仕事の進め方研修のおすすめ研修会社
社員研修の導入支援を行っているKeySessionが、仕事の進め方研修のおすすめ研修会社を紹介します。

企業の強みや特徴など会社ごとにご紹介いたします。

社員研修の導入や仕事の進め方研修の実施、人材育成でお悩みの経営者・人事部・総務のご担当者はお気軽にお問い合わせください。

研修会社探しにお悩みの方へ
研修会社選びに失敗したくないけれども、どこを選んだらよいかわからないならKeysessionに相談してみませんか?
予算や時期、人数など最低限の情報だけで、約40社400以上の研修プランから貴社にぴったりの研修をご提案。相見積もりも無料で可能です。

研修相談のお問い合わせ案内

目次

仕事の進め方研修のおすすめ研修会社12選

仕事の進め方研修のおすすめ研修会社12選 比較早見表
会社名 研修 / 研修の特徴 所在地 研修の種類

株式会社きづくネットワーク

2年目社員として変化を促す 自己認知と役割認識研修

福岡県福岡市中央区天神4-1-18第1サンビル5F 詳細

株式会社ビジネスプラスサポート

業務マニュアル作成と管理・活用の基本研修

京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階 詳細

株式会社モチベーション&コミュニケーション

段取り上手は仕事上手 - 仕事の進め方研修

東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 詳細

株式会社ノビテク

若手社員(入社1年目~3年目)のための 仕事の進め方研修

東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階 詳細
東京の仕事の進め方研修
ANAビジネスソリューション株式会社 ANAグループの豊富な業務経験と接遇ノウハウを活かし、事業品質と組織活性化をサポートする総合的なビジネスソリューションを提供。 東京都大田区羽田旭町10-8 ANA Blue Base 7階 詳細
ミテモ株式会社 ミテモは教育とデザインを融合し、個々の意志を引き出して未来を創造する企業です。 東京都港区新橋2-5-5 新橋2丁目MTビル 3階 詳細
株式会社FeelWorks 「人を育て、活かす社会創り」を使命に、多様な人材育成に寄与しています。 東京都中央区新川1-16-8 EKSビル8F 詳細
シュハリ株式会社 シュハリは、社会問題をビジネスで解決し、持続可能な成長を支援するプロフェッショナル集団です。守破離の精神に基づく創造的破壊を推進。 東京都中央区日本橋浜町2-30-6 花の東京ビル4F 詳細
大阪の仕事の進め方研修
株式会社ソフィアパートナーズ 顧客の要求に応じたカスタマイズ研修を提供し、リピーターが多い。人間力を高め、業務効果を昇華させる教育に定評あり。 大阪府大阪市阿倍野区播磨町1-8-22-903 詳細
兵庫の仕事の進め方研修
株式会社ウイズダムマネジメント 参加型の演習中心研修で、すぐに実践可能なスキルを提供し、社内コミュニケーションと職場活性化を促進。 兵庫県尼崎市武庫之荘1-25-1-1F | 東京オフィス 東京都練馬区石神井町2-15-16-2F 詳細
株式会社スプリングボード 「人」が飛躍するための「場」と「仕組み」を提供し、より活性化した世界を実現する。 兵庫県兵庫県西宮市上ヶ原十番町2番39号 詳細
株式会社ケイキャリアパートナーズ 川崎重工グループに所属し、長年にわたる人材育成の専門性と実績を持つ企業です。 兵庫県神戸市中央区西町35番地 三井神戸ビル6階 詳細

研修相談のお問い合わせ案内

株式会社きづくネットワーク

2年目社員として変化を促す 自己認知と役割認識研修 (1日)

2年目社員を対象に社会人基礎力を振り返り、70の要素を活用した持ち味カードで自己認知と役割認識を明確化。当事者意識を高めるグループワークでギャップ分析とアクション設定を行い、自立促進と継続的成長の基盤を構築する1日研修。翌日から現場で実践可能なスキル習得をサポートし、組織貢献を加速します。

教え方/育て方を習得する育成力強化に注力、​​​​​​​ブラッシュアップし続けています。
研修会社 株式会社きづくネットワーク
研修方針 「気付きや取り組みを、引き継げる資産に。」育成力強化研修と動画制作による教育プラットフォームとメンター制度で、自律的PDCAサイクルを回し持続的成長を実現
代表者 代表取締役 武田義昭
所在地 福岡県福岡市中央区天神4-1-18第1サンビル5F
設立日 2011/01/01
従業員数 登録講師:11名 / パートナークリエイター:9名
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ◆コンサルティング
 ナレッジマネジメントによる生産性・業績向上支援サービス「スパイラルアップ」
 メンター制度構築・運用支援
 研修・セミナー(部下育成力向上、各種体験型研修)
​​​​​​​ 育成ツール開発・販売(買い切り型 MP4ファイル動画)
 研修内製化支援

◆動画制作
 オリエンテーション動画、マニュアル・ガイド動画、教育動画制作

◆プラットフォーム運営 
 研修コンテンツ購入販売プラットフォーム「講プラ」
 個人向けストリーミング学習プラットフォーム「キヅクカレッジ」

株式会社きづくネットワークが提供する「仕事の進め方研修」は、若手社員の自立と成長を促すプログラムです。同社の研修では、自己認知と役割認識を深め、自律的に行動できる人材を育成します。ビジネスパーソンに必要な70の要素を抽出した「持ち味カード」を活用し、楽しみながら自分の強みと課題を見つけられます。研修後のアウトプットは一覧表にまとめ、組織の資産として活用可能です。

同社の強みは、「育成力向上」と「動画」を活用した継続成長の仕組みづくりにあります。コンサルティングや研修で部下後輩や組織の指導育成力強化に注力し、動画制作では教育ノウハウを活かしたマニュアルやオリエンテーション動画を提供しています。

この研修を通じて、組織と個人がWIN-WINとなる成長を遂げられます。受講者からは「自分の足りない部分を再確認できた」「具体的な行動に落とし込めた」といった声が寄せられています。

同社は「気付きや取り組みを、引き継げる資産に。」をスローガンに掲げ、自律的・持続的な成長を支援しています。ビジョン実現のプラットフォームとして、企業の存在意義や価値を高めることに貢献しています。行動指針として「顧客志向」「目的思考」「柔軟思考」「シンプル」を掲げ、クライアントのニーズに合わせた最適なソリューションを提供しています。

株式会社きづくネットワークの導入実績

自動車ディーラー 様

【実施した研修】不要な離職を防止し、最速成長支援を実現する 部下育成力向上プログラム

研修規模 7~13名 研修期間 1日(昇格者を対象に毎年実施)

金融業 様

【実施した研修】不要な離職を防止し、最速成長支援を実現する 部下育成力向上プログラム

研修規模 25~32名 研修期間 1日(昇格者を対象に毎年実施)

安全機器メーカー 様

【実施した研修】メンタリングを成功に導くための メンター / メンティー 合同研修

研修規模 20名 研修期間 4時間

この研修のカリキュラム例

自己認知と役割認識研修 研修カリキュラム(1日)
テーマ 内容
1.これまでの振り返り
  • 現在のモチベーション、目標に対してできた事・できなかった事、新たな発見、気付き、感動、解決したい疑問や新たな課題と対策(個人ワーク、グループ共有)
  • 上司評価と自己評価のギャップ解消
    • ギャップの確認
    • ギャップの発生理由と対策を考える(個人ワーク、グループ共有)
2.自己認知
  • 「持ち味」とは
  • 自分の持ち味選択(個人ワーク)
  • 自分の持ち味書き出し(個人ワーク)
  • グループシェア(グループ共有)
3.役割認識
  • 2年目社員として求められる要素・価値発揮選択(個人ワーク)
  • 2年目社員として求められる要素・価値発揮選択(グループワーク)
  • 要素に対する具体的行動書き出し(個人ワーク)
  • 要素に対する行動のチェック(個人ワーク)
  • とりまとめ、発表(グループワーク、プレゼンテーション)
4.目標・アクション設定
  • 自己認知と役割認識を踏まえた目標・アクション設定

この研修の評判・受講者の声

上司と認識のすり合わせを行い、今、自分がどのくらいできているのか、どのレベルの事が求められているのかをしっかりと確認して今後の自分自身の成長につなげる。

今日の研修が無ければ、私は未来について詳しく考えることはなかったかなと思うので、改めて「私がなりたい自分」をみつけ出すことができてとても良かったです。

自分がやるべきこと、自分に何が足りないか、改めて確認することができた。コミュニケーション、チャレンジ精神、専門知識、これらを2年目の目標としてこれから頑張ります。

約1年間の勤務である程度の自信がついてきたが、まだまだこれからだと再確認し、日頃の業務でも、今日出てきたポイントを生かしていきたい。

今回の研修では、各事業所の方々の話を聞いて、自分達は、まだ足りない部分が多いなと実感したので、今日、聞いて考えた事を仕事に実践していけるようにしたいと思います。

普段できていないことをじっくり考え、職場で生かすきっかけとなったので実践していきたい。

会社として必要とされる役割を認識できた他、他拠点での事例や、どのような方が配属されているか知ることもできたので、大変良い経験となりました。

入社してから不透明だった持ち味、取り組みたい要素を明確にすることができたので、大変有意義でした。

株式会社ビジネスプラスサポート

業務マニュアル作成と管理・活用の基本研修 (6時間)

業務の属人化を解消し、引継ぎ・効率化を実現するマニュアル作成の基本と、現場を巻き込む進め方を演習で習得。

輝く人財づくりを支援する
研修会社 株式会社ビジネスプラスサポート
研修方針 一人ひとりの可能性を引き出し、学びと成長の喜びにあふれる組織づくりを支援
代表者 藤井美保代
所在地 京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階
設立日 2002年7月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 人財開発支援(研修・公開セミナー・講演)
組織開発支援(風土改革コンサルティング・業務効率化コンサルティング)
女性活躍推進支援
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 内製化支援
  • サーベイ実施
  • 効果測定・報告対応
  • 事前アセスメント対応
  • 研修後フォローアップ対応
  • 1名からの個別対応
  • 人材開発計画策定支援
  • コンピテンシー/スキルマップ設計
  • キャリアパス/等級制度設計

株式会社ビジネスプラスサポートが提供する「仕事の進め方研修」は、業務の効率化と品質向上を目指す方に最適なプログラムです。この研修では、業務マニュアルの重要性を理解し、情報収集と作成手順を学びます。また、業務の「見える化」を実現し、組織全体の効率化を図ります。さらに、サンプルテンプレートを使用したデモンストレーションで、「どこから着手すればいいかわからない」という課題を解消します。

研修では、業務マニュアルの作成を通じて、属人化した業務を標準化し、適正な業務分担や新人育成を実現します。リモートワークの普及により働き方が変化する中、今こそ業務マニュアル作成に着手する好機です。

さらに、マニュアル作成の具体的な方法を学び、パソコンスキルに頼らない手法で「作る」「読む」の負担を減らします。研修後は、マニュアル作成を通じた業務改善の手法を現場で活用できます。

同社の研修は、カスタマイズ力に自信があり、現場力に直結する内容で高い評価を得ています。また、受講生のロールモデルになる講師が担当し、参加者の行動変容を促します。

豊富なカスタマイズ実績と定着プランで、多くの企業で成果を上げています。22年間の信頼と多彩なプログラムで、お客様の目指すゴールに向けて「適切な学びの道筋」をデザインします。

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム(6時間)
テーマ 内容
1:マニュアル作成は組織を強くする 1. マニュアル 作成~運用の全体像
2. マニュアルが実現する3つの効果
3. マニュアルは「やるべき基準」を明らかにする
4. 業務マニュアルのさまざまな形
5. マニュアル作成の現状と手に入れたいゴール【ワーク】
2:マニュアル作成を俯瞰して企画する 1. マニュアル作成を5W1Hで企画する
2.「ユーザー」の視点に立つ
3. 周囲を巻き込みマニュアル作成に着手する【ワーク】
4. マニュアル作成の流れと時間の創出
3:マニュアル作成は「見える化」がスタート 1.「俯瞰⇒洗い出し」で業務を見える化する【ワーク】
2. マニュアル作成の優先順位を決める【ワーク】
3. 業務ステップを「見える化」して改善する【ワーク】
4. マニュアル作成を通した「業務改善」
4:マニュアル作成の具体策 1. 読むやすさのポイントを共有する【ワーク】
2. 表現を揃えて「作る」「読む」負担を減らす
3. パソコンスキルに頼らないマニュアル作成【デモンストレーション/演習】
 ・Wordでマニュアルを作成するメリット
5:活用・更新でマニュアルが活きる 1. マニュアル作成のマニュアルを作る
2. 一覧管理でマニュアルを埋蔵しない
3. 更新のタイミングを決めておく
6:マニュアルは組織を活性化する 1. 段取りが組織に余裕を生み出す
2. 安定したアウトプットが顧客満足をもたらす
3. 仕事の属人化からチーム力の向上へ

株式会社モチベーション&コミュニケーション

段取り上手は仕事上手 - 仕事の進め方研修

内定者から中堅社員まで対応し、朝の15分活用や逆算思考、見える化タイムマネジメント、効果的な報連相を実践形式で学ぶことで、上司・部下間の連携を強化し、生産性向上と自律行動力を身につけます。

一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする
研修会社 株式会社モチベーション&コミュニケーション
研修方針 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る
代表者 桐生 稔
所在地 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
設立日 2017年4月1日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コミュニケーションに関するセミナー事業
コーチング・カウンセリング事業
企業研修事業
教育研修部垂直立ち上げ事業
講師育成事業
書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業
コミュニケーションスクールフランチャイズ事業

一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする

株式会社モチベーション&コミュニケーションの仕事の進め方研修は、多様なビジネスシーンで即戦力となるスキルを提供します。

この研修は、新入社員から中堅社員まで幅広い層に対応し、効率的なタスク管理と優先順位の設定を中心に展開。実践的なカリキュラムを通じて、業務の生産性を飛躍的に向上させることを目的としています。特に、コミュニケーションの質を高め、チーム内の報連相を活性化させるセッションは、他に類を見ない内容です。

同社は5,000回以上のセミナー実績を持ち、実習重視のアプローチで「できる人」への変身を支援します。株式会社モチベーション&コミュニケーションは、ただ知識を提供するだけでなく、実行に移せる力を育てることに注力。この研修を受けることで、社員一人ひとりが自立して業務を推進できるようになるため、組織全体の成果向上に直結します。

株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績

大手食品卸会社 様

【実施した研修】職場活性化のきっかけになるアンガーマネジメント研修

研修規模 12名 研修期間 1.5時間

大手IT系企業(ソフトウェア系) 様

【実施した研修】テレワーク・ウェブ会議や商談で好印象を与える【Web映えする話し方実践研修】

研修規模 28名 研修期間 1.5時間

地方銀行 様

【実施した研修】【わかりやすい】30秒で話をまとめるロジカル会話術実践研修

研修規模 13名 研修期間 1時間

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム
テーマ 内容
①段取り上手=仕事上手 1)朝15分の使い方で一日が決まる
2)◯◯から逆算して考える思考法
②よい指示の受け方、悪い指示の受け方 1)上司の指示を的確に理解する3つのポイント
2)やってはいけない指示の受け方
③できる人の報連相、できない人の報連相 1)できる人は◯◯報告を欠かさない
2)できない人がやりがちな報告とは?
④タイムマネジメントの基礎 1)スケジュールを「見える化」する
2)◯◯◯◯を持たせて突発事項にも対応できるようにする
⑤質の高い仕事を進めるコツ 1)緊急度と重要度の2軸で優先順位をつける
2)30秒の振り返り・内省の時間をつくろう

株式会社ノビテク

若手社員(入社1年目~3年目)のための 仕事の進め方研修 (1日)

優先順位の付け方やPDCA、タイムマネジメントを体感型演習で習得し、自信を持って行動できる若手社員を育成します。

仕事が楽しめる人を一人でも多く増やす
研修会社 株式会社ノビテク
研修方針 株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。
代表者 大林 伸安
所在地 東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階
設立日 2005年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ■ 教育研修事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”で、人や組織を成長させる

■ ビジネスタレント講演事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を喚起する講演講師紹介サイト
「ノビテクビジネスタレント」

■ 情報発信事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を探求する教育担当者支援マガジン
「ノビテクマガジン」

仕事が楽しめる人を一人でも多く増やす

株式会社ノビテクの「若手社員向け仕事の進め方研修」は、入社1年目から3年目の若手社員が自身の役割を理解し、効率的な仕事の進め方を体得することを目指します。

この研修は、PDCAサイクルとタイムマネジメントの基本を身につけ、実践的な業務遂行能力を高めることに重点を置いています。

参加者は、ストロータワーゲームを通じて協力と計画の重要性を学び、自己成長のためのアクションプランを作成します。

ノビテクの研修は、楽しく具体的な体験を通じて、「やれる!」という自信と実行力を養うことを目的としています。企業の成長を支える若手社員の育成に最適なプログラムです。

この研修のカリキュラム例

仕事の進め方研修 研修カリキュラム(1日)
テーマ 内容
1.オリエンテーション
  • 講義:ねらいの共有
  • ワーク:自己紹介(アイスブレイク)
2.周囲から期待されている役割
  • ワーク:「周囲から期待されている役割を考える」
  • 講義:役割と役割行動の一致/不一致
3.仕事体感演習①
  • ワーク:「ストロータワーゲーム」
  • ワーク:ストロータワーゲーム振り返り
4.PDCAとタイムマネジメント
  • 講義&ワーク:タイムマネジメントと仕事の進め方(PDCAマネジメントサイクル)
  • ワーク:自分自身の典型的な一週間のタイムスケジュールの振り返り
5.仕事体感演習②
  • ワーク:「ストロータワーゲーム」(再挑戦)
  • 経験の振返りと共有・検討
6.自己育成プラン作成と行動宣言
  • ワーク:自己成長するためのアクションプランを作成する
  • ワーク:アクションプランの行動宣言
  • 講義:質疑応答とまとめ

研修相談のお問い合わせ案内

ANAビジネスソリューション株式会社

ANAビジネスソリューション株式会社は、1988年設立。教育・研修、人材派遣・紹介、アウトソーシングを通じて、組織の業務効率化と人材育成を図る。

特に、ANAグループで培われた高品質な接遇技術と安全管理を背景に、企業の事業拡大とブランドイメージ向上に貢献。豊富な航空業界経験を生かした接客、受付業務、販促支援などのサービスを展開している。

ANAビジネスソリューション株式会社の研修プログラムは、航空業界での接遇と安全管理のノウハウを基にしており、客室乗務員や地上係員、整備士などの現場職員が講師を務めることが多い。

研修は実践的な演習を通じて受講者のマインドセットを変え、具体的な行動変容を促す内容が特徴。マインドの醸成と行動変容を目的としたカリキュラムが組まれており、事業の品質向上に直結するスキルを提供している。

ANAビジネスソリューション株式会社の強み ANAグループの豊富な業務経験と接遇ノウハウを活かし、事業品質と組織活性化をサポートする総合的なビジネスソリューションを提供。
代表者 代表取締役社長 小林 弘典
所在地 東京都大田区羽田旭町10-8 ANA Blue Base 7階
電話番号 03-4333-3456
URL https://www.abc.jp/
研修カテゴリー リーダーシップ研修マネジメント研修OJTトレーナー研修コミュニケーション研修アサーティブコミュニケーション研修チームビルディング研修医療接遇研修ダイバーシティ研修仕事の進め方研修インバウンド研修

ミテモ株式会社

ミテモ株式会社は、教育とデザインの力を核として、個人、組織、社会の課題を解決することに特化しています。クリエイティブな視点と感性で問題を捉え直し、共創を通じて新しいアイデアを生み出すことで、顧客と共に未来へのポジティブな変化を促します。

ミテモの研修プログラムは、個々のスキル向上を図るテーマ別、階層別、業界別に分けられた多様なカリキュラムを提供しています。

具体的には、コミュニケーション、リーダーシップ、自己啓発など、個人のキャリア成長を支援することに焦点を当てており、デザイン思考やシナリオプランニングなどの現代的なアプローチを取り入れています。これらのプログラムは、参加者の自己発見と能力開発を促進し、より効果的な学びと成果を実現するための環境を整えています。

ミテモ株式会社の強み ミテモは教育とデザインを融合し、個々の意志を引き出して未来を創造する企業です。
代表者 代表取締役 澤田哲也
所在地 東京都港区新橋2-5-5 新橋2丁目MTビル 3階
URL https://www.mitemo.co.jp/
研修カテゴリー ビジネスゲーム研修アサーティブコミュニケーション研修デザイン思考研修チームビルディング研修メンタルヘルス研修仕事の進め方研修SDGs研修ホテル業界向け研修レジリエンス研修ラテラルシンキング研修

株式会社FeelWorks

FeelWorksは、管理職としての新しい概念「上司力®」を提唱し、上司が部下の伴走者として機能することを重視しています。伝統的な命令型ではなく、部下一人ひとりの自律を促し、各々が自発的に成長し、働きがいを感じる環境を整えることを目指しています。このアプローチは、組織全体の創造性と生産性の向上を図ると共に、組織内の人間関係を豊かにします。

「上司力®研修シリーズ」では、多様性を理解し、信頼構築を図りながら部下の育成と活躍を支援することに焦点を当てています。この研修は自己反省を促し、管理職が自らの管理スタイルを再評価する機会を提供することで、部下との相互理解を深めることを目的としています。具体的なテクニックの提供に留まらず、真のリーダーシップを発揮するための心構えや行動変化を促す内容が含まれています。

株式会社FeelWorksの強み 「人を育て、活かす社会創り」を使命に、多様な人材育成に寄与しています。
代表者 代表取締役 前川 孝雄
所在地 東京都中央区新川1-16-8 EKSビル8F
電話番号 03-6206-2771
URL https://www.feelworks.jp/
研修カテゴリー マネジメント研修女性活躍推進研修ハラスメント研修ダイバーシティ研修仕事の進め方研修部下育成研修

シュハリ株式会社

シュハリ株式会社は「守破離」という日本の伝統的な学びの概念を企業理念に取り入れています。この理念は、従業員が自己の道を追求し、極めることを奨励することで、個人の成長と企業の進化を同時に促進します。企業は変化を事業化し、持続可能な社会進歩に貢献することを使命としており、次世代のリーダー育成を重視。教育と実践を通じて、論理的思考や新たなビジネスモデル構築の技術を習得させることを目指しています。

シュハリ株式会社はカスタマイズされた研修プログラムを提供しており、理論と実践を融合させたアプローチで知られています。特に「次世代型リーダー」の創出に焦点を当て、参加者が自らの課題やモチベーションに基づいた最適な学び体験を提供します。プログラムは受講者の体験を重視し、柔軟な思考とチーム・組織の成長を促すための設計がなされています。また、変化への迅速な対応と創造的な問題解決を促す「チェンジメーカー」を育成することに注力しています。

シュハリ株式会社の強み シュハリは、社会問題をビジネスで解決し、持続可能な成長を支援するプロフェッショナル集団です。守破離の精神に基づく創造的破壊を推進。
代表者 栗岡 仁
所在地 東京都中央区日本橋浜町2-30-6 花の東京ビル4F
電話番号 03-3665-5750
URL https://shuhaly.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修リーダーシップ研修リーダー研修仕事の進め方研修研修内製化支援DX研修

株式会社ソフィアパートナーズ

株式会社ソフィアパートナーズは、元日本航空客室乗務員の増谷淳子によって設立された。おもてなしの心とコミュニケーション力を核に、人間力教育に特化している。企業、自治体、商工会議所など、300以上の組織に研修を提供し、その効果で高い評価を受けている。感謝の心や誠実な姿勢を育て、明るい職場環境を創出するためのプログラムを提案し続けている。

ソフィアパートナーズの研修プログラムは、個々の企業の課題に応じてカスタマイズされる。具体的な内容には、感謝の心や積極的な姿勢など、ビジネス人間力を養う要素が含まれている。これにより、社員は自分の長所を活かし、チーム内で意見を出し合い、協力しあう文化が育つ。このアプローチは、職場の雰囲気を改善し、結果としてサービスレベルの向上に繋がると評価されている。

株式会社ソフィアパートナーズの強み 顧客の要求に応じたカスタマイズ研修を提供し、リピーターが多い。人間力を高め、業務効果を昇華させる教育に定評あり。
代表者 代表取締役 増谷淳子
所在地 大阪府大阪市阿倍野区播磨町1-8-22-903
電話番号 06-7502-1290
URL https://sofia-partners.com/
研修カテゴリー 仕事の進め方研修

株式会社ウイズダムマネジメント

株式会社ウイズダムマネジメントは、社員研修を中心に多岐にわたる人材育成サービスを提供しています。特に「人」を重視した研修は、社員の自己改革を促し、仕事だけでなく生活にもポジティブな変化をもたらすことが可能です。

また、社員一人一人のニーズに応じて研修内容をカスタマイズする柔軟性を持ち、YG性格検査を利用した自己理解促進も特色です。

ウイズダムマネジメントの研修は、管理職から一般社員まで幅広い層に対応し、リーダーシップ、コミュニケーション、5S活動など多様なテーマで提供されています。各研修は演習を通じて実践的な学びを重視し、参加者の動機付けと自己改革を促すことを目的としています。

株式会社ウイズダムマネジメントの強み 参加型の演習中心研修で、すぐに実践可能なスキルを提供し、社内コミュニケーションと職場活性化を促進。
代表者 長谷川 順
所在地 兵庫県尼崎市武庫之荘1-25-1-1F | 東京オフィス 東京都練馬区石神井町2-15-16-2F
電話番号 06-6435-9861
URL https://www.wisdom-mng.co.jp/
研修カテゴリー コミュニケーション研修新人フォローアップ研修コーチング研修仕事の進め方研修業務改善研修

株式会社スプリングボード

スプリングボードは、学びを「面白く」して理解と定着を促す独自の研修設計を核に置いています。特に「やる気の壁」「理解の壁」「記憶の壁」「実践の壁」という4つの壁をクリアすることを目指し、参加者の内発的なモチベーションを高めることで、研修の効果を最大化しています。その結果、個々の能力向上だけでなく、組織全体の生産性向上にも寄与しており、日本の閉塞感を打破しようと努力しています。

メンタルヘルス・ラインケア研修は、管理職が部下のメンタルヘルスを支えるための具体的なスキルを学ぶことに重点を置いています。予防と早期対応の方法を学び、部下の小さな変化に敏感になることで、問題を早期に発見し介入するスキルが身につけられます。

また、安全でポジティブな職場環境を構築する方法として、ストレスチェックやメンタルサポート法の学習も含まれています。これにより、部下の職場復帰支援とメンタルヘルスの維持が可能になります。

株式会社スプリングボードの強み 「人」が飛躍するための「場」と「仕組み」を提供し、より活性化した世界を実現する。
代表者 代表取締役 足立 晋平
所在地 兵庫県兵庫県西宮市上ヶ原十番町2番39号
URL https://springboard.ne.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修新人フォローアップ研修プレゼンテーション研修ロジカルシンキング研修仕事の進め方研修中堅社員向け研修ラインケア研修1on1研修若手社員研修ラテラルシンキング研修仮説思考研修

株式会社ケイキャリアパートナーズ

ケイキャリアパートナーズは、クリエイティブで効果的なセミナーを提供する人材育成のリーダーです。トレーナーはThe Bob Pike Groupの手法を用い、参加者主体のアクティブラーニングを実現。個々の成長を促進し、企業内で新しい取り組みを継続しやすくすることで、人材育成における持続可能な発展をサポートします。

「ビジネスマナー&仕事の進め方研修」は、新入社員から中堅社員まで幅広い層を対象に、社会人基礎力の向上を目指す研修です。基本的なビジネスマナーと職場での効果的な行動パターンを学ぶことで、自信を持って業務に臨むことが可能になります。この研修は、チームワークの強化と個々の自律性を促進することを目標にしています。

株式会社ケイキャリアパートナーズの強み 川崎重工グループに所属し、長年にわたる人材育成の専門性と実績を持つ企業です。
代表者 代表取締役社長 森川 哲
所在地 兵庫県神戸市中央区西町35番地 三井神戸ビル6階
電話番号 078-322-1104
URL https://www.kcp-seminar.com/
研修カテゴリー 新入社員研修仕事の進め方研修

研修相談のお問い合わせ案内

KeySessionの仕事の進め方研修プラン一覧

KeySessionに登録されている仕事の進め方研修のプラン一覧は以下のとおりです。

研修プラン 研修時間 研修会社
1日
株式会社きづくネットワーク
1日
株式会社ノビテク
株式会社ノビテク
6時間
株式会社ビジネスプラスサポート
株式会社モチベーション&コミュニケーション

仕事の進め方研修とは

仕事の進め方研修とは、仕事を効率的に進めるための考え方やスキルを学ぶ研修です。

仕事の進め方研修では、PDCAサイクルの回し方や、従業員同士での円滑なコミュニケーションの取り方などを学びます。これらのスキルを学び身につけることで、効率的に仕事を進められます。

「職場での時間の無駄遣いが目立つ」「部署内において仕事の質のバラつきが気になる」と感じる企業では、ぜひ受講してほしい研修の一つです。

仕事の進め方研修の重要性

現代において、仕事の進め方研修を実施して効率的に仕事を遂行することは非常に重要です。

昨今ではさまざまな企業において、人手不足が叫ばれるようになりました。働き手が少ない中でこれまで通りの成果を出すためには、仕事を効率化して生産性を上げなければなりません。

しかし、日々せわしく業務をこなす中で、仕事を効率化するノウハウを能動的に学ぶことは難しいものです。そのような場合に有効なのが、仕事の進め方研修の実施です。

研修を通じ、プロから短時間でノウハウを学べば、合理的に仕事を進めるスキルを習得できます。

仕事の進め方研修の目的・効果

仕事の進め方研修の目的・効果は以下の3点です。

  • 業務の生産性が向上する
  • 従業員の自主性が高まる
  • 職場でのコミュニケーションが円滑になる

それぞれ解説していきます。

業務の生産性が向上する

仕事の進め方研修を実施する大きな目的の一つは、業務の生産性向上です。

研修でタイムマネジメントスキルやPDCAサイクルの回し方を学べば、時間管理と優先順位のつけ方が上達します。

仕事の目標設定やスケジューリングが的確になり、複数のタスクを合理的に進められます。また、振り返りの習慣が身につくことで、うまくいった点・いかなかった点を常に精査し、能率的に業務の進め方をアップデートできるでしょう。

仕事の進め方研修で個々がノウハウを身につけ職場で実践すれば、それぞれの担当業務が効率化されるばかりでなく、部署全体の生産性も向上します。各部署の生産性が高まることで、ひいては企業全体としての業績アップも期待できます。

タイムマネジメント研修

PDCA研修

従業員の自主性が高まる

仕事の進め方研修を実施することで、従業員の自主性を高める効果も期待できます。

個々が仕事の進め方を工夫するようになると、業務をスムーズに進行可能です。その結果、仕事に対するモチベーションが上がり、自分自身で判断して能動的に行動する傾向が高まります。

従来行っていた仕事を短時間でこなせるようになれば、時間にゆとりが生まれるでしょう。その余った時間で、これまで行っていなかった他の業務を任せられ、従業員の視野を広げることにもつながります。

職場でのコミュニケーションが円滑になる

仕事の進め方研修を実施することで、職場でのコミュニケーションが生まれやすくなる効果も期待できます。

仕事の進め方研修では、業務を円滑に進行するための対話の手法を学びます。スキルを実践することで社内での意思疎通が図りやすくなり、相互理解が可能です。

また、業務の生産性向上により、個々の仕事に余裕が生まれることもコミュニケーションの活性化につながります。

たとえば、仕事のスケジュールがタイトだと、周囲のことにまでなかなか気が回らないものです。しかし、本研修で身につけたノウハウを活かし、業務にバッファができれば、周囲を気づかうゆとりが生まれます。

結果、上司への効果的な報告・連絡・相談の仕方や、部下へのわかりやすい指示の出し方にまで配慮ができるようになります。対話が良好に進み、職場の雰囲気がよくなることで、従業員の離職を防ぐ効果まで期待できるのも大きなメリットです。

仕事の進め方研修のカリキュラム例

仕事の進め方研修のカリキュラム例は、以下の通りです。ここでは、2つのカリキュラム例を紹介します。

1.「【若手社員向け】仕事の進め方研修」のカリキュラム例

テーマ 研修内容
1.オリエンテーション 【講義】ねらいの共有 【演習】自己紹介(アイスブレイク)
2.周囲から期待されている役割 【講義】役割と役割行動の一致/不一致 【演習】周囲から期待されている役割を考える ※会社からの期待・上司からの期待・後輩からの期待・お客様からの期待・自分からの期待
3.仕事体感演習① 【演習】ストロータワーゲーム ※計画なく実行することで完成できないことを体感する 【演習】ストロータワーゲーム振り返り ※役割分担の重要性を理解する
4.PDCAとタイムマネジメント 【講義・演習】タイムマネジメントと仕事の進め方(PDCAマネジメントサイクル) ※PDCAサイクルとは ※仕事と納期、仕事はP(計画)が5割 【講義・演習】PDCAとタイムマネジメントの関係 ※時間は有限、時間はコスト、時間の使い方のポイントと使い方のコツ 【演習】自分自身の典型的な一週間のタイムスケジュールの振り返り ※振り返りの視点/業務の優先順位づけ、業務への取り組み方等
5.仕事体感演習② 【演習】ストロータワーゲーム(再挑戦) ※学習内容を実践し、タイムマネジメント・PDCA・チームワークの重要性を体感理解する ※経験の振り返りと共有・検討(1回目と比較して、改善した点・よかった点・もっと工夫できた点をチェック)
6.自己育成プラン作成と行動宣言 【演習】自己成長するためのアクションプランを作成する ※会社、上司、後輩、お客様からの期待を考慮する ※自分自身の理想の姿をイメージする 【演習】アクションプランの行動宣言 【講義】質疑応答とまとめ

2.「段取り上手は仕事上手!仕事の進め方研修」の研修内容

テーマ 研修内容
1.段取り上手=仕事上手 1)朝15分の使い方で一日が決まる 2)◯◯から逆算して考える思考法
2.よい指示の受け方、悪い指示の受け方 1)上司の指示を的確に理解する3つのポイント 2)やってはいけない指示の受け方
3.できる人の報連相、できない人の報連相 1)できる人は◯◯報告を欠かさない 2)できない人がやりがちな報告とは?
4.タイムマネジメントの基礎 1)スケジュールを「見える化」する 2)◯◯◯◯をもたせて突発事項にも対応できるようにする
5.質の高い仕事を進めるコツ 1)緊急度と重要度の2軸で優先順位をつける 2)30秒の振り返り・内省の時間をつくろう

仕事の進め方研修の対象者

仕事の進め方研修の対象者は、下記の通りです。

  • 内定者や新卒、中途採用など新たに入社する社員
  • 入社2~3年目の若手社員
  • 将来のリーダー候補の中堅社員
  • 進捗管理や労務管理などの仕事が増える管理職

新入社員や若手社員はもちろん、上司やリーダーのような立場の社員も、仕事の進め方で悩みを抱えることが多いものです。これらの幅広い年齢・役割の社員に対して、仕事の進め方研修は有効です。

仕事の進め方研修を実施する際のポイント

仕事の進め方研修を実施する際のポイントは、以下の3つです。

  • 研修の対象者に沿った内容にする
  • ケーススタディやビジネスゲームを盛り込む
  • 職場で実践するためのアクションプランを立てる

それぞれのポイントを紹介します。

研修の対象者に沿った内容にする

仕事の進め方研修を実施する上では、研修の対象者に沿った内容にすることがポイントです。

仕事の進め方に関する課題は社員の年次や役職によって異なるため、それぞれの業務実態に合わせた内容を実施しましょう。たとえば、以下のような研修内容に設定するのがおすすめです。

研修対象者 研修内容
新入社員 ●「報連相」はなぜ必要なのか
● 慌てず仕事に取り組むための時間管理術
● 計画、実行、評価、改善(PDCA)の重要性
中堅社員 ● 仕事のスピードアップと優先順位のつけ方
● 後輩への適切な指示の出し方
● 職場で起こりがちなミスやトラブル予防法
リーダー・管理職 ● 部下に信頼されるコミュニケーション術
● トラブル発生時の適切な対処方法
● チームを目標達成に導く方法

社員が抱える課題がわからない場合は、事前にアンケートやヒアリングで抽出するのがおすすめです。しっかりと課題に沿った研修を実施することで、その課題を解決でき、業務の効率化や生産性の向上へとつながります。

ケーススタディやビジネスゲームを盛り込む

仕事の進め方研修では、ケーススタディやビジネスゲームを盛り込むこともおすすめです。

座学だけでは、知識は定着しづらいものです。実践することでこそスキルは身につきやすくなるため、演習形式の研修には大きなメリットがあります。

たとえば、自社の業種に合ったケーススタディを通じ、日常業務と重ねて考えやすくすることで、多くの気づきを促します。

また、業務進行を仮想体験できるビジネスゲームを通し、計画を立てる必要性や、チームメンバーで連携する重要性について楽しみながら学ぶのも有効です。業務経験が浅い新入社員の場合はとくに、ビジネスゲーム自体が貴重な体験となり、実際の業務に活かせます。

ビジネスゲーム研修

職場で実践するためのアクションプランを立てる

職場で実践するためのアクションプランを立てることも、仕事の進め方研修を実施する際のポイントです。

研修で得た学びや、自分自身の業務を振り返って気づいた改善点は、実際の現場で活用できてはじめて意味があります。そのためには、具体的なアクションプランが欠かせません。

受講者自身が行動計画を練ることで業務に活かしやすくなり、より研修の効果が発揮されます。自主的に行動することでモチベーションも向上し、行動変容も期待できます。

具体的なアクションプランがあることで、上司が研修後のフィードバックをしやすくなるのもメリットです。

仕事の進め方研修についてよくある質問

仕事の進め方研修についてよくある質問は、以下の3つです。

  • 仕事の進め方研修はいつ頃実施するのがいいですか?
  • 短期間で受講できる仕事の進め方研修はありますか?
  • 仕事の進め方研修で従業員の自主性も改善されますか?

それぞれの質問とその回答を紹介していきます。

仕事の進め方研修はいつ頃実施するのがいいですか?

研修の適切な実施時期は、研修の対象者によって異なります。

新入社員に対しては、入社して間もないタイミングと、半年ほど経過したあとの2回実施することが望ましいです。1回目では基礎的知識を学び、2回目では半年の業務経験を通じて感じた課題に対し、フォロー可能な内容にすることをおすすめします。

中堅社員や管理職については、入社3~5年目や管理職1~2年目などと年次を区切り、合同で研修を実施すると効果的です。キャリアの近い者同士で悩みを相談し合えれば、社員のメンタル面の安定も期待できます。

それ以外の年次の社員についても、研修の開催時期を決めて定期的に学ぶ習慣をつけておくと、仕事の進め方について振り返りができるメリットがあります。

短期間で受講できる仕事の進め方研修はありますか?

短期間で受講可能な仕事の進め方研修もあります。

たとえば、この記事で紹介している「若手社員(入社1年目~3年目)のための仕事の進め方研修」は一日で完結します。要望に応じて、研修の時間をさらに短くすることも可能なので、希望する場合は研修会社にお問い合わせください。

仕事の進め方研修で社員の自主性も改善されますか?

上述した通り、本研修を受講することで、社員の自主性が改善される効果も期待できます。

しかし、研修をただ受講するだけでは、自主性を高めることは難しいものです。自社の課題に沿った実践的なカリキュラムを実施し、研修後は丁寧にフォローすることが大切です。

仕事の進め方研修と一緒に実施を検討したい研修

これらの研修を組み合わせることで、仕事の進め方研修の学びをさらに深め、日々の業務に直接的な改善をもたらすことが可能になります。

タイムマネジメント研修

仕事の進め方研修では効率的な業務遂行が学べますが、タイムマネジメント研修を受けることで、具体的な時間の割り振りや優先順位のつけ方を学べ、実務に即したスキルが身につきます。

タイムマネジメント研修

KeySessionでは貴社のタイムマネジメント研修導入をお手伝いをいたします。

タイムマネジメント研修のおすすめ研修会社26選

問題解決研修

仕事を進める上で避けては通れないのが問題発生時の対処です。問題解決研修を組み合わせることで、問題に直面した際の適切な対応方法や創造的な解決策を学ぶことができます。

問題解決研修

KeySessionでは貴社の問題解決研修導入をお手伝いをいたします。

問題解決研修のおすすめ研修会社33選

PDCA研修

仕事の進め方を学ぶ際に、PDCAサイクルの理解と適用は必須です。このサイクルを効果的に回す方法を学ぶことで、継続的な改善と効率化を図ることが可能になります。

PDCA研修

KeySessionでは貴社のPDCA研修導入をお手伝いをいたします。

PDCA研修のおすすめ研修会社11選

報連相研修

効率的な仕事の進め方を実現するためには、適切な報告、連絡、相談の方法を身につけることが重要です。この研修を受けることで、チーム内のコミュニケーションをスムーズにし、誤解やミスの防止につながります。

報連相研修

KeySessionでは貴社の報連相研修導入をお手伝いをいたします。

報連相研修のおすすめ研修会社14選

目標設定研修

個人及びチームの目標を適切に設定し、それに向けてのアクションプランを立てる方法を学ぶことが、仕事の進め方をより効果的にするためには不可欠です。目標に基づいた仕事の進め方を身につけることができます。

目標設定研修

KeySessionでは貴社の目標設定研修導入をお手伝いをいたします。

目標設定研修のおすすめ研修会社17選

仕事の進め方研修の導入をサポートします

最適な仕事の進め方研修の選定は、KeySessionにお任せください。
専門的な知識と経験を持つ我々が、貴社のニーズに合わせた最良の人材育成・研修会社をご提案します。

おすすめの仕事の進め方研修

仕事の進め方研修

仕事を時間内にスムーズに進め、周囲と情報共有しながら質の高いアウトプットをする力は、年齢やキャリアに関係なくすべての社会人が身につけるべきスキルです。仕事の進め方研修で社会人基礎力を身につけ、社内外で信頼される人材を育成しましょう。

仕事の進め方研修のおすすめ研修会社12選

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内