができる

【基礎】異文化コミュニケーション研修の内容

異文化コミュニケーションへの抵抗感やアレルギーを払拭するために

「英語ができればコミュニケーションできる」わけではありません。真に必要なのは、異文化への理解や、コミュニケーションを楽しむ気持ちです。マインドをリセットして、眠っている語学力を活用しましょう。

本研修では、グローバルビジネスに不可欠な基本ルールを学び、自信を持ってコミュニケーションするためのスキルとマインドセットを身に付けます。

シンプルな20のルールを学ぶ

20のシンプルなルールにより、既に知っている英語を使いこなしてグローバルビジネスで効果的なコミュニケーションがとれるようになります。

研修の特徴とカリキュラム 日数:3時間

すべてバイリンガルの、対話形式の研修です。異なる英語レベルの参加者や、大人数クラスの対応が可能です。教材もすべて日本語と英語の両方で提供いたします。

セッション 内容
オリエンテーション プログラムの目的、目標、自己紹介
オープンコミュニケーション
  • オープンでフレンドリーな”英語パーソナリティ”をつくる
  • ルール1.笑顔
  • ルール2.オープンなボディランゲージ
  • ルール3.沈黙しない
  • ルール4.アイコンタクト
説得力
  • 相手に耳を傾けてもらい、考えや行動を変えてもらうための伝え方
  • ルール5.わかりやすく
  • ルール6.説得力のある伝え方
  • ルール7.前向きな態度
  • ルール8.自信を持つ
英語で考える
  • 知っている英語を使う
  • ルール9.早く学ぶコツ
  • ルール10.【テニス型】と【ボーリング型】の会話
  • ルール11.英語で考える
  • ルール12.伝わらなければ言い換える
ディスカッションに参加する
  • 会話に「割り込む」、貴重な点を確認する、テンポよく発言する
  • ルール13.話しながら考える
  • ルール14.会話をコントロールする
  • ルール15.参加する
  • ルール16.話しに「割り込む」
  • コーポレートマッドディスカッションアクティビティ
プレゼン
  • 要点を簡潔に述べる
  • ルール17.フレンドリー
  • ルール18.ジェスチャーの使い方
  • ルール19.結論から述べる
  • ルール20.「合図」を使う
まとめ 役立つコツのまとめ。私の学習プラン

※よりしっかり学べる7時間コースもございます


KeySession研修コンシェルジュからのコメント

さまざまな国籍の講師が貴社のグローバル化をサポートします。それぞれまったく違う文化を持った社員たちがチームで成果を上げるためのノウハウが学べます。



問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

ザ・ホスピタリティチーム株式会社
株式会社モチベーション&コミュニケーション
株式会社PDCAの学校
株式会社ノビテク
株式会社かんき出版
一般社団法人全日本SEO協会
株式会社J-グローバル
プロセスマイニング・イニシアティブ
亀山温泉リトリート
ホリスティックサポート
合同会社WaReKaRa
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します