女性対象スキルアップ研修 - 業務改善と巻き込み力向上(社員サーベイ+研修)

業務改善と巻き込み力を強化し、成果を上げる女性向けスキルアップ研修

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 業務改善提案に対して周囲の協力が得られず悩む女性社員
  • チームをうまく巻き込めず、成果に結びつかない女性リーダー候補
  • 意見や改善策を伝えても影響力が弱いと感じている女性メンバー
  • 巻き込み力を高め、組織全体で改善活動を推進したい女性社員

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 改善提案に対して周囲の協力が得られない
  • チームをうまく巻き込めず成果が出ない
  • 意見を伝えても影響力が弱く変化が起きない

研修のゴール

  • 仕事の質を高め、成果を出すために必要な「巻き込む力」を高めるためのポイントを理解する
  • 改善するための考え方や取り組み方、周りの人間に影響を与えながら改善に取り組むコツを習得する

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

女性活躍推進の適応課題と技術的課題

GGIジェンダーギャップ指数:日本はG7中最下位

203030:政府が「2030年までに社会のあらゆる分野で指導的地位に女性が占める割合が30%になるように」と定めた女性管理職比率の数値目標⇒未達成!!!

適応課題

自分自身のものの見方や周囲との関係性が変わらないと解決できない問題。 自分も当事者であり、 問題の一部。

  • トップのコミットメント
  • 男性中心の組織風土
  • アンコンシャス・バイアス
     過小評価バイアス/慈善的バイアス/確証バイアス
  • ダイバーシティ&インクルージョンの職場風土
  • 心理的安全性の高い職場づくり
  • 男女の役割に対する根深い固定観念

技術的課題

解決策が既に分かっており、知識やスキルを身につければ解決できる問題。 問題は自分の外にある。

  • 女性を育成する仕組みの欠如
  • 女性のリーダーシップ開発の経験不足
  • 「自分には管理職は無理」という自信のなさと思い込み
  • 管理職登用を望まないという女性のマインドセット
  • 時間制約に関わらず成長を促す機会・役割期待
  • 残業せずに成果を出せる業務マネジメント

なぜ? 日本の企業では女性管理職登用が進まないのか

  • 男女別の役割に対する根深い既成概念
  • 女性を育成する社風と仕組みの欠如
  • 女性管理職候補の不足
    <女性本人の自身のなさ、持続的に働くための職場環境が未整備>

女性活躍推進課題解決のために

4つの施策を組み合わせて女性活躍推進の課題を解決します。

コンテンツ設計~検証までの流れ

D&Iサーベイ

D&I実現に影響を与える背景因子(6因子)に対する現状を可視化する設問を作成。
分析結果は、上記6因子の相関や分布により全社あるい部門の傾向をレポートとしてご提供します。

◆レポートはオプションにてご提供
<報告書の例>
全体報告書
自社の全体傾向
属性別傾向(性別、年代、部門など)
部門別報告書
自部門の現在地(散布図)
自部門の特長(レーダーチャート)
自部門の回答傾向

サーベイ アウトプットイメージと活用法

◆全社とA部門の平均スコア比較例(レーダーチャート)

スコアを比較することにより課題解決の最重要課題を特定

◆全社のスコア、A部門のスコアおよび回答割合の数表

◆散布図(イメージ)

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 実践的アプローチ

    現場で直面する課題に対し、即実行可能な改善方法を学び、業務改善や巻き込み力向上に繋がるスキルを習得します。

  • リーダーシップ強化

    女性がリーダーシップを発揮するための具体的なステップを提供し、職場での影響力を高める実践的なスキルを習得します。

  • 成果に繋がる成果主義

    仕事の質を高めるための巻き込み力を強化し、成果を上げるための手法や考え方を身につけることができます。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

研修カリキュラム


女性対象スキルアップ研修 研修カリキュラム(6時間)
テーマ内容
【1】 事前課題シートをもとに前回研修からの振り返り1. 3か月の変化と成長 【グループワーク】
・チームに影響を与えたこと
・新たに取り組んだこと
2. うまくいった重要成功要因をピックアップ
3. 課題共有と解決支援
【2】 周りと連携し成果を出す「巻き込み力」1. 私の「巻き込み力」現状チェック  【チェックリスト】
2. 人は「無理強い・説得」では主体的に動かない 
3. 巻き込むための4ステップ
4. 対話のロールプレイング 【ペアワーク】
【3】 後輩を巻き込む力を高める1. 大切なことは“人を知ること” 【ワーク】
2. 承認力を指導に生かす
3. こんなケースの場合どうする?【ケーススタディ】
【4】 チームメンバーを巻き込む力1. チームビルディングとコミュニケーション
2. チームの一体感を高めるためにできること
【5】  ワーク・ライフ・バランスを実現する事務改善1. 改善とは
2. ムダを省くだけが改善ではない
3. 改善とは “三方よし” の活動
4. 改善ステップは「着眼→着想→着手」
5. 仕事に対する細かい改善が成果を生む
6. 生産性を意識した仕事の進め方
【6】 ムダの発見が事務改善の第一歩 ≪STEP1:着眼≫1. ムダの発見と改善に必要な視点Ⅰ:チェックリスト 【ワーク】
2. あなたの周りにもきっとある 「5大ムダ」
  ①時間にかかわるムダ  ②定型的な仕事にかかわるムダ
  ③書類にかかわるムダ  ④引き継ぎにかかわるムダ
  ⑤コミュニケーションにかかわるムダ
3. ムダの発見と改善に必要な視点Ⅱ:改善8原則
4. 私の身近に存在するムダを列記 【ワーク】
【7】 楽しみながら改善アイデアを生み出す ≪STEP2:着想≫ 1. 改善に忘れてはならない5つの意識
2. アイデア出しに有効なブレインストーミング 
  ~私たちにできるコストダウン~ 【ブレインストーミング】
3. アイデア出しのヒント:オズボーンのチェックリスト 【ワーク】

BPSの研修が選ばれる理由

公開セミナー担当実績数は日本最大級、企業内研修では、常に高い受講者満足度をいただいています。

これまで22年間積み重ねてきた信頼性や実務経験とデータをベースに作り上げた多彩な教育プログラムは、
「是非我が社でも本格的に取り組みたい」
「経営ビジョンの実現をリードする人づくりを一緒に考えてもらいたい」
というご要望を多数いただいています。

わたしたちはお客様が目指すゴールに向かって、対話を重ね「適切な学びの道筋」を考え、実施します。

適切な学びの道筋をデザインすることによって、一人ひとりの行動変容が起こり、個人や組織が成長しているという実感をお持ちいただくことが、私たちのサービスです。

今後も時代のニーズや、お客様の課題にあわせて学びの道筋を開発していく企業でありたいと思っています。

時代やお客様のニーズにあわせて成長する準備ができています。

どんなことでもお気軽にご相談ください。

特徴

①カスタマイズ力に自信があります

研修カスタマイズの豊富な実績があります。
現場力に直結する研修は、高い評価をいただいております。

②定着プランをご提案します

研修で身につけたこと、気づいたことを実行し続けなければ現場は変わりません。一人ひとりのやる気に任せるのではなく、定着の仕組みを運用することが大切です。弊社の定着の仕組みは、様々な現場で実績を挙げています。

③受講生のロールモデルになる講師が担当します

多くの人は、無意識にロールモデルを選び、その影響を受けると言われています。弊社の講師は、受講生に「このようになりたい!」と感じていただけるよう、働く姿勢や思考・行動パターン、話し方や立ち居振る舞いを研鑽しております。

研修費用

ご要件に合わせ柔軟にご提案いたします。

35万円/日+サーベイ料金

*1クラス24名まで

サーベイ料金は人数によって変動致します。

研修会社紹介

本研修を提供する株式会社ビジネスプラスサポートについてご紹介します。

株式会社ビジネスプラスサポート ロゴ

株式会社ビジネスプラスサポート

一人ひとりの可能性を引き出し、学びと成長の喜びにあふれる組織づくりを支援

現場直結のカスタマイズ

豊富な実績を活かし、業種・職種・課題に応じた柔軟なカスタマイズで、実務に直結する学びを提供します。

学びの定着支援

一過性の研修に終わらせず、継続的な実践と行動変容を促す「定着の仕組み」で現場の変化を支援します。

ロールモデルとなる講師陣

受講生に影響を与える存在として、姿勢・思考・行動すべてで模範となるプロフェッショナル講師が担当します。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します