グローバルマインドセット& 海外赴任者候補育成研修

清水 麻琴
この研修の監修者

清水 麻琴 - 株式会社J-グローバル ソリューションコンサルタント

弊社は日本企業のグローバル化をお手伝いするためのさまざまな提案をさせていただいています。私自身は外国公館で海外の企業による日本への輸出を促進し、日本企業との仲介をする仕事を長年行ってきました。日本企業が海外企業とどのように信頼関係を構築すると良いのかを間近で見てきました。その経験を活かしお客様にさまざまなご提案ができれば幸いです。

  • 海外駐在員 ,バーチャル駐在員 ,将来的に海外赴任する可能性がある社員 ,グローバルチームに所属する全ての社員
グローバルマインドセット& 海外赴任者候補育成研修

よくあるお悩み・ニーズ

  • コロナで海外赴任が止まっていたが、そろそろ再開に向けて海外赴任者の育成をしていきたい
  • これまでは内製で研修を行っていたが、より専門的な研修を外部から導入したい
  • 必要な時にスムーズに赴任させられるよう常に何名か適任者を育てておきたい

研修のゴール

  • 英語のレベルに関係なく、自信を持ってコミュニケーションをとることができるようになる
  • ポジティブな考え方とより深い文化の理解を身につけられるようになる
  • グローバル環境で通用する、説得力を身につける

研修内容

グローバルビジネスに不可欠な基本ルールを学び、自信を持ってコミュニケーションするためのスキルとマインドセットを身につけます。

  • 「グローバルコミュニケーションの20のルール」を学ぶプログラムです。
  • 7モジュールに分かれ55のマイクロレッスンが、初めは日本語でその後英語で行われます。
  • すべてバイリンガルの対話形式の研修プログラムです。様々な英語レベルの方が楽しんで参加頂けます。教材もすべて日本語と英語で提供します。

研修の特徴

グローバルコミュニケーションへの抵抗感やアレルギーを払拭するカリキュラムです。

「英語ができればコミュニケーションできる」わけではありません。 真に必要なのは、異文化への理解や、コミュニケーションを楽しむ気持ちなのです。グローバルビジネスに不可欠な基本ルールを学び、自信を持ってコミュニケーションするためのスキルとマインドセットを身につける研修です。

研修プログラムの構成

6 つのレッスンで構成されており大きくわけて3つのモジュールに分かれています。

それぞれのレッスンは、クイズ、アドバイス、事例紹介等を交えて指導します。

  • グローバル環境で身につけるべき考え方
  • 多様性(ダイバーシティ)
  • 異文化環境でおきやすいこと
  • 異文化組織のスタイル
  • 異文化環境でのディスカッションスタイル
  • 異文化環境の相乗効果

KeySession研修コンシェルジュからのコメント

背景となるビジネス文化が異なれば、考え方や行動の違いとして表れます。こうした違いは、誤解や摩擦につながり、グローバルチームワークの大きな障害になる可能性があります。本研修は、スピーディーにかつ効率的に成果をあげられるグローバルチームづくりを目的としています。文化の違いによって生まれる誤解や摩擦の原因を正しく認識し、適切な対応策をとるためのスキルを身につける事ができます。



問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

ザ・ホスピタリティチーム株式会社
株式会社モチベーション&コミュニケーション
株式会社PDCAの学校
株式会社ノビテク
株式会社かんき出版
一般社団法人全日本SEO協会
株式会社J-グローバル
プロセスマイニング・イニシアティブ
亀山温泉リトリート
ホリスティックサポート
合同会社WaReKaRa
株式会社NATURE
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します