よくあるお悩み・ニーズ
- 全体的に受け身で言われたことしかやらない
- 入社当時の「やる気」や「輝き」を感じられない
- 先輩や上司に対してコミュニケーションがうまく取れない
- 職場の環境に馴染めていない
研修のゴール
- 新入社員の自主性、自発性を引き出す
- 社会人として必要な思考・行動習慣が身につく
- 自分がこの仕事を通じて「どんな自分になりたいのか」が明確になる
- ここまでの社会人生活を振り返り、これから歩んでいく未来に向けて、この仕事の意味・意義を再確認できる
研修内容
この仕事の意味・意義を再確認させ新入社員の自主性・自発性を引き出す
新入社員研修から一定期間が経過して、社会や会社にも慣れてきていると同時に、厳しさや現実に直面している新入社員たち。初心を忘れマンネリ感から中だるみしたり、思うようにならないことに自信を失いかけていたり、様々な原因から入社当時のようなモチベーションを保てていない新人が出てきます。本研修は、ここまでの社会人生活を振り返り、これから歩んでいく未来に向けて、この仕事の意味・意義を再確認し、明日からの仕事に役立てられます。
研修のカリキュラム:日数 / 3h〜6h
■社会人生活の振り返り○入社してから「うまくいっていること」
○入社してから「うまくいっていないこと」
○同期とここまでを振り返る
■ホスピタリティの基礎
○ホスピタリティの起源
○今、何故ホスピタリティが求められているのか?
○ホスピタリティ度チェック
■社会人として必要な思考と行動習慣
○自分を受け入れる自己肯定感
○「他責思考」と「自責思考」
○感情をコントロールするアンガーマネジメント
■コミュニケーション力を磨く
○相手の心の栄養を満たす「ストローク」
○傾聴力を磨く「アクティブリスニング」
○会話力を磨く「ラ・ポール」
■「なりたい自分」とは?
○目標を立てるということ
○この仕事を通じて「なりたい自分」とはどんな姿か?
○なりたい自分になる為に明日からすべきアクションとは?
研修カリキュラムのカスタムについては お気軽にお問い合わせ下さい。
KeySession研修コンシェルジュからのコメント

フォローアップ研修は、実際に現場に出てみて困ったことを共有して解決できたり、同期と励まし合えたり、新人の不安や不満を解消する大切な機会です。従業員エンゲージメントを高める手段としても有効です。新人に、モチベーション高く、長く働いて欲しい企業様はぜひフォローアップ研修を導入してください。