赴任先で速やかに力を発揮しパフォーマンスを最大化できる海外赴任前研修

清水 麻琴
この研修の監修者

清水 麻琴 - 株式会社J-グローバル ソリューションコンサルタント

弊社は日本企業のグローバル化をお手伝いするためのさまざまな提案をさせていただいています。私自身は外国公館で海外の企業による日本への輸出を促進し、日本企業との仲介をする仕事を長年行ってきました。日本企業が海外企業とどのように信頼関係を構築すると良いのかを間近で見てきました。その経験を活かしお客様にさまざまなご提案ができれば幸いです。

  • 海外駐在員 ,駐在予定者 ,バーチャル駐在員 ,グローバルプロジェクト参加者 ,グローバルチームで働く方
赴任先で力を発揮しパフォーマンスを最大化できる海外赴任前研修

海外赴任前研修のゴール

  • 現地に行くまでにどのような準備をさせるべきかわからない
  • 駐在員候補が育たない
  • 現地に行ってどのような点に気を付ければコミニケーションによる衝突が生まれないか知りたい

研修のゴール

  • ワークスタイルやコミュニケーションの文化のギャップを理解し、起きやすい課題を解決する方法が身につく
  • 日本型・グローバル型を融合したハイブリット型のマネジメントスタイルで、チームのモチベーションを高め、海外での生産性を向上
  • グローバルなビジネススタイル、働き方、言葉などの学びを効果的かつ迅速に行ううえで必要なポジティブな成長マインドセットが身につく

海外赴任前研修の内容

国内で優秀な社員も、グローバルな環境ですぐに力を発揮できるわけではありません。働き方、ビジネス文化、コミュニケーションの違いは、駐在員本人だけでなく、海外拠点全体のパフォーマンスの足かせになってしまいます。

海外赴任についての課題を放置すると起こり得るリスク

  • 現地スタッフと日本人スタッフの間の信頼関係がなく利益が出ない
  • 海外スタッフがすぐやめてしまう
  • ストライキが起こってしまった

日本人駐在員が海外赴任先で迅速に最大のパフォーマンスを発揮するために

チームをまとめる上で欠かせない知識とスキルを身に付ける

海外で働くために必要なマインドセットとスキル

10の異文化コミュニケーションフレームワークから、日本とグローバルワークスタイルの違いを理解します。海外で働くために必要なマインドセットとスキルを身につけることができます。

現地スタッフと信頼関係の構築

現地スタッフと良好な関係を築き、スタッフのモチベーションを高める方法を学びます。

海外での業務をストレスなく遂行できる

海外赴任で起こりやすい問題を事前に知ることで、海外での業務をストレスなく迅速に遂行できるよう備えることができます。

カリキュラム 日数:4時間

※よりしっかり学べる7時間コースもございます

テーマ 内容
オリエンテーション 目的、目標、自己紹介、アイスブレイク、海外拠点で起こりやすい問題
日本の組織のグローバル化 外国人社員が日本の職場で困っていること
異なるワークスタイルを理解する
異文化フレームワーク1 グローバルビジネスフレームワーク、成長マインドセット、コンテキスト、組織、堅苦しさの度合い
異文化フレームワーク2 グローバルビジネスフレームワーク、ディスカッション(コーチングスタイルのコミュニケーション)
意思決定
ハイブリットソリューション ケーススタディ、文化の違いで生まれる問題、原因と解決法、海外でのビジネスプランの進め方
まとめ カルチャーショック、渡航の準備、
スキルのまとめ/振り返り、学んだことを現場でどう活用するか

株式会社J-グローバル の強み

バイリンガルで行うので英語の練習にもなります。

また、様々なケーススタディをベースに議論するので実践に役立ちます。研修で学んだだけではなく、オンライントレーニングやナレッジハブなどのフォローアップメニューも豊富です。

海外赴任前研修についてよくある質問


KeySession研修コンシェルジュからのコメント

これからさらに需要が増える分野と考えています。海外スタッフの学歴や就労のレベルがあがり、日本から派遣される駐在員との軋轢は大きくなっています。優秀な海外のスタッフと海外事業を伸ばすためにぜひ活用いただきたい研修です。



問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

ザ・ホスピタリティチーム株式会社
株式会社モチベーション&コミュニケーション
株式会社PDCAの学校
株式会社ノビテク
株式会社かんき出版
一般社団法人全日本SEO協会
株式会社J-グローバル
プロセスマイニング・イニシアティブ
亀山温泉リトリート
ホリスティックサポート
合同会社WaReKaRa
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します