東京の新入社員研修おすすめ研修会社

社員研修の導入支援を行っているKeySessionが、東京の新入社員研修おすすめ研修会社を紹介します。

企業の強みや特徴など会社ごとにご紹介いたします。

社員研修の導入や新入社員研修の実施、人材育成でお悩みの経営者・人事部・総務のご担当者はお気軽にお問い合わせください。

▼ 東京以外で新入社員研修研修のおすすめ研修会社をお探しの方はこちらの記事をご覧ください。
【2025年最新】新入社員研修のおすすめ研修会社24選!失敗しない選び方も解説

研修相談のお問い合わせ案内

東京の新入社員研修おすすめ研修会社15選

東京の新入社員研修おすすめ研修会社15選 比較早見表
会社名 研修 / 研修の特徴 所在地 研修の種類

ザ・ホスピタリティチーム株式会社

ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修

東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE 詳細

株式会社PDCAの学校

【新入社員向け】ロジカルシンキング研修

東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階 詳細

株式会社J-グローバル

新入社員がボジティブにグローバルビジネスでキャリアを積めるグローバルマインドセット研修

東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2 詳細

株式会社モチベーション&コミュニケーション

座学よりも体験を重視した実践型の新卒研修

東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 詳細

株式会社ノビテク

実用可能なスキルの習得を目指すロジカルシンキング研修

東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階 詳細

株式会社かんき出版

効率的なオンライン会議の手法を身につけるオンライン会議術研修

東京都千代田区麹町4-1-4 西脇ビル 3F 総務部・教育事業部・セミナールーム 5F 営業部・編集部 詳細
アーティエンス株式会社 お客様の課題を解決する研修を共に企画し、提案。 組織開発・学習する組織をベースとした、実践重視の研修コンテンツが強み。 東京都渋谷区代々木1丁目5−8 セボン代々木105 詳細
株式会社パソナHRソリューション 多様化する社会とハラスメント言動増加の関連性を理解する 東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE 詳細
株式会社セゾンパーソナルプラス すべての人、組織に合った人材育成を 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60・43F 詳細
株式会社ポールスターコミュニケーションズ 特にZ世代の若手社員の離職率を下げることに特化したインパクトのある研修プログラムを提供し、実務改善を実現しています。 東京都北区堀船1-1-1-111 詳細
株式会社レアリゼ レアリゼの研修は「意識変革」が強み 東京都千代田区平河町1-6-8 平河町貝坂ビル3階 詳細
エディフィストラーニング株式会社 高度IT人材育成、人財価値向上のプロフェッショナル 東京都中央区京橋2-8-7 読売八重洲ビル4階 詳細
ライフデザインパートナーズ株式会社 ライフデザインパートナーズは、再現性の高い体系的な研修を提供し、顧客企業の理念と問題を深く理解してカスタマイズされたプログラムを提供。 東京都港区芝5-3-2 1F 詳細
株式会社TRADECREATE プロジェクトマネジメント研修の専門性が高く、PMI®認定トレーニングパートナーとして質の高い教育を提供。 東京都千代田区神田美土代町9-7 千代田21ビル7階 詳細
株式会社アイテック ITECは人材・教育ビジネスで企業の持続的発展に貢献 東京都港区西新橋1-18-6 クロスオフィス内幸町6F 詳細

研修相談のお問い合わせ案内

ザ・ホスピタリティチーム株式会社

ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修 ( 3時間 または 6時間)

ホスピタリティ思考と社会人基礎力を同時に鍛える6時間プログラム。顧客志向と仲間への思いやりを醸成し、自社ロイヤリティ向上と離職率低下を実現。ホスピタリティ経営の第一人者が指導し主体性とエンゲージメントを最大化する新入社員研修。

ホスピタリティでビジネスを成功に導く
研修会社 ザ・ホスピタリティチーム株式会社
研修方針 従業員と顧客の喜びを追求し、ホスピタリティで組織を活性化。ハンズオンで現場と経営を繋ぎ、業績と定着率、顧客満足度と従業員ロイヤリティの向上を実現する
代表者 船坂 光弘
所在地 東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コンサルティング事業
サービス調査・診断事業
ホスピタリティに関する研修・講演事業
サービス業専門のセミナー事業
出版事業
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • eラーニング対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 研修後フォローアップ対応
  • 講師指名対応

ホスピタリティでビジネスを成功に導く
ホスピタリティで人を輝かせる
私たちは「ホスピタリティで人を輝かせる」を企業ビジョンに、人財活性化によるサービス業の発展を目指しています。
企業経営における業績最大化も事業伸長も、結局は『そこで働く人達が、如何に効果的に機能するか』で全てが決まります。
しかし、現状は慢性的な人手不足によるサービス品質の低下、個人任せで教育不足によるセールス力低下、コミュニケーション不足によるムードの悪い組織...

ザ・ホスピタリティチーム株式会社の導入実績

テスコム電機株式会社 様

【実施した研修】接客・接遇・サービス力向上のホスピタリティ研修

研修規模 50人 研修期間 2時間

アサヒビール株式会社 様

【実施した研修】ホスピタリティマネジメント・リーダーシップ研修

研修規模 15名 研修期間 3時間 x 3回

この研修のカリキュラム例

ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修 研修カリキュラム(新入社員向け:6時間)
テーマ 内容
ホスピタリティの基礎
  • ホスピタリティ文化の起源とは?
  • ホスピタリティの行動診断(ホスピタリティチェック)
  • サービスとホスピタリティの違い
ホスピタリティが求められる時代背景
  • 何故、今ホスピタリティが求められるのか?
  • 等価価値から付加価値の時代
  • 「モノの豊かさ」から「心の豊かさ」の時代へ
ホスピタリティの大切な心
  • ホスピタリティのし・あ・わ・せ・想
  • 自分が大切にしているお客様への想いの共有
  • 相手を受け入れる心
お客様の期待を超える、ホスピタリティの感察力
  • 相手のして欲しいことを察するポイント
  • 自分の顧客体験からお客様の期待を知る
  • 自分たちがお客様の為にできることを考える
スタッフ同士のホスピタリティの重要性
  • 社内ホスピタリティの重要性
  • 気持ちの良い職場を考える
  • 職場環境作りに自分のすべきこととは?
なりたい自分
  • なりたい将来の自分、1年後の自分を考える
  • なりたい自分になる為のアクションを考える
  • 明日からの行動の共有

この研修の評判・受講者の声

物事がうまくいかない時には他責思考ではなく、自責思考で物事を考えるようにしたい。

私生活から挨拶を大切にしたい。

相手の心を満たすには、自分の言動・行動・態度が大切なことが分かった。

私生活における顧客体験を大切にして、自分の接客・接遇に役立てたい。

お客様へのホスピタリティの前に、仲間へのホスピタリティの大切さが分かった。

すべての自分の行動のベースを相手に良い影響を与えることに意識を向けることの大切さが分かった。

グループワークを通じて、グループ内の意見を取りまとめるのが苦手であることが分かった。

給与は、自分のその時の価値であることを学び、給与の為ではなく、その先にある仕事で得られる自分の価値を意識することが大切。

他者との関わりの中でホスピタリティを意識して、自分の信頼を得たい。

人にしかできない仕事が限られていく中で、ホスピタリティを磨くことは、自分の価値を高めることだと分かった。

自己肯定感が低いので、自分の思考や行動を見直したい。

他人の為に行動することが、自分の喜びやしあわせに繋がり、最終的に自分の為になっていることが分かった。

株式会社PDCAの学校

【新入社員向け】ロジカルシンキング研修 (6時間x2日間)

思考力や論理的な説明力を鍛え、目標設定や行動改善の重要性を理解することで、主体的に成長できる新社会人を育成します。

【延べ3,000社の実績】実践トレーニングで御社の生産性を向上させます
研修会社 株式会社PDCAの学校
研修方針 社員の成長を促進し、生産性向上を実現するPDCA式実践トレーニング
代表者 浅井隆志
所在地 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階
設立日 2011年1月13日
従業員数 23名(単体)/73名(グループ合計)
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

【延べ3,000社の実績】実践トレーニングで御社の生産性を向上させます
5つの ”創る戦略” で御社の社員をグングン成長させる
1.明確なキャリアパスを創りあげる
「3年後の自分のキャリアが見えない」という理由の離職が多くみられます。日々の行動を変えるには、未来を見せる必要があります。いわゆるキャリアパス、キャリアビジョンと言われるものです。
目指すべき姿、あるべき姿というゴール設定があれば、業務をこなし成長する必要性を社員自らが感じ取ります。
2.成長を促す...

株式会社PDCAの学校の導入実績

住宅・不動産関係会社 様

【実施した研修】多様な働き方を実現する手法を学ぶダイバーシティ研修

研修規模 未公開 研修期間 未公開

システム運用・開発 様

【実施した研修】【中堅層向け】組織活性化セルフリーダーシップ研修

研修規模 20名 研修期間 半日×3回(月1回)

システム運用・開発 様

【実施した研修】【新入社員向け】ロジカルシンキング研修

研修規模 21名 研修期間 6時間×2

この研修のカリキュラム例

【新入社員向け】ロジカルシンキング研修 6時間x2日間
日程 内容
1日目:6時間
  • オリエンテーション
  • 生産性向上
  • 社会人としての思考について
  • ロジカルシンキング
2日目:6時間
  • キャリアと目標設定
  • PDCA 目標設定
  • PDCA 行動計画・振り返り
  • PDCA フィードバック

この研修の評判・受講者の声

{【新入社員向け】ロジカルシンキング研修受講者の声}

社会人として必要な仕事に対する考え方、進め方がわかりました

株式会社J-グローバル

新入社員がボジティブにグローバルビジネスでキャリアを積めるグローバルマインドセット研修 (3時間 または 7時間)

英語力問わず新入社員が異文化理解を深め、キャリア計画やポジティブマインドセットを実践し、ファシリテーションスキルや効果的なEメール表現を習得、対面・電話・Eメールで自信を持ってコミュニケーションし、同期と協働しながらグローバルビジネスへの興味と主体性を育む。

日本企業の国際化をお手伝い
研修会社 株式会社J-グローバル
研修方針 日本のチームワークとグローバルのスピードを融合したハイブリッド手法で、専門家不要で組織のグローバル化を迅速に推進し、企業の国際競争力強化を実現して現場定着を図る。
代表者 CEO ジョン・ジェームス・リンチ
所在地 東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2
設立日 2010年7月28日
従業員数 23
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 企業のグローバル化支援、チェンジマネジメント、ファシリテーション

日本企業の国際化をお手伝い
グローバル化の課題は?
国内で成功しているのに、グローバル化で苦労する企業が多いのはなぜでしょうか。
1.日本人社員の人材開発
日本人社員のグローバルビジネスに対する姿勢や意識、スキルが不十分。日本と海外のビジネス文化の違いがわからず、どのように対応してよいかわからない。
2.外国人社員の人材開発
外国人社員の、日本企業で働くうえで必要な知識やスキルが不十分。日本のビジネス文化に対する理...

株式会社J-グローバルの導入実績

製品検査機関 様

【実施した研修】初めて管理職につく海外駐在員向けグローバルリーダーシップ研修

研修規模 2名 研修期間 6時間

機器製造・販売 様

【実施した研修】【エグゼクティブ対象】海外駐在任務に必要なスキルを網羅したパッケージ研修

研修規模 1名 研修期間 7時間

この研修のカリキュラム例

グローバルマインドセット研修 研修カリキュラム 3時間
セッション 内容
オリエンテーション
  • プログラムの目的
  • 自己紹介
  • グローバルトレンド
  • アイスブレーカー
ビジネス文化の違い
  • 異文化フレームワーク
  • グローバルビジネスとは何か?
成長マインドセット
  • キャリア計画
  • スキル習得のポジティブマインドセット
  • AI:(アプリシエティブ・インクワイアリー)自身を鼓舞する
議論への参加
  • ファシリテーションスキル:議論をまとめ、積極的に参加し、アイディアを生み出す
文書でのコミュニケーション
  • 効果的なEメール:日本VSグローバルの書き方の違い
アイディアの発表
  • 自信を持った伝え方(礼儀正しく、はっきりと。誘導、言い換えなど)
まとめ
  • 習慣を見に付ける
  • キャリアプランの作成
  • 役立つアイディアのレビュー

株式会社モチベーション&コミュニケーション

座学よりも体験を重視した実践型の新卒研修 (1日8時間×5日)

新入社員の不安を解消し、社会人基礎力を体験型ワークで確実に育成する1日8時間×5日間の実践型プログラム。業種や課題に合わせたカスタマイズが可能で、全国派遣&オンライン対応でビジネスマナー、コミュニケーション、モチベーションを習得し即戦力化を支援します。

一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする
研修会社 株式会社モチベーション&コミュニケーション
研修方針 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る
代表者 桐生 稔
所在地 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
設立日 2017年4月1日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コミュニケーションに関するセミナー事業
コーチング・カウンセリング事業
企業研修事業
教育研修部垂直立ち上げ事業
講師育成事業
書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業
コミュニケーションスクールフランチャイズ事業

一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする
研修の特徴
「いろいろ研修を試したけどなかなか効果がでない…」
「そもそも研修って効果があるの?」
とお悩みの担当者様の声にお応えして!
特長1:即実践!ワンストップカリキュラム
モチベーションを上げるには・・・
まずは感情を変えるべき?それとも考え方を変えたほうがよい?それよりも行動から?
色々な手法が考えられますがあれこれ試す必要はありません。それぞれ置かれている環境によってアプ...

株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績

大手食品卸会社 様

【実施した研修】職場活性化のきっかけになるアンガーマネジメント研修

研修規模 12名 研修期間 1.5時間

大手IT系企業(ソフトウェア系) 様

【実施した研修】テレワーク・ウェブ会議や商談で好印象を与える【Web映えする話し方実践研修】

研修規模 28名 研修期間 1.5時間

地方銀行 様

【実施した研修】【わかりやすい】30秒で話をまとめるロジカル会話術実践研修

研修規模 13名 研修期間 1時間

この研修のカリキュラム例

1日目「ビジネスマナー研修」8時間
テーマ 内容
1研修の全体Goal
  • ビジネスマナー/コミュニケーション/モチベーション
  • 終了したあとのGoal設定
2基本
  • 社会人として必要とされる思いやりの心
  • 相手の気持ちを汲み取る実践方法
3礼節
  • おもてなしの心
  • 状況に応じた礼儀と節度
4お客様満足
  • お客様に喜んでいただける具体的な対応
  • お客様満足を高める6つのルール
5挨拶
  • 相手が聞きたい挨拶
  • 相手が見たい表情
6身だしなみ
  • 身だしなみチェックリスト
  • 信頼される声/表情/立ち居振る舞い
7言葉遣い
  • 正しい敬語と謙譲語
  • プラスの表現/つい使ってしまうNGワード
8お辞儀
  • ケースに合わせたお辞儀
  • お辞儀と会釈の違い

株式会社ノビテク

実用可能なスキルの習得を目指すロジカルシンキング研修 (1日)

MECEやロジックツリーなどのフレームワークをケーススタディで実践し、論理的に考え伝える力と課題解決力を高める実践型研修です。

仕事が楽しめる人を一人でも多く増やす
研修会社 株式会社ノビテク
研修方針 株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。
代表者 大林 伸安
所在地 東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階
設立日 2005年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ■ 教育研修事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”で、人や組織を成長させる

■ ビジネスタレント講演事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を喚起する講演講師紹介サイト
「ノビテクビジネスタレント」

■ 情報発信事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を探求する教育担当者支援マガジン
「ノビテクマガジン」

仕事が楽しめる人を一人でも多く増やす
仕事を楽しくするためには
1)仕事を通じて「達成」を感じる
2)日々みずからの「成長」を感じる
3)周囲からの「承認(感謝)」を感じる
この3つが重要であると考えています。
この3つを感じるには、まず「行動」を起こさなければなりません。
しかし、その行動が難しい。
そこで行動の源泉である「やる気」に着目します。
仕事に対する「やる気」とは、目的や目標を達成しようとする意志であり意欲...

この研修のカリキュラム例

ロジカルシンキング研修 研修カリキュラム(1日)
テーマ 内容
1.オリエンテーション ◆ 講義
・講師自己紹介
◆ 講義
・研修目的・目標の共有
2.分ける技術の獲得 (1)MECE ◆ 講義
・MECEの考え方を習得する(それは何か、なぜ学ぶのか)
・議論の重複、漏れ、ズレをなくす「分ける技術(MECE)」を理解する
◆ ワーク
・MECEの使い方を体験する
3.分ける技術の獲得 (2)マトリックス ◆ 講義
・マトリックスの技法を習得する(MECEの組み合わせ)
・分けた情報をもとに特徴や傾向の分析を行う手法(マトリックス)を理解する
・自分で分析する際の「考える切り口・ポイント」の見つけ方を体感する
◆ ワーク
・マトリックスの使い方を体験する
4.つなぐ技術の獲得 ◆ 講義
・Why so?/So what?の技法を習得する(意義と活用方法を理解する)
・話の展開をスムーズにする「つなぐ技術(Why so/So what)」を理解する
◆ ワーク
・円滑に筋道を立てる方法を体感する
5.組み立てる技術の獲得 (1)ロジックツリー ◆ 講義
・ロジックツリーの概要(分ける・つなぐ技術の組み合わせであること)を理解する
・話を「組み立てる技術(ロジックツリー・並列型)」を理解する
◆ ワーク
・事実関係から傾向・根拠・方法などを分かりやすくまとめる
6.組み立てる技術の獲得 (2)ロジックツリー ◆ ワーク
・ロジックツリーの2分類を習得する
・「組み立てる技術(ロジックツリー・解説型)」を理解する
・課題に対しての判断・見解を伝えるために情報をまとめる
7.1日のまとめ ◆ 講義
・実務での応用、活用例
◆ ワーク
・研修の体験を現場で活かすためのグループディスカッションを行う

株式会社かんき出版

効率的なオンライン会議の手法を身につけるオンライン会議術研修 (90分~4時間)

企業の生産性向上やコミュニケーション活性化に寄与する、オンライン会議の最適な環境構築から入室前準備、アジェンダ活用やマイク・カメラ設定、マジックワード、進行テンプレート等の本番で差がつく実践テクニックを学び、参加者の集中力と一体感を高める。

明日の御社を担う人材育成のために。「学ぶ。みがく。変わる。」
研修会社 株式会社かんき出版
研修方針 著者ネットワークを活用し、即戦力から長期的企業価値を創造する真の戦力を徹底ヒアリング×カスタマイズ研修で育成し、研修効果測定で成果最大化を支援します。
代表者 齊藤 龍男
所在地 東京都千代田区麹町4-1-4 西脇ビル 3F 総務部・教育事業部・セミナールーム 5F 営業部・編集部
設立日 1977年4月30日
従業員数 47名(2018年9月現在)
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 1.図書の出版および販売
2.委託による図書の編集出版
3.通信教育事業
4.各種セミナー・講演会

明日の御社を担う人材育成のために。「学ぶ。みがく。変わる。」
真の戦力を育成するための研修
目先の戦力UP(即戦力)で短期的な成果をあげるだけではなく、人・人間・個人(Individuality) まで下りた視点で長期的な企業価値へつなげる【真の戦力】を育成するための研修をご提案します。
企業様と講師の間で、ニーズに合った研修のプロをご提供するプロ、それがかんき出版の教育事業部です。
出版社ならではの著者ネットワークを活かして、学びの場・ツールを創出、熟成し、学ぶ・みがく・変わりたいと考えている人や組織と本気で向き合っていきます。
カリキュラムと講師陣の質
ビジネス書・自己啓発書に特化した出版社ならではの著者ネットワークを活かし、クオリティの高い研修カリキュラムをご提供しています。
カスタマイズ性
充分なヒアリングで企業様のニーズを見極め、最適な講師・研修をコーディネートいたします。
研修の効果測定
研修の実施だけでは終わらせず、企業様の目的に沿った、さまざまな効果測定手段をご提供しています。

この研修のカリキュラム例

研修のカリキュラム 90分~4時間
セクション 内容
ダメな会議が組織とあなたに与えるインパクト
  • そもそもオンライン会議の環境って?
  • オフィスでの会議とオンライン会議の違い
  • オンライン会議力を鍛えるとあなたに起る「良いコト」
オンライン会議を始める前に重要なこと
  • カメラの設定ひとつで、会議時間が短くなる!-これをするだけでもきれいに映るマル秘テクニック
  • マイク設定を工夫するだけで、相手の集中力が増す
  • 入室前の5分で差をつける
  • スケジューリングで差をつける(その30分がビジネスを変える)
  • 相手にカメラONにしてほしい時のマジックワード
会議が劇的に早くなる5つのテクニック
  • アジェンダを活用して“空中戦“を無くそう
  • 空欄を使いこなして話を誘導する
  • 戦略的なオーバーリアクション
  • 会議中のマイクミュート、実は良くない!?
  • 「誰か意見ある人」はNGワード
自分のオンライン会議の問題点を解決しよう
  • 変えること、変えないこと
  • テンプレートを使って次の会議までの準備をしよう

研修相談のお問い合わせ案内

アーティエンス株式会社

アーティエンス株式会社の強み お客様の課題を解決する研修を共に企画し、提案。 組織開発・学習する組織をベースとした、実践重視の研修コンテンツが強み。
対象者 新入社員
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等は別途ご請求する場合があります)
代表者 代表取締役 迫間 智彦
所在地 東京都渋谷区代々木1丁目5−8 セボン代々木105
電話番号 03-6416-1086
URL https://artiencecorp.com/

アーティエンス株式会社では、『選ぶ立場』から『選ばれる存在』へコンセプトに、新入社員研修を提供しています。
実践8割の研修と講師からの的確なフィードバックによって、売り手市場の学生の意識変革を実現します。

特に、「会社の構造を理解し、コスト意識を持つ研修」や「フィードバックの受け止め方」を学ぶ上司との協働体感研修は、今の新入社員にひびくと好評です。
公開講座・講師派遣型、ともに対応しています。

株式会社パソナHRソリューション

株式会社パソナHRソリューションの強み 多様化する社会とハラスメント言動増加の関連性を理解する
代表者 牧嶋 和彦
所在地 東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE
URL https://www.caplan.jp/kyouiku/open/diversity/harassment2/
研修カテゴリー 新入社員研修ハラスメント研修マナー研修

株式会社セゾンパーソナルプラス

株式会社セゾンパーソナルプラスの強み すべての人、組織に合った人材育成を
代表者 嶋田 かおり
所在地 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60・43F
電話番号 03-3988-2123
URL https://jbmhrd.co.jp/otherservices/harassment_relation/hh_measures
研修カテゴリー 新入社員研修営業研修ハラスメント研修コールセンター向け研修インサイドセールス研修ソリューション営業研修

株式会社ポールスターコミュニケーションズ

株式会社ポールスターコミュニケーションズは、Z世代の価値観や働き方を理解し、若手社員が職場にスムーズに移行できるよう即戦力となるスキルを教育。研修内容を実践的な習慣に変えることで、社員と組織に持続的な利益をもたらします。

リーダーがZ世代を効果的に指導するスキル向上に焦点を当て、実践的な教育方法と現場での応用を重視。これにより、若手社員のパフォーマンスが向上し、チームおよび企業文化への適応を促進します。

株式会社ポールスターコミュニケーションズの強み 特にZ世代の若手社員の離職率を下げることに特化したインパクトのある研修プログラムを提供し、実務改善を実現しています。
代表者 代表取締役 北宏志
所在地 東京都北区堀船1-1-1-111
電話番号 03-6878-6382
URL https://pole-star.me/
研修カテゴリー 新入社員研修営業研修コンプライアンス研修部下育成研修

株式会社レアリゼ

株式会社レアリゼは、「人と組織と社会を幸せにする」をミッションに掲げています。自律型人材の育成と日本におけるサーバントリーダーシップの普及を目指し、組織全体の自走力を強化することに特化しています。企業の文化や価値観に根ざした研修を提供し、変化の激しい現代においても持続可能な組織づくりを支援しています。

レアリゼの研修プログラムは、オーダーメイドで提供され、企業の具体的なニーズに応じてカスタマイズされます。組織や受講生の課題に対応し、より効果的な学びを提供することを目指しています。研修は、社員が自律的に行動し、リーダーシップを発揮できるよう設計されており、組織全体の自走力を育成することに重点を置いています。

株式会社レアリゼの強み レアリゼの研修は「意識変革」が強み
代表者 代表取締役社長 真田 茂人
所在地 東京都千代田区平河町1-6-8 平河町貝坂ビル3階
電話番号 03-6722-6677
URL https://www.realiser.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修内定者研修マインドセット研修フォロワーシップ研修若手社員研修

エディフィストラーニング株式会社

エディフィストラーニング株式会社は、IT人材の育成に特化した企業であり、高度な技術トレーニングを提供しています。1997年に設立され、長年にわたりIT教育の分野で実績を積み上げてきました。元々は野村総合研究所の子会社としてスタートし、2009年に現在の社名に変更されました。企業が直面する多様な課題に対応するため、柔軟なカスタマイズ可能な研修を提供し、企業の「人財価値」向上を支援しています。グローバル化が進む情報技術の変化に対応し、クラウド技術などの最新トレンドを取り入れた教育プログラムを展開しており、企業の持続可能な発展をサポートしています。

エディフィストラーニングの研修プログラムは、その実践的かつカスタマイズ可能な内容で知られています。特にIT業界に特化した研修は、現場で直接役立つ技術を教えることに重点を置いており、技術者が直面する具体的な問題解決スキルを習得できるよう設計されています。また、新入社員から上級マネージャーまで、さまざまなレベルの職員を対象とした幅広いカリキュラムを提供しており、長年にわたる豊富な実績と信頼を築いています。研修はオンラインでも対面でも提供され、受講者のニーズに応じた柔軟な学習オプションが用意されています。プロフェッショナルな講師による指導と、実務に即したカリキュラムにより、即戦力となる人材育成を目指しています。

エディフィストラーニング株式会社の強み 高度IT人材育成、人財価値向上のプロフェッショナル
代表者 代表取締役社長 亀井 貴裕
所在地 東京都中央区京橋2-8-7 読売八重洲ビル4階
URL https://www.edifist.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修マネジメント研修AI研修デザイン思考研修プロジェクトマネジメント研修セキュリティ研修IT研修

ライフデザインパートナーズ株式会社

ライフデザインパートナーズは、「理念」に基づく独自のアプローチを採用し、研修プログラムは顧客企業の核心に迫ります。営業力向上を主眼に置きながら、実績豊富な講師陣が心理学や脳科学に基づいた具体的な技術を教え、結果を最大化します。理念が浸透した営業部隊は驚異的な成果を生み出すことが可能です。

ライフデザインパートナーズの研修は、高い再現性とオーダーメイドが特徴です。創設者の浅川智仁が発案した「51の会話術」は、実践的で具体的なセールス技術を提供し、成約率を飛躍的に向上させることができます。研修では、ロールプレイングを取り入れ、社内での自己発展を促し、継続的な学びが可能となります。

ライフデザインパートナーズ株式会社の強み ライフデザインパートナーズは、再現性の高い体系的な研修を提供し、顧客企業の理念と問題を深く理解してカスタマイズされたプログラムを提供。
代表者 代表取締役 浅川智仁
所在地 東京都港区芝5-3-2 1F
電話番号 03-6453-6720
URL https://www.life-design-partners.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修マネジメント研修営業研修

株式会社TRADECREATE

TRADECREATEは、プロジェクトマネジメント、ビジネスアナリシス分野で実績が豊富です。特にPMP®認定資格の取得支援に力を入れており、法人向けにカスタマイズ可能な研修を提供しています。教育方法は、教室研修やオンライン、eラーニングを駆使し、反転学習も取り入れています。さらに、企業のニーズに合わせたe-learningサイト構築やコンテンツ制作も行っており、顧客の多様な要求に応じる柔軟性を持っています。

TRADECREATEの研修プログラムは、プロジェクトマネジメントやビジネスアナリシスの実践的な技術を重視しており、受講者が現場で直面する課題に対応できるよう設計されています。研修は、公開講座として提供されるほか、企業ごとのカスタマイズが可能で、国内外の出張講座も実施しています。インストラクショナルデザイナーと業界の専門家が協力して、ケーススタディやシミュレーション、ゲームを用いたインタラクティブな学習方法を提供し、実践的な学びを促進しています。

株式会社TRADECREATEの強み プロジェクトマネジメント研修の専門性が高く、PMI®認定トレーニングパートナーとして質の高い教育を提供。
代表者 代表取締役 片野 俊行
所在地 東京都千代田区神田美土代町9-7 千代田21ビル7階
電話番号 03-5283-2357
URL https://www.e-project.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修リーダーシップ研修デザイン思考研修プロジェクトマネジメント研修DX研修若手社員研修

株式会社アイテック

株式会社アイテックは、1983年に創業し、日本のIT教育業界における先駆者として、情報処理技術者試験の対策教育サービスを民間企業として初めて提供しました。同社は、技術者向けの基礎知識習得から、クラウドビジネスやグローバルプロジェクトを担うマネジメント人材まで、幅広い教育カリキュラムを提供することでIT人材をトータルで支援しています。また、情報セキュリティや各種IT資格に対応した教育も強化しており、講師として150名以上の専門家を擁し、実践的な研修を展開しています。

株式会社アイテックの強み ITECは人材・教育ビジネスで企業の持続的発展に貢献
代表者 代表取締役社長 加納 敏行
所在地 東京都港区西新橋1-18-6 クロスオフィス内幸町6F
電話番号 03-6811-2200
URL https://www.itec.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修AI研修チームビルディング研修プロジェクトマネジメント研修エンジニア研修DX研修セキュリティ研修レジリエンス研修

研修相談のお問い合わせ案内

東京の新入社員研修の導入をサポートします

最適な新入社員研修の選定は、KeySessionにお任せください。
専門的な知識と経験を持つ我々が、貴社のニーズに合わせた最良の人材育成・研修会社をご提案します。

おすすめの新入社員研修

新入社員研修

仕事が円滑におこなえるように、現場の知識を身につけてもらう事が新入社員研修の目的です。

新入社員研修のおすすめ研修会社26選!失敗しない選び方も解説

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内