チームの一体感と生産性を向上させる
「チームビルディング研修の依頼先でおすすめの研修会社はどこ?」
「チームビルディング研修は野外やゲーム形式が良い?」

チームビルディング研修を検討していても、上記のように何をどのように実施すればよいか迷ってしまう担当者の方も多いのではないでしょうか。

そこでKeysession編集部は、複数の研修会社に取材を行い、プロ目線でのチームビルディング研修の依頼先の選び方のポイントや成功させるコツを検討しました

この記事では取材をもとに得られた選び方を踏まえて、厳選したチームビルディング研修におすすめの人気研修会社を28社紹介します。プロ目線での選び方や実施の目的なども交えてわかりやすく解説。

チームビルディング研修の企画に苦労している担当者の方は、ぜひこの記事を参考に自社に適した依頼先を見つけてください。

研修会社探しにお悩みの方へ
研修会社選びに失敗したくないけれども、どこを選んだらよいかわからないならKeysessionに相談してみませんか?
予算や時期、人数など最低限の情報だけで、約40社400以上の研修プランから貴社にぴったりの研修をご提案します。

研修相談のお問い合わせ案内

チームビルディング研修以外も含めた、社員研修におすすめの会社はこちらの記事で紹介しています。
おすすめの社員研修会社23選!各社の特徴の比較や選ぶ際のポイントを解説

目次

チームビルディング研修とは

チームビルディング研修とは、組織内のメンバー同士の関係性を深め、協力し合えるチームを育てるための実践的な研修のことです。

ビジネスの現場では、個人の能力だけでなく、チーム全体の連携や雰囲気が成果に大きく影響します。

研修では、コミュニケーションの活性化や相互理解を目的としたワークやディスカッション、体験型のプログラムなどがよく取り上げられます。

座学だけでは得られない気づきや感情の共有を通して、普段の業務にも活かせる関係性の変化が生まれやすい点が特徴です。業種や職種を問わず、多くの企業が組織力を底上げするための手段として導入しています。

チームビルディング研修を実施する目的

チームビルディング研修の目的は、組織内のメンバー間でより良い関係性を築き、チームとして高いパフォーマンスを発揮できるようにすることです。また、離職率の低下や従業員満足度(ES)の向上などにも効果が期待できます。

従来のような数字やノルマだけで人を動かすマネジメントスタイルは、現代の働き方には適合しにくくなってきています。特に若い世代では、給与よりもやりがいや自己実現を重視する傾向が強く、昭和型の指示・管理・命令スタイルでは組織が機能しづらいのが実情です。

Googleの社内調査(プロジェクト・アリストテレス)でも、成果を上げるチームの共通点は心理的安全性が高いことが示されており、関係性や安心感がパフォーマンスを左右する時代へと移り変わっています(※)。

さらに、ダニエル・キムの「成功の循環モデル」でも、「関係の質」が「思考の質」「行動の質」「結果の質」へとつながり、最終的に好循環が生まれるとされています

まずは研修を通じてチームの関係性に目を向けることが、組織全体の成果を底上げする第一歩になるといえるでしょう。

(※)Google re:Work「「効果的なチームとは何か」を知る

チームビルディング研修の失敗しない選び方

チームビルディング研修の失敗しない選び方

チームビルディング研修の失敗しないための選び方のポイントは以下です。

  • 多くの社員を対象にした研修を選ぶ
  • 相互理解につながる研修を選ぶ
  • ワーク形式で選ぶ
  • プロデュース会社か専門会社かで選ぶ
  • オンラインかオフラインかで選ぶ

それぞれチェックすべきポイントを解説していきます。

多くの社員を対象にした研修を選ぶ

チームビルディング研修のおすすめの選び方、多くの社員を対象にした研修を選ぶ

チームビルディング研修は、できる限り多くの社員を対象にしたプログラムを選ぶのがおすすめです。チーム全体で共通の価値観や言語を共有することで、行動や意識に一体感が生まれ、現場での変化がより起こりやすくなるためです。

リーダーだけに研修を実施しても、実際に現場で部下を巻き込んでいくには限界があります。そのため、従業員数が40~50名程度なら、できれば一斉に受講したほうが効果的といえるでしょう。

組織の規模や予算によって調整は必要ですが、組織全体で同じ方向を見る状態をつくることが、研修効果を最大化するポイントです。

相互理解につながる研修を選ぶ

チームビルディング研修のおすすめの選び方、相互理解につながる研修を選ぶ

チームビルディング研修を通じて成果を出せるチームに育て上げるには、相互理解につながる研修を選ぶことが重要です。

リモートワークの普及や職場でプライベートを共有しづらい雰囲気などで社員同士の関係性が希薄になり、人間関係に課題を抱える企業は少なくありません。このような企業の場合、単なるスキル習得型の研修ではなく、メンバー同士の価値観や考え方を共有できる設計で研修を実施するのが効果的です。

関係性の質が高まることで心理的安全性が生まれ、自然とチームの一体感や連携力が向上します。また、お互いの想いや背景を知る場を提供できる研修は、離職防止や定着率向上にもつながります。

ワーク形式で選ぶ

チームビルディング研修の選び方、ワーク形式で選ぶ

チームビルディング研修を選ぶ際は、ワークの形式にも注目しましょう。代表的なものとしては、ゲーム形式・グループワーク・ロールプレイング・ケーススタディなどがあり、目的や参加者の階層に応じて適切な形式を選ぶことが重要です。

たとえば若手社員を対象にした研修には、チームで課題に挑むゲーム形式のワークがプログラムによく組み込まれています。ゲーム形式のワークは、役割分担や得意・不得意を補い合う経験を通じて、自然とチームで成果を出す姿勢が身につきやすいのが魅力です。

一方、リーダー層や管理職には、チームビルディングの理論や実際の組織課題をもとにしたケーススタディ型のワークがよく取り入れられています。

どの形式であっても、講師による丁寧なフィードバックと的確な進行管理が欠かせません。また、成果につながるワークを選ぶには、単なるアクティビティではなく、参加者同士の相互理解を深める設計になっているかも見極めることが大切です。

プロデュース会社か専門会社かで選ぶ

チームビルディング研修の選び方、プロデュース会社か専門会社かで選ぶ

チームビルディング研修を依頼する際は、プロデュース会社と専門会社の違いを理解して選ぶことも大切です。

プロデュース会社は研修の運営全般を一括でサポートしてくれるため、社内で準備に割けるリソースが少ない場合に便利です。ただし、外注講師が研修を行うケースが多いため、ワーク内容が汎用的なものになりやすいことを理解しておく必要があるでしょう。

一方で専門会社は、チームビルディングに特化したワークの設計に長けた講師が在籍しており、受講者の関係性を深める実践的なプログラムを提供できるのが強みといえます。

また、講師の経験が豊富なため、受講者の反応を見ながらその場で進行を調整したり、対象層に応じてワークの構成を変えたりするなど、柔軟な対応も可能です。こうしたカスタマイズ力の高さは、チーム内での気づきや行動変容を促すうえで大きなポイントになります。

KeySessionでは、ワーク重視のチームビルディング研修に強い専門会社を厳選し、企業の課題に応じて無料でご紹介しています。どの会社に依頼すればよいかお悩みの際は、ぜひご相談ください。

研修相談のお問い合わせ案内

オンラインかオフラインかで選ぶ

チームビルディング研修の選び方、オフラインかオンラインかで選ぶ

チームビルディング研修を選ぶ際は、オンライン・オフラインのどちらにするか受講形式にも注目しましょう。

オンライン形式は場所や時間を問わず研修を開催できるため、多拠点にまたがる企業や業務の合間に実施したい場合に便利です。ただし、画面越しでは表情や空気感が伝わりづらく、ワークの臨場感や一体感を得にくいという課題もあります。

反対に、対面形式は講師が参加者の反応を見ながら進行できるのがメリットです。チームビルディング研修は相互理解や信頼関係の構築を目的とするため、基本的にはオフラインでの実施が効果的といえます。

オフライン研修なら同時発話も可能なため、グループワークやディスカッションの活性化も図りやすいでしょう。

チームビルディング研修のおすすめ研修会社28選

チームビルディング研修におすすめの研修会社は、以下の28社です。

チームビルディング研修のおすすめ研修会社28選 比較早見表
会社名 研修 / 研修の特徴 所在地 研修の種類

ザ・ホスピタリティチーム株式会社

ホスピタリティ・チームビルディング研修

東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE 詳細

株式会社キャリアリーダーシップラボ

チームビルディング研修

京都府京都市右京区太秦井戸ケ尻町21-10 詳細

株式会社モチベーション&コミュニケーション

【一流の雑談をマスター】仕事も人間関係も良くなるコミュ力アップ実践研修

東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 詳細

株式会社コーチングフォワード

【経営者向け】エンゲージメント研修

東京都中央区日本橋二丁目1番17号 詳細

株式会社ビジネスプラスサポート

心理的安全性の高いチームビルディング研修

京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階 詳細

株式会社デフィロン

心理的安全性研修

東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2階 詳細

ヒューマネコンサルティング株式会社

ゲーム型・実践型コミュニケーション力強化 

神奈川県川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル4階 詳細

株式会社PDCAの学校

豊富なノウハウに裏打ちされた現場マネジメント研修

東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階 詳細

旭コンサルティング

【離職防止】人が辞めない職場を作るチームビルディング​研修

東京都目黒区 詳細

Work Life Brand

【次期リーダー、管理職、役員層】SAME PAGEを実現するためにリーダーは何をするべきか?

大阪府 詳細

株式会社J-グローバル

グローバルチームワークスキルを育成するチームビルディング研修

東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2 詳細

株式会社ノビテク

グローバル・コミュニケーションでの論理的思考および論理的表現力を強化する - 異文化コミュニケーション研修

東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階 詳細

ホリスティックサポート

仕事をスムーズにし、不必要なストレスを軽減するチームビルディング研修

千葉県君津市鹿野山88 詳細

合同会社Symbi​

マンガ制作を⽤いたチームビルディング研修

東京都渋谷区円山町5−5 Navi渋谷Ⅴ 3階 詳細

亀山温泉リトリート

自然の中で学ぶ - 自然体験型研修でチーム力を向上させる

千葉県君津市豊田65 詳細
東京のチームビルディング研修
株式会社運動会屋 「真のコミュニケーション」を通じて組織力を高めるサービスを提供。 東京都渋谷区代官山町9-10 SodaCCo 3F 詳細
ANAビジネスソリューション株式会社 ANAグループの豊富な業務経験と接遇ノウハウを活かし、事業品質と組織活性化をサポートする総合的なビジネスソリューションを提供。 東京都大田区羽田旭町10-8 ANA Blue Base 7階 詳細
ミテモ株式会社 ミテモは教育とデザインを融合し、個々の意志を引き出して未来を創造する企業です。 東京都港区新橋2-5-5 新橋2丁目MTビル 3階 詳細
バヅクリ株式会社 組織内の人間関係構築と行動変容を促す社内イベントや研修を通じて、組織の課題解決と生産性向上に貢献。 東京都港区南青山3丁目3-3 WORKING PARK EN 詳細
株式会社グッドパッチ グッドパッチは、デザインとテクノロジーを融合し、一貫したプロダクト開発からUI/UXデザイン、戦略策定までを提供。 東京都渋谷区鶯谷町3-3 VORT渋谷South 2階 詳細
SMBCコンサルティング株式会社 規模・業種を問わず、30年以上にわたってさまざまな企業の社員教育をサポートしてきた実績あり。 東京都中央区八重洲1-3-4 三井住友銀行呉服橋ビル 詳細
株式会社インソース 企業課題や階層に合わせて選べる幅広いプラン・プログラムを用意。 東京都千代田区神田小川町3-20 詳細
株式会社Every 人事にも現場にも、科学的なアプローチを 東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階 詳細
アチーブメントHRソリューションズ株式会社 受講者が自主的に学びたくなる環境づくりと圧倒的な行動定着率を目指せるフォロー体制 東京都港区東新橋2-18-2 グラディート汐留ビアンコ3F 詳細
愛知のチームビルディング研修
株式会社MeCoFa 多様性に焦点を当てたチーム作りを推進し、「人とチームの潜在価値を顕在化する」をミッションに、組織開発コンサルティングなどを行う。。 愛知県名古屋市西区那古野2-14-1 詳細
株式会社ワークショップリゾート(清水国明の森と湖の楽園) 大自然を利用したユニークなワーケーション環境を提供し、テレワークによるコミュニケーション問題を解決する斬新なサービスを提供。 山梨県南都留郡富士河口湖町小立5606 詳細
株式会社フォレストアドベンチャー 自然をそのまま活かしたアウトドアパークの運営に強みを持ち、持続可能な環境経営を推進。 山梨県南都留郡富士河口湖町小立999 詳細
株式会社グリーンフォレスト 元ANA国際線チーフパーサーの菅又蒼圭美による、27年間培ったホスピタリティのノウハウ 山梨県北杜市大泉町西井出8240-1124 詳細

28社からだと迷ってしまう場合は、中でもおすすめな以下の研修会社から選んでみてください。

研修会社
研修プラン
対象者 対象者
社員同士の関係性やチームワークを向上させたい企業・組織
人員不足や繁忙による疲弊を打開し、チームの生産性を高めたい企業・組織
社員同士の協力や相互尊重を促進し、帰属意識を向上させたい企業・組織
対象者
若手から中堅社員
チーム力が求められる組織
対象者
雑談が続かない方
世間話が苦手な方
お客様を訪問する機会が多い方
初めましての方だと緊張してしまう方
良好な人間関係をつくりたい方
対象者
経営者
管理職
人事責任者
対象者
チームの心理的安全性を高めたいすべての方
対象者
管理職
中堅社員
対象者
ビジネスパーソン
コミュニケーションスキルを上げたい方
対象者
マネージャー
チームリーダー
部下/後輩を1人でもお持ちの方
中堅・中小企業の部長/課長
部下を1名でもお持ちの方は受講対象です
対象者
中堅・中小企業の幹部層
管理職・部長/課長クラス
部下を1人でもお持ちの方
対象者
次期リーダー候補
管理職
役員
対象者
海外との取引やビジネスにおいて効果的なコミュニケーションを求める日本のビジネスプロフェッショナルの方。
異文化間でのチームワークを強化し、グローバルな環境での成功を追求したい方。
対象者
役員・経営陣
管理職
中堅社員
若手社員
対象者
管理職と一般社員混合
全従業員
対象者
外国人社員が在籍するチーム
社員同士のチームワークを強くしたい組織
社員同士の相互理解を深めたい組織
対象者
新規事業チーム
セクショナリズムに悩む組織
課題と ゴール 課題

  • 社員同士の関係性がイマイチで、組織としてのシナジーを最大化できていない
  • 人員不足、繁忙で社員が疲弊しており、現状を打破したいが打ち手が見つからない
  • 社員同士、お互いの協力や相互尊重が不足しており、自社への帰属意識が低い

ゴール

  • 仕事の目的を再確認し、自身の仕事の「やりがい」「楽しさ」に繋げる
  • 一緒に働く仲間に貢献し、自分に何ができるかを考えれる様になる
  • 一緒に働く仲間の価値観や想いを知り、お互いの理解を深める
課題

  • チームメンバーとのコミュニケーションがうまくいかない。
  • チームメンバーのことをよく知らない。
  • チームに貢献できる自信がない。
  • チームの中で孤立している感じがする。

ゴール

  • チームとは何かを理解し受講者間でチーム形成できるようになる
  • チームビルディングで得られたことを業務活動で活かせるようになる
  • 研修を楽しみこのチーム(仲間)で良かったと思えるようになる
課題

  • 最近会話が減った気がする
  • ちょっとした雑談が苦手
  • 初対面の方だと言葉が出てこない
  • 商談の会話がイマイチ盛り上がらない
  • 苦手な人との会話で気まずい空気

ゴール

  • どんな相手でも自然に会話ができるようになる
  • 人脈が広がる雑談力が身につく
  • 会議やミーティングが盛り上がる
  • 職場内の楽しい会話が圧倒的に増える
  • チームの士気があがり売上がアップする
課題

  • 組織の理念やビジョンが社員に浸透しない
  • 急成長により、文化や価値観がバラバラになってきた
  • 優秀な人材ほど離職してしまう
  • リモートや多様な働き方でエンゲージメントが見えにくい

ゴール

  • 自社の理念・ビジョンとエンゲージメントの接続点を再定義する
  • 経営者としての“発信の質”を高める
  • ミドルマネジメントを“共感と共創”の担い手に育てる戦略を描く
  • エンゲージメントを事業成長と結びつけて考える視座を獲得する
課題

  • コミュニケーションは取れている職場であるが、組織へのエンゲージメントを感じない
  • 報・連・相不足などが原因でミスが起き、チームメンバー同士の関係性がギスギスしている
  • 業務に必要な会話はするが、それ以外が無く、チームに一体感を感じない

ゴール

  • 「心理的安全性」とは何か、今の時代のチームへの必要性について理解を深める
  • 心理的安全性を高めるための3つの場づくり、関わり方を学び、チームビルディング方法を習得する
  • 良いチーム作りを担うリーダーとしてのマインドとスキルを習得し、明日からのチーム活動に活かす
課題

  • メンバーの主体性、積極性を引き出したい。
  • 社内コミュニケーションにハラスメントのリスクを感じている。
  • 若者世代へのマネジメントに課題を感じている。

ゴール

  • メンバーに期待する積極的な行動、挑戦する行動が増える。
  • ハラスメントが発生しない職場作りが始まる。
  • 上司として丁寧なコミュニケーションが取れるようになる。
課題

  • 部下や上司との関係性が悪い
  • 部下や上司とコミュニケーションがうまくとれない
  • クライアントと上手くコミュニケーションがとれない
  • 上手く褒められない
  • 上手く叱れない
  • 上手く質問できない

ゴール

  • コミュニケーションスキルに対する勘違いが払しょくできる
  • 関係の質が高いチーム作りができる
  • 結果として生産性の高いチームになる
課題

  • リーダーシップを発揮できるマネジメント人材を育てたい
  • 定着率を上げたい
  • 離職率を下げたい

ゴール

  • 人を育てる意識が強くなり、社員が育つ環境が整備される
  • 目標管理と生産性の上がる業務の進め方を体得できる
  • 質の良い会議体づくりにより、社員の働く意欲が活性化する
課題

  • 優秀な人材から先に辞めて行く。せっかく採用しても人が辞めると、職場のモチベーションにまで影響してしまう。
  • 有効求人倍率の上昇により、人がなかなか採れない。一人あたりの求人費用も年々増加している。
  • 新たな仕事が増え続ける中、人材育成が大切と分かっていても、時間が割けず、新人や若手を教える中堅社員も不足している。

ゴール

  • 離職率の低下と人材定着
  • 効果的な人材育成とチームビルディング
  • リーダーシップスキルの向上
課題

  • リーダーに任命されたものの、育成スキルが十分に備わっていない
  • リーダーの思考やイメージが部下に伝わらず、部下が不安を抱えたり答え探しに時間を費やすケースがある
  • 組織として「SAME PAGE(上司=部下の相互理解・目標の共有)」を構築できておらず、チームとして十分に機能していない

ゴール

  • リーダーとして必要な人材育成スキル(フォロワー育成に関するジェネラルスキル)の習得・向上
  • リーダーの求めることと部下の行動変容を一致させ、組織統制(SAME PAGE)を実現する好循環サイクルを構築する
課題

  • 海外との取引やビジネスにおけるコミュニケーションの困難を解消し、成果を最大化する必要がある
  • 異なる文化的背景による認識ギャップがチームワークを阻害している
  • 日本特有の暗黙的コミュニケーションが外国籍スタッフに伝わりにくく、業務効率や信頼関係に影響がある

ゴール

  • 日本と海外文化の組み合わせを活かした効果的なチームを構築する。
  • 異なる個性や文化スタイルの強みを結集し、信頼と協力の橋渡しとして、肯定的なフィードバックと問題解決のスキルを習得する。
課題

  • グローバルリーダーを育成したい。
  • 多様性がある中で、メッセージの伝達やコミュニケーションを図れるようになりたい。

ゴール

  • グローバルリーダーに求められる資質、能力に対する理解を深め自己研鑽を促進する。
  • グローバル・コミュニケーションで重視される論理的思考および論理的表現力を強化する。
  • グローバルリーダーは異文化を持つ人をまとめ、牽引しなければならない。異なる価値観、異なる見解の人との合意形成の方法を理解する。
課題

  • 管理職が仕事を抱え込んでいて、仕事を下の者に上手に振り分けられない。
  • 離職率が高く、生産性も悪い、現状打破のために視点を変えた研修を導入したい。
  • 生産性をどうやって高めて行けばよいか、良く分からない。

ゴール

  • 情報共有の仕組み作りや、行動習慣を身に付ける
  • 全員で案出しを行う事で「どんなチームになりたいのか」が明確になる
  • ワールド・カフェ方式のワークで、普段話さないメンバーと交流機会を持つ
課題

  • テレワークによるコミュニケーション不足を解消したい
  • 講師が話すだけの受け身の研修ではなく、社員が主体的になる研修を実施したい
  • 社員間の結びつきを強化する研修を実施したい

ゴール

  • 社員同⼠の相互理解が深まる
  • チーム内で結束⼒が⾼まる
  • 想像⼒のトレーニングにもつながる
課題

  • 新規事業を成功させたいがメンバー間の温度差が大きい
  • 他部署とのコミュニケーション機会に乏しくセクショナリズムがある
  • リーダーだけはやる気満々だけれど心では誰も付いてきていない

ゴール

  • チームビルディングを成功させたい
  • 自然環境でのリフレッシュし雇用環境の質を上げる
  • コミュニケーション力強化する
研修時間 6時間 1日 6~7時間 90分 6時間 6時間 4時間 7時間 3日間コース / 6日間コース 3時間 詳細はお問い合わせください。 90分 1日 詳細はお問い合わせください。 2.5時間 詳細はお問い合わせください。
費用 詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。 目安10名¥88,000(税込) 1日6時間10名 30万円~40万円(税抜き) 詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。 半日3時間10名 15万円~25万円(税抜き)
1日7時間10名 30万円~40万円(税抜き)
2日以上になると都度割引設定あり
◆ 3日間コース
1人あたり 135,000円
◆ 6日間コース
1人あたり 180,000円

 

※本研修は1名から参加できる合同開催のスキル研修です。
※価格は全て税抜き表示です。

目安 3時間 200,000円(税別)~
※オンライン割引もあります。
詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。 利用料金は使用される宿泊施設・ご人数・内容・料理・食事回数・使用会場、個室ご希望の有無、リトリートプラン(焚き火、ネイチャーガイド等の自然体験)の有無によって異なります。

お気軽にお問い合わせください。

詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細

ここからは各研修会社の特徴を解説します。

研修相談のお問い合わせ案内

ザ・ホスピタリティチーム株式会社

ザ・ホスピタリティチーム株式会社は、ホスピタリティを軸にした人材育成と組織開発を得意とし、接遇・チームビルディング・マネジメントなど幅広い研修に実績を持つ研修会社です。

代表の船坂光弘氏は、地方ホテルで日本一の実績を築いた元ホテルマンで、500社以上の組織改革を支援してきた豊富な経験を活かし、課題の本質を見極めた柔軟な研修設計が高く評価されています。

チームビルディング研修ではホスピタリティの考え方を職場内の人間関係に応用し、心理的安全性を高めて共創環境を育むことを目指します。講師による一方通行の講義ではなく、グループワークやディスカッションを中心に、参加者同士の相互理解と信頼構築を深める体感型プログラムが特徴です。

社員同士の関係性を高めたいという企業や、個々の能力を最大限に発揮して全体の生産性を高めたいという企業におすすめです。

代表者 船坂 光弘
所在地 東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
事業内容 コンサルティング事業
サービス調査・診断事業
ホスピタリティに関する研修・講演事業
サービス業専門のセミナー事業
出版事業

株式会社キャリアリーダーシップラボ

チームビルディング研修 (1日 6~7時間)

コミュニケーション不足や孤立感に悩むチームメンバーが、心理的安全性ゲームや共同課題演習を通じて信頼関係と共通目的を築き、楽しみながら実務に活かせるチーム力を身につける研修です。

自律した個人が強い組織を作る

株式会社キャリアリーダーシップラボは、中小企業診断士とキャリアコンサルタントのダブル資格を活かし、経営と人材育成の両面から組織を支援する専門研修会社です。

チームビルディング研修では、個人の貢献意欲を引き出し、共通目的の明確化と心理的安全性の醸成を通じて、強固なチームを育成します。座学だけでなく、「おもしろレジャーランドゲーム」や「心理的安全性ゲーム」などのワークを豊富に取り入れ、楽しみながら相互理解やチーム内の対話を深められる設計になっているのが特徴です。

チームの生産性と職場満足度の向上が期待できるため、メンバー同士の会話が少なく、チームの雰囲気を改善したい企業には特に適したプログラムといえるでしょう。

代表者 森田 祐司
所在地 京都府京都市右京区太秦井戸ケ尻町21-10
設立日 お問い合わせください
対象地域 お問い合わせください
受講方法 お問い合わせください
費用 料金はお問い合わせください
事業内容 キャリア研修・ビジネススキル研修・キャリアコンサルティング

株式会社モチベーション&コミュニケーション

株式会社モチベーション&コミュニケーションは、社員のモチベーション向上とコミュニケーション改善に特化した研修会社です。雑談を通じた人間関係構築にフォーカスしたプログラムが人気で、全国で年間2,000回以上の研修を実施する経験豊富な講師陣が指導にあたります。

研修は雑談を実践的に学ぶワーク形式で、すぐに現場で使えるスキルが身につく点が特長です。話す内容よりも「場づくり」に重きを置き、自然で楽しい会話の場を演出する力を育てます。

効率的にコミュニケーション力をアップさせて、チームメンバー同士の結束力を高めたいという企業におすすめです。

代表者 桐生 稔
所在地 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
設立日 2017年4月1日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
事業内容 コミュニケーションに関するセミナー事業
コーチング・カウンセリング事業
企業研修事業
教育研修部垂直立ち上げ事業
講師育成事業
書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業
コミュニケーションスクールフランチャイズ事業

株式会社コーチングフォワード

株式会社コーチングフォワードは、ビジネスリーダーに求められる「問いを立てる力」と「非連続な成長」に着目し、思考のブレイクスルーを促す研修を提供する会社です。

同社では、経営層向けのチームビルディング研修を行っています。組織の理念と個人の働く意味をつなぐ文化づくりに焦点を当て、理念やビジョンの再定義、発信力強化、対話設計など、経営視点から現場とのエンゲージメントを高める実践的アプローチを学べます。

「理念が社員に浸透しにくい」「優秀な人材の離職が続いている」「多様な働き方でエンゲージメントが見えづらい」という組織課題を抱える経営層にとって、即効性のある施策と深い気づきが得られる内容です。

代表者 相川 貴志
所在地 東京都中央区日本橋二丁目1番17号
設立日 2024年8月
対象地域 お問い合わせください
受講方法 お問い合わせください
費用 1日6時間10名 30万円~40万円(税抜)
事業内容 実践型「研修・人材育成事業」
ハンズオン型で組織を変革する「組織コンサルティング事業」
個人の自己実現に伴走する「ビジネスコーチング事業」
採用を丸ごと支援する「人材紹介事業」

株式会社ビジネスプラスサポート

株式会社ビジネスプラスサポートは、心理的安全性を重視したチームビルディング研修を提供し、組織内の信頼関係と一体感の強化を支援しています。

報連相不足や対話の質に課題を抱える企業向けに、共感・本音での対話を促すワークショップを取り入れた実践的なカリキュラムを展開。心理的安全性の概念とそれを高める場づくり・関わり方を学ぶことで、受講者は安心して意見を交わせるチームづくりの方法を習得します。

さらに、リーダーとして必要なマインドと対人スキルも育成され、チーム全体の主体性や協働性の向上につながります。メンバーが萎縮しており活発な意見が出ないとお悩みの企業や、コミュニケーションミスによるチームワークの乱れを課題に感じている企業におすすめです。

代表者 藤井 美保代
所在地 京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階
設立日 2002年7月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
事業内容 人財開発支援(研修・公開セミナー・講演)
組織開発支援(風土改革コンサルティング・業務効率化コンサルティング)
女性活躍推進支援

株式会社デフィロン

最新情報や事例が豊富。
心理的安全性が高く、満足度評価は10点満点中9.7点です。

株式会社デフィロンは、最先端の行動心理学(PCM心理学など)を基盤に、現場での実践に直結する研修を提供する人材育成企業です。講師陣は40代の現役ビジネスパーソンで構成され、管理職・営業・接客などの豊富な実務経験を活かした具体的な指導を行っています。

同社のチームビルディング研修は、Googleのプロジェクトアリストテレスでも注目されたテーマを、心理学的なアプローチから実践につなげるプログラムになっているのが特徴です。ロールプレイやケーススタディが豊富に組み込まれており、研修後に職場で即活用できるスキルを身につけられます。

また、アフターフォロー体制も充実しており、独自のメンタルサポートシステムやカウンセリングサービスを通じて、受講後の成長も継続的に支援してくれます。

代表者 児玉 達郎
所在地 東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2階
設立日 2018年7月18日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
事業内容 教育研修コンサルティング
メンタルヘルスサポートシステム「ロンタ」の開発、販売、提供

ヒューマネコンサルティング株式会社

双方向重視!コーチング併用も可!数多くの実績に裏付けられたグループワーク形式・企業ごとのカスタマイズ・アフターフォローも充実!

ヒューマネコンサルティング株式会社は、20年以上の実績を持つ経営支援機関で、実践力重視の参加型研修に強みがあります。

研修は双方向性に重きを置き、グループワークやゲーム形式などを通じて、楽しみながら深い学びを得られるのが特徴です。傾聴・質問・承認・叱咤といったビジネスに不可欠なスキルを、ワークを通して体得できます。

また、希望に応じて1on1のコーチングを研修と併用したり、オンラインとオフラインを組み合わせたハイブリットの受講形式を選択したりと、個別性の高い支援にも対応。企業ごとに課題に寄り添ったカスタマイズ設計とアフターフォローで、実践力と成果を確実に引き出します。

代表者 阿部 重利
所在地 神奈川県川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル4階
設立日 2010年9月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
事業内容 ビジネスコーチング
社員教育・研修
組織力向上
補助金支援等
講演・セミナー・執筆

株式会社PDCAの学校

【延べ3,000社の実績】実践トレーニングで御社の生産性を向上させます

株式会社PDCAの学校は、現場で即活かせる「人材マネジメント力」を養成する管理職向け研修に特化した会社です。研修内容には、目標設定、生産性向上のためのPDCAサイクルの実施、部下の個性に合わせた指導法、適切なフィードバックの提供、メンタルケアを含む面談技術が含まれています。

実務課題に直結した内容で設計されており、行動を変え、部下との信頼関係構築を促進することが可能です。合同型研修として他社の管理職とも交流できるため、視野を広げながら他社事例を学べる機会も得られます。

若手の戦力化や管理職のマネジメント強化に課題を感じている中小企業には特に適している研修といえるでしょう。

代表者 浅井隆志
所在地 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階
設立日 2011年1月13日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください

旭コンサルティング

リーダー実践力を短期間で飛躍的に向上させる。

旭コンサルティングは、離職率の低下と職場定着率の向上に強みを持つチームビルディング研修を提供しています。管理職やリーダー向けの研修で、人材育成と職場の信頼関係構築に直結する実践的スキルを習得できるプログラムになっているのが特徴です。

研修では、若手社員の価値観を理解し、やりがいや居心地の良さを提供するコミュニケーション法を学びます。1.5~2.5時間の短時間集中型カリキュラムには、メンター制度の活用や「聞く力」の強化、深い関係性構築に向けたアプローチが含まれています。

人材定着に悩む企業にとって、現場で即使える再現性の高い手法が得られる点が大きな魅力です。組織の基盤を支える「人とのつながり」を重視した研修を求める企業に適した研修です。

代表者 大垣 雅則
所在地 東京都目黒区
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
事業内容 【セミナー・講演会】

実践的で分かり易く、気づきの多いセミナー・講演を提供いたします。学者やコンサルタントとは違う実践者としての切り口で、失敗談や実際に起こった事例を通して具体的にすぐ使えるノウハウやスキルを提供します。

【エグゼクティブコーチ】

コーチングを通して、潜在意識に深く入り、自分は「将来どうなりたいのか?」「本当は、どうなったら幸せなのか?」をコーチとともに探索することで、人は目的に気づき、それに向かってパワフルに行動することが可能となります。

【リーダー実戦力育成『大垣塾』】

経営幹部クラスや将来のトップリーダーを育成します。リーダーの実践力を短期間で飛躍的に向上させる講座で、会社内にて少人数(8名以内)マンツーマン環境で行う階層別のリーダー育成塾です。

Work Life Brand

Work Life Brandのチームビルディング研修では、リーダーと部下が同じページに立つための具体的な技術と知識を提供しています。講師の二ノ丸友幸氏がビジネスとスポーツの両領域で培った経験をもとに、リアルな現場課題に即した指導を行ってくれるのが特徴です。

参加者はリーダーとして必要なコミュニケーション能力や、チームメンバーとの信頼関係を築くための方法を学びます。これにより、チームは共通の目標に向かって効率的に動くことが可能となり、誤解を避けながら作業を進められるようになるでしょう。

代表者 二ノ丸 友幸
所在地 大阪府
設立日 2016年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
事業内容 【指導者へのコーチング】
一方的なコーチングスタイルではなく、ラグビー以外の他競技を含めた豊富な指導経験をもとに、受講者のお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導きます。【スポーツ競技者へのコーチング】
一方的なコーチングスタイルではなく、ラグビー以外の他競技を含めた豊富な指導経験をもとに、受講者のお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導きます。
【ビジネスパーソンへのコーチング】
スポーツ(ラグビー以外の他競技含む)とビジネスの両現場での豊富なコーチング実績をもとに、ビジネスパーソンのお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導き出す。【コーチ限定の学びの場】二ノ丸友幸の参謀サミット
1ON1コーチング
人材育成プロデュース事業
スポーツコーチング事業
デュアルキャリアサポート事業
学生アスリート支援事業

株式会社J-グローバル

株式会社J-グローバルの「チームビルディング研修」は、国際ビジネスを支える多文化協力を育成することを目的としています。グローバルビジネスに必要な異文化コミュニケーション能力を養成し、多国籍メンバーとの円滑な連携を可能にします。

研修内容には、アクティブリスニングやオンライン会議のファシリテーション、意思決定力の向上などが含まれ、即戦力として役立つスキルを体系的に学べます。

異文化間の摩擦を乗り越える実践トレーニングを通じて、より戦略的で柔軟なチームマネジメントが実現可能になるでしょう。海外拠点を持つ企業や外国人社員との協働が増えている組織におすすめです。

代表者 CEO ジョン・ジェームス・リンチ
所在地 東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2
設立日 2010年7月28日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
事業内容 企業のグローバル化支援、チェンジマネジメント、ファシリテーション

株式会社ノビテク

株式会社ノビテクのチームビルディング研修は、組織内のコミュニケーションと協力を促進し、効率的なチームワークを実現することを目的としています。

この研修は、多様なバックグラウンドを持つ従業員間の理解を深め、一致団結したチームを形成するための具体的なスキルと戦略を提供します。プログラムでは、グループ活動、ロールプレイ、フィードバックセッションを通じて、相互理解と信頼の構築に焦点を当てます。

この研修により組織全体のパフォーマンスと士気の向上を目指します。

代表者 大林 伸安
所在地 東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階
設立日 2005年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
事業内容 ■ 教育研修事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”で、人や組織を成長させる■ ビジネスタレント講演事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を喚起する講演講師紹介サイト
「ノビテクビジネスタレント」■ 情報発信事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を探求する教育担当者支援マガジン
「ノビテクマガジン」

ホリスティックサポート

ホリスティックサポートのチームビルディング研修は、組織全体が一丸となって目指すべき目標と価値観を共有し、全員が互いに協力し合う文化を築くことを目的としています。

プログラムでは、ワールド・カフェ方式を取り入れることで、普段話す機会の少ないメンバー同士が交流し、多様なアイデアや意見が自然と浮かび上がります。また、具体的なグループ活動を通じて、チームメンバー一人一人がリーダーシップを発揮し、問題解決に向けた具体的な行動計画を共同で策定する経験を積みます。

受講することでチーム全体の生産性向上と離職率の低下を実現し、より健全で持続可能な職場環境を創出することが期待されます。

代表者 豊島大輝
所在地 千葉県君津市鹿野山88
設立日 2010年4月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
事業内容 コミュニケーション研修、チームビルディング研修の提供
鹿野山自然学校の運営
グランピング施設の新規プロデュース

研修相談のお問い合わせ案内

合同会社Symbi​

日本のポップカルチャーであるマンガ制作を通して、チームビルディングを構築するプログラムを提供。

合同会社Symbiは、マンガ制作を通したチームビルディング研修を実施する会社です。「逆転裁判」のマンガで有名な前川かずお氏による漫画のワークショップから、従業員のコミュニケーションとチームワークを強化します。

研修では一つの4コマ漫画をチームで作成することで従業員間の結びつきを強め、チーム内の結束力を高めます。英語通訳も派遣できるため、外国人そして日本人社員を含めたチーム全員が、楽しく学びながらお互いの理解を深められるでしょう。

外国人社員が多く英語対応の研修を探している企業や、日本の文化を通じて楽しくチームビルディングしたい企業におすすめです。

代表者 Aki
所在地 東京都渋谷区円山町5−5 Navi渋谷Ⅴ 3階
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください

亀山温泉リトリート

都心から約1時間半の好アクセスの体験型研修施設でリトリート研修を実施

亀山温泉リトリートは、自然の中で学べる体験型研修施設を提供する会社です。自然学校の運営から県立公園所長まで、豊富な屋外アクティビティの経験をもつ講師からチームビルディングを学べます。

従来の室内研修とは異なる、自然豊かな環境を活用した体験型プログラムで、組織のコミュニケーションと協調性を飛躍的に向上させます。都心から約1時間半でアクセスできる奥房総にあり、最大200名までの受け入れが可能です。

風倒木の整備や焚き火体験といったアクティビティを通して、チームメンバーは協力して目標を達成し、チームの絆を深めます。SDGs活動体験も組み込まれており、持続可能な開発目標に対する意識を高め、組織全体の社会的責任感を育成します。

代表者 鴇田英将
所在地 千葉県君津市豊田65
設立日 2021年12月1日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
受講方法 ・オンライン
・講師派遣型
・集合型研修
費用 料金はお問い合わせください
事業内容 温泉旅館「亀山温泉ホテル」の運営 グランピング施設「glampark亀山温泉」「リトリートグランピング千葉亀山」の運営 体験型研修施設「亀山温泉リトリート」の運営

株式会社運動会屋

株式会社運動会屋は、運動会を通して組織文化を強化し、従業員エンゲージメントを向上させる独自のプログラムを展開しています。

徹底した事前準備と事後のフォローアップにより、ただのイベントではなく、組織における真のコミュニケーションの場を創出。SDGsの目標達成にも貢献する持続可能な企画を提案し、企業文化の改善と従業員のモチベーションアップを実現します。リモートワークにも対応したオンラインイベント企画もあり、多様なニーズに応えています。

運動会屋の研修は、「真のコミュニケーション」を核に組織強化を目指すプログラムです。運動会を通して生まれた一体感をビジョン、ミッション、バリューの共有につなげ、組織文化の向上を図ります。キックオフミーティングから事後の効果検証に至るまで、組織の深部に働きかける綿密なプランニングとフォローアップが特長です。

株式会社運動会屋の強み 「真のコミュニケーション」を通じて組織力を高めるサービスを提供。
代表者 米司 隆明
所在地 東京都渋谷区代官山町9-10 SodaCCo 3F
電話番号 0120-3-84604
URL https://www.udkya.com/
研修カテゴリー チームビルディング研修SDGs研修
費用 料金はお問い合わせください

ANAビジネスソリューション株式会社

ANAビジネスソリューション株式会社は教育・研修や人材派遣・紹介などを通じて、組織の業務効率化と人材育成を図る会社です。

研修プログラムは、航空業界での接遇と安全管理のノウハウを基にしており、客室乗務員や地上係員、整備士などの現場職員が講師を務めるケースがほとんどです。

実践的な演習を通じて受講者のマインドセットを変え、具体的な行動変容を促す内容が特徴的です。マインドの醸成と行動変容を目的としたカリキュラムが組まれており、事業の品質向上に直結するスキルを提供しています。

ANAビジネスソリューション株式会社の強み ANAグループの豊富な業務経験と接遇ノウハウを活かし、事業品質と組織活性化をサポートする総合的なビジネスソリューションを提供。
代表者 代表取締役社長 小林 弘典
所在地 東京都大田区羽田旭町10-8 ANA Blue Base 7階
電話番号 03-4333-3456
URL https://www.abc.jp/
研修カテゴリー リーダーシップ研修マネジメント研修OJTトレーナー研修コミュニケーション研修アサーティブコミュニケーション研修チームビルディング研修医療接遇研修ダイバーシティ研修インバウンド研修
費用 料金はお問い合わせください

ミテモ株式会社

ミテモ株式会社は、教育とデザインの力を核として、個人、組織、社会の課題を解決することに特化しています。クリエイティブな視点と感性で問題を捉え直し、共創を通じて新しいアイデアを生み出すことで、顧客と共に未来へのポジティブな変化を促します。

ミテモの研修プログラムは、個々のスキル向上を図るテーマ別、階層別、業界別に分けられた多様なカリキュラムを提供しています。

具体的には、コミュニケーション、リーダーシップ、自己啓発など、個人のキャリア成長を支援することに焦点を当てており、デザイン思考やシナリオプランニングなどの現代的なアプローチを取り入れています。これらのプログラムは、参加者の自己発見と能力開発を促進し、より効果的な学びと成果を実現するための環境を整えています。

ミテモ株式会社の強み ミテモは教育とデザインを融合し、個々の意志を引き出して未来を創造する企業です。
代表者 代表取締役 澤田哲也
所在地 東京都港区新橋2-5-5 新橋2丁目MTビル 3階
URL https://www.mitemo.co.jp/
研修カテゴリー ビジネスゲーム研修アサーティブコミュニケーション研修デザイン思考研修チームビルディング研修メンタルヘルス研修SDGs研修ホテル業界向け研修レジリエンス研修
費用 料金はお問い合わせください

バヅクリ株式会社

バヅクリ株式会社は、チームの生産性向上を目指し、組織心理学を基に150種類以上の社内イベントを提供しています。メンバーのモチベーション向上、ストレスケア、タレントマネジメント最適化を目標としており、組織の活性化を図ることができます。

研修プログラムはオンラインで提供されることが多く、新しい働き方や多様な価値観に適応する内容となっているのが特徴です。孤独感や不安感を抱える人材を支援し、仲間と共に成長を続けることを促します。

具体的には、仲間作りのイベントを通じて人事課題を解決し、組織全体の生産性向上と成長に寄与。研修参加者の満足度は非常に高く、行動変容率も90%に達するなど、効果的な成果を実証しています。

バヅクリ株式会社の強み 組織内の人間関係構築と行動変容を促す社内イベントや研修を通じて、組織の課題解決と生産性向上に貢献。
代表者 佐藤 太一
所在地 東京都港区南青山3丁目3-3 WORKING PARK EN
電話番号 03-6822-6613
URL https://buzzkuri.co.jp/
研修カテゴリー オンライン研修アサーティブコミュニケーション研修チームビルディング研修意識改革研修ダイバーシティ研修キャリアデザイン研修心理的安全性研修モチベーション研修
費用 料金はお問い合わせください

株式会社グッドパッチ

グッドパッチの研修プログラムは、実践的なデザイン思考を組織に浸透させることに特化しています。体験学習型のワークショップを通じて、参加者が「まずやってみるマインド」を育み、思考力と発想力を鍛えることを目的としています。

豊富な経験を持つデザイナーが直接指導にあたり、課題解決と新たな価値創造を促すファシリテーションとコーチングが特徴です。さらに、個々の職種や部署に合わせたカスタマイズが可能であり、チームの相互理解と組織力の向上を図ります。

株式会社グッドパッチの強み グッドパッチは、デザインとテクノロジーを融合し、一貫したプロダクト開発からUI/UXデザイン、戦略策定までを提供。
代表者 代表取締役社長 土屋尚史
所在地 東京都渋谷区鶯谷町3-3 VORT渋谷South 2階
URL https://workshop.goodpatch.com/
研修カテゴリー ファシリテーション研修デザイン思考研修チームビルディング研修
費用 料金はお問い合わせください

SMBCコンサルティング株式会社

SMBCコンサルティング株式会社は、三井住友銀行グループの一員として企業の持続的成長を支援する総合コンサルティング企業です。多階層・多目的に対応した豊富な研修メニューを提供しており、オンデマンド形式も含め、柔軟な研修設計が可能です。

チームビルディング研修では、集団と機能するチームとの違いを理解し、相互作用によるパフォーマンス向上を目指します。ディスカッションや体験学習、工作・ゲームなどの疑似体験を通じて、チーム内の役割分担や協調性、リーダーシップの本質を学べるのが特徴です。

SMBCコンサルティング株式会社の強み 規模・業種を問わず、30年以上にわたってさまざまな企業の社員教育をサポートしてきた実績あり。SMBCグループ独自の基準を適用し、高品質な研修を提供。
代表者 代表取締役兼社長執行役員 田中 良一
所在地 東京都中央区八重洲1-3-4 三井住友銀行呉服橋ビル
電話番号 03-5255-5551
URL https://www.smbcc-education.jp/training/training_skill/training_team-building/index.html
研修カテゴリー チームビルディング研修

株式会社インソース

株式会社インソースは、社会やビジネスの急速な変化に対応するため、毎月新作研修を開発し続けている先進的な研修サービス企業です。

チームビルディング研修は、エンゲージメントを高めるためのチームワーク入門研修から、ドミノやレゴ®を用いたユニークな研修まで、多数のプログラムが用意されており、企業の課題や受講者層に応じて選べます。もちろん、企業に合わせて柔軟なカスタマイズも可能です。

また、単発の研修に加え、数カ月にわたる継続的プログラムが用意されている点も特徴です。複数回に分けて研修が実施できるため、受講者同士の交流をより深められるでしょう。しっかりと組織の一体感を高めたい企業におすすめです。

株式会社インソースの強み 企業課題や階層に合わせて選べる幅広いプラン・プログラムを用意
代表者 代表取締役社長 舟橋 孝之
所在地 東京都千代田区神田小川町3-20
URL https://www.insource.co.jp/kenshu/teambuilding_top.htmlhttps://www.itec.co.jp/
研修カテゴリー チームビルディング研修
費用 料金はお問い合わせください

株式会社MeCoFa

株式会社MeCoFaは、組織開発、アントレプレナーシップ教育、オンラインスクール事業の3つを柱に活動しています。特に、実践型プログラムによる自己発見と気づきを促すアプローチを採用し、変化の激しい時代に対応する組織の課題解決をサポートしています。

プログラムはオーダーメイドで提供され、参加者が自ら考え、行動変容につなげることを目指しています。この柔軟な対応が高いリピート率に繋がっており、参加者からの評価も高いです。

MeCoFa VisionCrafters Academyでは、コーチングを核にした実践的な組織開発を学ぶことができます。グループセッションやコミュニティを通じて互いに学び合い、実践の中で生じる疑問や不安を解消できるでしょう。

会社名 株式会社MeCoFa
代表者 代表取締役社長 川上重信、田邊紀彦
所在地 愛知県名古屋市西区那古野2-14-1
URL https://www.mecofa.co.jp/
研修カテゴリー 人材育成研修

株式会社Every

株式会社Everyは、HR関連サービスに特化した企業で、組織のパフォーマンス向上とモチベーションの促進を目指しています。彼らは、HRBP(Human Resources Business Partner)養成講座などを通じて、経営と人事の橋渡し役を育成し、企業の戦略的人事をサポートしています。また、多様なクライアントとの実績が豊富で、各種研修やセミナーを提供しており、組織開発や採用サポートにおいても強みを持っています。

株式会社Everyの研修プログラムは、HR専門のビジネススクール「Every HR Academy」を核として展開されています。彼らはHRBP養成講座やChange Agent養成講座、コーチングスキル養成講座など、具体的な職種や役割に応じたカスタマイズが可能なプログラムを提供しており、実践的なスキル習得に重点を置いています。これにより、参加者は即戦力としての能力を身に付け、組織内でのリーダーシップを発揮することが期待されます。

株式会社Everyの強み 人事にも現場にも、科学的なアプローチを
代表者 代表取締役社長 松澤 勝充
所在地 東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階
URL https://every-co.com/
研修カテゴリー コーチング研修チームビルディング研修管理職向け研修面接官研修メンター研修1on1研修
費用 料金はお問い合わせください

株式会社ワークショップリゾート(清水国明の森と湖の楽園)

株式会社ワークショップリゾートは、広大な自然環境を活用し、リアルな宝探しゲームやチームビルディング研修を通じて効果的なコミュニケーションとチームワークの向上を図ることができます。また、スポーツチーム向けのプログラムでは、体験型チームビルディングを重視し、繰り返しの体験を通じて行動を体に覚えさせる手法を採用しています。これにより、チームの一体感を高め、より強い組織を作ることが目標です。

同社のアウトドア研修は、自然の中での活動を通じて精神的健康を促進し、自己感情制御能力の向上を目指します。競争ではなく協力を促すことで新たな働き方を提案し、焚き火を囲む会話を通じて心理的安全性を高め、チームの目標やビジョンの共有が容易になります。さらに、「7つの習慣Outdoor®」プログラムでは、世界的なベストセラー「7つの習慣」の理論をアウトドア体験と結びつけて学び、ビジネスや日常生活への応用を容易にします。

株式会社ワークショップリゾート(清水国明の森と湖の楽園)の強み 大自然を利用したユニークなワーケーション環境を提供し、テレワークによるコミュニケーション問題を解決する斬新なサービスを提供。
代表者 清水国明
所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町小立5606
URL http://www.workshopresort.com/
研修カテゴリー チームビルディング研修リトリート研修フィードバック研修
費用 料金はお問い合わせください

株式会社フォレストアドベンチャー

株式会社フォレストアドベンチャーの研修プログラムは、実際のアウトドアアクティビティを通じてチームビルディングやリーダーシップスキルの向上を目指しています。

参加者は自然の中で様々なチャレンジを経験することで、協働力や問題解決能力を養うことができ、これが職場での人材育成に直結します。独自のカリキュラムが、個々の成長だけでなく、チーム全体の結束を高める設計となっています。

株式会社フォレストアドベンチャーの強み 自然をそのまま活かしたアウトドアパークの運営に強みを持ち、持続可能な環境経営を推進。
代表者 志村 辰也
所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町小立999
URL https://forestadventure.jp/
研修カテゴリー チームビルディング研修フィードバック研修
費用 料金はお問い合わせください

株式会社グリーンフォレスト

株式会社グリーンフォレストは、元ANA国際線チーフパーサーの菅又蒼圭美が代表を務める、接客、チームビルディング、おもてなし研修などを提供する会社です。

27年間ANAで培ったホスピタリティのノウハウを活かし、お客様に感動していただけるサービスとは何か、どうすれば実践できるのかを、従業員に適切かつ効果的に伝えています。

国家資格・キャリアコンサルタントのスキルを活用し、スタッフ各自の職場でのお悩みを解決し、モチベーション向上、ひいてはチーム力向上にも役立てています。

研修メニューは、接客、チームビルディング、おもてなしなど幅広く、女性スタッフ向け研修や、外国人スタッフ向け研修など、特化した研修も提供しています。

また、菅又蒼圭美は講演活動やセミナーの主催、企業コンサルティングなども行っています。

接客研修では、CA流の好感度の高い女子力講座、接遇・おもてなしコンサルティングなどを提供しています。

チームビルディング研修では、人間関係が円滑で結果も出せるチームづくり講座、女子チーム・女子の職場づくり講座などを提供しています。

おもてなし研修では、ジャパンクオリティのおもてなし講座、国際化・インバウンド時代の異文化コミュニケーション講座などを提供しています。

株式会社グリーンフォレストの研修は、お客様に感動していただけるサービスを提供したい企業、チームワークを向上させたい企業、外国人スタッフとのコミュニケーションを改善したい企業に最適です。

株式会社グリーンフォレストの強み 元ANA国際線チーフパーサーの菅又蒼圭美による、27年間培ったホスピタリティのノウハウ
代表者 菅又 康倫
所在地 山梨県北杜市大泉町西井出8240-1124
電話番号 0551-45-8122
URL https://sugamata.net/
研修カテゴリー チームビルディング研修接遇研修マナー研修
費用 料金はお問い合わせください

アチーブメントHRソリューションズ株式会社

アチーブメントHRソリューションズは、選択理論心理学にもとづく独自の研修設計で、人と組織の根本的な変革を支援する人材育成の専門企業です。研修では受講者が自ら学びたくなる環境を整えることで、表面的な知識習得にとどまらず、マインドセットそのものへの働きかけを行い、行動変容を促進します。

チームビルディング研修では、チーム全体勝利に向けてメンバー同士の関係性の質を高め、相互信頼とビジョンの共有を軸とした強固なチーム作りを支援。研修後のフォロー体制も整備されており、3か月後の行動定着率は80%以上という高い実績を誇ります。形式的な研修ではなく、組織の意識と行動を本質から変えていきたい企業におすすめです。

アチーブメントHRソリューションズ株式会社の強み 受講者が自主的に学びたくなる環境づくりと圧倒的な行動定着率を目指せるフォロー体制
代表者 代表取締役会長兼社長 青木 仁志
所在地 東京都港区東新橋2-18-2 グラディート汐留ビアンコ3F
電話番号 03-6435-3791
URL https://achievement-hrs.co.jp/services/team-building
研修カテゴリー チームビルディング研修
費用 料金はお問い合わせください

研修相談のお問い合わせ案内

チームビルディング研修を成功させるコツ

チームビルディング研修を成功させるには、以下2つのコツを押さえることが大切です。

  • 最終的な相互理解を生む研修にする
  • 上長が積極的に研修に関与する

それぞれについて解説します。

最終的な相互理解を生む研修にする

チームビルディング研修を成功に導くカギは、最終的に参加者同士の相互理解が深まる内容にすることです。

相手の価値観や考え方、働く目的を知ることで、チーム内の信頼や心理的安全性が高まります。特に効果的なのが、入社理由や今の仕事で大切にしている価値観を共有するワークです。

最近では飲み会や雑談の機会が減り、一人ひとりが想いを語り合う場が極端に少なくなっています。だからこそ、あえて研修で向き合って話すことで、「実は同じ想いを持っていた」という共感が生まれやすくなります。

表面的なコミュニケーションだけでなく、内面の理解を深めることで、信頼関係の構築や心理的安全性の土台づくりにつなげられるでしょう。

上長が積極的に研修に関与する

チームビルディング研修の効果を高めるには、上長が研修に積極的に関与することも大切です。上司が自ら関係性を築こうとする姿勢を見せることで、部下も安心して本音を出しやすくなるためです。

特にチームビルディングでは、上下の壁を超えた相互理解が必要不可欠で、上長が参加してこそ「対話の文化」が根づきます。また、上司自身が部下の価値観や強みを知ることで、その後のマネジメントにも好影響を与えられます。

リーダーが率先してチームの一員として参加することで、一緒にチームをつくっていくという意識が全体に浸透しやすくなるでしょう。

チームビルディング研修に関するよくある質問

チームビルディング研修についてよくある質問は、以下の3点です。

  • チームビルディング研修を実施する最適なタイミングはいつですか?
  • チームビルディング研修を実施する際の注意点はありますか?
  • チームビルディング研修を実施した後のフォローは必要ですか?
Q. チームビルディング研修を実施する最適なタイミングはいつですか?
チームビルディング研修は、基本的にいつ実施しても効果が期待できます。ただし、以下のタイミングであれば、とくに高い効果が得られます。

チーム立ち上げ時
新たな期がスタートするとき
新たなメンバーが入ったとき
ビジョンや方針が大きく変化したとき
上記のようなタイミングでは、チームメンバーのマインドやスキルをチェックし、最大限に力が発揮できる状態になっているのか確かめましょう。もしも不安定な状態だと推察されるのであれば、チームビルディング研修の実施をおすすめします。

Q. チームビルディング研修を実施する際の注意点はありますか?
チームビルディング研修を業績に活かすには、現実の目標とリンクさせることが重要です。したがって、研修の前後に必ず経営陣からビジョンや方向性をチームに落とし込みましょう。
Q. チームビルディング研修を実施した後のフォローは必要ですか?
定期的なフォローは必要です。チームビルディング研修によってマインドに変化が起きたとしても、期間が経過するごとに元の状態へ戻ってしまうことがあります。

また、小さなほころびから、チーム全体の関係性が変化してしまうことも。チームでの全体ミーティングや個別の面談を定期的に実施して、ベストな状態を維持しましょう。

おすすめのチームビルディング研修を依頼して生産性を高めよう

従来のマネジメントスタイルが通用しなくなってきた今日において、チームビルディング研修の重要度は増しています。

組織の生産性を高めるだけでなく、離職率を改善する効果も見込めるので、チームビルディング研修をぜひ検討してみてください。

チームビルディング研修を外部委託する場合の選び方のポイントは以下です。
チームビルディング研修の失敗しない選び方

選び方を参考に、自社にとってぴったりな研修会社を見つけてください。

どうしても自社に合う研修会社が見つからない、比較するだけの工数が確保できないという場合には、研修会社比較サービスのKeySessionをご活用ください。

貴社の目的や予算に合わせた最適な研修を300以上のプランの中から、相見積もりの形でご提案可能です。

研修相談のお問い合わせ案内

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内