
企業の強みや特徴など会社ごとにご紹介いたします。
社員研修の導入や3年目研修の実施、人材育成でお悩みの経営者・人事部・総務のご担当者はお気軽にお問い合わせください。
目次
3年目研修とは
3年目研修とは、その名の通り入社してから3年目の社員に実施する研修です。
入社してから3年目は、仕事に慣れてくるタイミングであり、徐々に中堅社員として扱われはじめます。そのため、現場と管理職の仲介役や後輩社員の育成など、重要な役割を求められることもあるでしょう。
しかし、仕事に慣れてくる反面、モチベーション維持が難しいタイミングでもあります。そこで、入社3年目のタイミングで研修を実施してこれまでのキャリアを振り返り、今後のキャリアを描く機会を設けるのがおすすめです。
キャリアについて時間をかけてじっくりと考えることで、現在の仕事をする意義が明確され、モチベーションアップにつながります。
3年目研修のおすすめ研修会社12選
| 会社名 | 研修 / 研修の特徴 | 所在地 | 研修の種類 |
|---|---|---|---|
活躍人材の育成を担うメンター研修 fa-external-link |
東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階 | 詳細 | |
【リーダー、管理職、役員・経営者対象】 新しい時代に求められる自考動型人材とその育成法とは? fa-external-link |
大阪府 | 詳細 | |
目的と目標研修 fa-external-link |
東京都千代田区丸の内2丁目3-2 郵船ビルディング1階 | 詳細 | |
若手社員(入社1年目~3年目)のための 仕事の進め方研修 fa-external-link |
東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階 | 詳細 | |
| 東京の3年目研修 | |||
| ミテモ株式会社 | ミテモは教育とデザインを融合し、個々の意志を引き出して未来を創造する企業です。 | 東京都港区新橋2-5-5 新橋2丁目MTビル 3階 | 詳細 |
| 株式会社キャムテック | 株式会社キャムテックの強みは、研修後のフォローアップや効果検証が充実している点です。研修を通じて、単に知識を得るだけでなく、行動に移すための実践的な支援を提供しています。 | 東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービルディング南館 16F | 詳細 |
| 株式会社創客営業研究所 | ラテラルシンキングを駆使し、革新的な営業戦略を提供。 | 東京都中央区銀座6-6-1風月堂ビル5階銀座ビジネスセンター内 | 詳細 |
| 株式会社NEWONE | 経験豊富なチームと革新的なアプローチで、組織の成長を促進。 | 東京都千代田区隼町2-19 いちご半蔵門ビル4F | 詳細 |
| 株式会社ワークハピネス | 個と組織の変革を創るコンサルティング会社。独自の働き方と豊富な実績を活かし、変化をもたらすことにこだわる。クライアントと共に課題解決を追求する。 | 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館6階 ビステーション新橋内 株式会社ワークハピネス | 詳細 |
| 愛知の3年目研修 | |||
| 株式会社トライアングル・トラスト | オーダーメイドの研修プログラムで、企業の変革を支援。 | 愛知県名古屋市中区丸の内1丁目7-6 丸の内Terrace 803 | 詳細 |
| 広島の3年目研修 | |||
| 合同会社セカンドウィンズ | カスタマイズされた研修プログラムと行動分析ツールで、企業の「3大困った」を解決。 | 広島県広島市安佐南区高取北1-4-30 サンビル2F | 詳細 |
| 愛媛の3年目研修 | |||
| アビリティーセンター株式会社 | 四国地方に特化し、「人」と「仕事」のインフラを提供。四国経済の発展に貢献する企業を目指している。 | 愛媛県新居浜市坂井町2-3-17 新居浜テレコムプラザ7F | 詳細 |
株式会社PDCAの学校
活躍人材の育成を担うメンター研修 (6時間)
若手社員の離職防止や早期戦力化を目指し、信頼関係構築や実践的なメンタリングスキルを体系的に習得できる実践型研修です。
| 研修会社 | 株式会社PDCAの学校 |
|---|---|
| 研修方針 | 社員の成長を促進し、生産性向上を実現するPDCA式実践トレーニング |
| 代表者 | 浅井隆志 |
| 所在地 | 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階 |
| 設立日 | 2011年1月13日 |
| 従業員数 | 23名(単体)/73名(グループ合計) |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
【延べ3,000社の実績】実践トレーニングで御社の生産性を向上させます
株式会社PDCAの学校では、3年目社員を対象に「活躍人材を育成する3年目研修」を提供しています。本研修は、若手社員の離職防止や早期戦力化を目指し、メンターの役割と心構えを学びます。
研修内容は、洞察察知や傾聴姿勢、信頼関係の構築、タイプ別アプローチなど、実践的なスキルを6時間のカリキュラムで習得します。これにより、メンター担当者のマネジメント力が向上し、上司の業務負担の軽減にもつながります。
株式会社PDCAの学校の強みは、延べ3,000社の実績と「5つの創る戦略」に基づいた研修です。
明確なキャリアパスを創る:社員が将来の自分を描けるようにし、離職を防ぎます。
成長を促す教育計画を創る:年間の教育計画で継続的な成長を支援します。
社内の共通言語を創る:言葉の定義を統一し、コミュニケーションを円滑にします。
現場での成長機会を創る:面談を通じて個人と組織の目標をリンクさせます。
採用の仕組みを創る:企業カラーに合った人材を採用し、教育効果を高めます。
株式会社PDCAの学校の導入実績



この研修のカリキュラム例
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| メンターとしての心構えと役割 | メンターとしての責任と役割を理解し、効果的にサポートするための心構えを学ぶ。 |
| 洞察察知 | 相手の課題やニーズを察知する能力を高め、適切なアドバイスを行う方法を学ぶ。 |
| 傾聴姿勢 | 相手の話をしっかりと聴き、適切な反応を示す傾聴スキルを養う。 |
| 信頼関係構築 | メンティとの信頼関係を築くためのコミュニケーション方法と態度を学ぶ。 |
| 対象を知る | メンティの背景や特性を理解し、適切な支援を行う方法を学ぶ。 |
| タイプ別アプローチの方法 | メンティのタイプに応じたアプローチ方法を学び、効果的に指導する方法を習得する。 |
Work Life Brand
【リーダー、管理職、役員・経営者対象】 新しい時代に求められる自考動型人材とその育成法とは?
新時代のリーダー・管理職・役員層向け研修。主体的に考え行動する“自考動型人材”の必要性を深く理解し、効果的な指導法・コミュニケーションスキルを習得。部下の自律成長を促し、リーダーとフォロワーの“Same Page”による組織の統制と一体感を実現します。
| 研修会社 | 二ノ丸株式会社 |
|---|---|
| 研修方針 | トップリーグ等のコーチ経験と企業研修実績を基に、実践的コーチングとプロデュース力で自考動型人材を育成し、デュアルキャリア形成へとキャリアの可能性を無限に広げる |
| 代表者 | 二ノ丸 友幸 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 設立日 | 2016年 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | 【指導者へのコーチング】 【スポーツ競技者へのコーチング】 【コーチ限定の学びの場】二ノ丸友幸の参謀サミット |
新時代の扉を開く
「Work Life Brand」が提供する「3年目研修」は、新しい時代に対応できる自考動型人材を育成するプログラムです。研修では、社会の変化を理解し、自主的行動と主体的行動の違い、リーダーシップとフォロワーシップの違いを学びます。また、大人が成長するための思考法と行動法を探求します。
特徴は、スポーツとビジネスを融合した参加型手法で、受講者が自ら考え行動する力を養います。心理的安全性を重視し、アウトプットを促進することで、コミュニケーションスキルの向上にも繋げます。
講師の二ノ丸友幸は、スポーツとビジネス両分野で活躍するプロで、年間120回以上の研修実績があります。その経験を活かし、受講者に実践的な学びを提供します。
「Work Life Brand」の強みは、インタラクティブな研修スタイルと、集合型、オンライン、ハイブリッドなど多様な形式での提供が可能な点です。企業のニーズに柔軟に対応し、組織全体の成長をサポートします。
新時代に対応する人材育成を目指す企業に、「3年目研修」は最適な選択肢です。
この研修の評判・受講者の声
内容に二番煎じや他者のアイデアの受け売りを全く感じませんでした。
ご自身の現場でのご経験や試行錯誤などに基づくオリジナル感満載の説得力があった。
今日のお話を伺って、自分から積極的に話す機会を作ることは大切だと思いました。
引っ張ることがリーダーの役割だと思っていたが、支えるリーダーや主体性をもった意識を持つことの大切さを感じた
非常に自分のためになる講演会で、主体的に参加する形の講演会だったので、自分のためになりました。
株式会社NATURE
目的と目標の違いを理解し、ライフチャートで価値観や幸福度を可視化。行動と数字の整合性を図り、イメージを言語化。優先順位に沿った具体的行動計画を立案・実践するスキルを習得し、自己認識向上やモチベーション醸成を通じて自律的な行動習慣を身につけ、成果を持続的に高める力を養います。
| 研修会社 | 株式会社NATURE |
|---|---|
| 研修方針 | NATUREの参加型スマート思考トレーニングは、300件超の実績を基に実体験で課題発見と行動変革を促し、即効性と定着率でモチベーションを向上させます。 |
| 代表者 | 木村沙織 |
| 所在地 | 東京都千代田区丸の内2丁目3-2 郵船ビルディング1階 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
一人ひとりが課題点に気づくことで意識も気持ちも行動も変わる
株式会社NATUREの「3年目研修」は、社員が目的と目標を明確に理解し、自己実現への具体的な取り組みを学ぶための研修です。具体的な目標設定が苦手、計画性がない、行動と数字を合わせて考えるのが難しいなどの一般的な悩みを解決します。
研修では、「目的」と「目標」の違いを理解し、自分の思いに気づき、それを具体的な行動や計画に落とし込むスキルを習得します。ライフチャートを用いて過去の幸福度を視覚化し、自分の感情の傾向を分析します。また、優先順位分析チャートを使い、仕事に対するモチベーションの作り方を導きます。
講師は、株式会社NATURE代表取締役社長のキムラサオリ。元アスリートであり、ファッション業界での豊富な経験を持つ彼女は、年間300案件以上の実績とお客様満足度98%を誇ります。
株式会社NATUREの強みは、社員一人ひとりの成長をサポートし、実践的なスキルを提供することです。この研修を通じて、社員は自分の目的や目標を明確にし、達成するための具体的なアクションプランを作成する能力を身につけます。
株式会社NATUREの導入実績



この研修のカリキュラム例
| セッション | 内容 |
|---|---|
| 導入 | 研修の目的と流れの紹介、参加者の自己紹介 |
| 一般的な悩み |
|
| 目的の定義 | 得ようとして狙う対象。抽象的であり、意志や感情が必要。 |
| 目標の定義 | 目的を果たすために取るべき行動。具体的であり、スキルや能力が必要。 |
| 目的と目標の違い |
|
| 現状の把握の重要性 | 現状を理解し、その上で目的と目標の違いを把握する。 |
| 質疑応答セッション | 参加者からの質問に講師が質疑応答に対応します。 |
| まとめと振り返り | 研修の内容を振り返り、次回に向けたアクションプランの共有。 |
株式会社ノビテク
若手社員(入社1年目~3年目)のための 仕事の進め方研修 (1日)
優先順位の付け方やPDCA、タイムマネジメントを体感型演習で習得し、自信を持って行動できる若手社員を育成します。
| 研修会社 | 株式会社ノビテク |
|---|---|
| 研修方針 | 株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。 |
| 代表者 | 大林 伸安 |
| 所在地 | 東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階 |
| 設立日 | 2005年 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | ■ 教育研修事業 ”気づき”と”学び”と”やれる気”で、人や組織を成長させる ■ ビジネスタレント講演事業 ”気づき”と”学び”と”やれる気”を喚起する講演講師紹介サイト 「ノビテクビジネスタレント」 ■ 情報発信事業 ”気づき”と”学び”と”やれる気”を探求する教育担当者支援マガジン 「ノビテクマガジン」 |
仕事が楽しめる人を一人でも多く増やす
株式会社ノビテクの「3年目研修」は、若手社員が自らの役割を理解し、効率的に仕事を進めるスキルを身につけるための研修です。PDCAサイクルとタイムマネジメントを体感型の演習で学び、自己成長のためのアクションプランを作成します。また、優先順位の見極めや計画的な業務遂行方法を習得し、即戦力となることを目指します。
ノビテクの強みは、受講者の「やれる気」(成功期待感)を高め、仕事を楽しめる人を増やすことにあります。講義だけでなく、ゲームメソッドやストロータワーゲームなどの体感型研修を導入し、「知らぬ間に難しいことができている」という成功体験を積むことができます。特に、バンダイナムコゲームスと共同開発した研修メソッドで、リーダーシップやチームビルディング、コミュニケーション能力を総合的に育成します。
この研修を通じて、若手社員は自己効力感を高め、職場で即実践できるスキルと自信を得ることができます。ノビテクは行動不安を取り除き、一歩踏み出せるようサポートします。貴社の成長を自分ごととして考えるノビテクの「3年目研修」で、次世代を担う人材を育成しませんか。
この研修のカリキュラム例
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| 1.オリエンテーション |
|
| 2.周囲から期待されている役割 |
|
| 3.仕事体感演習① |
|
| 4.PDCAとタイムマネジメント |
|
| 5.仕事体感演習② |
|
| 6.自己育成プラン作成と行動宣言 |
|
ミテモ株式会社

ミテモ株式会社は、教育とデザインの力を核として、個人、組織、社会の課題を解決することに特化しています。クリエイティブな視点と感性で問題を捉え直し、共創を通じて新しいアイデアを生み出すことで、顧客と共に未来へのポジティブな変化を促します。
ミテモの研修プログラムは、個々のスキル向上を図るテーマ別、階層別、業界別に分けられた多様なカリキュラムを提供しています。
具体的には、コミュニケーション、リーダーシップ、自己啓発など、個人のキャリア成長を支援することに焦点を当てており、デザイン思考やシナリオプランニングなどの現代的なアプローチを取り入れています。これらのプログラムは、参加者の自己発見と能力開発を促進し、より効果的な学びと成果を実現するための環境を整えています。
| ミテモ株式会社の強み | ミテモは教育とデザインを融合し、個々の意志を引き出して未来を創造する企業です。 |
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役 澤田哲也 |
| 所在地 | 東京都港区新橋2-5-5 新橋2丁目MTビル 3階 |
| URL | https://www.mitemo.co.jp/ |
| 研修カテゴリー | ビジネスゲーム研修アサーティブコミュニケーション研修デザイン思考研修チームビルディング研修メンタルヘルス研修仕事の進め方研修SDGs研修ホテル業界向け研修レジリエンス研修3年目研修ラテラルシンキング研修 |
株式会社キャムテック

株式会社キャムテックは、リピート率90%を超える豊富な実績を持っています。この高いリピート率は、顧客からの信頼の証であり、カスタマイズ可能な研修プログラムが特長です。
企業ごとの具体的なニーズに応じた研修を提供し、効果的な人材育成を支援しています。
キャムテックの研修プログラムは、そのカスタマイズ性に大きな特徴があります。企業ごとに異なる課題に対応するために、様々な研修内容を組み合わせたり、特定のテーマに特化したりすることが可能です。さらに、研修は単発ではなく、事前のニーズ分析から研修後のフォローに至るまで、一貫したサポート体制を整えています。これにより、研修受講者が学んだことを職場で実際に活かせるようになっています。
| 株式会社キャムテックの強み | 株式会社キャムテックの強みは、研修後のフォローアップや効果検証が充実している点です。研修を通じて、単に知識を得るだけでなく、行動に移すための実践的な支援を提供しています。 |
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役 西野 弘一 |
| 所在地 | 東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービルディング南館 16F |
| 電話番号 | 03-6837-5302 |
| URL | https://cam-training.jp/ |
| 研修カテゴリー | 伝え方研修プレゼンテーション研修ハラスメント研修リスクマネジメント研修目標設定研修研修内製化支援レジリエンス研修心理的安全性研修フォロワーシップ研修3年目研修 |
株式会社創客営業研究所

株式会社創客営業研究所は、固定概念にとらわれないユニークなアプローチで知られています。ラテラルシンキング、すなわち水平思考を基盤とした研修を提供しており、従来の思考パターンに挑戦します。この思考法を通じて、見慣れた事象も異なる角度から捉えることができるようになり、クリエイティブな解決策が導かれます。日常生活では気づかない視点を開拓することで、新しい市場機会を切り開きます。
創客営業研究所の研修プログラムは、演習と実践に重点を置いたカリキュラムで構成されています。特に「ワークショップ」形式で行われる研修では、参加者自身が積極的に問題解決を試みることで、学びが深まります。また、「反転授業」を採用することで、実際のビジネスシーンで即座に使えるスキルの習得を目指します。ラテラルシンキングを軸に、様々な業種や職種に適応可能な提案力や問題解決力を養成します。
| 株式会社創客営業研究所の強み | ラテラルシンキングを駆使し、革新的な営業戦略を提供。 |
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役 木村 尚義 |
| 所在地 | 東京都中央区銀座6-6-1風月堂ビル5階銀座ビジネスセンター内 |
| URL | https://www.soeiken.net/ |
| 研修カテゴリー | IT研修3年目研修 |
株式会社NEWONE

株式会社NEWONEは、「一人ひとりの可能性を切り拓き、自分らしく生きる社会を作る」をミッションに掲げ、社員エンゲージメントの向上を専門としています。人材開発・組織開発、人事コンサルティング、HRテックなど多岐にわたるサービスを提供し、企業の成長をサポートしています。経験豊富なチームと著名な顧問陣が在籍し、「働きがいのある会社」や「ホワイト企業認定」などの認定を受けるなど、信頼性と実績を持つ企業です。エンゲージメント向上のための研修やワークショップ、オンボーディング支援など、多様な研修プログラムを展開し、働きがいのある職場づくりを推進しています。
また、人的資本の開示や社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。
株式会社NEWONEの研修は、社員エンゲージメントの向上を主軸に、多彩なプログラムを提供しています。新入社員から管理職、経営層まで、各層に合わせた研修を展開し、目的も新入社員育成、主体性強化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント、組織開発など幅広く対応しています。
特徴的なプログラムとして、エンゲージメントワークショップ、価値観理解ワークショップ、キャリアクラフトシリーズなどがあり、実践的で参加型のアプローチを取り入れています。これにより、一人ひとりが自らのエンゲージメントを高め、組織全体のパフォーマンス向上につなげることを目指しています。研修は実務に直結し、即戦力となるスキルやマインドセットの習得を支援します。
| 株式会社NEWONEの強み | 経験豊富なチームと革新的なアプローチで、組織の成長を促進。 |
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役社長 上林 周平 |
| 所在地 | 東京都千代田区隼町2-19 いちご半蔵門ビル4F |
| URL | https://new-one.co.jp/ |
| 研修カテゴリー | コミュニケーション研修新人フォローアップ研修管理職候補向け研修キャリアデザイン研修OJT研修ストレングスファインダー研修評価者研修マインドセット研修オンボーディング研修フィードバック研修3年目研修 |
株式会社ワークハピネス

株式会社ワークハピネスは、個と組織の変革を創るコンサルティング会社です。オフィスを持たないノーオフィス、業務時間に縛られないフルフレックス、中間管理職を撤廃したフラットな組織など、独自の働き方を実践しています。クライアントに提案する内容を自ら体現する「ショールーム」でありたいという考えのもと、楽しむこと、ユニークさ、トコトン向き合うことを価値観としています。また、「仕事でワクワクしよう」「クライアントオタクになろう」などの7つのアウトカムをDNAとして持ち、ワークハピネスあふれるチームを世界中に広めることを使命としています。
ワークハピネスの研修は、オンライン・オフラインを問わず、楽しいゲームやアクティビティから始まります。参加者の心を開き、学びへの意欲を高めます。リーダーシップ開発やチームビルディングを通じて、個人が自律的に変化を楽しむ人材を育成し、組織全体の幸福度と成果を向上させます。
また、新入社員向けの「ワクワク冒険島」や、管理職向けゲーム体感型マネジメント研修「ZIPANGU」など、体験型プログラムを多数提供しています。これらの研修は、実践的なスキルとマインドセットを養い、現場での即戦力化を目指しています。
| 株式会社ワークハピネスの強み | 個と組織の変革を創るコンサルティング会社。独自の働き方と豊富な実績を活かし、変化をもたらすことにこだわる。クライアントと共に課題解決を追求する。 |
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役会長 吉村 慎吾 |
| 所在地 | 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館6階 ビステーション新橋内 株式会社ワークハピネス |
| 電話番号 | 03-6402-2170 |
| URL | https://workhappiness.co.jp/ |
| 研修カテゴリー | コミュニケーション研修ビジネスゲーム研修新人フォローアップ研修アサーティブコミュニケーション研修コーチング研修チームビルディング研修管理職向け研修意識改革研修リーダー研修人事考課研修SDGs研修経営幹部向け研修中堅社員向け研修OJT研修理念浸透研修オフサイト研修マインドセット研修3年目研修 |
株式会社トライアングル・トラスト

トライアングル・トラストは、2004年創業以来、企業の課題解決と社員研修を通じて支援してきました。業界や企業特有のニーズに合わせたオーダーメイド設計で、「これから変わる」をサポートします。サービスは、育てるトレーニング、整えるコンサルティング、イノベーションの3ステップで提供され、企業の組織力強化や業務の標準化、定着率向上など、幅広いニーズに応えます。また、国の各種課題解決事業にも携わり、産学官に広いネットワークを持つことも特長です。
トライアングル・トラストの研修プログラムは、オーダーメイドで企業のニーズに合わせて設計されます。代表安田をはじめとする専門家チームが、企業の担当者と密に連携し、実践的な人材育成を行います。研修後の丁寧なフォローアップや、産学官に広がるネットワークを活用したサポートも特長です。自律化への支援にも力を入れ、階層ごとに現状に合わせたプログラムで、長期的な視点から企業を支援します。
| 株式会社トライアングル・トラストの強み | オーダーメイドの研修プログラムで、企業の変革を支援。 |
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役 安田 真浪 |
| 所在地 | 愛知県名古屋市中区丸の内1丁目7-6 丸の内Terrace 803 |
| 電話番号 | 052-228-9558 |
| URL | https://triangle-trust.jp/ |
| 研修カテゴリー | ロジカルシンキング研修ダイバーシティ研修PDCA研修問題解決研修報連相研修3年目研修 |
合同会社セカンドウィンズ

合同会社セカンドウィンズは、企業の人事・総務担当者が直面する様々な問題に対して、独自のカウンセリング・研修プログラムを提供することで解決策を提案します。特に、「人の問題」、「やる気が見えない」、「行動が変わらない」といった企業が抱える「3大困った」に焦点を当て、問題解決に最適な研修プログラムを立案し実施します。また、役職別に研修プログラムを用意し、企業の課題解決をサポートしています。
セカンドウィンズの研修プログラムは、お客様の真の課題や問題点を見つけ出し、それに最適な解決策を提案することに特化しています。役職別(管理職、監督職、新人)に応じた研修プログラムを提供し、企業の具体的なニーズに応えます。また、円滑な人間関係を築くための「行動分析アセスメント」を取り入れ、上司と部下の相互理解を深めることで、指導方法の改善や個人の成長スピードに合わせた成長を促進します。これにより、研修受講後も「素直に行動へ移せない社員」の問題を解決し、組織全体のパワーアップを目指します。
| 合同会社セカンドウィンズの強み | カスタマイズされた研修プログラムと行動分析ツールで、企業の「3大困った」を解決。 |
|---|---|
| 代表者 | 藤井 大介 |
| 所在地 | 広島県広島市安佐南区高取北1-4-30 サンビル2F |
| 電話番号 | 082-836-7333 |
| URL | https://www.secondwinds2019.com/ |
| 研修カテゴリー | 新入社員研修プレゼンテーション研修管理職向け研修アンガーマネジメント研修メンタルヘルス研修タイムマネジメント研修ハラスメント研修3年目研修 |
アビリティーセンター株式会社

アビリティーセンター株式会社は、四国(愛媛、香川、高知、徳島)における人材派遣・紹介を主軸に事業を展開しています。同社は、「人」と「仕事」のインフラとなることを目指し、地域経済の発展に貢献することを企業理念として掲げています。具体的には、一人ひとりの希望や経験に合わせた働き方を提案し、安心して就業できる環境をサポートしています。また、企業向けには人材に関わる課題をトータルでサポートする人材コンサルティングサービスや、企業研修、セミナーの提供を行っており、多角的なニーズに応える体制を整えています。
アビリティーセンター株式会社の研修プログラムは、単なる画一的な企業研修ではなく、各企業に適した形の研修を提供しています。これにより、教育機会の提供とともに、創造的な組織文化の醸成に寄与しています。研修内容は、新入社員から管理職まで幅広くカバーしており、ビジネスマナーや営業の基本、リーダーシップの基礎など、実務に即した内容が特徴です。また、オンラインでの研修も充実しており、柔軟な学習スタイルを支援しています。アビリティーセンターは、教育機会を通じて新しい選択肢やアイディアを提供し、企業の人材育成をサポートしています。
| アビリティーセンター株式会社の強み | 四国地方に特化し、「人」と「仕事」のインフラを提供。四国経済の発展に貢献する企業を目指している。 |
|---|---|
| 代表者 | 三好輝和 |
| 所在地 | 愛媛県新居浜市坂井町2-3-17 新居浜テレコムプラザ7F |
| 電話番号 | 0897-34-2590 |
| URL | https://www.abi.co.jp/ |
| 研修カテゴリー | 新入社員研修管理職向け研修3年目研修 |
KeySessionの3年目研修プラン一覧
KeySessionに登録されている3年目研修のプラン一覧は以下のとおりです。 3年目研修を実施する目的や効果は、以下の4つです。 目的や効果を知っておくことで、より実りのある研修が実施できます。 入社3年目に研修を実施する目的は、社員のモチベーションを向上させることです。 3年目は仕事に慣れてくる反面、モチベーションを維持しにくい時期でもあります。そこで3年目研修を実施して、これまでのキャリアを整理し、新たにモチベーションを高めるのが効果的です。 また、研修でキャリアの棚卸しをすると、今後どのようなキャリアを築くか一緒に検討したり、明確なキャリアを提示したりできます。これにより社員のエンゲージメントが高まり、モチベーションのさらなる向上が期待できるでしょう。 キャリアに特化した研修を検討しているのであれば、キャリアデザイン研修の実施もおすすめです。 一人で成果を出せるようなスキルを身につけられることも、研修を実施する目的に挙げられます。 入社から3年目までは、上司や先輩から指示を受けてサポートしてもらいながら、その通りに仕事をこなしていた社員も多いはずです。しかし3年目以降は、上司や先輩に頼らず単独で業務をしなければいけなくなり、一人で成果を出すためのスキルが求められます。 一人で成果を出すためには、これまでに蓄えた基本のビジネススキルに加えて、業務を最後までしっかり遂行するスキルが必要です。さらに、自発的に行動できるようなマインドも求められます。 3年目に研修を実施し仕事で必要なスキルや考えを一通り身につけることは、今後社員が成長するために欠かせません。 マネジメントや指導関連など新しいスキルを習得してもらうことも、3年目研修の目的の一つです。 入社3年目の社員は、ただ自分に与えられた仕事だけをこなせばよいわけではありません。部下の育成や指導、マネジメントまで求められる中堅社員になっていく時期です。 そのため、中堅社員にはマネジメントスキルやリーダーシップ、論理的な思考、冷静な判断力など、新たなスキルが必要です。3年目研修では上記のスキルや思考を身につけられるため、若手社員から中堅社員へと成長しやすくなります。 部下や後輩社員の育成方法を身につけてもらいたい場合は、OJTトレーナー研修やメンター研修の実施もおすすめです。 3年目に研修を実施することで、社員の離職を防ぐ効果が期待できます。 入社3年目は、大枠の仕事を経験し、あらためて今後のキャリアを考える時期です。現在の会社では今後のキャリアを描けないと判断した場合、転職活動を開始してしまうかもしれません。そのタイミングで研修を実施することで、自社でキャリアを描く選択肢を与えられる可能性があります。 たとえば、営業職ではなくマーケティングにチャレンジしたいと考える社員がいるとします。3年目研修で人事が社員の意見を汲み取ることで、部署移動させられるかの検討が可能です。 このように、研修を通じて社員の不安や悩みなどを把握・対策することで、社員の離職を防げます。 3年目研修のカリキュラム例は、以下の通りです。 <対象者> 入社から1~3年目までの社員 <目指すゴール> 出典:若手社員(入社1年目~3年目)のための 仕事の進め方研修 3年目研修を実施する際のポイントは、以下の通りです。 それでは詳しくチェックしていきます。 研修を実施する際、3年目社員の課題を明確にすることがポイントです。 研修カリキュラムは、受講する社員の課題によって異なります。たとえば、3年目社員の育成スキルが不安な場合、育成力やコミュニケーションを学ぶべきです。 一方で問題解決能力やプレゼンテーションスキルが不安な場合、体型的に習得が可能なカリキュラムがおすすめです。研修実施前には社員にアンケートを取ったり、社員の上司にヒアリングしたりして、解決すべき課題を明確にしておきましょう。 グループワークやアウトプットできる形式を取り入れることも、研修のポイントです。 座学や講義などでスキルをインプットするだけでは、職場での実施が難しいです。グループディスカッションやロールプレイなど、アウトプットまでできる形式であれば、研修効果を高められます。 また、同世代の意見も聞くと、刺激を受けたり視野を広げられたりする効果も期待できます。 研修後にフォローを実施することも、研修では重要です。 研修後は、人事と上司からのフォローを実施します。人事の担当者は、研修で学んだことの確認と振り返りを実施することが大事です。 上司の場合、研修で習得したスキルを現場で活かせているか、研修で描いたキャリアビジョンを実現できているかを確認します。両者からフォローを受けることで、研修の効果が高まり社員のモチベーションも向上します。 外部の研修会社を活用することも、ポイントの一つです。 キャリアに関係する研修を実施すると、社員にはポジショントークに聞こえがちです。研修の講師を外部の研修会社に依頼しキャリアを伝えてもらうことで、受講者は聞く耳をもってくれる傾向にあります。結果的に、研修の効果も高まりやすいです。 キーセッションでは、貴社の条件や希望に沿った3年目研修を、さまざまな研修会社のなかから提案します。相談自体も無料のため、ぜひお気軽にお問い合わせください。 3年目研修と同時に受講したい、関連性のある研修を紹介します。 3年目はキャリアの転機となる時期であり、自身の将来像を明確にすることが重要です。キャリアデザイン研修を受講することで、今後のキャリアプランを具体的に描き、モチベーション向上につなげることができます。 KeySessionでは貴社のキャリアデザイン研修導入をお手伝いをいたします。 中堅社員として、チームのリーダーシップやプロジェクト管理などのマネジメントスキルが求められます。マネジメント研修を通じて、組織運営や人材管理の基礎を学ぶことができます。 KeySessionでは貴社のマネジメント研修導入をお手伝いをいたします。 マネジメント研修におすすめの会社20選!失敗しない選び方も解説 後輩や新人の指導役になる機会が増えるため、効果的な育成方法を身につける必要があります。部下育成研修では、コーチングやフィードバックの技術を習得できます。 KeySessionでは貴社の部下育成研修導入をお手伝いをいたします。 自立して業務を遂行するためには、問題発見から解決までのスキルが不可欠です。問題解決研修で論理的思考やクリティカルシンキングを磨き、業務効率を高めることができます。 KeySessionでは貴社の問題解決研修導入をお手伝いをいたします。 明確な目標を持つことで、日々の業務におけるモチベーションが向上します。目標設定研修を受講することで、効果的な目標の立て方や達成へのプロセスを学べます。 KeySessionでは貴社の目標設定研修導入をお手伝いをいたします。 最適な3年目研修の選定は、KeySessionにお任せください。
研修プラン
研修時間
研修会社
4時間
6時間
1日
1日 6~7時間
1日 入社3年目に研修を実施する目的・効果
社員のモチベーションを向上させる
一人で成果を出せるようなスキルを身につけてもらう
マネジメントや指導関連のスキルを習得してもらう
社員の離職を防ぐ
3年目研修のカリキュラム例
テーマ
内容
1.オリエンテーション
2.周囲から期待されている役割
3.仕事体感演習①
4.PDCAとタイムマネジメント
5.仕事体感演習②
6.自己育成プラン作成と行動宣言
3年目研修を実施する際のポイント
3年目の社員の課題を明確にする
グループワークやアウトプットできる研修形式を取り入れる
3年目研修後もフォローを実施する
外部の研修会社を活用する
3年目研修と一緒に実施を検討したい研修
キャリアデザイン研修
マネジメント研修
部下育成研修
問題解決研修
目標設定研修
3年目研修の導入をサポートします
専門的な知識と経験を持つ我々が、貴社のニーズに合わせた最良の人材育成・研修会社をご提案します。


























研修の導入を徹底サポート