多様な働き方を実現する手法を学ぶダイバーシティ研修

多様性への理解と実践力を高め、職場の相互支援と柔軟な働き方を実現するための具体的手法を習得

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 全階層
  • 多様な人材とともに、どのように働いていくのがよいのかについて学びたい方
  • ダイバーシティとインクルージョンを学びながらその違いを理解する

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • ダイバーシティを推進しようと考えているが、どのようにしたら良いか分からない
  • ダイバーシティを推進しているがうまく浸透していない

研修のゴール

  • 今と同じ働き方ができなくなる可能性があることを知り、相互理解の中で互いを思いやる職場環境が構築できる
  • 各々の仕事を見える化し、お互いに仕事を依頼しあえる環境をつくる
  • 職場メンバーに知っておいてほしいことを洗い出し、お互いの事情を把握できる

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

多様な働き方を実現する手法を学ぶ

「”ダイバーシティ”というキーワードは、よく耳にするが、自分ごととして考えるにはどうすればよいか分からない」というお客様の声から本研修は生まれました。具体的には、「お互いさま」と言い合える職場を描き、仕事の見える化、標準化し、多様な働き方を実現する手法を学びます。

研修の目的

  • 少子高齢化
  • グローバル化
  • 消費の多様性
  • 働き方の多様性

以上4つの時代背景から、今後ますます多様性が進むと予測されています。
準備を進めていく、推進していく為に正しい知識、考え方、行動を獲得させる研修カリキュラムです。

ダイバーシティ研修についてよくある質問

ダイバーシティ研修のポイントはなんですか?

ダイバーシティ研修のポイントは、全ての研修で言える事ですが、組織と働く個人の変革です。意識が変わっただけでは意味がない。重要なのは現場での行動変容です。

自社用にカスタマイズ出来ますか

もちろん可能です。貴社が取組みたい対象や重点的に扱うテーマ、ならびに職場内でのダイバーシティ推進の進み具合などご要望をお聞きしたうえで、時間配分やプログラムを多種多様に組み合わせることが可能です。

講師紹介

浅井 隆志

浅井 隆志

株式会社PDCAの学校 代表取締役社長

高卒建具職人から現場監督で下積みをする。法人営業、不動産営業、注文住宅営業で経験を積み、営業統括ポジションにて、自社の採用、定着施策、教育、評価制度などを整備。営業戦略にも従事し会社をスケールさせる。

実績を元に営業戦略のコンサルタントとして33歳で起業。全国商工会議所で講演やセミナーを従事する傍ら、中小企業の経営者から社員教育の相談を数多くいただくことをきっかけに社員教育事業を発足させる。

開発した新入社員研修では2.2%の離職率を実現。コンサルティングではコロナ禍でも粗利を昨対比128%など目標達成指導のエキスパートとして一部上場大手から中小企業まで幅広く戦力化に貢献。現在では4法人を経営。

青柳 功

青柳 功

株式会社PDCAの学校 エキスパート講師

「企業・個人の成長が原動力」
組織/個人の変身にコミットする研修講師

学校卒業後、株式会社リクルートに入社。雑誌創刊に携わり法人営業を担当。飛び込み営業、テレアポを根性論に頼らず「効率的に」「優先順位を決めて」行うことで歴代トップの記録の144日間連続受注や、営業最高賞であるMVPを受賞するなど3000人中、ベスト3を常にキープする。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 現場に直結する実践内容

    職場で実際に起こる多様性の課題に対応し、即日から活用できる具体的な行動やコミュニケーション手法を身につけられます。

  • お互いさまの職場文化醸成

    「お互いさま」と言い合える風土づくりを重視し、業務の見える化と柔軟なサポート体制の構築を実現します。

  • 変化対応力と安心感の両立

    環境や働き方が変わってもチーム全体で支え合い、誰もが安心して働ける柔軟な職場づくりをサポートします。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

テーマ 内容
1.ダイバーシティについての当事者意識 多様な人材についての知識を持ち、自らもダイバーシティを生きることを自覚する
2.自身のこれからのキャリアを考える 今後のキャリアを考える中でSWOT分析。今と同じ働き方を今後も続けられる可能性は低い事に気付かせる。
3.お互いさまと言い合える職場をイメージする メンバーの働き方(働く時間帯や雇用形態)が変わり、負担が生じたとしても、お互いさまと業務負担を補助し合える職場の重要性を考える
4.チームビルディングの考え方 多様な人材を同じ方向に向けていくチームのあり方を学ぶ
5.自身の担当している仕事を見える化する 業務を整理し、あり方も見直し、突発的な出来事や急なメンバー変更があっても、柔軟に対応できるチームづくりを目指す

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

浅井 隆志
この研修の監修者

浅井 隆志 - 株式会社PDCAの学校 代表取締役社長

高卒建具職人から現場監督で下積みをする。法人営業、不動産営業、注文住宅営業で経験を積み、営業統括ポジションにて、自社の採用、定着施策、教育、評価制度などを整備。営業戦略にも従事し会社をスケールさせる。

実績を元に営業戦略のコンサルタントとして33歳で起業。全国商工会議所で講演やセミナーを従事する傍ら、中小企業の経営者から社員教育の相談を数多くいただくことをきっかけに社員教育事業を発足させる。

開発した新入社員研修では2.2%の離職率を実現。コンサルティングではコロナ禍でも粗利を昨対比128%など目標達成指導のエキスパートとして一部上場大手から中小企業まで幅広く戦力化に貢献。現在では4法人を経営。

2010年3月に営業・マーケティングのコンサルタントとして創業。出版を期に講演、企業研修依頼が増え法人化。新卒を中心にした企業つくりで現在11期目。現在5社の法人経営。経営者ながらあくまでも現場主義にこだわり、企業研修や営業コンサルティングに従事。

導入実績

株式会社PDCAの学校の研修実績をご紹介します。
様々な企業様にご導入いただき、成果を上げています。

住宅・不動産関係会社 ロゴ

住宅・不動産関係会社様

研修規模 未公開 研修期間 未公開


研修目的

ダイバーシティを推進しようと考えているが、どのようにしたら良いか分からない
ダイバーシティを推進しているがうまく浸透していない
ダイバーシティを推進していく為に正しい知識、考え方、行動を獲得させたい

研修内容

多様な人材についての知識を持ち、自らもダイバーシティを生きることを自覚していただきます。
多様な人材を同じ方向に向けていくチームのあり方を学びます。
今後のキャリアを考える中でSWOT分析、今と同じ働き方を今後も続けられる可能性は低い事に気付かせます。
業務を整理し、あり方も見直し、突発的な出来事や急なメンバー変更があっても、柔軟に対応できるチームづくりを目指します。

その他の実績

システム運用・開発様

【中堅層向け】組織活性化セルフリーダーシップ研修

20名 半日×3回(月1回)
システム運用・開発様

【新入社員向け】ロジカルシンキング研修

21名 6時間×2
IT 受託開発 情報処理様

【中堅層向け】組織活性化セルフリーダーシップ研修

345名 12h(6時間×2回)
小売店 建築建材販売 木材販売様

【新入社員向け】ロジカルシンキング研修

114名 6時間
小売店 建築建材販売 木材販売様

【中堅層向け】組織活性化セルフリーダーシップ研修

114 5時間
小売店 建築建材販売 木材販売様

【新社会人向け基礎講座】ビジネスマナー & ほうれんそう研修

114名 5時間
IT 受託開発 情報処理様

【中堅層向け】組織活性化セルフリーダーシップ研修

345名 12h(4時間×3回)
不動産売買 賃貸 仲介様

【離職率を圧倒的に削減】ビジネススキル研修

149名 3時間

研修会社紹介

本研修を提供する株式会社PDCAの学校についてご紹介します。

株式会社PDCAの学校 ロゴ

株式会社PDCAの学校

社員の成長を促進し、生産性向上を実現するPDCA式実践トレーニング

実績ある教育メソッド

延べ3,000社以上の実績を誇り、実践的なトレーニングを通じて社員の成長を促進し、生産性を向上させます。

PDCAサイクルの活用

成長のサイクルをPDCAで回し、改善を重ねながら確実に成果を上げる仕組みを提供します。

経験豊富な講師陣

現場主義にこだわり、実績と経験豊富な講師が実践的な指導を行い、社員のスキル向上を支援します。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します