経営者研修のおすすめ研修会社
社員研修の導入支援を行っているKeySessionが、経営者研修のおすすめ研修会社を紹介します。

企業の強みや特徴など会社ごとにご紹介いたします。

社員研修の導入や経営者研修の実施、人材育成でお悩みの経営者・人事部・総務のご担当者はお気軽にお問い合わせください。

研修相談のお問い合わせ案内

経営者研修のおすすめ研修会社14選

経営者向け研修のおすすめ研修会社14選 比較早見表
会社名 研修 / 研修の特徴 所在地 研修の種類

株式会社コーチングフォワード

【超実践型】経営幹部|ハードシングス適応力養成講座

東京都中央区日本橋二丁目1番17号 詳細

株式会社J-グローバル

【エグゼクティブ対象】海外駐在任務に必要なスキルを網羅したパッケージ研修

東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2 詳細

Work Life Brand

【新入社員 ,若手社員向け】新しい時代に求められる “自考動型人材(フォロワーシップ)“とは?

大阪府 詳細

株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所

自社の競争原理の再定義を行う経営陣DXブートキャンプ

東京都千代田区麹町6丁目6番 番町麹町ビルディング5階 詳細

株式会社ビジネスプラスサポート

管理職研修 <<上級>>

京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階 詳細

株式会社モチベーション&コミュニケーション

役員としてのマインドが身につく役員研修

東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 詳細

サミット人材開発株式会社

21世紀におけるコンプライアンス研修

三重県津市一身田豊野1049 詳細
北海道の経営者向け研修
Win Coach(ウィンコーチ) ウィンコーチは、人材育成を通じて企業の「人」を生命線と捉え、コミュニケーション力強化を中核としています。 北海道千歳市清流5-12-3 詳細
茨城の経営者向け研修
つくば未来経営コンサルティング事務所 「知的資産経営」を得意とし、茨城県内での多数の報告書作成支援実績があります。 茨城県つくばみらい市中島200 つくば未来経営コンサルティング事務所 詳細
長野の経営者向け研修
株式会社ISTコンサルティング 長野県中小企業専門のISTコンサルティングは、多業種にわたる管理者研修と実務に即した人材育成を得意としています。 長野県長野市西尾張部1115-2 BSビル 詳細
大阪の経営者向け研修
株式会社ディー・エム・ピー 株式会社ディー・エム・ピーは、50年以上の実績を持ち、経営者や社員向けに企業体質の強化や自己変革を促す独自の研修プログラムを提供。 大阪府大阪市北区松ヶ枝町6-17 第7新興ビル401号 詳細
奈良の経営者向け研修
株式会社ダイワマネジメント オーダーメイドの社員教育を提供し、企業の業績向上に貢献することを強みとしています。 奈良県大和高田市幸町7番37号 詳細
岡山の経営者向け研修
株式会社アルマ経営研究所 岡山、中四国を中心に、経営革新、経営改善、5S、人材育成、営業力強化などで実績豊富なコンサルタント会社。 岡山県岡山市北区下石井2丁目1-10 KEビル7階 詳細
広島の経営者向け研修
株式会社メイツ中国 メイツ中国は、中国新聞社グループの強固なネットワークを活用し、地域密着型の総合人材サービスを提供。 広島県広島市中区胡町4-21 朝日生命広島胡町ビル 詳細

研修相談のお問い合わせ案内

株式会社コーチングフォワード

【超実践型】経営幹部|ハードシングス適応力養成講座 (6時間)

限られたリソースで成果を最大化し、多様な人材マネジメントと持続可能な組織文化構築を実践的演習で習得。360度評価や個別フィードバック、異業種コラボで視点を広げ、仮説検証型経営を体感。ハードシングス突破と社会的責任、中長期事業の勘所を磨く経営幹部向け集中講座。

効果がよくわからない階層別研修は“もったいない”
研修会社 株式会社コーチングフォワード
研修方針 コーチングで問いの本質を明示し、課題解決ドリブンで思考を加速させ、組織変革と個人の非連続的な加速度成長と自走力を持続的に実現し、変革の起点を創り出す研修
代表者 相川貴志
所在地 東京都中央区日本橋二丁目1番17号
設立日 2024年8月
従業員数 12
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ◆実践型「研修・人材育成事業」
◆ハンズオン型で組織を変革する「組織コンサルティング事業」
◆個人の自己実現に伴走する「ビジネスコーチング事業」
◆採用を丸ごと支援する「人材紹介事業」

株式会社コーチングフォワードの「【超実践型】経営幹部|ハードシングス適応力養成講座」は、変化の激しいビジネス環境において、真にタフな経営人材を育てるためのプログラムです。エース人材の離脱危機や限られたリソースの中での事業拡大など、経営幹部が直面する“ハードシングス”に対応できる判断力とリーダーシップを磨きます。

研修では、理論にとどまらず、実践的なロールプレイやケーススタディを通じて意思決定力を強化。個別フィードバックや360度評価を取り入れ、自己理解と成長促進を図ります。さらに、他業界との交流を通じて視野を広げ、変革を起こせるリーダーへと進化を促します。

また、既存のスキルセットにとらわれず、「課題解決ドリブン型」の研修スタイルを採用。非連続な成長を促す独自のアプローチにより、参加者自身が変革の主体となり、組織全体を前進させる力を養います。

株式会社コーチングフォワードの導入実績

株式会社リクルート 様

【実施した研修】【超実践型】次世代リーダー|サーバントリーダーシップ養成講座

研修規模 13名 研修期間 6時間 1日

株式会社五光 様

【実施した研修】【超実践型】次世代リーダー|サーバントリーダーシップ養成講座

研修規模 20名 研修期間 12時間 6日

増井商事株式会社 様

【実施した研修】【超実践型】全ての面接官|採用力を強化する面接質問トレーニング

研修規模 8名 研修期間 18時間 6日

この研修のカリキュラム例

テーマ内容
成長し続ける業績の上げ方 ・経営者マインドとは
・業務改善を通じて5割の資源で仕事を回す
・イノベーションで業績を拡大する
・ROE/ROIの本質
イノベーション人材の育成 ・部下が育つ仕組み作り
・モチベーションを上げる
・権限移譲するときのポイント
常に自らの力を高め改革者となる ・変化を前提とした事業計画
・利害関係者に対するアカウンタビリティー
・仮説・検証型の経営
・組織の総合⼒を⽣かした抜擢人事
・ハードシングスへの適応

この研修の評判・受講者の声

このプログラムを通じて、経営者としての視野が大きく広がりました。特に、他業界の経営者との交流は新たな気づきの連続でした。自社の課題に対する新しいアプローチを見出すことができ、早速実践に移しています。

株式会社J-グローバル

【エグゼクティブ対象】海外駐在任務に必要なスキルを網羅したパッケージ研修

海外赴任前に必要な異文化マインドセット、英語コミュニケーション、グローバルチームワークをケーススタディとロールプレイで習得。財務・契約実務、コンプライアンス対応、心理的安全性確保や労使関係改善、現地生活適応スキルを実践的に身につけ、信頼構築と交渉力を強化します。

日本企業の国際化をお手伝い
研修会社 株式会社J-グローバル
研修方針 日本のチームワークとグローバルのスピードを融合したハイブリッド手法で、専門家不要で組織のグローバル化を迅速に推進し、企業の国際競争力強化を実現して現場定着を図る。
代表者 CEO ジョン・ジェームス・リンチ
所在地 東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2
設立日 2010年7月28日
従業員数 23
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 企業のグローバル化支援、チェンジマネジメント、ファシリテーション

株式会社J-グローバルの経営者研修は、経営層のグローバルな視点とスキルを強化するプログラムです。本研修では、日本企業が直面する国際化の課題を解決し、リーダーとしての役割を効果的に果たすための知識と実践的なスキルを提供します。特に異文化理解や戦略的リーダーシップ、チームマネジメントに重点を置き、ケーススタディやロールプレイを通じて、実際のビジネス現場で即戦力となる研修を行います。

J-グローバルの強みは、日本のチームワーク文化とグローバルな戦略的アプローチを融合した独自のメソッドです。経営者が持つべき視野を広げ、海外市場での成功をサポートするために、カスタマイズされた研修内容を提供しています。

株式会社J-グローバルの導入実績

製品検査機関 様

【実施した研修】初めて管理職につく海外駐在員向けグローバルリーダーシップ研修

研修規模 2名 研修期間 6時間

機器製造・販売 様

【実施した研修】【エグゼクティブ対象】海外駐在任務に必要なスキルを網羅したパッケージ研修

研修規模 1名 研修期間 7時間

この研修のカリキュラム例

アクティビティ 詳細
目標設定 ・本研修シリーズ全体に対する参加者のニーズと目標の確認
・本日のアジェンダ
異文化フレームワーク ・日本の働き方と海外の働き方の違いを示す10の異文化フレームワークを赴任先に焦点を当て簡潔に学習
事例とスキル構築 ビジネスケース:ディスカッションとスキルの練習。赴任先のマネージャー、プロジェクトリーダー、ベンダー及びパートナー、クライアントなど、多様なグローバル文化の中で、コーチングスタイルのマネジメントをどのように活用するかを学習
1.戦略的な会議や計画を効果的に管理する方法
2.戦略の共同作成と、それをコミュニケーションでうまく伝える方法
3.積極的な評価、フィードバック、交渉を行う方法
敬意ある職場関係 コーチングスタイルのマインドセットとリーダーシップスキルを用いて、信頼感があるポジティブな関係、スムーズなコラボレーション、心理的安全性を構築する。
(コミュニケーションやモチベーションを高め、ハラスメント問題を回避するなど、労使関係を悪化させないコツ)
海外での自己紹介 自己紹介、ミッション、提案されたワークスタイルを、現地社員のモチベーションを高める方法で紹介し、現地社員からの積極的な支援を助長できるように、意識と個人的なメリットを感じてもらう。
まとめ 本日のセッションで役立った点は何か
質疑応答

Work Life Brand

【リーダー、管理職、役員・経営者対象】 新しい時代に求められる自考動型人材とその育成法とは?

新時代のリーダー・管理職・役員層向け研修。主体的に考え行動する“自考動型人材”の必要性を深く理解し、効果的な指導法・コミュニケーションスキルを習得。部下の自律成長を促し、リーダーとフォロワーの“Same Page”による組織の統制と一体感を実現します。

新時代の扉を開く
研修会社 二ノ丸株式会社
研修方針 トップリーグ等のコーチ経験と企業研修実績を基に、実践的コーチングとプロデュース力で自考動型人材を育成し、デュアルキャリア形成へとキャリアの可能性を無限に広げる
代表者 二ノ丸 友幸
所在地 大阪府
設立日 2016年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容

【指導者へのコーチング】
一方的なコーチングスタイルではなく、ラグビー以外の他競技を含めた豊富な指導経験をもとに、受講者のお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導きます。

【スポーツ競技者へのコーチング】
一方的なコーチングスタイルではなく、ラグビー以外の他競技を含めた豊富な指導経験をもとに、受講者のお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導きます。
【ビジネスパーソンへのコーチング】
スポーツ(ラグビー以外の他競技含む)とビジネスの両現場での豊富なコーチング実績をもとに、ビジネスパーソンのお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導き出す。

【コーチ限定の学びの場】二ノ丸友幸の参謀サミット
1ON1コーチング
人材育成プロデュース事業
スポーツコーチング事業
デュアルキャリアサポート事業
学生アスリート支援事業

Work Life Brandの経営者研修は、経営層が自らのリーダーシップを再定義し、新しい時代に必要な「自考動型人材」を育成するためのプログラムです。研修は、インタラクティブな形式を採用し、経営者が直面する課題に対する実践的な解決策を学びます。特に、組織全体の変革をリードするためのコミュニケーションスキルや、部下が主体的に行動する環境づくりに焦点を当てています。

Work Life Brandは、スポーツコーチングの知見をビジネスに応用し、年に120回以上の研修を実施している実績を持ち、現場で得た経験をもとに、経営者の成長をサポートします。経営者が新しい視点を取り入れ、自らのキャリアを進化させるための最適なパートナーとなるでしょう。

この研修の評判・受講者の声

内容に二番煎じや他者のアイデアの受け売りを全く感じませんでした。

ご自身の現場でのご経験や試行錯誤などに基づくオリジナル感満載の説得力があった。

今日のお話を伺って、自分から積極的に話す機会を作ることは大切だと思いました。

引っ張ることがリーダーの役割だと思っていたが、支えるリーダーや主体性をもった意識を持つことの大切さを感じた

非常に自分のためになる講演会で、主体的に参加する形の講演会だったので、自分のためになりました。

株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所

自社の競争原理の再定義を行う経営陣DXブートキャンプ (4時間×6日間)

外部環境・顧客層・自社強みを整理し、新たなビジョンや中期計画の土台構築からDXビジョン策定、具体的戦略立案まで伴走支援。選抜型ブートキャンプで経営陣の競争優位性と組織アジリティを飛躍的に高め、持続的成長を支えるビジネスモデル変革を実現します。

デジタルトランスフォーメーションを通じて 日本の競争力を飛躍的に高め 豊かな日本を後世に引き継ぐ
研修会社 株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
研修方針 豊富な実践的知見と先進的研究成果を活用し、変革の伴走者として戦略的DXビジョン策定から推進までワンストップで支援、日本企業と人材の可能性を未来へ開く。
代表者 代表取締役 荒瀬光宏
所在地 東京都千代田区麹町6丁目6番 番町麹町ビルディング5階
設立日 2018年6月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 1.デジタル技術を活⽤した企業変⾰(デジタルトランスフォーメーション)の為のコミュニティ運営、啓蒙活動
2.デジタルトランスフォーメーションを⽀援する法人向け研修、教育、コンサルティングサービス及びITの設計開発・保守・運⽤
3.デジタル人材を育成するための個人向けサービス
4.前各号に附帯⼜は関連する⼀切の業務

株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所の経営者研修は、DX推進に欠かせない経営者層の変革をサポートするプログラムです。

研修は実践的なアプローチを採用し、経営戦略のDX化を目指します。独自の伴走型研修により、経営陣がDXを推進するために必要なリーダーシップと意思統一を図ります。また、DX分野での長年の研究と豊富な支援実績を基に、企業が競争優位性を強化し、長期的な成長を実現できるよう徹底サポートします。

この研修のカリキュラム例

DX研修 研修カリキュラム(4時間×6日間)
テーマ内容
Day0 事前学習(動画 or 書籍)DXによる競争環境の変化
Day1 環境変化とDXについて理解するオリエンテーション
第四次産業革命、業界内環境の変化、DXとは、
DX事例からくる競争環境変化を理解する
Day2 提供価値の構想DXを通じて何か実現するか、
誰にどんな価値を提供するかを構想する
Day3 DXビジョンの構想組織のあるべき姿、変革のアクション、
DXのビジョンの骨格を考える
Day4 DXビジョンの策定全社DXビジョン実現のためのステップ、
DXを通じて何を実現するのか、何をどのように変えるべきかを明文化する
Day5 事業戦略の立案DXビジョンに沿った事業戦略構想をカタチにする
Day6 自社の変革施策の具体化全社DXビジョン実現のためのステップ、体制、アクションを策定する

株式会社ビジネスプラスサポート

管理職研修 <<上級>> (6時間)

経営視点・問題解決力・育成力・発信力を鍛え、部下と組織を動かす次世代リーダーを育成する上級管理職向け研修。

輝く人財づくりを支援する
研修会社 株式会社ビジネスプラスサポート
研修方針 一人ひとりの可能性を引き出し、学びと成長の喜びにあふれる組織づくりを支援
代表者 藤井美保代
所在地 京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階
設立日 2002年7月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 人財開発支援(研修・公開セミナー・講演)
組織開発支援(風土改革コンサルティング・業務効率化コンサルティング)
女性活躍推進支援
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 内製化支援
  • サーベイ実施
  • 効果測定・報告対応
  • 事前アセスメント対応
  • 研修後フォローアップ対応
  • 1名からの個別対応
  • 人材開発計画策定支援
  • コンピテンシー/スキルマップ設計
  • キャリアパス/等級制度設計

株式会社ビジネスプラスサポートの「経営者研修」は、次世代の経営者を育成するために必要なスキルと視野を提供します。特に、VUCA時代における変化への対応力や、全体最適の視点を養い、組織を率いるリーダーシップを強化することを目的としています。

研修では、経営者に求められる課題発見能力や問題解決力、そして部下を巻き込む力を実践的な演習を通じて身につけます。また、リーダーとしてのスピーチ力向上や、組織を一体感のある集団へと導くためのスキルも学べます。

株式会社ビジネスプラスサポートは、参加者主体のファシリテーションを重視し、個々の成長を促進する環境を提供することに定評があります。経営者としての視座を高め、組織の未来をリードする力をつけるための研修内容が特徴です。

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム(6時間)
テーマ内容
【1】 課題発見と問題解決力向上1. 3種類の問題(発生型、提案型、設定型)
2. 問題解決演習①② 【ワーク】
【2】 部下が自律的に考え動く5つの力1. 課題設定し、シナリオを考え、必要に応じて
柔軟に書き換えることができる (思考・試行力)
2. 自分で考え案を出す(判断力)
3. 多様な人と協働し成果を出す(巻き込み力)
~巻き込み力ケーススタディ~
4. 多様な価値感を受け入れ認める(受容力)
  ~受容力を高めるために必要な対話力 【ワーク】
5. 自身の強みと可能性を信じて一歩踏み出す(自律力)
  ~自律力に必要なセルフエスティーム~
6. 自律型人財を育成するためには? 【ワーク】
【3】 組織の一体感を生み出し動かすスピーチ力リーダーのもっとも大切な仕事はビジョンを語ること
2. 短時間で人の心を揺さぶるスピーチ・デザイン
3. 「この人のようになりたい!」と思わせる魅力的な立ち居振る舞い
  ➀ボディランゲージ(立ち方、目線の配り方など)
  ➁話し方(声の出し方、スピード、間の取り方など)
4. スピーチ実践 【ワーク】
【4】 アクションプラン作成1. 燃える集団をつくる10か条
2. 戦略立案からオペレーション実行への落とし込み

株式会社モチベーション&コミュニケーション

役員としてのマインドが身につく役員研修

雇用される側から使用者視点にシフトし、社員を導くための視座とコミュニケーション力、リスク対応力を実践的ワークで習得。ミッション・ビジョン・バリューの浸透や信頼構築を促進し、現場の声を汲む対話力からリスクマネジメントまで網羅します。想像力・自覚・問題意識を喚起し、行動を後押しします。

一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする
研修会社 株式会社モチベーション&コミュニケーション
研修方針 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る
代表者 桐生 稔
所在地 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
設立日 2017年4月1日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コミュニケーションに関するセミナー事業
コーチング・カウンセリング事業
企業研修事業
教育研修部垂直立ち上げ事業
講師育成事業
書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業
コミュニケーションスクールフランチャイズ事業

株式会社モチベーション&コミュニケーションの経営者研修は、経営層に求められる視座やスキルを磨く実践型プログラムです。

特徴は、まず「自立促進型の研修」により、受講者が自ら考え行動する力を養います。次に、経営層特有の課題に対応するコミュニケーションスキルや意思決定力を強化します。さらに、ワークショップやディスカッションを通じて、すぐに実践できる知識を獲得することが可能です。

多彩な実例と経験に基づいたカリキュラムは、受講者の実務に直結し、組織全体のパフォーマンス向上につながります。

株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績

大手食品卸会社 様

【実施した研修】職場活性化のきっかけになるアンガーマネジメント研修

研修規模 12名 研修期間 1.5時間

大手IT系企業(ソフトウェア系) 様

【実施した研修】テレワーク・ウェブ会議や商談で好印象を与える【Web映えする話し方実践研修】

研修規模 28名 研修期間 1.5時間

地方銀行 様

【実施した研修】【わかりやすい】30秒で話をまとめるロジカル会話術実践研修

研修規模 13名 研修期間 1時間

この研修のカリキュラム例

カリキュラム
セクション 内容
1.社長が役員に求める仕事とは?
  • 課長、部長と何がちがうのか
  • 役員に求められる3つの要素
2.社員が働きたくなる組織をデザインするには?
  • ミッション・ビジョン・バリューを浸透する
  • 社員との信頼関係を築く2つのポイント
3.役員に求められるコミュニケーションスキル
  • 求められる現場の声を汲み取る力
  • 話しかけやすい人、話しかけにくい人
4.もしもリスクが発生したら
  • 即対応が基本
  • リスクを収束させる4つのステップ
5.求められる役員としてのあり方とは?
  • 役員にこそ求められる想像・自覚・問題意識
  • 行動計画の発表

サミット人材開発株式会社

21世紀におけるコンプライアンス研修 (3時間)

古い考え方や無意識の行動が招くコンプライアンス違反の本質を、実際の事例や脳科学・心理学の知見を通じて解明し、効果的な予防策と対応手法を学び、自身のストレスタイプを把握して組織の信頼性を高めます。何が起きた時の適切な対処法や半年間のアクションプラン策定も習得します。

組織における「人の問題の解決」をサポートします
研修会社 サミット人材開発株式会社
研修方針 高品質なノウハウをローコストでワンストップ提供し、課題解決型研修で社員一人ひとりの可能性を引き出し、組織と地域社会の持続的成長を支える実践的パートナー
代表者 小菅昌秀
所在地 三重県津市一身田豊野1049
設立日 平成28年 5月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 集合研修
リモート・ハイブリッド式研修
テレワーク研修
JISQ10002コンサルティング
ボイストレーニング
その他サービス

サミット人材開発株式会社の経営者研修は、経営者に必要なリーダーシップや戦略的思考を高めることを目的としています。この研修は、実際の経営課題を取り上げ、経営者が直面する問題に対して実践的な解決策を提供します。特に、クレーム対応やリスクマネジメント、ハラスメント対策など、多岐にわたる分野でのリーダーシップ強化に焦点を当てており、現場で即活用できるスキルが学べます。

サミット人材開発は、長年のノウハウを活かし、ローコストながら高品質な研修を提供しており、経営者や幹部が変革をリードできるようサポートします。同社の強みは、豊富な事例を活用し、具体的な解決策を提示する点にあります。研修後は、自社に即した経営戦略の見直しが可能となり、組織全体のパフォーマンス向上が期待できます。

この研修を通じて、経営者としての視座を高め、持続可能な経営を実現する力を養います。

サミット人材開発株式会社の導入実績

株式会社ジャパネットホールディングス 様

【実施した研修】カスタマーハラスメント研修

研修規模 40名 研修期間 3時間〜7時間

株式会社 URコミュニティ 様

【実施した研修】カスタマーハラスメント研修

研修規模 2000名 研修期間 3時間〜7時間

井村屋株式会社 様

【実施した研修】カスタマーハラスメント研修

研修規模 80名 研修期間 3時間〜7時間

この研修のカリキュラム例

21世紀におけるコンプライアンス研修 研修カリキュラム(3時間)
テーマ内容
21世紀におけるコンプライアンス 今やコンプライアンス=法令遵守ではない
コンプライアンスの定義が変わった歴史
公的な組織におけるコンプライアンスとは
私たちにに求められる強い倫理観と利害関係者への信頼確保
コンプライアンス違反やミスはなぜ起こるのか・対応策 ミスや違反の原因
コンプライアンスの方程式
組織の取り組み
人間はミスやルール違反をする生き物
不正のトライアングル
実際の事例の考察
知識・認識・意思・感性
組織的要素と個人的要素が絡み合うケース 事例考察

個人、組織、その両方がからみあった問題にどう対処していけばいいのか、事例を考察し、報告や情報共有の重要性を理解します。

JR福知山線の事故/六本木ヒルズ回転ドア事故の背景
コンプライアンス違反を防ぐための情報共有報告・連絡・相談
実習ワーク
話の構成要素と組み立て方
あなたのストレスタイプ分析ストレスタイプを分析し、ミスを犯さないようにしていくかタイプ別に解説します。
これから半年に向けてのアクションプラン本日学んだことをどう生かしてこれから半年やっていくのか、アクションプランを作成する ことで明確にします。
まとめ最後に倫理観と正義感をもつためには、プロ意識、問題意識、当事者意識、美意 識をもって仕事に対して取り組む姿勢を高めていくことが大事であることを説く。

この研修の評判・受講者の声

コンプライアンスの研修なのでもっと堅苦しい話をされると思ったが、心理学や脳科学の話を織り交ぜた聴いていて楽しい内容だった。

あれをしてはいけないというような話がなく、人はそもそもミスをする生き物である前提から考えなければいけないという事実に基づいて考えていかなければいけないということが良く分かった。

研修相談のお問い合わせ案内

Win Coach(ウィンコーチ)

ウィンコーチは、札幌市を拠点に活動し、元臨床検査技師の講師が豊富な経験を活かして研修を提供。新人から管理職まで幅広い層の研修に対応し、特に人材のコミュニケーション能力向上に注力。企業の人材が直面する課題を解決することに重点を置いており、その結果、参加者が実感できる成果を重視しています。

ウィンコーチの研修は、参加者の自発的な学びと成長を促す内容で構成されており、実践的なスキル向上を目指す。特にビジネスマナーやリーダーシップ、コーチング、メンタルヘルス対策に対応したプログラムを展開。全国どこでも対応可能で、研修後も継続的なサポートを提供し、持続的な人材育成を支援しています。

Win Coach(ウィンコーチ)の強み ウィンコーチは、人材育成を通じて企業の「人」を生命線と捉え、コミュニケーション力強化を中核としています。
代表者 須磨 展子
所在地 北海道千歳市清流5-12-3
電話番号 0123-26-2116
URL https://win-coach.jp/
研修カテゴリー プレゼンテーション研修クレーム対応研修メンタルヘルス研修エグゼクティブコーチング経営者向け研修

つくば未来経営コンサルティング事務所

つくば未来経営コンサルティング事務所は、企業の持つ見えない資産である知的資産を活用し、業績向上と会社価値の向上を図る知的資産経営に特化しています。このアプローチにより、財務諸表に表れない組織力や技術、人材などの資産を評価し、競争優位を確保します。

また、代表者は中小企業診断士として豊富な現場経験を持ち、大企業出身者が多い業界において中小企業の現場を深く理解している点が大きな特長です。

当事務所が提供する研修プログラムは、中小企業の経営者や従業員が自社の知的資産を把握し、それを活用する方法を学ぶことを目的としています。研修では、知的資産経営報告書の作成を通じて、技術やノウハウ、人材などの重要資産の評価と活用方法を具体的に教授します。これにより、参加者は企業価値の向上につながる知的資産の管理と活用スキルを習得可能です。研修は、長期的な価値創造と継続的な企業成長を支援する内容で構成されています。

つくば未来経営コンサルティング事務所の強み 「知的資産経営」を得意とし、茨城県内での多数の報告書作成支援実績があります。
代表者 横田 透
所在地 茨城県つくばみらい市中島200 つくば未来経営コンサルティング事務所
電話番号 0297-21-4744
URL http://miraitsukuri.com/
研修カテゴリー 経営者向け研修

株式会社ISTコンサルティング

株式会社ISTコンサルティングは、長野県を基盤に中小企業向けに特化した支援を提供しています。階層別研修に重点を置き、製造、インフラ、通信、介護業界など多岐にわたる業種に対応。企業ごとのニーズに応じたディスカッションやグループワークを通じ、コミュニケーションやファシリテーション能力の向上を図る。200社以上の実績に基づく独自のカリキュラムで、行動改善に繋がる研修を実施。

ISTコンサルティングの研修は、企業が直面する実際の課題に根差した、オンリーワンのカスタマイズプログラムを特色としています。新入社員から管理職まで、階層に応じた研修を提供し、個々の成長と組織全体の強化を目指す。特に管理者研修では、業界や企業ごとの具体的な事例を活用し、実務で即座に役立つ知識とスキルの習得を促進。従業員の自己成長を支える一方で、組織内コミュニケーションの改善と効率的な人事評価システム構築へのアドバイスも行う。

株式会社ISTコンサルティングの強み 長野県中小企業専門のISTコンサルティングは、多業種にわたる管理者研修と実務に即した人材育成を得意としています。
代表者 内山 裕章
所在地 長野県長野市西尾張部1115-2 BSビル
電話番号 026-259-0480
URL https://ist-c.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修新人フォローアップ研修管理職向け研修役員研修中堅社員向け研修経営者向け研修

株式会社ディー・エム・ピー

ディー・エム・ピーは、企業経営の実践的な知恵をベースにした研修プログラムを提供し、組織全体の強化を目指しています。研修は座学ではなく、体験を重視した参加型で進行し、知識を実践へと繋げるプロセスを重視します。また、講師陣は実際の企業経営の経験を持つ専門家が揃い、個々の企業に最適化されたプログラムを提案します。参加者の特性に応じた柔軟な対応や、専任コンサルタントによる一貫性のあるサポートも提供されるため、OJTの定着や実際の業務に即した効果が期待できます。

ディー・エム・ピーの研修は、単なる知識取得ではなく、参加者の自己変革を目指す体験型のプログラムです。知識から体験、気づき、実践へのサイクルを重視し、マンネリから脱却し、積極的に行動できる人材を育成します。リーダーシップやコミュニケーション能力を高めるために、人間学をベースにした内容が特徴で、研修参加者が自律的に成長できる環境を提供します。個別の課題に対応する柔軟なプログラムが組まれ、企業ごとのニーズに合わせたサポートが行われます。

株式会社ディー・エム・ピーの強み 株式会社ディー・エム・ピーは、50年以上の実績を持ち、経営者や社員向けに企業体質の強化や自己変革を促す独自の研修プログラムを提供。
代表者 代表取締役 日髙 安則
所在地 大阪府大阪市北区松ヶ枝町6-17 第7新興ビル401号
電話番号 06-6351-0711
URL https://www.dmp-net.co.jp/
研修カテゴリー 経営者向け研修

株式会社ダイワマネジメント

組織と個人のニーズを実現するために、経営方針に基づいた教育体系を長期的に構築します。階層別、職能別、実践的な研修を含む多岐にわたるサービスを提供し、企業の期待する人材を明確にし、その育成を支援します。

ダイワマネジメントの研修は、会社固有の問題点や課題に対応するオーダーメイドのカリキュラムを特長としています。実践型スキルの獲得を目指し、参加者間のディスカッションを通じて自社の課題を自覚し、改善への意欲を醸成します。研修内容は、マネジメントゲーム、森林セラピー、コーチング、ExcelVBAを含み、業務改善やメンタルヘルスケアにも対応します。

株式会社ダイワマネジメントの強み オーダーメイドの社員教育を提供し、企業の業績向上に貢献することを強みとしています。
代表者 平井 克典
所在地 奈良県大和高田市幸町7番37号
電話番号 0745-23-1076
URL https://www.daiwa-mg.co.jp/
研修カテゴリー ビジネスマナー研修ビジネスゲーム研修コーチング研修管理職向け研修メンタルヘルス研修中堅社員向け研修経営者向け研修

株式会社アルマ経営研究所

株式会社アルマ経営研究所は、地方自治体や民間企業への支援を通じて地域と企業の発展に貢献してきた30年以上の歴史を持つ経営コンサルティング会社です。年間200社以上の民間企業や中四国を中心とした地方自治体への支援を行い、様々な得意分野を持つコンサルタントが協働することで多様なニーズに応える体制を整えています。この協働体制は、企業や自治体が直面する複雑な課題に対して、包括的かつ効果的な解決策を提供することを可能にしています。

アルマ経営研究所が提供する研修は、公的支援機関や民間企業を対象に、創業塾、新入社員研修、事業承継塾、経営戦略・計画策定、財務会計、営業、IT、人事・労務、組織活性化、生産現場改善、品質向上、サービス・新商品開発、認証取得、海外進出支援など幅広いテーマでセミナー・研修を開催しています。これらの研修は、標準的なテーマをベースにしつつ、企業や組織の具体的な要望に応じてカスタマイズが可能であり、価格もテーマや所要時間、講師によって変動する柔軟性を持っています。このアプローチは、参加者の実務に直結した知識とスキルの習得を促し、組織の課題解決や成長に直接貢献することを目指しています。

株式会社アルマ経営研究所の強み 岡山、中四国を中心に、経営革新、経営改善、5S、人材育成、営業力強化などで実績豊富なコンサルタント会社。
代表者 水川 敬章
所在地 岡山県岡山市北区下石井2丁目1-10 KEビル7階
電話番号 086-225-3635
URL https://www.arma.co.jp/
研修カテゴリー マーケティング研修経営幹部向け研修webマーケティング研修デジタルマーケティング研修経営者向け研修

株式会社メイツ中国

株式会社メイツ中国は、人と企業をつなぐ総合人材サービスを提供しています。中国新聞社グループの一員として、地域に根ざしたサービス展開を行い、時代の多様化するニーズに応じた柔軟な対応で、雇用創出と成長の機会を提供。人と企業を大切にする姿勢を胸に、人材の派遣、転職支援、教育研修など、多方面からサポートを実施しています。

メイツ中国の研修サービス、特にMATESアカデミーでは、個人のスキルアップや企業内教育を目的としたプログラムを提供。地元企業のニーズを踏まえた研修内容で、実務に即した能力開発を目指します。プログラムは参加者の成長を促す実践的な内容に焦点を当て、企業文化や個々のキャリア目標に合わせたカスタマイズが可能です。

株式会社メイツ中国の強み メイツ中国は、中国新聞社グループの強固なネットワークを活用し、地域密着型の総合人材サービスを提供。
代表者 下山 克彦
所在地 広島県広島市中区胡町4-21 朝日生命広島胡町ビル
電話番号 082-242-5400
URL https://www.mateschugoku.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修内定者研修管理職向け研修中堅社員向け研修経営者向け研修

研修相談のお問い合わせ案内

KeySessionの経営者研修プラン一覧

KeySessionに登録されている経営者向け研修のプラン一覧は以下のとおりです。

研修プラン 研修時間 研修会社
3時間
サミット人材開発株式会社
4時間
株式会社デフィロン
株式会社J-グローバル
6時間
株式会社コーチングフォワード
株式会社モチベーション&コミュニケーション
半日~1.5日
レイテストナレッジ株式会社
1日
シェルパワークス株式会社
6時間
株式会社ビジネスプラスサポート
1日
シェルパワークス株式会社
1日
シェルパワークス株式会社
4時間×6日間
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
二ノ丸株式会社
半日~1.5日
レイテストナレッジ株式会社
6時間
株式会社コーチングフォワード

経営者研修とは

経営者研修とは、経営者向けに実施される研修のことです。会社のトップとしての責任感を醸成し、組織経営に必要な知識やスキルを学べます。

経営者は、会社内でもとくに優秀な人材が就くポジションです。そのため、わざわざ研修を実施して教育する必要が無いと考える企業も少なくありません。しかし、組織に与えられた役割を果たす管理職と、組織自体を動かす経営者では、求められる役割が大きく異なります。営業や技術開発など従来の仕事に関する能力が長けていても、経営スキルが不足していれば、経営者の役割は務まりません。経営方針の決定や組織の整備、資金調達など、企業の成長に直結するスキルを身につけるために、研修が重要な役割を果たします。

また、経営層が集まって研修を受けることで、事業を行ううえでの理念や経営に対する意識を統一する機会をつくれます。一人ひとりの能力を伸ばすことはもちろん、チーム力を高めるためにも、経営者研修はおすすめです。

そもそも経営者とは?

経営者とは、端的に表現すると「組織の経営に責任をもつ人」のことです。

経営者という言葉が指す人の定義は、厳密に法律で定められているわけではありません。組織のトップである最高責任者をさす場合もあれば、取締役などの役員を含めた経営陣をさす場合もあります。

本記事では、企業の経営方針を決定し、経営に関する責任をもつ人々の総称として「経営者」という言葉を使用しています。経営者ではなく「役員を育てたい」「役員候補を育成したい」と考えている方は、下記の記事をチェックしてみてください。

役員研修

経営者研修の目的

経営者研修の目的は、主に下記の3つです。

  • 経営者としての意識を醸成する
  • 経営者として必要なスキルを身につける
  • 企業のビジョンを明確化し、業績を高める

それぞれについて、以下で詳しく解説します。

経営者としての意識を醸成する

経営者研修の目的の一つは、経営者としての意識を醸成することです。

経営者の仕事は、社員のように業績アップに貢献することがメインではありません。最も重要な役割は、人材、資金、資源、情報などの経営資源を総合的にコントロールすることです。したがって、会社の状況を俯瞰して把握し、人材や利益を複合した観点から最良な状態を導く「全社最適思考」が求められます。

新しく経営者になる人の弊害となりやすいのは、チームや部署のトップを務めていたときに陥っていた「部分最適思考」です。全体よりも部署の利益を考える「部分最適思考」を変えるためには、まず経営者としての意識を植えつけることが大切です。

研修は、課せられた役割を認識し、全体を俯瞰して会社の未来を切り拓くために動ける経営者マインドの醸成に役立ちます。さらに、経営者としての意識が高まると「会社の成長に貢献したい」という思いからモチベーションアップにもつながります。

経営層の意識や行動の変革や、経営層候補の育成に力を入れたいと考える企業には、「エグゼクティブコーチング」もおすすめです。

エグゼクティブコーチング

経営者として必要なスキルを身につける

経営者研修の目的には、経営者として必要なスキルを身につけることも挙げられます。

経営者には、社員以上にさまざまなスキルが求められます。ビジネススキルはもちろん、業界や社会の動向に関する見識や、人材育成能力などを総合的に備えていなければなりません。なかでも、経営方針を決定し、実行計画を立案して推進する経営マネジメントのスキルは、社員であるときに習得するのが困難です。

そこで、経営者の現状にあわせて必要なスキルを補完するために有効なのが、経営者研修です。環境分析から戦略策定までのフレームワークや、利益やコストを客観的に判断する計数管理能力など、経営に役立つ知識を学べます。

企業のビジョンを明確化し、業績を高める

企業のビジョンを明確化し、業績を高めることも経営者研修の目的です。

経営者は会社の中核であり、その企業が社会に及ぼす影響を見定め、どのような方策をとるのか意思決定を担う存在です。したがって、経営者の力量が、会社の力量を決定すると言っても過言ではありません。優れた組織には、必ず優れた経営者がいます。

経営者研修は、成功者の経営手法やケーススタディを体系的に学べるため、自社の経営を見直す契機としても有効です。習得した経営者マインドとスキルを活かして、より高い精度の経営理念や経営戦略が描けるようになれば、業績アップが期待できます。

研修を成功させるためには、自社に合った質の高いカリキュラムや講師を選ぶことが重要です。しかし、多くの研修会社から依頼先を探すのは困難ではないでしょうか。キーセッションでは、複数の研修会社の中から貴社に最適なプランを紹介します。無料で相談可能なため、ぜひお気軽にお問い合わせください。

経営者研修のカリキュラム・内容例

経営者研修のカリキュラム・内容例は以下のとおりです。

〈研修内容〉

  • 経営者マインドをもって “問題解決案まで具体化する”とはどのようなことなのかを体験する。
  • 「思考スキル」の活用や事例検証を行う。

〈研修の対象者〉

役員、管理職、リーダー

〈研修カリキュラム〉

1日目:4時間

カリキュラム 内容
【1】経営者マインドとは 経営とは何か?

他社事例から学ぶ

経営マインドを言語化する

【2】問題解決の4つのステップ 考えるとは

問題解決4つのステップ

2日目:8時間

カリキュラム 内容
解決策を提案する 現状に囚われずアイデアを広げる

対立する意見から第三の意見を見つける

部下を動かすコミュニケーション

問題解決策を提案する

 

経営者研修で扱われるテーマ

経営者研修で扱われる主なテーマは以下の5つです。

  • 経営者としての心構え
  • 経営に関する基礎知識
  • 経営戦略
  • 組織戦略・人材育成
  • リーダーシップ

それぞれについて、下記で詳しく解説します。

経営者としての心構え

経営者研修で扱われるテーマは、経営者としての心構えです。

かつて米国でリーマンショックが起こったように、どのような規模や業種であっても、安定が確保された企業はありません。日進月歩で技術が進歩し、変化の激しい現代社会で生き残るには、どんな場面でも自社に最適な決断ができる心構えが必要です。

最善の判断を導くために、経営者研修では目標達成や自己実現の理論を学びながら、挑戦的かつ合理的な思考を身につけます。自社の利益の追求だけでなく、社会課題の解決によって社会貢献をめざす信念も、組織を発展させるために重要なポイントです。

経営に関する基礎知識

経営者研修のテーマとしては、経営に関する基礎知識も挙げられます。

社員と経営者では、求められる役割が大きく異なります。いくらビジネス経験が豊富で優秀な社員だとしても、経営者候補として育成されていない限りは、経営に関する知識に乏しい場合がほとんどです。

経営戦略を立案したり、内部・外部環境を分析したりするためにも、経営に関する基礎知識は欠かせません。したがって研修では、財務、コーポレートガバナンス、コンプライアンス、経営法務などの知識を包括的に学ぶことも重要です。

それぞれのテーマについてさらに詳しい研修を実施したい場合は、下記の記事もチェックしてみてください。

財務研修

コンプライアンス研修

経営戦略

経営者研修では、経営戦略がテーマとして設定される場合も多々あります。

経営戦略とは、自社の使命や役割を整理したうえで目標を策定し、実行するための計画を立てることです。ただ漠然と目標を掲げればいいのではなく、そこには経営数字などをもとにした具体性が求められます。

研修では、具体的で納得度の高い経営戦略の立て方を学べます。理論を学ぶだけでなく、事実やデータに基づいた戦略の立案やロジカルシンキングなどを実践できるカリキュラムがおすすめです。

組織戦略・人材育成

組織戦略・人材育成も経営者研修で頻繁に扱われるテーマです。

経営計画を立てた後、それを実現できるかどうかは従業員の力にかかっています。継続的に組織を発展させるためには、会社への帰属意識が強く、高いモチベーションで業務に臨む社員を増加させることが重要です。

経営者研修では、採用計画や人事制度、人材育成計画など、組織への貢献度の高い社員を増やす手法を学びます。昨今のトレンドとしては、ダイバーシティや働き方改革など、最新の考え方を取り入れるための研修が人気です。

リーダーシップ

最後に紹介する経営者研修のテーマは、リーダーシップです。

組織を率いるためには、信頼されるためのリーダーシップが欠かせません。リーダーには、高い信念を掲げて皆を先導する役割もありますが、ときには社員の立場に寄り添って支えることも大切です。

研修では、経営層に求められるハイレベルな指導力や、コミュニケーションの手法について学びます。リーダーとして統率力を発揮することで、一丸となって高い目標を達成できる組織が生まれます。

リーダーシップをテーマにした研修についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事もチェックしてみてください。

リーダーシップ研修

経営者研修は外部委託するべきか

経営者研修は、外部委託がおすすめです。

経営者研修は、経営者と同等かそれ以上のノウハウを有しており、同じ目線に立って経営を指南できる講師でないと務まりません。したがって、社内で講師を手配したり、研修プログラムを組み立てたりすることは困難です。

経営者研修は、なるべく実績のある研修会社に委託しましょう。

キーセッションでは、複数の研修会社の中から貴社に最適なプランを紹介します。無料で相談可能なため、ぜひお気軽にお問い合わせください。

経営者研修と一緒に実施を検討したい研修

役員研修

経営者と役員は共に企業の方針を策定し、重要な意思決定を行います。役員研修を受けることで、経営者との連携を強化し、企業全体のビジョンを統一させることができます。

役員研修

KeySessionでは貴社の役員研修導入をお手伝いをいたします。

役員研修のおすすめ研修会社13選

問題解決研修

経営者は企業の多岐にわたる課題に対処する必要があります。問題解決研修を通じて、論理的思考や効果的な意思決定力を強化し、経営者としての判断力を高めることができます。

問題解決研修

KeySessionでは貴社の問題解決研修導入をお手伝いをいたします。

問題解決研修のおすすめ研修会社33選

目標設定研修

経営者は企業の目標を設定し、達成するための戦略を立てる責任があります。目標設定研修により、具体的かつ達成可能な目標の立て方を学び、組織全体の方向性を明確にできます。

目標設定研修

KeySessionでは貴社の目標設定研修導入をお手伝いをいたします。

目標設定研修のおすすめ研修会社17選

部下育成研修

経営者は企業の未来を担う人材を育成する役割も担っています。部下育成研修により、効果的なリーダーシップを発揮し、次世代のリーダーを育てるスキルを強化できます。

部下育成研修

KeySessionでは貴社の部下育成研修導入をお手伝いをいたします。

部下育成研修のおすすめ研修会社34選

財務研修

経営者は企業の財務状況を的確に把握し、最適な資金運用を行うことが求められます。財務研修を通じて、財務戦略やコスト管理のスキルを向上させ、健全な経営を実現する助けとなります。

財務研修

KeySessionでは貴社の財務研修導入をお手伝いをいたします。

財務研修のおすすめ研修会社27選

経営者研修の導入をサポートします

最適な経営者研修の選定は、KeySessionにお任せください。
専門的な知識と経験を持つ我々が、貴社のニーズに合わせた最良の人材育成・研修会社をご提案します。

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内