21世紀におけるコンプライアンス研修

事例分析と脳科学・心理学に基づく人為ミス予防メソッドで、強固な倫理観の醸成から組織的対応力まで身につける

- 導入実績 -

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 経営者・役員
  • 経営幹部クラス
  • ライン管理職
  • コンプライアンス推進担当
  • 次世代リーダー候補

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 実際に不祥事が起きてしまった。
  • まだまだ考えが古い人が多くコンプライアンス意識が低い。
  • 仕事に手を抜いてしまう人がいる。

研修のゴール

  • 倫理とコンプライアンスの考え方を様々な事例を通して理解する。
  • なぜヒューマンエラー・コンプライアンス違反が起こるのか、その理由や背景を知る。
  • いかにエラー・違反を防止するか、また何か起きた時にどう対応するかの方法論を学ぶ。
  • 自分自身のストレス傾向を把握し、今後に生かす。

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

2000年以降、コンプライアンスは単に法令を遵守すればいいものだということで はなくなってきました。

過去の事例を振り返りながら、ちょっとした対応の違いが組織の 命運を左右することになることを伝え、世間に対して恥ずかしい行動をとらないことの 大事さをご理解いただきます。

コンプライアンス違反やミスはなぜ起こるのか?

違反を起こした人はほとんどの場合「そんなつもりはなかった」と言います。では、なぜ違反が起きてしまうのか、実際に起こった事例を交えながら原因が何なのかを解説し ます。

また、人間はなぜ手を抜いてしまうのか、心理学、実験の結果、脳の研究結 果に基づいた非常に腑に落ちやすい話を用いて理解いただきます。また事件が起き た後に小菅講師が研修に呼ばれた2事例を使い、その事件の背景をお話します。

講師紹介

小菅 昌秀

小菅 昌秀

サミット人材開発株式会社 代表取締役

一般社団法人日本説得交渉学会会員 顧客対応健全化研究会副会長 1972年1月三重県伊勢市生まれ 京都教育大学教育学部卒
苦情対応の分野の国際標準規格のISO10002意見書発行数トップクラスで、この分野の研修の国内第一人者である柴田純男氏に長年師事し、唯一人柴田氏のノウハウを承継しており一番弟子・後継者認定をされている。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 科学的根拠に基づくミス予防メソッド

    脳科学・心理学の最新研究成果を活用し、ヒューマンエラーの発生メカニズムを解明。理論だけでなく、行動変容を促す具体的な手法を身につけます。

  • 実践的な事例分析ワーク

    JR福知山線事故や六本木ヒルズ回転ドア事故など、実際の不祥事事例を題材にしたグループワークで、「小さな対応の違い」が組織に及ぼす影響を体感的に学習します。

  • 即効性と持続性を両立するアクションプラン

    ストレスタイプ分析を通じて自社のリスク傾向を把握し、その場で半年間のアクションプランを策定。研修後も継続的にフォローアップできる仕組みを提供します。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

21世紀におけるコンプライアンス研修 研修カリキュラム(3時間)
テーマ内容
21世紀におけるコンプライアンス 今やコンプライアンス=法令遵守ではない
コンプライアンスの定義が変わった歴史
公的な組織におけるコンプライアンスとは
私たちにに求められる強い倫理観と利害関係者への信頼確保
コンプライアンス違反やミスはなぜ起こるのか・対応策 ミスや違反の原因
コンプライアンスの方程式
組織の取り組み
人間はミスやルール違反をする生き物
不正のトライアングル
実際の事例の考察
知識・認識・意思・感性
組織的要素と個人的要素が絡み合うケース 事例考察

個人、組織、その両方がからみあった問題にどう対処していけばいいのか、事例を考察し、報告や情報共有の重要性を理解します。

JR福知山線の事故/六本木ヒルズ回転ドア事故の背景
コンプライアンス違反を防ぐための情報共有報告・連絡・相談
実習ワーク
話の構成要素と組み立て方
あなたのストレスタイプ分析ストレスタイプを分析し、ミスを犯さないようにしていくかタイプ別に解説します。
これから半年に向けてのアクションプラン本日学んだことをどう生かしてこれから半年やっていくのか、アクションプランを作成する ことで明確にします。
まとめ最後に倫理観と正義感をもつためには、プロ意識、問題意識、当事者意識、美意 識をもって仕事に対して取り組む姿勢を高めていくことが大事であることを説く。

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

小菅 昌秀
この研修の監修者

小菅 昌秀 - サミット人材開発株式会社 代表取締役

一般社団法人日本説得交渉学会会員 顧客対応健全化研究会副会長 1972年1月三重県伊勢市生まれ 京都教育大学教育学部卒
苦情対応の分野の国際標準規格のISO10002意見書発行数トップクラスで、この分野の研修の国内第一人者である柴田純男氏に長年師事し、唯一人柴田氏のノウハウを承継しており一番弟子・後継者認定をされている。

トラック販売会社、生命保険株式会社、大手介護会社エリアマネージャー、不動産関連会社グループリーダー、 教育研修会社コンサルタント・マネージャー等を経て地元でG7サミットが開催された2016年5月に起業。

その分野の小菅の研修には現役の刑事・警官や教員も受講する。弁護士や暴力追放センターの講師と連携して 研修を実施することも毎年行っている。

独立後7年で顧客は200を超え、数多くのご依頼が後を絶たない。 コンサルティング・ 講師経験は15年。マネージャー・企業顧問経験20年。現在不動産管理会社のクレーム対応に 現役で従事し、20年以上の経験がある。通算500社5,000回以上の研修に関わってきた。

研修講師・コンサルタント実績
中央省庁 各県庁 各政令指定都市。中核市などの自治体 各商工会議所 大手食品団体 化粧品会社 食品会社 量販店 世界的ラグジュアリーブランド 釣り具チェーン カーディーラー各社 銀行 全国の信用金庫 電鉄各社 マンションディベロッパー ポリテクセンター(愛知、岐阜、三重、関西、香川)航空会社 物流各社 テーマパーク ビルメンテナンス ガス会社 等 
500超の依頼先から5,000回以上の研修実績

受講者の声

実際に研修を受講された方々からのフィードバックです。

コンプライアンスの研修なのでもっと堅苦しい話をされると思ったが、心理学や脳科学の話を織り交ぜた聴いていて楽しい内容だった。

あれをしてはいけないというような話がなく、人はそもそもミスをする生き物である前提から考えなければいけないという事実に基づいて考えていかなければいけないということが良く分かった。

導入実績

サミット人材開発株式会社の研修実績をご紹介します。
様々な企業様にご導入いただき、成果を上げています。

株式会社キタムラ ロゴ

株式会社キタムラ様

研修規模 50名 研修期間 3時間


研修目的

ハラスメントのリスクを全社的に知らせたいため

東邦液化ガス株式会社 ロゴ

東邦液化ガス株式会社様

研修規模 40名 研修期間 3時間


研修目的

細かいことにも正しく対応させたい

エールフランス ロゴ

エールフランス様

研修規模 100名 研修期間 3時間


研修目的

全社的な取り組みとしてコンプライアンスを徹底したい

首都高速道路株式会社 ロゴ

首都高速道路株式会社様

研修規模 700名 研修期間 3時間


研修目的

同業他社の手抜き工事案件を事例に、してはいけないことを強く理解してもらう。

株式会社シーテック ロゴ

株式会社シーテック様

研修規模 40名 研修期間 3時間


研修目的

コンプライアンス意識を高めたい

四日市市 ロゴ

四日市市様

研修規模 400名 研修期間 3時間


研修目的

新卒の時点で高いコンプライアンス意識を持たせたい

その他の実績

株式会社ジャパネットホールディングス様

カスタマーハラスメント研修

40名 3時間〜7時間
株式会社 URコミュニティ様

カスタマーハラスメント研修

2000名 3時間〜7時間
井村屋株式会社様

カスタマーハラスメント研修

80名 3時間〜7時間
ミスタードーナツFC企業様

カスタマーハラスメント(カスハラ)ガイドライン作成

200名 2か月〜3か月
串カツ田中FC企業様

カスタマーハラスメント(カスハラ)ガイドライン作成

200名 2か月〜3か月
株式会社コーセー様

カスタマーハラスメント研修

2か月 ~ 3か月
島根県庁様

カスタマーハラスメント研修

300名 3時間2日
高知県庁様

カスタマーハラスメント研修

80名 6時間2日

研修会社紹介

本研修を提供するサミット人材開発株式会社についてご紹介します。

サミット人材開発株式会社 ロゴ

サミット人材開発株式会社

高品質なノウハウをローコストでワンストップ提供し、課題解決型研修で社員一人ひとりの可能性を引き出し、組織と地域社会の持続的成長を支える実践的パートナー

豊富な講師陣

業界経験豊かな講師が実践知を惜しみなく共有し、即戦力化を支援します。

カスタマイズ研修

御社課題に合わせて設計するオーダーメイド研修で、成果を最大化します。

効果測定&フォロー

研修後の定量・定性評価で改善ポイントを抽出し、継続的な成長をサポートします。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します