新人フォローアップ研修のおすすめ研修会社
社員研修の導入支援を行っているKeySessionが、新人フォローアップ研修のおすすめ研修会社を紹介します。

企業の強みや特徴など会社ごとにご紹介いたします。

【新人フォローアップ研修の実施が重要な理由】

スキル向上
新人が必要なスキルや知識を効果的に習得し、業務への適応を速めることができる。
モチベーションの維持
定期的なフィードバックとサポートにより、新人のやる気を持続させ、職場への定着を促進する。
組織文化の理解
組織の価値観や文化、期待する行動規範を新人に浸透させ、組織全体の一体感を高める。

社員研修の導入や新人フォローアップ研修の実施、人材育成でお悩みの経営者・人事部・総務のご担当者はお気軽にお問い合わせください。

研修相談のお問い合わせ案内

目次

新入社員フォローアップ研修とは

新入フォローアップ研修とは、新入社員研修後、一定期間が経過してから行われる研修です。これまでの研修を振り返り、新入社員の成長や改善点を確認していきます。

新入社員が研修で身につけた知識を仕事で活かしているか、研修の効果があったかどうかも確認できます。さらに、仕事に対してやる気を失ってしまった社員のモチベーションアップも、フォローアップ研修の目的です。

新入社員フォローアップ研修の対象は、新入社員研修の受講が終わり、職場で実務に触れた新入社員です。フォローアップ研修は、新入社員研修から3ヶ月や6ヶ月、1年経過してから実施するのが効果的とされています。

HRプロ提供のデータを参照すると、新人フォローアップ研修を実施する時期で一番多いのは6ヶ月後の10月です。次に多いのが1年経過以降であり、一定期間空けて行う企業が多いことがわかります。

参考:HRプロ「歳時日程に従うフォローアップ研修の実施時期」より

また、新入社員研修と新入社員フォローアップ研修は、基本的にはセットで行います。外部の研修会社に新入社員研修を依頼した場合は、同じ会社にまとめて依頼して、一貫したプログラムを提供してもらいましょう。

新入社員フォローアップ研修の目的

新入社員フォローアップ研修の目的は、以下の3点です。

  • スキルや知識を定着させ、新入社員を育成する
  • 手厚いサポートにより、新入社員の定着率を高める
  • 企業文化を浸透させ、組織に一体感を生み出す

それぞれ解説していきます。

スキルや知識を定着させ、新入社員を育成する

新入社員フォローアップ研修の目的は、新入社員が現場で学んだことを振り返り、スキルや知識を定着させて育成することです。

企業に入ったばかりの新入社員はスキル面で不足している場合が多く、戦力になるまで時間が必要です。そこで、新人フォローアップ研修により課題を洗い出し、不足しているスキルを補うことで、より早い成長を促します。

新入社員を企業の即戦力として育成することは、長期的にみても企業に大きな利益をもたらします。

手厚いサポートにより、新入社員の定着率を高める

新入社員フォローアップ研修により、仕事に対するモチベーションが向上し、新入社員の離職防止につなげられます。仕事で刺激がなくなったり、他の社員と比べて劣等感を持ってしまうとモチベーションが低下してしまいます。

モチベーションが低下すると将来への不安が募り、短期間で離職する新入社員も少なくありません。これらのリスクを防ぐために新入社員フォローアップ研修を受講してもらい、将来への不安を払拭して意欲を取り戻してもらいましょう。

また、新入社員フォローアップ研修で手厚いサポートを行うことで、企業に対するロイヤリティを高められます。

企業文化を浸透させ、組織に一体感を生み出す

新入社員フォローアップ研修を受講すると、新入社員へ企業文化が浸透し、組織に一体感を生み出せるようになります。

組織に一体感がない企業では、コミュニケーション不足による連携ミスや、指示待ちの社員が増える一方です。企業にとって不都合な問題が起きる原因になりかねません。

新入社員フォローアップ研修により、企業のビジョンや文化を浸透させて「組織の中の一人」と認識してもらいましょう。

新人フォローアップ研修の種類

新人フォローアップ研修は、新入社員が職場環境に適応し、自発性や自主性を育成することを目指すものです。研修では、社会人としての基本的な思考や行動習慣を身につけることを重視しています。

具体的には、職場でのコミュニケーション技術の向上、ストレス管理、自己肯定感の強化などを学びます。また、実際の業務経験を振り返りながら、新入社員が自身のキャリアパスを考え、目標設定を明確にすることもサポートします。この研修は、社員が自立して問題解決できるよう導くためのものです。

新人フォローアップ研修の種類
研修の種類 内容
コミュニケーション向上研修 効果的なコミュニケーションスキルの習得
問題解決研修 問題発見と解決のスキルを養う
セルフマネジメント研修 自己管理能力の向上とモチベーション維持
チームビルディング研修 チーム協力のスキル習得
ビジネススキル研修 ビジネス環境で必要な基本業務スキルの習得

新人フォローアップ研修のおすすめ研修会社23選

新人フォローアップ研修のおすすめ研修会社23選 比較早見表
会社名 研修 / 研修の特徴 所在地 研修の種類

ザ・ホスピタリティチーム株式会社

新入社員の自主性・自発性を引き出す新入社員フォローアップ研修

東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE 詳細

株式会社モチベーション&コミュニケーション

自ら成長する力が身につく新人フォローアップ研修

東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 詳細

株式会社PDCAの学校

目標を再設定して成長を促進させるフォローアップ研修

東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階 詳細

株式会社ノビテク

主体的に取り組む意欲を喚起させ自己成長に繋げる新人フォローアップ研修

東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階 詳細

Work Life Brand

【リーダー、管理職、役員・経営者対象】 新しい時代に求められる自考動型人材とその育成法とは?

大阪府 詳細
青森の新人フォローアップ研修
株式会社MACS研究所 実践的研修による「やっている、出来ている」社員の育成と、企業ニーズに合わせたカスタマイズ研修の提供。 青森県三戸郡南部町福田昼場5-9 詳細
岩手の新人フォローアップ研修
株式会社aiびじねす 顧客の課題解決に特化したオリジナルカリキュラム、指導実績豊富な講師陣、および実戦的な研修スタイルを提供。 岩手県盛岡市三ツ割三丁目17-5 詳細
東京の新人フォローアップ研修
アーティエンス株式会社 お客様の課題を解決する研修を共に企画し、提案。 組織開発・学習する組織をベースとした、実践重視の研修コンテンツが強み。 東京都渋谷区代々木1丁目5−8 セボン代々木105 詳細
株式会社 グローセンパートナー 株式会社グローセンパートナーは、人事制度のコンサルティングと階層別研修に強みを持ち、組織と個人の成長を促進する専門的なサービスを提供。 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5F 詳細
新潟の新人フォローアップ研修
株式会社アイビーウィル 「プロの社外人事部」として、人事・教育・労務の全面的支援を行い、企業の様々な問題を社外の視点とプロフェッショナルなノウハウで解決に導き、活性化させることが強みです。 新潟県新潟市中央区神道寺南2丁目7-43 詳細
長野の新人フォローアップ研修
株式会社ISTコンサルティング 長野県中小企業専門のISTコンサルティングは、多業種にわたる管理者研修と実務に即した人材育成を得意としています。 長野県長野市西尾張部1115-2 BSビル 詳細
岐阜の新人フォローアップ研修
株式会社OKB総研 東海地域を中心に、独自のデータと分析を基にした調査・研究により、多岐にわたる業界のトレンドと経済情勢を提供。 岐阜県大垣市郭町2丁目25番地 Kixビル4F 詳細
静岡の新人フォローアップ研修
株式会社ミラクス 個々の能力を活かしつつやる気を引き出す研修を提供 静岡県静岡市駿河区馬渕3丁目13番17号 クレスト馬渕2-3階 詳細
株式会社就職情報センター 静岡県における人事・採用・教育・人材育成を総合的にサポート。 静岡県 静岡市駿河区中野新田57-43 詳細
アール人財開発合資会社 専門的な人財開発を通じて、組織の活性化と成長をサポートし、研修とコーチングで具体的な成果を提供。 静岡県焼津市北浜通140-1 詳細
株式会社はあもにい 「人財共育」を企業理念に掲げ、顧客と従業員の成長を支援。 静岡県浜松市中央区白羽町689 詳細
滋賀の新人フォローアップ研修
有限会社アイ・キャリアサポート 多様なビジネス研修を通じて、従業員のスキル向上と組織活性化に貢献。 滋賀県大津市本堅田4−8−14 詳細
京都の新人フォローアップ研修
株式会社塚腰グローバルコンサルティング 専門的な人財育成を通じて、組織と個人の両方の成長を促進する実績と方法論を持つ。 京都府京都市南区上鳥羽大物町37 詳細
clear kyoto合同会社 課長のコミュニケーション改善に特化し、社員の定着率向上に貢献。 京都府京都市左京区田中大久保町 詳細
兵庫の新人フォローアップ研修
株式会社ウイズダムマネジメント 参加型の演習中心研修で、すぐに実践可能なスキルを提供し、社内コミュニケーションと職場活性化を促進。 兵庫県尼崎市武庫之荘1-25-1-1F | 東京オフィス 東京都練馬区石神井町2-15-16-2F 詳細
福岡の新人フォローアップ研修
株式会社セールスアカデミー 完全オーダーメイドの研修プランを提供し、迅速な対応が強み 福岡県福岡市中央区天神2丁目3-36 ibb fukuokaビル 5階 詳細
株式会社ウイルブレイン ウイルブレインは、個別カスタマイズされた研修を提供し、社員のやる気と主体性を引き出すことに特化。 福岡県福岡市博多区博多駅前2-19-17 トーカン博多第5ビル312 詳細
佐賀の新人フォローアップ研修
株式会社プライム 情報技術の社会利用促進、人材育成、楽しく使いやすい技術・サービス提供に注力。 佐賀県佐賀市兵庫南一丁目20番10号 詳細

研修相談のお問い合わせ案内

ザ・ホスピタリティチーム株式会社

新入社員の自主性・自発性を引き出す新入社員フォローアップ研修 (3時間 または 6時間)

入社後のモチベーション低下やコミュニケーション不安を抱える新入社員に、同期との振り返りや社会人生活レビュー、ホスピタリティ基礎、アクティブリスニングを通じて自主性と自発性を引き出し、目標設定と自走力を育む3~6時間の実践型フォローアップ研修です。

ホスピタリティでビジネスを成功に導く
研修会社 ザ・ホスピタリティチーム株式会社
研修方針 従業員と顧客の喜びを追求し、ホスピタリティで組織を活性化。ハンズオンで現場と経営を繋ぎ、業績と定着率、顧客満足度と従業員ロイヤリティの向上を実現する
代表者 船坂 光弘
所在地 東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コンサルティング事業
サービス調査・診断事業
ホスピタリティに関する研修・講演事業
サービス業専門のセミナー事業
出版事業
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • eラーニング対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 研修後フォローアップ対応
  • 講師指名対応

ザ・ホスピタリティチーム株式会社の新人フォローアップ研修は、新入社員の自主性と自発性を高めることを主眼に置いた実践的なプログラムです。入社後一定期間を経て職場に慣れた新入社員が、社会人としての次のステップに進むためのサポートを行います。研修では、これまでの業務経験を振り返り、今後の目標を明確にすることで、新たな意欲を引き出すことを目指します。

研修の主な内容は、職場での経験を振り返ることから始まり、コミュニケーションスキルや自己管理の重要性に焦点を当てた講義が続きます。特に、上司や先輩との円滑なコミュニケーションが取れるよう、傾聴力やアクティブリスニングのトレーニングが実施されます。また、社会人として必要な思考習慣を養い、自責思考やアンガーマネジメントを通じて感情のコントロールを学びます。これらのスキルは、今後の職務において重要な基盤となり、新入社員が自主的に問題解決に取り組む力を育てます。

ザ・ホスピタリティチーム株式会社の強みは、現場経験に基づいた実践的なアプローチにあります。同社の代表である船坂光弘氏は、ホテル業界での豊富な実務経験を持ち、ホスピタリティの真髄を体現しています。特に、ウェディング業界での実績は、全国的なトップの売上を達成したことでも知られています。この実績を基にした研修内容は、新入社員が現場で即戦力となるための実践的なスキルを提供し、クライアント企業の成長に貢献します。

この研修は、3時間から6時間のコースが用意されており、受講者のニーズに応じたカスタマイズも可能です。新入社員が職場で直面する課題や悩みに対して、同期との意見交換や実践的な解決策を見つける機会を提供し、職場定着率の向上にも寄与します。

ザ・ホスピタリティチーム株式会社の導入実績

テスコム電機株式会社 様

【実施した研修】接客・接遇・サービス力向上のホスピタリティ研修

研修規模 50人 研修期間 2時間

アサヒビール株式会社 様

【実施した研修】ホスピタリティマネジメント・リーダーシップ研修

研修規模 15名 研修期間 3時間 x 3回

この研修のカリキュラム例

新入社員フォローアップ研修 研修カリキュラム(3時間〜6時間)
テーマ 内容
社会人生活の振り返り
  • 入社してから「うまくいっていること」
  • 入社してから「うまくいっていないこと」
  • 同期とここまでを振り返る
ホスピタリティの基礎
  • ホスピタリティの起源
  • 今、何故ホスピタリティが求められているのか?
  • ホスピタリティ度チェック
社会人として必要な思考と行動習慣
  • 自分を受け入れる自己肯定感
  • 「他責思考」と「自責思考」
  • 感情をコントロールするアンガーマネジメント
コミュニケーション力を磨く
  • 相手の心の栄養を満たす「ストローク」
  • 傾聴力を磨く「アクティブリスニング」
  • 会話力を磨く「ラ・ポール」
「なりたい自分」とは?
  • 目標を立てるということ
  • この仕事を通じて「なりたい自分」とはどんな姿か?
  • なりたい自分になる為に明日からすべきアクションとは?

この研修の評判・受講者の声

{新入社員フォローアップ研修受講者の声}

今回、先輩も一緒に受講し、一緒に目指す目標を設定できたのでモチベーションアップに繋がった。

自分の行動に意味を持たせる目的(MISSION)の作業は、目標を達成する為に必要な作業であることが分かった。

いつも目標(VISION)は掲げていたが、目的(MISSION)は何かと問われ衝撃を受けた。

今まで外発的な理由で目標を設定していたが、今一度、「目標」の為の「目的」を考えてみようと思った。

漠然と目標の為に行動するのではなく、一つひとつのアクションに意味を持たせながら、日々の業務を行ないたいと思う。

目標達成をする為に、チームで考えると多くの役割やアクションがあり、これを自分の目標に置き換えた時にも、できること、やるべきことが沢山あるのではないかと思ったので、細分化してどの目標に対しても見つけて実行したい。

目標の先にある目的について、今まであまり意識をしていなかったので、まず目的を考えて実行していきたい。

チームで課題解決をすることで、情報の共有やモチベーションを高め合うことの必要性を感じた。

短期的な目標、中長期的な目標を立てて、PDCAで回していく必要性を感じた。

何の為にこの仕事、もしくは、目の前の目標に向けて取り組んでいくのかを改めて明確に言語化する必要性を感じた。

MISSION、VISION、VALUEを毎日眺める習慣をつけることで、自分の目標、目標達成に繋がることが分かった。

一人で抱え込まず、みんなで共有して解決することが目標達成の一番の近道だと感じた。

自分がどうなりたいかを常に意識して行動することで、目標を見失わず行動できると思った。

個人で業務をするのではなく、常にチームの意識で業務に当たりたいと思った。

目標を高く設定することで得られるものは大きい、高い目標を設定することで達成できてしまうこともある。

外発的な動機ではなく、内発的な動機で動けると結果が変わる。

目標を立てることだけでなく、目的を持つことで、より目標がクリアできると思った。

今できていることと、できていないことを認識することにより、どうしたらできるようになるかを考えた。定量的な目標と定性的な目標を両方設定することによりモチベーションが上がった。

株式会社モチベーション&コミュニケーション

自ら成長する力が身につく新人フォローアップ研修

入社直後に終わらせないフォローアップ研修で振り返り・内省を軸に、実効性にこだわる座学を抑えた実践型ワークを実施し、自ら成長する力を養いながら業務の基本を再確認。報連相や電話応対、目標設定を通じてコミュニケーション力と生産性を高め、離職率低減を目指します。

一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする
研修会社 株式会社モチベーション&コミュニケーション
研修方針 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る
代表者 桐生 稔
所在地 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
設立日 2017年4月1日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コミュニケーションに関するセミナー事業
コーチング・カウンセリング事業
企業研修事業
教育研修部垂直立ち上げ事業
講師育成事業
書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業
コミュニケーションスクールフランチャイズ事業

株式会社モチベーション&コミュニケーションが提供する「新人フォローアップ研修」は、入社後数ヶ月が経過した新入社員が職場に定着し、自身の成長を促すために最適なプログラムです。この研修の特徴は、実践的な内容を重視し、業務の振り返りや自らの成長を促す内省のプロセスを通じて、参加者が主体的に業務を進める力を養う点です。具体的には、これまでの業務で成功した点や課題をシェアしながら、今後の目標設定やコミュニケーション力の向上に取り組みます。

研修は座学よりも現場に即した実践を中心に構成され、受講者が実際の業務で直面する課題に対する解決策を見つけ出すスキルを磨きます。例えば、上司への報告や相談の仕方、電話対応のマナー、さらには目標設定の方法など、業務に不可欠な基本スキルを再確認し、業務効率の向上を図ります。

モチベーション&コミュニケーションの強みとして挙げられるのは、カリキュラムのカスタマイズ性です。クライアント企業のニーズに応じて研修内容を柔軟に変更できるため、どの業種にも対応可能です。また、受講者が飽きずに参加できるよう、講師との双方向のやり取りや実践ワークを通じて、即実践可能なスキルを身につける工夫がされています。

この研修は単なる知識の提供にとどまらず、参加者が自らの役割や仕事に対する姿勢を見直し、次のステップへ進むための土台を築くものです。結果として、新入社員の定着率の向上や業務の生産性アップに寄与することが期待されます。

株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績

大手食品卸会社 様

【実施した研修】職場活性化のきっかけになるアンガーマネジメント研修

研修規模 12名 研修期間 1.5時間

大手IT系企業(ソフトウェア系) 様

【実施した研修】テレワーク・ウェブ会議や商談で好印象を与える【Web映えする話し方実践研修】

研修規模 28名 研修期間 1.5時間

地方銀行 様

【実施した研修】【わかりやすい】30秒で話をまとめるロジカル会話術実践研修

研修規模 13名 研修期間 1時間

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム
テーマ 内容
①これまでの仕事を振り返る
  • できたこと、できなかったことは?
  • 仕事の悩みをシェアしてみよう
②あなたに求められる役割は?
  • 社会人と学生のちがい
  • ◯◯を徹底して抜きん出た存在になる
③上司への報連相の仕方を振り返る
  • 端的にズバッと伝わる報告のフレーム
  • 相談は自分の考えをセットで
④電話応対のマナーを再確認する
  • 好感度が3倍アップする電話の受け方
  • クレーム対応で言ってはいけないフレーズ「4選」
⑤目標設定しよう
  • できる先輩を目標にする「ベンチマーク方式」
  • 2年目までに身につけたいことを発表する

株式会社PDCAの学校

目標を再設定して成長を促進させるフォローアップ研修

目標設定と行動計画の明確化を通じて、若手社員の主体性と成長意欲を引き出し、業務改善と自律的な成長を実現する実践的な1日研修です。

【延べ3,000社の実績】実践トレーニングで御社の生産性を向上させます
研修会社 株式会社PDCAの学校
研修方針 社員の成長を促進し、生産性向上を実現するPDCA式実践トレーニング
代表者 浅井隆志
所在地 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階
設立日 2011年1月13日
従業員数 23名(単体)/73名(グループ合計)
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

株式会社PDCAの学校の新人フォローアップ研修は、入社後の従業員が次のステップに進むための実践的な支援を提供します。研修の特徴は、PDCAサイクルの再履修を通じて、行動計画の質を高め、目標達成への意識を再構築する点です。特に、新入社員や入社3年目の社員を対象とし、仕事に対するモチベーションの向上と、主体性を引き出すことにフォーカスしています。

この研修では、まずPDCAの「P」である目標設定を行い、業務上の目標だけでなく、自身の成長もテーマに含めて具体的に設定します。次に、「D」である行動計画の策定に移り、日常のタスクだけでなく、成長を促進するチャレンジ課題を組み込みます。最後に、グループワークやディスカッションを通じて、他者との協力や自責思考を育成し、より大きな成果を達成するための力を養います。

このフォローアップ研修の強みは、単なる知識の習得ではなく、実際の行動変革に重点を置いた実践的なプログラムであることです。職種や業種を問わず、受講者全員が自分の目標を再確認し、行動を具体的に変えるきっかけを提供します。特に、中だるみやモチベーション低下が問題となりがちな時期の社員に対して効果的であり、業務への意欲を再び高めることが可能です。

株式会社PDCAの学校は、企業の人材育成に真剣に向き合い、3,000社以上の実績を持つ専門家集団です。この研修を通じて、御社の社員が自己成長を実感し、組織全体の生産性向上に貢献できるようになるでしょう。PDCAサイクルの徹底した実践と指導により、受講者は確かな成果を手に入れ、次の成長段階へと進むための確かなステップを踏み出すことができます。

株式会社PDCAの学校の導入実績

住宅・不動産関係会社 様

【実施した研修】多様な働き方を実現する手法を学ぶダイバーシティ研修

研修規模 未公開 研修期間 未公開

システム運用・開発 様

【実施した研修】【中堅層向け】組織活性化セルフリーダーシップ研修

研修規模 20名 研修期間 半日×3回(月1回)

システム運用・開発 様

【実施した研修】【新入社員向け】ロジカルシンキング研修

研修規模 21名 研修期間 6時間×2

この研修のカリキュラム例

内容 詳細
STEP1 PDCAのPにあたる目標設定を行う。業務上の目標と自身の成長をテーマに設定。
STEP2 PDCAのDにあたる行動計画を策定。ただのタスクではなくチャレンジを促進。
STEP3 ワークやディスカッション、ゲームを通じて自律意識を高め、自責成長志向を醸成。

株式会社ノビテク

主体的に取り組む意欲を喚起させ自己成長に繋げる新人フォローアップ研修 (1日)

実践型ワークを通じて、現場対応力や傾聴スキルを高め、主体的な行動と自己成長を促す新入社員向けフォローアップ研修です。

仕事が楽しめる人を一人でも多く増やす
研修会社 株式会社ノビテク
研修方針 株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。
代表者 大林 伸安
所在地 東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階
設立日 2005年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ■ 教育研修事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”で、人や組織を成長させる

■ ビジネスタレント講演事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を喚起する講演講師紹介サイト
「ノビテクビジネスタレント」

■ 情報発信事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を探求する教育担当者支援マガジン
「ノビテクマガジン」

株式会社ノビテクの新人フォローアップ研修は、新入社員が現場で主体的に行動できる力を養うことを目的としています。この研修では、仕事の基本的なやり方を学び、実践を通じて自己成長を促進します。ノビテクの強みは、受講者が「やれる気」(成功期待感)を感じられるように導く点にあり、行動不安を取り除くことで、即実践できるスキルを身につけさせることに注力しています。研修は、テキストによる講義ではなく、体感型のアプローチを採用し、ゲームやロールプレイを通じて楽しく学べる環境を提供します。

新人フォローアップ研修の特徴は、ビジネスマナーや電話応対などの実践的なスキルに加え、傾聴スキルや周囲を巻き込むコミュニケーション力の強化にあります。さらに、受講者は自己育成プランを作成し、入社2年目までに達成したい目標を明確にします。これにより、自己成長に向けたモチベーションを高め、日常業務において主体的に行動できるようになるのです。

ノビテクは、単に知識を伝えるだけでなく、受講者の行動に変化をもたらすことを目指しています。特に、「ゲームメソッド」を活用したユニークな研修手法が大きな特徴です。例えば、架空の玩具メーカーに入社し、プレゼンやビジネスシミュレーションを通じてリーダーシップやチームビルディングを体得します。これにより、学んだ内容を実際の仕事に応用できるようになるのです。

また、ノビテクの研修はお客様の課題に応じてカスタマイズが可能です。柔軟なプログラム設計により、企業ごとのニーズに合わせた最適な研修を提供し、受講者の自己効力感を高め、仕事を楽しむ意欲を引き出すことに貢献しています。

ノビテクは「やれる気」を通じて、仕事が楽しめる人材を育成し、企業の成長に寄与します。この研修を通じて、新人社員が主体的に行動し、自己成長を果たすための確かなステップを提供しています。

この研修のカリキュラム例

自己成長に繋げる新人フォローアップ研修の内容
テーマ 内容
1.導入講義 講義:研修の目的、目標を確認、アイスブレイク
2.ビジネスマナーの確認 ワーク:ビジネスマナーの振返り
・電話応対、訪問・来客応対など
・現場実践を通して、疑問点など共有し解決する
3.仕事内容を共有する ワーク:テーマ「仕事地図の作成」
・同期メンバーが現場でどのようなヒトと関わりどのような業務に携わっているのかを理解するとともに自分自身の業務内容について、分かりやすく伝える
4.自己成長と向き合う ワーク:テーマ「成長の方程式を作成する」
講義:セルフモチベーションのコツ
5.周囲を巻き込む力~傾聴スキル~ ワーク:傾聴トレーニング
ワーク:伝え方トレーニング
6.自己育成プラン(自己啓発計画書)の作成 ワーク:
・自己育成する必要性
・自分を成長させるのは他者ではなく、全ては自分の意識と行動である
・ビジョン(理想像・夢)を持つことの意味
・目標設定 「入社2年目までにやり遂げたいこと」
ワーク:アクションプランの作成と発表(コミットメント)
7.まとめ 講義:
・自分を信じて
・自分を変えていけるのは 自分自身である

Work Life Brand

【リーダー、管理職、役員・経営者対象】 新しい時代に求められる自考動型人材とその育成法とは?

新時代のリーダー・管理職・役員層向け研修。主体的に考え行動する“自考動型人材”の必要性を深く理解し、効果的な指導法・コミュニケーションスキルを習得。部下の自律成長を促し、リーダーとフォロワーの“Same Page”による組織の統制と一体感を実現します。

新時代の扉を開く
研修会社 二ノ丸株式会社
研修方針 トップリーグ等のコーチ経験と企業研修実績を基に、実践的コーチングとプロデュース力で自考動型人材を育成し、デュアルキャリア形成へとキャリアの可能性を無限に広げる
代表者 二ノ丸 友幸
所在地 大阪府
設立日 2016年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容

【指導者へのコーチング】
一方的なコーチングスタイルではなく、ラグビー以外の他競技を含めた豊富な指導経験をもとに、受講者のお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導きます。

【スポーツ競技者へのコーチング】
一方的なコーチングスタイルではなく、ラグビー以外の他競技を含めた豊富な指導経験をもとに、受講者のお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導きます。
【ビジネスパーソンへのコーチング】
スポーツ(ラグビー以外の他競技含む)とビジネスの両現場での豊富なコーチング実績をもとに、ビジネスパーソンのお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導き出す。

【コーチ限定の学びの場】二ノ丸友幸の参謀サミット
1ON1コーチング
人材育成プロデュース事業
スポーツコーチング事業
デュアルキャリアサポート事業
学生アスリート支援事業

Work Life Brandの新人フォローアップ研修は、入社後の新入社員の成長を支える重要なプログラムです。この研修は、仕事に対する理解を深め、業務に必要なスキルを強化することを目的としています。新入社員が自主的に考え、行動できる「自考動型人材」へと成長するためのフォローアップを提供します。研修では、実践的な課題を通じて、仕事における問題解決力やコミュニケーションスキルを磨くことができ、現場で即戦力として活躍できる人材育成にフォーカスしています。

Work Life Brandの強みは、スポーツコーチングとビジネス教育を融合させた独自のアプローチにあります。講師は、豊富な現場経験を持つプロフェッショナルで、受講者に対し一方的な指導ではなく、双方向の対話を重視したインタラクティブな研修を提供します。また、研修はリアル、オンライン、ハイブリッド形式に対応しており、受講者のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。

この研修を通じて、新入社員は主体的に考え行動する力を養い、チームの一員としてより高いパフォーマンスを発揮できるようになります。Work Life Brandの研修は、新入社員の成長を長期的にサポートし、企業全体の競争力向上に寄与します。

この研修の評判・受講者の声

内容に二番煎じや他者のアイデアの受け売りを全く感じませんでした。

ご自身の現場でのご経験や試行錯誤などに基づくオリジナル感満載の説得力があった。

今日のお話を伺って、自分から積極的に話す機会を作ることは大切だと思いました。

引っ張ることがリーダーの役割だと思っていたが、支えるリーダーや主体性をもった意識を持つことの大切さを感じた

非常に自分のためになる講演会で、主体的に参加する形の講演会だったので、自分のためになりました。

研修相談のお問い合わせ案内

株式会社MACS研究所

株式会社MACS研究所は、職場改革と企業活性化を目的とした実践的な研修を提供しています。少人数制で行われる研修は、理論だけでなく現場で直接活かせる内容に焦点を当て、ロールプレーイングを通じて実践力を高めることに重点を置いています。500社以上の企業研修実績を持ち、経営幹部セミナーから新入社員研修まで、幅広い層に対応したプログラムを展開。青森県内での事業も積極的に行い、地域社会への貢献も果たしています。

株式会社MACS研究所の強み 実践的研修による「やっている、出来ている」社員の育成と、企業ニーズに合わせたカスタマイズ研修の提供。
代表者 代表取締役 横井孝司
所在地 青森県三戸郡南部町福田昼場5-9
電話番号 0178-32-0551
URL https://macs-labo.com/
研修カテゴリー 新入社員研修営業研修新人フォローアップ研修女性活躍推進研修コンプライアンス研修

株式会社aiびじねす

企業の生産性向上と人材の働きがい向上のために、幅広いテーマで研修サービスを展開。オリジナルカリキュラムの開発、講演やセミナーの実施により、実践力が身につく教育プログラムを提供しています。また、ロールプレイングなどの手法を取り入れ、学んだ知識を即座に活用できるように指導しており、顧客企業の具体的なニーズに応じたカスタマイズが可能な点も大きな特長です。

株式会社aiびじねすの強み 顧客の課題解決に特化したオリジナルカリキュラム、指導実績豊富な講師陣、および実戦的な研修スタイルを提供。
代表者 中村由美子
所在地 岩手県盛岡市三ツ割三丁目17-5
URL https://www.ai-business.net/
研修カテゴリー 新入社員研修人材育成研修新人フォローアップ研修中堅社員向け研修1on1研修若手社員研修

アーティエンス株式会社

新入社員向けフォロー研修では、モチベーション低下や受け身姿勢、エンゲージメントの低さに対応します。研修を通じて、2年目に向けた成長目標を具体的に描き、自己肯定感を高め、仕事に前向きに取り組む姿勢を育成します。1年間の振り返りを行い、周囲への感謝の気持ちや組織へのエンゲージメントが高まり、次のステップへ自信を持って進めるようサポートします。

アーティエンス株式会社の強み お客様の課題を解決する研修を共に企画し、提案。 組織開発・学習する組織をベースとした、実践重視の研修コンテンツが強み。
対象者 新入社員
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等は別途ご請求する場合があります)
代表者 代表取締役 迫間 智彦
所在地 東京都渋谷区代々木1丁目5−8 セボン代々木105
電話番号 03-6416-1086
URL https://artiencecorp.com/

株式会社 グローセンパートナー

株式会社グローセンパートナーは、企業の戦略に基づいた人事制度の構築をサポートし、評価・報酬制度の設計も行っています。また、適性診断ツールを利用し、個々の適性に合った人材育成が可能で、企業の内製化を支援する社内研修支援サービスも提供しています。

同社の研修サービスは、知識とスキルの習得だけでなく、認識の変化や習慣の定着を目指しています。階層別研修では、それぞれの職位に応じたカリキュラムが提供され、継続的な学びを通じて個人の成長と組織の強化を実現します。また、社内講師の育成にも力を入れ、効果的な研修の実施をサポートしています。

株式会社 グローセンパートナーの強み 株式会社グローセンパートナーは、人事制度のコンサルティングと階層別研修に強みを持ち、組織と個人の成長を促進する専門的なサービスを提供。
代表者 代表取締役 島森俊央
所在地 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5F
電話番号 03-6215-8717
URL https://www.growthen.co.jp/
研修カテゴリー 新人フォローアップ研修目標設定研修評価者研修

株式会社アイビーウィル

アイビーウィルは、個々の分野に精通した人事のプロフェッショナル集団で構成されており、独自の「IBWオリジナル人事評価システム」による効果的な人事評価を提供します。クライアントのニーズに応じたオーダーメイドのコンサルティングを提供し、望ましい成果を出すためのフルサポート体制を整えています。さらに、社労士との協業により、労働法務のトラブルを未然に防ぐ対策もとっています。

研修では、紋切り型ではなく、クライアントの会社の現状を徹底的に理解し、ニーズや問題を把握した上でオリジナルプログラムを作成・実施します。研修を実施する講師自身がヒアリング・調査から参加し、高い満足度を得られるような研修を提供しています。

株式会社アイビーウィルの強み 「プロの社外人事部」として、人事・教育・労務の全面的支援を行い、企業の様々な問題を社外の視点とプロフェッショナルなノウハウで解決に導き、活性化させることが強みです。
代表者 森塚 儀典
所在地 新潟県新潟市中央区神道寺南2丁目7-43
電話番号 025-385-7770
URL https://ibwill.com/
研修カテゴリー 新入社員研修リーダーシップ研修コミュニケーション研修営業研修新人フォローアップ研修プレゼンテーション研修クレーム対応研修コンプライアンス研修人事考課研修

株式会社ISTコンサルティング

株式会社ISTコンサルティングは、長野県を基盤に中小企業向けに特化した支援を提供しています。階層別研修に重点を置き、製造、インフラ、通信、介護業界など多岐にわたる業種に対応。企業ごとのニーズに応じたディスカッションやグループワークを通じ、コミュニケーションやファシリテーション能力の向上を図る。200社以上の実績に基づく独自のカリキュラムで、行動改善に繋がる研修を実施。

ISTコンサルティングの研修は、企業が直面する実際の課題に根差した、オンリーワンのカスタマイズプログラムを特色としています。新入社員から管理職まで、階層に応じた研修を提供し、個々の成長と組織全体の強化を目指す。特に管理者研修では、業界や企業ごとの具体的な事例を活用し、実務で即座に役立つ知識とスキルの習得を促進。従業員の自己成長を支える一方で、組織内コミュニケーションの改善と効率的な人事評価システム構築へのアドバイスも行う。

株式会社ISTコンサルティングの強み 長野県中小企業専門のISTコンサルティングは、多業種にわたる管理者研修と実務に即した人材育成を得意としています。
代表者 内山 裕章
所在地 長野県長野市西尾張部1115-2 BSビル
電話番号 026-259-0480
URL https://ist-c.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修新人フォローアップ研修管理職向け研修役員研修中堅社員向け研修経営者向け研修

株式会社OKB総研

株式会社OKB総研は、地方創生や農林業への深い関与と経営コンサルティングを通じて地域社会の発展に寄与しています。特に、農業ビジネスの推進や地域産業の活性化を目指し、実証実験から政策提案までを手掛ける。また、セミナーや講演会を積極的に開催し、知識共有とネットワーキングの場を提供。これにより、地域の事業者や経営者に対して最新のビジネス知識と動向を届け、実業界との連携も強化しています。

研修プログラムは、新入社員からベテランまでを対象にした多様なカリキュラムを提供しています。これには、業界の専門家や実務に精通した講師を起用し、即戦力としてのスキルアップを目指す内容が含まれる。また、オンライン研修の充実により、場所を選ばず柔軟に学べる環境を整えており、参加者のニーズに応じたカスタマイズが可能です。実践的なケーススタディやグループワークを取り入れ、実務で直面する問題解決能力の向上を図っています。

株式会社OKB総研の強み 東海地域を中心に、独自のデータと分析を基にした調査・研究により、多岐にわたる業界のトレンドと経済情勢を提供。
代表者 社長 青木 義実
所在地 岐阜県大垣市郭町2丁目25番地 Kixビル4F
電話番号 0584-74-2611
URL https://www.okb-kri.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修コミュニケーション研修ビジネスマナー研修新人フォローアップ研修コンプライアンス研修リスクマネジメント研修報連相研修

株式会社ミラクス

限られた予算や時間の中で効率的に育成・研修を行い、代表の豊富な経験に基づくアイデアや継続的なコンサルティングにより、個々の社員の個性を深く理解しサポートします。

自ら考え主体的に行動を促進する自律型人材養成や、相互理解を深めるコミュニケーション研修などがあり、実践的な学びを通じて職場の活性化を図ります。

株式会社ミラクスの強み 個々の能力を活かしつつやる気を引き出す研修を提供
代表者 村松 秀雄
所在地 静岡県静岡市駿河区馬渕3丁目13番17号 クレスト馬渕2-3階
電話番号 054-260-5781
URL https://millacs.net/
研修カテゴリー 新人フォローアップ研修管理職向け研修女性リーダー育成研修部下育成研修報連相研修フィードバック研修

株式会社就職情報センター

新卒採用の強力なサポートから中途採用、教育研修、適性検査、内定者フォローまで幅広い事業を展開しています。特に、静岡県の企業と地域学生の繋がりを深めることに注力し、地元企業の人材不足解消と地域貢献を目指しています。また、個別のニーズに応じたカスタマイズされた採用ツールや研修プログラムの提供により、採用から人材育成まで一貫したサポートを実現しています。

研修サービスは、オープン研修から企業・組織の実状に合わせたオーダーメイド研修まで、多彩なニーズに応えるプログラムを提供しています。これらの研修は、従業員のスキルアップはもちろん、組織全体の成長と効率化を目的としており、高い質の「学びの場」を提供することで、人材の価値向上と組織力の強化を促進しています。

株式会社就職情報センターの強み 静岡県における人事・採用・教育・人材育成を総合的にサポート。
代表者 代表取締役 秋山 和則
所在地 静岡県 静岡市駿河区中野新田57-43
電話番号 054-281-5566
URL https://www.sjc-net.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修新人フォローアップ研修中堅社員向け研修

アール人財開発合資会社

1998年創業のアール人財開発合資会社は、人材育成を専門としています。

組織力向上やモチベーションアップを目指す研修や個別指導を提供し、年間270件の研修を行う実績があります。PDCA研修、チームコーチングを通じた職場風土開発に力を入れ、各種スキル研修にも対応しています。

アール人財開発合資会社の研修は、階層別に新入社員から管理職までを対象とし、個々のニーズや組織の文化に合わせてカスタマイズされます。実践的なスキル向上を目指すコースから、チームビルディング、モチベーション向上のためのプログラムまで多岐にわたり、具体的な成果を追求する設計が特徴です。

アール人財開発合資会社の強み 専門的な人財開発を通じて、組織の活性化と成長をサポートし、研修とコーチングで具体的な成果を提供。
代表者 旗持 玲子
所在地 静岡県焼津市北浜通140-1
電話番号 054-659-5527
URL https://rjinzai.jp/
研修カテゴリー 新人フォローアップ研修プレゼンテーション研修コーチング研修チームビルディング研修中堅社員向け研修若手社員研修モチベーション研修

株式会社はあもにい

株式会社はあもにいは、1991年創業の教育と人材開発に特化した企業です。企業と官公庁を対象に、カスタマイズ可能な教育プログラムを提供し、年間500回以上の研修を実施。

高い専門性を持つ講師陣が、教育効果を最大化する内容を提供。オンラインと対面のハイブリッド研修が可能で、ICTを活用した教育手法も導入。顧客満足度99.4%を達成し、教育から採用支援まで一貫したサービスを提供。

はあもにいの研修プログラムは、従業員の成長を「見える化・わかる化」し、個々のニーズに合わせたカスタマイズが可能です。オンデマンド教材やリアルタイムオンライン研修を利用し、場所を選ばずに受講可能。心理学やマネジメント技法を含む幅広いテーマをカバーし、メンタルヘルスマネジメントなどの現代的なニーズに応える研修も提供。全国どこからでも参加できるシステムを整備し、個々の成長をサポートします。

株式会社はあもにいの強み 「人財共育」を企業理念に掲げ、顧客と従業員の成長を支援。
代表者 代表取締役 大野 晴己
所在地 静岡県浜松市中央区白羽町689
電話番号 053-443-9070
URL https://www.haamonii.com/
研修カテゴリー 新入社員研修内定者研修新人フォローアップ研修ロジカルシンキング研修メンタルヘルス研修部下育成研修メンター研修報連相研修

有限会社アイ・キャリアサポート

アイ・キャリアサポートは、人材育成に特化した企業で、優秀な講師を育成し質の高い研修を提供しています。

具体的には、ビジネスマナーや自己啓発セミナーを実施し、クライアント企業の業績向上をサポート。企業の社員だけでなく、大学生や高校生へのビジネス研修も手掛け、実践的なスキルと企業理念の理解を深めることに重点を置いています。

研修プログラムは、新入社員のオリエンテーションから始まり、自己認識の変化や目標設定に焦点を当てたカリキュラムを提供しています。特に新人研修においては、社会人基礎力の向上を目指し、その後のフォローアップ研修で個々の成長をサポート。これにより、離職率の低減と従業員満足度の向上を実現しています。

有限会社アイ・キャリアサポートの強み 多様なビジネス研修を通じて、従業員のスキル向上と組織活性化に貢献。
代表者 黄瀬 紀美子
所在地 滋賀県大津市本堅田4−8−14
電話番号 077-572-6430
URL https://www.ai-career.net/
研修カテゴリー 新入社員研修ビジネスマナー研修新人フォローアップ研修マナー研修

株式会社塚腰グローバルコンサルティング

独自の研修プログラムと実践的なコンサルティングにより、組織の課題解決と人財育成を一貫してサポート。多様なニーズに応える柔軟性と、長年にわたる経験から磨き上げた専門知識を活用して、組織内のコミュニケーション向上やリーダーシップの強化に寄与している。

株式会社塚腰グローバルコンサルティングの強み 専門的な人財育成を通じて、組織と個人の両方の成長を促進する実績と方法論を持つ。
代表者 代表取締役社長 塚腰 智之
所在地 京都府京都市南区上鳥羽大物町37
電話番号 075-585-6186
URL https://t-g-c.co.jp/
研修カテゴリー 新人フォローアップ研修電話応対研修管理職向け研修女性リーダー育成研修タイムマネジメント研修ハラスメント研修中堅社員向け研修

clear kyoto合同会社

課長としてのコミュニケーションスキルを高めることに注力し、職場の安心感と帰属意識を高めることで、働き甲斐のある環境作りをサポートしています。年間200回以上の研修を実施し、講師満足度が98%以上と高評価を受けています。

研修参加者からは「具体的で分かりやすい」と高い納得感を得ており、小さな行動変容に重点を置いた実践的な研修とコーチングで、個々の行動変容をサポートしています。

clear kyoto合同会社の強み 課長のコミュニケーション改善に特化し、社員の定着率向上に貢献。
代表者 森川 宗貴
所在地 京都府京都市左京区田中大久保町
URL https://clearkyoto.com/
研修カテゴリー 新入社員研修ビジネス文書研修新人フォローアップ研修管理職向け研修コンプライアンス研修中堅社員向け研修OJT研修フィードバック研修

株式会社ウイズダムマネジメント

株式会社ウイズダムマネジメントは、社員研修を中心に多岐にわたる人材育成サービスを提供しています。特に「人」を重視した研修は、社員の自己改革を促し、仕事だけでなく生活にもポジティブな変化をもたらすことが可能です。

また、社員一人一人のニーズに応じて研修内容をカスタマイズする柔軟性を持ち、YG性格検査を利用した自己理解促進も特色です。

ウイズダムマネジメントの研修は、管理職から一般社員まで幅広い層に対応し、リーダーシップ、コミュニケーション、5S活動など多様なテーマで提供されています。各研修は演習を通じて実践的な学びを重視し、参加者の動機付けと自己改革を促すことを目的としています。

株式会社ウイズダムマネジメントの強み 参加型の演習中心研修で、すぐに実践可能なスキルを提供し、社内コミュニケーションと職場活性化を促進。
代表者 長谷川 順
所在地 兵庫県尼崎市武庫之荘1-25-1-1F | 東京オフィス 東京都練馬区石神井町2-15-16-2F
電話番号 06-6435-9861
URL https://www.wisdom-mng.co.jp/
研修カテゴリー コミュニケーション研修新人フォローアップ研修コーチング研修業務改善研修

株式会社セールスアカデミー

年間700回の幅広い研修実施、新入社員から経営層までの多様な研修プログラムの提供、及び内定者研修から配属後のフォローアップ研修まで、継続的な教育サポートを行っている点です。また、営業力強化に必要な知識とスキルの向上を実現するため、対面・オンライン研修や動画マニュアルの提供も行っています。

株式会社セールスアカデミーの強み 完全オーダーメイドの研修プランを提供し、迅速な対応が強み
代表者 宮脇 伸二
所在地 福岡県福岡市中央区天神2丁目3-36 ibb fukuokaビル 5階
電話番号 092-771-7185
URL https://www.sales-ac.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修営業研修新人フォローアップ研修ソリューション営業研修

株式会社ウイルブレイン

ウイルブレインは福岡に拠点を置き、社員研修、人材育成、講師派遣、コンサルティングを行っています。社員の行動変化に焦点を当てた100%カスタマイズのアウトプット研修で、社員一人ひとりの成長を支援。また、経験豊富なコンサルタントによる組織力向上と長期的な会社作りのサポートを提供しています。

ウイルブレインの研修は、社員が自身の可能性を最大限に発揮できるようデザインされています。実践的な研修を通じて、社員の自主性を伸ばし、チーム内のコミュニケーションと協力を強化。また、創造的な問題解決を促すレゴ®シリアスプレイ®研修や、生産性向上を目指すタイムマネジメント研修など、多様なニーズに応えるプログラムを提供しています。

株式会社ウイルブレインの強み ウイルブレインは、個別カスタマイズされた研修を提供し、社員のやる気と主体性を引き出すことに特化。
代表者 深月 敬子
所在地 福岡県福岡市博多区博多駅前2-19-17 トーカン博多第5ビル312
電話番号 092-832-5105
URL https://www.willbrain.co.jp/
研修カテゴリー 営業研修新人フォローアップ研修プレゼンテーション研修チームビルディング研修メンタルヘルス研修タイムマネジメント研修目標設定研修CS研修報連相研修

株式会社プライム

株式会社プライムは、お客様が楽しく、使いやすく、役立つ商品・サービスを提供することに力を入れています。地域社会に貢献し、共により良い未来を創造することを目指しています。社会で活躍できる人材の育成、人々が安心して情報技術に触れられる環境の整備を大切にしており、豊富な経験とノウハウを活かして、社会の課題に挑み、地域活性化に貢献しています。

株式会社プライムでは、IT系研修から人材育成研修まで、幅広い研修プログラムを提供しています。業務に合わせた効率的な人材育成を支援し、ビジネスの最前線の情報を取り入れながら、自立性・自律性の高いビジネス人材を育てることに注力。公共職業訓練では、佐賀県内の求人状況に基づいたカリキュラムを作成し、実践的なスキルの習得をサポートしています。

株式会社プライムの強み 情報技術の社会利用促進、人材育成、楽しく使いやすい技術・サービス提供に注力。
代表者 福田 真也
所在地 佐賀県佐賀市兵庫南一丁目20番10号
電話番号 0952-40-8810
URL https://www.prime18.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修人材育成研修内定者研修新人フォローアップ研修IT研修

研修相談のお問い合わせ案内

KeySessionの〇〇研修プラン一覧

KeySessionに登録されている新人フォローアップ研修のプラン一覧は以下のとおりです。

研修プラン 研修時間 研修会社
3時間 または 6時間
ザ・ホスピタリティチーム株式会社
全6回
株式会社PDCAの学校
基本:6時間
ヴォケイション・コンサルティング株式会社
株式会社PDCAの学校
半日~1.5日
レイテストナレッジ株式会社
6時間(選択可:6時間×1日間 / 3時間×2日間)
ヴォケイション・コンサルティング株式会社
二ノ丸株式会社
株式会社モチベーション&コミュニケーション
1日
株式会社ノビテク
6時間
ヴォケイション・コンサルティング株式会社

新入社員フォローアップ研修のカリキュラム例

新入社員フォローアップ研修のカリキュラム例は、以下の通りです。

テーマ 内容
◆入社後の業務についてワークシートに書き出す ・入社してから今までで、できるようになったこと
・入社前の理想とのギャップ
・仕事上で難しいと感じていること
・書き出した内容をグループ内で発表
◆自己理解を深める ・エゴグラム診断で心の在り方の特徴を知る
・セルフマネジメントについて
◆コミュニケーションの基礎 ・物事を簡潔に伝える報告の仕方
・チームワークに貢献する連絡の仕方
・仕事の効率を上げる相談の仕方
◆課題解決力を鍛える ・PDCAサイクルを業務に活かす方法
・与えられた以上の仕事をするには
◆まとめ ・今後の行動計画を作る
・グループ内で発表し決意表明をする

新入社員フォローアップ研修の効果を上げるポイント

新入社員フォローアップ研修の効果を高めるポイントは、以下3点です。

  • 新入社員の悩みを事前にヒアリングする
  • 自社に戻ったときに実践できる環境を作る
  • 自社に適した研修を選ぶ

それぞれのポイントについて紹介していきます。

新入社員の悩みを事前にヒアリングする

新入社員フォローアップ研修の効果を上げるには、研修前に新入社員の悩みをヒアリングしましょう。新入社員フォローアップ研修でも、研修内容は多岐にわたるため、社員の課題に合った内容を選ばなければなりません。

そのため、新入社員が抱えている悩みをヒアリングして、ヒアリングした内容を研修会社に伝えておきましょう。新入社員によいアプローチを行うために、抱えている悩みを解決するためのプログラムを研修会社に考えてもらいます。

ヒアリングをする際は、無記名のアンケート実施がおすすめです。直接対話での面談では新入社員が萎縮する可能性があるため、本音を聞き出せないことも想定できます。

新入社員の本音を聞き出し、課題解決につながる研修プログラムを組んでいきましょう。

職場に戻ったときに実践できる環境を作る

研修の効果をより上げていくには、職場の環境を整えて、研修で学んだスキルを実践できるようにしましょう。新入社員が力を発揮させるには、周囲からの理解やサポートが大きく影響します。

たとえば、協力的じゃない上司がいると、新入社員は「研修を受けても理解してもらえないから無駄」と感じます。これでは新入社員は研修に対する意欲が無くなり、力を発揮できる場所もないため効果が薄れかねません。

そのため、組織全体で研修に対する理解を示し、新入社員が学んだ知識を活かせるようにしていきます。また、新入社員フォローアップ研修だけに頼らず、新入社員に対するサポートや指導は継続的に行っていきましょう。

自社に適した研修を選ぶ

企業によって新入社員研修や、新入社員フォローアップ研修で学ぶべき研修内容は異なります。自社に合った研修を選ばなければならないため、自社と新入社員の課題とゴールを明確にしていきます。

課題とゴールを明確にしたら、目的に合う研修プログラムを実施しているか確認していきましょう。研修会社によってはカスタマイズも可能なため、しっかりと自社の目的を伝えてください。

キーセッションでは、貴社のご要望にあわせて最適な研修をご紹介しています。無料相談を受け付けているので、お気軽にお問い合わせください。

新人フォローアップ研修の参考になるおすすめの記事

社会人としての基本行動

モチベーションを上げる方法 - 低下の理由と、高めるのための施策

フォローアップの意味・使い方・人事分野での取り組みとその重要性を解説

新人フォローアップ研修と一緒に実施を検討したい研修

コミュニケーション研修

新入社員にとって、効果的なコミュニケーションスキルは職場での成功に不可欠です。これにより、他のチームメンバーや上司との円滑な関係構築が可能になります。

コミュニケーション研修

KeySessionでは貴社のコミュニケーション研修導入をお手伝いをいたします。

コミュニケーション研修におすすめの会社28選!失敗しない選び方も解説

報連相研修

新人が日常の業務報告、問題の連絡、相談の仕方を学ぶことで、仕事の進行状況を適切に上司に伝え、必要なサポートを受けやすくなります。

報連相研修

KeySessionでは貴社の報連相研修導入をお手伝いをいたします。

報連相研修のおすすめ研修会社14選

問題解決研修

実務における様々な問題に直面した際に、効果的な解決策を見つけ出し、実行に移すスキルを身につけることができます。これは、自信を持って新しい課題に取り組むために重要です。

問題解決研修

KeySessionでは貴社の問題解決研修導入をお手伝いをいたします。

問題解決研修のおすすめ研修会社33選

目標設定研修

自身のキャリア目標を明確に設定し、それを達成するための計画を立てる方法を学びます。これにより、自己成長を促進し、動機付けを高めることができます。

目標設定研修

KeySessionでは貴社の目標設定研修導入をお手伝いをいたします。

目標設定研修のおすすめ研修会社17選

タイムマネジメント研修

効率的な時間の使い方を学ぶことで、仕事の生産性を向上させ、ワークライフバランスを保ちやすくなります。

タイムマネジメント研修

KeySessionでは貴社のタイムマネジメント研修導入をお手伝いをいたします。

タイムマネジメント研修のおすすめ研修会社26選

新人フォローアップ研修の導入をサポートします

最適な新人フォローアップ研修の選定は、KeySessionにお任せください。
専門的な知識と経験を持つ我々が、貴社のニーズに合わせた最良の人材育成・研修会社をご提案します。

おすすめの新人フォローアップ研修

新人フォローアップ研修

新入社員研修の終わりに立てた目標を達成できたか、新入社員研修で学んだのに忘れてしまっていることはないか、社員が自分自身を振り返り成長を確かめたり、仕事へのモチベーションを高めたりする研修です。

新人フォローアップ研修のおすすめ研修会社23選

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内