
「女性管理職を増やしたいが、どんな研修を実施すればよいかわからない」
このようなお悩みをお持ちの経営者や人事担当の方は多いのではないでしょうか。
本記事では、KeySessionの研修コンシェルジュが厳選した、女性活躍推進研修におすすめの研修会社を19社ご紹介します。研修会社の担当への取材をもとにわかった、各社の強みや特徴を比較しているので、ぜひ自社に合った研修選びの参考にしてください。
今すぐおすすめの研修会社を知りたい方は、編集部がとくにおすすめする以下の研修をチェックしてみてください。
| 研修会社 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 研修プラン | ||||||||
| 対象者 | 対象者 これから管理職になる方、管理職になることを期待されている方 管理職になることに不安を抱えている方 職場のリーダーとして周りに影響を与えたいと考えている方 |
対象者 管理職として活躍している方 これから管理職を目指す主事主任の方 管理職として、リーダーとしてのマネジメントに悩みを抱えている方 |
対象者 全社員 経営層 人事・総務 |
対象者 組織で働く女性スタッフ |
対象者 はじめて管理職になった女性社員の方 リーダーを目指す若手・中堅女性社員の方 女性のリーダーを育成したい人事労務ご担当者 |
対象者 ワークライフバランスの充実を図りたい企業・組織 中堅社員の離職率を改善したい企業・組織 |
対象者 女性社員 |
対象者 女性社員 若手女性社員 キャリア層の女性社員 |
| 課題と ゴール | 課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
| 研修時間 | 6時間 | 90~180分 | 2時間~半日 | 2時間 | 1日 | 60分 | ||
| 費用 | 詳細はお問い合わせください。 | 詳細はお問い合わせください。 | 15万円~50万円(時間とご要望によるカスタマイズの工数に応じて) | 基本料金 1時間 20,000円+消費税 交通費要相談 |
詳細はお問い合わせください。 | 詳細はお問い合わせください。 | 詳細はお問い合わせください。 | 50名まで20万 50名以上の場合はご相談ください。 |
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
社員研修の導入や女性活躍推進研修の実施、人材育成でお悩みの経営者・人事部・総務のご担当者はお気軽にお問い合わせください。
株式会社ビジネスプラスサポート 代表取締役 人財育成プロデューサー 藤井 美保代
「お互いの成長が促進される場づくり」をモットーに、参加者主体のファシリテーションを大事にしている。経営者・リーダーとしての経験と原理原則・理論を紐づけ、単なるスキルや知識、ノウハウを教えるだけではなく、それらを根付かせるために必要な姿勢までをしっかりと落とし込む。
次世代の経営層・管理者育成と、女性のキャリア開発支援に力を注いでいる。
2019年、株式会社ソフト99コーポレーションの社外取締役に就任。社外という中立的な立場から、企業価値向上、社の発展のために尽力している。
監修者ページはこちらから目次
- 1 女性活躍推進研修とは
- 2 女性活躍推進の目的
- 3 女性活躍推進研修の料金相場
- 4 女性活躍推進研修の比較ポイント
- 5 女性活躍推進研修のおすすめ研修会社19選
- 5.1 株式会社ビジネスプラスサポート「女性リーダー研修」
- 5.2 合同会社JEIT「【企業向け】女性活躍推進(女性リーダー育成)研修」
- 5.3 レイテストナレッジ株式会社「日常の行動変容につながるアンコンシャスバイアス研修」
- 5.4 オフィスキャリエール「女性のためのキャリアアップ研修」
- 5.5 株式会社モチベーション&コミュニケーション「女性リーダー育成研修」
- 5.6 株式会社NATURE「ライフスタイル設計書研修」
- 5.7 株式会社ノビテク「会社でより一層輝ける女性向けキャリア研修」
- 5.8 クロスメディアグループ株式会社「女性社員向けマインドフルネス研修」
- 5.9 株式会社ライフワークス
- 5.10 ALL DIFFERENT株式会社
- 5.11 きらやかコンサルティング&パートナーズ株式会社
- 5.12 有限会社フェードイン
- 5.13 株式会社フィスメック
- 5.14 株式会社インソース
- 5.15 株式会社FeelWorks
- 5.16 株式会社ワイズエフェクト
- 5.17 株式会社CAREER LABO
- 5.18 株式会社ジェピック
- 5.19 株式会社清友
- 6 女性活躍推進研修を実施するときのポイント
- 7 女性活躍推進研修に研修についてよくある質問
- 8 女性活躍推進研修の導入をサポートします
女性活躍推進研修とは
女性活躍推進研修とは、女性の活躍を促進し、キャリア形成と私生活の両立を組織的に支えるための研修です。

出典:厚生労働省「令和5年度雇用均等基本調査結果のポイント(概要)」
日本では依然として管理職に占める女性の割合が低く、厚生労働省の「令和5年度雇用均等基本調査」によると、部長級7.9%、課長級12.0%、係長級19.5%にとどまっています(※1)。政府は「指導的地位に占める女性の割合を2020年代の可能な限り早期に30%程度とする」という目標を掲げており、企業には着実な女性登用と環境整備が求められているのが現状です(※2)。
女性活躍推進研修では、ディスカッションやケーススタディを通じて、女性が長く活躍できる職場づくりに必要な視点を学びます。取り扱うテーマはさまざまですが、女性のキャリア形成やライフイベントとの両立、アンコンシャス・バイアスの理解といったテーマがよく取り上げられます。
(※1)厚生労働省「令和5年度雇用均等基本調査結果のポイント(概要)」
(※2)内閣府男女共同参画局「第5次男女共同参画基本計画」
女性活躍推進の目的
女性活躍推進研修を実施する目的は、以下の3点です。
- 労働力不足の解消
- 働き方の多様化への対応
- 女性社員の活躍の後押し
それぞれ、見ていきましょう。
労働力不足の解消
女性活躍推進研修は、深刻化する労働力不足の解消につながります。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、2070年に65歳以上人口の割合が40.9%に達し、総人口も2020年の約1億2,615万人から8,700万人まで減少する見込みです(※)。
人口減少と高齢化により労働供給の制約が強まるなか、女性の就業機会拡大と継続就業の支援は重要な施策といえます。企業が女性の活躍を後押しすることで、持続的な人材確保につながるでしょう。
(※)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)結果の概要」
働き方の多様化への対応
働き方の多様化に対応するのも、女性活躍推進研修の目的の一つです。
出典:厚生労働省「令和5年度育児休業取得率の調査結果公表」
近年では、女性だけでなく男性の育児休業取得も増えており、令和5年度の調査では男性の取得率が30.1%に達しました。また、育児・介護休業法の改正により2022年に「産後パパ育休」が創設され、男女ともに柔軟な休業取得が可能になっています。
このような変化に合わせ、企業が多様な価値観や生活スタイルに対応することは、市場での競争優位性を高めることにもつながります。研修を通じて、管理職や社員が多様性を尊重したマネジメントや働き方を学ぶことで、多様性を競争力へとつなげる組織づくりを進められるでしょう。
(※)厚生労働省「令和5年度育児休業取得率の調査結果公表」
女性社員の活躍の後押し
女性社員がキャリアと私生活を両立しながら活躍できるように後押しすることも、女性活躍推進研修の大きな目的です。
企業にはハラスメント防止や相談体制整備といった措置義務が課されており、厚生労働省の指針やポータルを活用した管理職研修・相談窓口の設置・再発防止策の導入が求められています。加えて、企業側の支援だけでなく、女性自身がワークライフバランスを意識し、キャリア形成とプライベートをどう両立するか考える姿勢も不可欠です。
研修を通じて双方の理解を深めることで、女性社員の活躍をより強く後押しできるようになります。
女性活躍推進研修の料金相場
Keysessionでの過去の問い合わせ事例によると、女性活躍推進研修の費用相場は1日あたりで291,500円です。下位20%の中央値は165,000円、上位20%の中央値は418,000円で、16万~41万円ほどが料金相場と考えられます。
なお、研修費用は研修時間や参加人数、カスタマイズ範囲、講師の経験などにより大きく変動します。
一般には講師の派遣料と教材費が基本で、交通費、食事代、宿泊費、会場費、備品・設備代などは別途必要になるケースがほとんどです。そのため、研修を実施する際は予算・目的を明確にしてから見積もりを依頼することが大切といえます。
女性活躍推進研修の比較ポイント

女性活躍推進研修を導入する際は、以下の3つの観点で比較して選ぶことが重要です。
- 自社の課題に近い研修を選ぶ
- 実績が豊富かで選ぶ
- 専門会社かプロデュース会社かで選ぶ
それぞれ詳しく解説します。
自社の課題に近い研修を選ぶ

女性活躍推進研修は、自社の課題に直結するテーマを扱っているかどうかで選ぶことが大切です。
女性活躍推進は大きく分けると以下の2フェーズにわかれます。
- 女性活躍推進の取り組み自体を始める
- 始めた取り組みを阻害する課題の解決を図る
前者はそもそも、女性活躍推進の土壌がまったくない状態です。このケースの場合は、女性活躍推進の重要性を含みつつ、概要やその後の展望について学ぶ概論的な研修を選ぶことになります。
具体的には以下のような内容を扱う研修を実施するとよいでしょう。
| 課題 | 研修内容 |
|---|---|
| 女性社員がキャリアイメージを描けない | キャリアデザイン研修 |
| 女性管理職が活躍できる文化がない | ダイバーシティ研修 |
| 女性社員への無意識の偏見がある | アンコンシャスバイアス研修 |
実際に取り組みを始めている後者の場合は、研修を選ぶ際の軸がより複雑になります。なぜなら、企業ごとに女性活躍を妨げる要因が異なるためです。
具体例としては、以下のような課題が挙げられます。
- 女性社員のキャリアパスが総合職か一般職かの二択で選択肢が少ない
- そもそも女性社員が昇進を望んでいない
- 管理職になるための経験を十分に積める環境がない
- ライフイベント以降のキャリア継続のイメージが沸かない
- 男性含めた周囲の偏見で活躍が進まない(アンコンシャス・バイアスで)
とくに女性社員自身が管理職への昇進を望まないケースは、そもそもの方針から見直さなければなりません。パーソル総合研究所の調査によると、女性管理職の比率が10%を超えると管理職意向をもった女性社員の比率が下がるというデータもあります。

引用:パーソル総合研究所「女性活躍推進に関する定量調査」
このようなケースの場合、研修だけでなく人材活用のサポートや制度の導入・刷新につながるところまで対応してくれる研修会社を選ぶことになります。今回紹介する研修会社だと、株式会社ビジネスプラスサポートが、昇進を望まない一般職をはじめとした女性社員向けの新たなキャリア開発に関する研修を提供しています。
実績が豊富かで選ぶ

女性活躍推進研修は、実績の豊富さで比較することも欠かせません。企業ごとに女性社員のキャリアプランや活躍の機会は大きく異なるためです。
幅広い事例を持つ研修会社ほど、状況に応じた打ち手を提案できます。とくに、自社と同じ業界や近い規模の企業での実績がある研修会社なら、自社にマッチする施策を期待できるでしょう。
おすすめの確認方法としては、研修会社の公式サイトに導入事例や過去の受講者数、研修後の成果指標が掲載されているかチェックすることです。複数の研修会社で悩む場合は、ぜひ実績の豊富さも比べてみましょう。
プロデュース会社か専門会社かで選ぶ

女性活躍推進研修は、プロデュース会社に依頼するか専門会社に依頼するかを比較して選ぶことも重要です。
プロデュース会社は企画から運営まで一括で任せられるため、社内の準備リソースが限られている企業に適しています。ただし、外部講師による汎用的なプログラムになりやすく、自社課題に深く切り込めないケースもあります。
一方で専門会社は、女性活躍推進に特化した講師が在籍しており、キャリア形成やワークライフバランスなど、テーマに沿った実践的な研修を提供できるのが強みです。また、汎用的なプログラムでは踏み込めない深層課題にまで切り込んでくれるため、組織の意識改革と女性社員の行動変容を同時に促せるメリットもあります。
単なる知識習得で終わらず、実際の風土改革や人材定着につなげたい企業は、専門会社のほうが効果的な打ち手となりやすいでしょう。
女性活躍推進研修のおすすめ研修会社19選
女性活躍推進研修のおすすめ会社は、以下の19社です。
| 会社名 | 研修プラン | 研修の特徴 |
|---|---|---|
| 株式会社ビジネスプラスサポート | リーダーとして一歩踏み出す - 女性管理職育成研修 |
|
| 合同会社JEIT | 【企業向け】女性活躍推進(女性リーダー育成)研修 |
|
| レイテストナレッジ株式会社 | ダイバーシティだけでなく、日常の行動変容につながるアンコンシャスバイアス研修 |
|
| オフィスキャリエール | 女性のためのキャリアアップ研修 |
|
| 株式会社モチベーション&コミュニケーション | 女性リーダー育成研修 |
|
| 株式会社NATURE | ライフスタイル設計書研修 |
|
| 株式会社ノビテク | 会社でより一層輝ける女性向けキャリア研修 |
|
| クロスメディアグループ株式会社 | 女性社員向けマインドフルネス研修 |
|
| 株式会社ライフワークス | - |
|
| ALL DIFFERENT株式会社 | - |
|
| きらやかコンサルティング&パートナーズ株式会社 | - |
|
| 有限会社フェードイン | - |
|
| 株式会社フィスメック | - |
|
| 株式会社インソース | - |
|
| 株式会社FeelWorks | - |
|
| 株式会社ワイズエフェクト | - |
|
| 株式会社CAREER LABO | - |
|
| 株式会社ジェピック | - |
|
| 株式会社清友 | - |
|
各社の特徴や導入実績、カリキュラムの例などを解説します。
株式会社ビジネスプラスサポート「女性リーダー研修」
リーダーとして一歩踏み出す - 女性管理職育成研修 (6時間)
自分らしいリーダー像を描き、初めての管理職としての一歩を踏み出す。リーダーシップ、チーム運営、部下育成の力を体系的に習得。
| 研修会社 | 株式会社ビジネスプラスサポート |
|---|---|
| 研修方針 | 一人ひとりの可能性を引き出し、学びと成長の喜びにあふれる組織づくりを支援 |
| 代表者 | 藤井美保代 |
| 所在地 | 京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階 |
| 設立日 | 2002年7月 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | 人財開発支援(研修・公開セミナー・講演) 組織開発支援(風土改革コンサルティング・業務効率化コンサルティング) 女性活躍推進支援 |
| 対応可能なオプション |
|
株式会社ビジネスプラスサポートは、1999年の設立以来、20年以上にわたり人材育成と組織開発を支援してきた研修会社です。女性活躍推進研修に力を入れており、さまざまな研修プランを提供しています。
女性管理職育成研修では、基本的なリーダーシップの発揮から部下育成やチームマネジメントといった管理職の基本的なスキルにくわえ、視座を一段階引き上げるワークなどを実施。
管理職に求められる役割の理解から、マネジメントで活きるスキルまでを、豊富なワークも織り交ぜつつ学べる研修です。
また管理職以外の多様なキャリアパスを実現するために特化した研修プランも用意。制度を大きく変更せずにキャリア選択肢の多様化を促す、独自の研修プランです。
「女性活躍推進に取り組んでいるものの、女性社員の昇進意欲などの問題で進まない…」とお悩みの企業向けに、とくにおすすめの研修です。
この研修のカリキュラム例
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| 1:女性管理職に期待される役割理解 | 1. 成果をだすための職場マネジメントの全体像 2. 今の時代に我が社に求められるリーダー 【ワーク】 3. 管理者が果たすべき4つの役割 |
| 2:女性管理職のリーダーシップの発揮と自己成長 | 1. リーダーシップとフォロワーシップ 2. リーダーシップの成長とステージ 3. リーダーシップ開発の3原則 4. 自分が目指したいリーダーシップ像を考える【ワーク】 5. リーダーの成長は己を律することから始まる |
| 3:管理職は“目線”の使い方で成果が変わる | 1. 管理職に必要な「視野・視座・視点」 【ワーク】 2. 管理職に必要な「全体最適思考」 ~視野・視座・視点に磨きをかけるために行うこと~ 3. 私たちを取り巻く変化を考える 【ワーク】 ~顧客・自社・競合の変化をステートメント化~ |
| 4:効果的なチームマネジメント | 1. チーム強化力 【ワーク】 2. チームマネジメント力を強化する 3. 管理職として成果を生み出す具体的な方法 4. これから何に時間を投資するのか |
| 5:効果的な部下指導法 | 1. 部下のタイプに興味・関心を持つことから 【ワーク】 2. 部下の発達度別指導・育成方法 3. 部下育成の4つの指導法 4. 部下指導・育成のための3つのスキル 【ワーク】 |
紹介したプラン以外にも、以下のような幅広い女性活躍推進研修のプランを提供しています。
女性リーダーの頂点へ - 自信とスキルを磨いて役員への道を切り開く研修
6時間
4時間 × 6回
6時間
女性対象スキルアップ研修 - 業務改善と巻き込み力向上(社員サーベイ+研修)
6時間
6時間
合同会社JEIT「【企業向け】女性活躍推進(女性リーダー育成)研修」
【企業向け】女性活躍推進(女性リーダー育成)研修 (90~180分)
理想のリーダー像が描けず管理職への不安を抱える女性向けに、90~180分の研修で自己棚卸を通じて強みを発見し、タイムマネジメント・部下育成・ワークライフバランス・円滑コミュニケーション術を実践ワークで習得。実務経験豊富な講師が男女共同参画社会の実現をサポートします。
| 研修会社 | 合同会社JEIT |
|---|---|
| 研修方針 | 未来を創る教育×企業。教職員と社員の成長を支え、生徒と組織の可能性を定着・最大化する、専門家による伴走支援と定点観測が強みのJEIT実践型研修プログラム |
| 代表者 | 中曽根 径子 |
| 所在地 | 群馬県高崎市倉賀野町6291 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | 学校向け人材育成・研修 企業向け人材育成・研修 セカンドライフ支援 学習支援 |
| 対応可能なオプション |
|
合同会社JEITは、教育現場や企業の職場改善を支援してきた実績を持つ研修会社です。女性活躍推進の一環として、女性管理職の育成を目的とした研修プログラムを展開しています。
研修は自己棚卸を通じて強みを整理し、リーダーに求められる資質を体系的に学べるのが特長です。さらに、タイムマネジメントやコミュニケーション技法を取り入れ、業務効率化とチーム運営力の向上を支援してくれます。
講師陣は管理職経験が豊富で、現場で直面する課題や女性特有の悩みに寄り添った具体的な指導が可能です。加えて、アフターフォロー体制も整っており、研修後の成長を継続的に後押ししてくれます。
合同会社JEITの導入実績



この研修のカリキュラム例
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| 1 女性リーダーとして求められる役割 |
|
| 2 自分自身を知る・・強みを知る |
|
| 3 業務のマネジメント・チームマネジメント |
|
| 4 人のマネジメント |
|
| 5 まとめ |
|
レイテストナレッジ株式会社「日常の行動変容につながるアンコンシャスバイアス研修」
ダイバーシティだけでなく、日常の行動変容につながるアンコンシャスバイアス研修 (2時間~半日)
ダイバーシティ理解からセルフアセスメント、グループワーク、事例検証を通じて偏見を顕在化し、営業や社内外コミュニケーションでの機会損失を防ぎ、日常的な行動変容を実現します。
| 研修会社 | レイテストナレッジ株式会社 |
|---|---|
| 研修方針 | 国内大手企業から多数リピートを獲得する実績豊富な講師陣が、最適化したオーダーメイド研修を実施し、アクティブラーニングで主体的学びと成果創出をサポート |
| 代表者 | 番井 潤一郎 |
| 所在地 | 東京都中央区銀座7丁目13-21 銀座sinrokusyuビル2F |
| 設立日 | 2022年10月13日 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | 営業・マーケティング・人事関連のビジネススキル研修を提供しています。 どの研修においても対象企業のビジネス背景を把握し、研修内容に組み込んだカスタマイズを行い、研修と現場での実践にギャップがないようにすることに注力しています。 また一度きりの研修ではなく、定着化させるためのフォローアップやご要望に応じて面談やアセスメントも行っています。 |
| 対応可能なオプション |
|
レイテストナレッジ株式会社は、営業やマーケティング、プレゼンテーションからコーチングまで幅広いビジネススキルをカバーする研修会社です。近年は、無意識の思い込みや偏見を意味する「アンコンシャスバイアス」を扱ったプログラムにも力を入れています。
研修では、セルフアセスメントによって自身のバイアスを可視化し、グループワークやケーススタディを通じて行動変容に結びつけていきます。受講者同士の対話を重視し、日常業務に直結する実践的なスキルとして身につけられる点が特長です。
また、企業の課題や背景を事前に丁寧にヒアリングし、オーダーメイド型のカリキュラムを提供できる柔軟さも強みです。日本企業だけでなく外国人向けの研修実績も豊富で、グローバルに対応できる点も信頼を集めています。
レイテストナレッジ株式会社の導入実績


この研修のカリキュラム例
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| イントロダクション | クイズを通じてアンコンシャスバイアスの事例を紹介 |
| アンコンシャスバイアスとは | アンコンシャスバイアスの定義と概要 |
| セルフアセスメント | シートを使って自身のバイアスについて測定 |
| 経験的判断とアンコンシャスバイアスの違い | 全てアンコンシャスバイアスを否定することではなく経験的判断との違いについて理解する |
| 偏向的発言の是正 | 偏向的発言による自身や企業にとってどのような影響があるのか、また行動変容に繋がるケーススタディを実施 |
オフィスキャリエール「女性のためのキャリアアップ研修」
女性のためのキャリアアップ研修 (2時間)
過去の振り返りや自己理解を通じて、育児・介護など女性特有の課題に組織・社会支援策を取り入れ、福利厚生の活用と周知促進を図りながら、セルフコンパッションとレジリエンスを高め、未来のキャリアビジョンを具体化します。
| 研修会社 | オフィスキャリエール |
|---|---|
| 研修方針 | 人と企業が成長する研修を沖縄で。現場力を育てる実践型社員教育ならオフィスキャリエールへ。 |
| 代表者 | 小那覇りな |
| 設立日 | 1997年 |
| 従業員数 | 1名 (認定講師11名) |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | ・研修業 ・接遇および社員教育コンサルタント |
オフィスキャリエールは、沖縄を拠点に地域企業の人材育成を支援する研修会社です。「現場で活かせなければ意味がない」という理念のもと、知識だけで終わらない実践的なプログラム設計が特長です。
女性のためのキャリアアップ研修では、ライフチャートやキャリアマップを活用し、これまでの経験を整理しながら未来のキャリア像を具体的に描けるようになります。また、育児・介護といった女性特有のライフイベントにどう向き合うかを扱うことで、単なるキャリア研修では得られない「現実的な課題解決力」を養える点も魅力です。
オフィスキャリエールの導入実績



この研修のカリキュラム例
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| 過去の振り返りと自己理解 |
|
| 女性が抱える問題について考える |
|
| 未来を考える |
|
| どのような環境でも頑張ることができる力をつける |
|
この研修の評判・受講者の声
グループディスカッションが多く、自分だけではない安心感があった
組織や世間の女性へのサポートがあることを初めて知った
女性でもキャリアを重ねていきたいと思っています。この研修でしっかり考えることができた
立ち止まったり、整理したり自分を見つめていきたいです
女性が抱える問題に関して、モヤモヤが晴れた
株式会社モチベーション&コミュニケーション「女性リーダー育成研修」
経験豊富な講師陣によるワークショップ形式のケーススタディで、女性社員が組織を牽引するためのアサーティブコミュニケーションや傾聴・フィードバックスキルを実践的に習得し、自発的にリーダーシップを発揮できる自信を育みます。解決志向の手法で持続的な組織成果を追求するコツも習得。
| 研修会社 | 株式会社モチベーション&コミュニケーション |
|---|---|
| 研修方針 | 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る |
| 代表者 | 桐生 稔 |
| 所在地 | 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 |
| 設立日 | 2017年4月1日 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | コミュニケーションに関するセミナー事業 コーチング・カウンセリング事業 企業研修事業 教育研修部垂直立ち上げ事業 講師育成事業 書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業 コミュニケーションスクールフランチャイズ事業 |
株式会社モチベーション&コミュニケーションは、社員が自ら考え行動する力を引き出す研修に強みを持つ会社です。
「女性リーダー育成研修」では、初めて管理職に挑戦する女性社員やリーダーを目指す若手・中堅層を対象とし、リーダーシップに不可欠なコミュニケーションスキルを磨きます。感情・思考・行動にアプローチするワンストップカリキュラムを採用し、実例やケーススタディを多く取り入れているため、学んだ内容を翌日からすぐに実践できるのが魅力です。
また、講師が一方的に教えるのではなく、ワークショップやシェアリングを通じて、参加者自身が考え・答えを導く自立促進型プログラムを展開しているのも特長の一つ。難しい専門用語を避け、わかりやすい解説と実践的なトレーニングで一人ひとりの自信と成長をサポートしてくれます。
株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績



この研修のカリキュラム例
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| ①女性リーダーに期待されること |
|
| ②相手を動かす話し方 |
|
| ③部下がやる気になる聴き方 |
|
| ④部下の成長を促すフィードバックスキル |
|
| ⑤女性リーダー力を高めていくために |
|
株式会社NATURE「ライフスタイル設計書研修」
従業員のプライベート充実を支援し、現状把握から失敗要因の分析、50年ビジョン策定までサポート。目標明確化とライフチャート可視化で成果を加速し、豊かな人脈と自己評価向上でモチベーション向上と離職抑制を実現します。期待以上のラッキーや新たな成長機会も獲得可能です。
| 研修会社 | 株式会社NATURE |
|---|---|
| 研修方針 | NATUREの参加型スマート思考トレーニングは、300件超の実績を基に実体験で課題発見と行動変革を促し、即効性と定着率でモチベーションを向上させます。 |
| 代表者 | 木村沙織 |
| 所在地 | 東京都千代田区丸の内2丁目3-2 郵船ビルディング1階 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
株式会社NATUREの「ライフスタイル設計書研修」は、仕事だけでなくプライベートも含めた人生全体を設計するキャリアデザイン研修です。ライフチャート分析を通じて、自分にとって大切なことや成長の方向性を可視化します。
女性活躍推進という観点でも、仕事と家庭・私生活のバランスを整えることは欠かせません。本研修では、育児や介護などライフイベントを見据えながら、50年先までの長期ビジョンを設計。従業員一人ひとりが「自分らしいキャリアとライフスタイル」を描くことで、離職抑制やモチベーション向上、さらには女性が安心して長期的に働ける環境づくりにつなげられます。
株式会社NATUREの導入実績



この研修のカリキュラム例
| セッション | 内容 |
|---|---|
| 自己紹介 |
|
| ライフスタイル設計書とは? | 自分自身の人生の設計書…ワタシらしい人生の道しるべです。 |
| 設計書を作る3つのポイント |
|
| ライフチャート分析 |
|
| 理想を思い描く |
|
| 現状と理想をチェック! |
|
| 50年計画表作成 |
|
| 見直す時期とタイミング |
|
| 質疑応答 |
株式会社ノビテク「会社でより一層輝ける女性向けキャリア研修」
会社でより一層輝ける女性向けキャリア研修 (1日)
女性のキャリアに特化し、役割期待を理解して3年後の目標を明確化。実践的なスキル向上を目指す研修で、自信を持って次のステップへ進むための具体的な行動計画を作成します。
| 研修会社 | 株式会社ノビテク |
|---|---|
| 研修方針 | 株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。 |
| 代表者 | 大林 伸安 |
| 所在地 | 東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階 |
| 設立日 | 2005年 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | ■ 教育研修事業 ”気づき”と”学び”と”やれる気”で、人や組織を成長させる ■ ビジネスタレント講演事業 ”気づき”と”学び”と”やれる気”を喚起する講演講師紹介サイト 「ノビテクビジネスタレント」 ■ 情報発信事業 ”気づき”と”学び”と”やれる気”を探求する教育担当者支援マガジン 「ノビテクマガジン」 |
株式会社ノビテクでは、女性のキャリア形成を支援する「女性向けキャリア研修」を提供しています。研修では、会社からの役割期待を整理し、3年後のキャリアビジョンを描きながら行動計画を策定します。
女性特有のライフイベントを踏まえ、自己効力感を高めるワークを取り入れているのが特長です。講義形式ではなく、体験型プログラムで成功体験を積み、前向きにキャリアを描ける仕組みを整えています。
この研修のカリキュラム例
| セッション | 内容 |
|---|---|
| 1.オリエンテーション | 受講者同士の自己紹介 |
| 2.役割期待を考える |
|
| 3.あるべき仕事の姿を考える |
|
| 4.実践することを考える |
|
| 5.行動宣言 |
|
クロスメディアグループ株式会社「女性社員向けマインドフルネス研修」
女性社員向けマインドフルネス研修 (60分)
多忙な日常で心がそわそわしがちな女性が、短時間ストレッチと呼吸法で心身をリセットし、研究エビデンスに基づくマインドフルネス瞑想でストレス軽減や集中力アップを実感。質疑応答で日常への取り入れ方やおすすめ書籍も学び、自分らしくセルフケアを習慣化します。
| 研修会社 | クロスメディアグループ株式会社 |
|---|---|
| 研修方針 | 健康分野の専門家ネットワークと編集力を武器に、企業の製品・サービス開発からマーケティング・プロモーションまでワンストップで支援する研修プログラム |
| 代表者 | 小早川幸一郎 |
| 所在地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-20-3 東栄神宮外苑ビル |
| 設立日 | 2020年9月 |
| 従業員数 | 社員 64名 / パート・アルバイト 20名 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | ビジネスパーソンが健康的でいきいきと働く世の中をつくるために「アクティブヘルス」(健康促進)に関係する事業を多角的に展開しています。書籍出版、フィットネス事業、そして企業向けの健康経営導入の支援など行っています。 |
クロスメディアグループ株式会社では、仕事と家庭を両立する女性の心身のケアを目的とした「女性社員向けマインドフルネス研修」を展開しています。
短時間で効果を実感できる呼吸法やセルフケア術を学び、感情のリセットや集中力回復につなげられるのが特長です。プログラムは1時間で構成され、座ったままでできるストレッチから瞑想の実践までを体験。専門的な知識がなくても理解できるよう、図解や日常例を交えてわかりやすく解説してくれます。
クロスメディアグループ株式会社の導入実績



この研修のカリキュラム例
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| マインドフルネスでどんな効果が得られるの? | マインドフルネスがなぜ今の時代に求められているのか、どんな効果が期待できるのかをエビデンスを使いながら解説します。 |
| マインドフルネスの基礎を学ぼう | マインドフルとはどんな状態か、言葉や図を使いながら解説していきます。 |
| ストレッチで瞑想の準備! | 実践に入るまえに、瞑想の準備としてストレッチを行います。デスクワークの方のためのストレッチや、椅子に座ったままでもできるストレッチなど、受講環境に合わせて柔軟にプログラムします。 |
| マインドフルネスの実践の方法を理解しよう | マインドフルネス瞑想の実践方法を解説していきます。 |
| いざ、マインドフルネスの実践! | マインドフルネス瞑想の実践を行います。時間に余裕があれば5分×2回ほど行います。 |
| 質疑応答、日常での活かし方、おススメの書籍の紹介 | 実践を踏まえての質疑応答や日常での活かし方、また、ご希望があればおススメ書籍の紹介などを行います。 |
株式会社ライフワークス

株式会社ライフワークスは、キャリア開発に関する企業の人事課題解決を支援する専門会社です。40代・50代を中心としたキャリア研修に加え、社員一人ひとりのキャリア自律を促す仕組みづくりまで幅広く展開しています。
女性活躍推進研修では、女性社員本人だけでなく、管理職や関係者への理解促進も行い、組織全体での意識改革をサポート。多様な人材が自律的にキャリアを描き、持続的に成長できる基盤づくりを支援しています。
| 代表者 | 梅本 郁子 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27番5号 リンクスクエア新宿16階 |
| URL | https://www.lifeworks.co.jp/ |
ALL DIFFERENT株式会社

ALL DIFFERENT株式会社は、基礎スキルから最新トレンドまで幅広く網羅した人材育成プログラムを提供しています。研修のゴールを行動変容に置き、学びを職場で実践できる仕組みを整えているのが特長です。
女性活躍推進分野では、中原淳教授との共同研究をもとに開発した「トランジション サポート プログラム」を展開。昇進・結婚・出産など多様なライフイベントに対応し、女性がいきいきと働き続けられる職場づくりを支援しています。
| 代表者 | 眞﨑 大輔 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町ITOCiA(イトシア) オフィスタワー15F・17F・18F |
| URL | https://www.all-different.co.jp/ |
きらやかコンサルティング&パートナーズ株式会社

きらやかコンサルティング&パートナーズ株式会社は、財務や経営戦略から人事関連まで幅広いコンサルティングを展開する企業です。
研修分野では、企業経営や後継者育成、リーダーシップ強化など、多様な人材課題に対応したプログラムを提供。そのうちの「きらやか人材育成プログラム」では、山形大学との連携により、マネジメントスクールや女性社員向けセミナーを実施しています。実践的な研修を通じて、即戦力の育成と組織力強化を後押ししている点が特長です。
| 代表者 | 木村 哲也 |
|---|---|
| 所在地 | 山形県山形市旅篭町三丁目2番3号(きらやか銀行本社6階) |
| URL | https://kirayakacapital.co.jp/ |
有限会社フェードイン

有限会社フェードインでは、SDGsや働き方改革、女性活躍推進といった社会的テーマに即した研修を提供しています。特長は、ゲームやロールプレイングを取り入れた参加型スタイルで、学びを体験を通じて定着させる点です。
研修は資格を持つ多彩な講師陣が担当し、実践的なワークショップを多数展開。たとえば「2030SDGsカードゲーム」を活用し、理解促進と行動変容を同時に実現できるプログラムが支持を集めています。
| 代表者 | 工藤 敬子 |
|---|---|
| 所在地 | 栃木県宇都宮市鶴田町1710-91 |
| URL | https://www.fadein.tv/ |
株式会社フィスメック

株式会社フィスメックは、1990年創業のメンタルヘルス対策専門企業で、全従業員が資格を持つ専門家集団です。最新の認知行動療法やeラーニングを取り入れたプログラムで、予防から復職支援まで幅広く対応しています。
研修ではセルフケアやラインケア、ハラスメント防止などを実施し、管理職向けのカスタマイズも可能です。女性社員が安心して働ける職場環境づくりを支援し、キャリア継続や活躍推進にもつながります。
| 代表者 | 代表取締役社長 小出 建 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都千代田区内神田2-15-9 The Kanda 282ビル 9階 |
| URL | https://www.fismec.co.jp/ |
株式会社インソース

株式会社インソースは、社会や企業を取り巻く環境変化に素早く対応するため、毎月新しい研修プログラムを開発し続けている革新的な研修会社です。
女性活躍推進分野では「女性向けキャリアデザイン研修」や「女性リーダー育成研修」のほか、男性管理職向けに「女性部下の成長を支援する研修」なども展開し、組織全体で女性の力を引き出す仕組みを整えています。研修は1回完結型から数日間の集中プログラム、さらにはアフターフォロー研修まで選択可能で、現場での実践と定着を徹底的に支援してくれます。
| 代表者 | 舟橋 孝之 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都千代田区神田小川町3-20 |
| URL | https://www.insource.co.jp/index.html |
株式会社FeelWorks

株式会社FeelWorksは、管理職が部下の伴走者となる「上司力®」を提唱し、部下一人ひとりの自律を促すことを重視しています。提供する「上司力®研修シリーズ」では、多様性の理解と信頼関係の構築を基盤に、部下の成長と活躍を支援。
スキル提供だけでなく、管理職の自己変革を促すことで、部下との相互理解を深めます。このアプローチによって、女性社員を含む多様な人材が力を発揮できる職場づくりにつなげられます。
| 代表者 | 代表取締役 前川 孝雄 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都中央区新川1-16-8 EKSビル8F |
| URL | https://www.feelworks.jp/ |
株式会社ワイズエフェクト

株式会社ワイズエフェクトは、名古屋を拠点にブランド戦略と人材育成を手がける研修・コンサルティング会社です。強みはDiSC理論を用いたコミュニケーション研修で、個々の行動特性を理解することで組織内の対話と協働を促進します。
研修は管理職から女性社員まで階層別に対応でき、事前ヒアリングを基に課題解決に直結するプログラムを設計してくれるのが特長です。とくに女性活躍推進をテーマにした研修においては、周囲との相互理解を深めることで、女性社員が持つ力を最大限に発揮できる職場環境づくりを後押しできます。
| 代表者 | 代表取締役 余語 まりあ |
|---|---|
| 所在地 | 愛知県名古屋市昭和区川名町1-30 LM昭和川名町407 |
| URL | https://ys-effect.co.jp/ |
株式会社CAREER LABO

株式会社CAREER LABOは、女性のキャリアアップと自立を支援する専門機関として、累計3万人以上に独自の人材育成メソッドを提供してきました。
特長は、エアラインCAの接遇経験やコーチング心理学を取り入れ、内面の成長と自己実現を重視したプログラムを展開していること。スキル習得に加え、自分らしいキャリアビジョンを描き、自信を持って行動に移せる力を育てられます。こうした取り組みは、女性リーダー育成や活躍推進を課題とする企業にも有効といえるでしょう。
| 代表者 | 小松 仁美 |
|---|---|
| 所在地 | 京都府京都市中京区河原町通り二条下る二丁目下丸屋町403番地FISビル710 |
| URL | https://careerlabo.jp/ |
株式会社ジェピック

株式会社ジェピックは、佐賀市に本社を置き、企業支援と研修事業を展開する人材育成の総合サポート企業です。新入社員から管理職まで階層に応じた研修を提供し、働き方改革や女性活躍推進、ハラスメント防止など社会課題に直結するテーマを幅広く扱っています。
女性活躍推進研修では、一人ひとりが自ら考え行動する姿勢を育み、組織全体の成長につなげられます。研修後のフォローアップ体制も充実しており、学びを定着させて成果につなげる仕組みが強みです。
| 代表者 | 石丸 純子 |
|---|---|
| 所在地 | 佐賀県佐賀市白山1丁目4-28 佐賀白山ビル1号 |
| URL | https://e-jpic.co.jp/ |
株式会社清友

株式会社清友は、企業のニーズに合わせたカスタマイズ研修を強みとし、マナー、就職支援、PC、新入社員研修など幅広いプログラムを展開しています。事前のヒアリングから課題を明確化し、研修後の効果検証まで徹底することで、「結果を出す研修」を実現。
必要に応じて外部講師を起用する柔軟な体制も特徴です。女性活躍推進との関連では、マナーやコミュニケーション研修を通じて女性社員の自信や存在感を高め、組織内での活躍を後押しします。
| 代表者 | 宮之原 明子 |
|---|---|
| 所在地 | 鹿児島県鹿児島市大黒町3-27清友ビル |
| URL | http://www.kagoshima-seiyu.com/ |
女性活躍推進研修を実施するときのポイント
女性活躍推進研修を実施する際のポイントは、以下の2点です。
- 女性社員の状況やライフステージに合った内容にする
- 研修対象にあった内容を選ぶ
それぞれ、見ていきましょう。
女性社員の状況やライフステージに合った内容にする
女性活躍推進研修を実施する際は、女性社員の状況やライフステージに合った内容を実施することがポイントです。
研修の内容を検討する際は、女性社員の年次やライフスタイルなど、個々の状況に合わせてカリキュラムを組みます。例えば、育休明けの社員は子育てと仕事の両立のイメージができずに悩んでいるかもしれません。
また、昇進を控えている社員であれば、女性らしいリーダー像について学びたいと思っているでしょう。集合型研修は、他社で同じような悩みを持つ女性との人脈ができます。不安を抱えるのは自分だけではないと励まされ、仕事を頑張る活力がもらえるはずです。
研修対象にあった内容を選ぶ
研修対象にあった内容かどうかを確認し、研修を選びましょう。女性活躍推進研修と一言にしても、女性向けと管理職の男性向けでは内容が異なります。
女性向けであれば、女性リーダーが自信をもって仕事ができるための内容です。不安の取り除き方や、女性ならではのコミュニケーションスキルを学びます。
管理職の男性向けであれば、女性の管理職を増やすために必要なスキルや知識を身につけます。多様化している女性の働き方について、理解するための研修です。
内容と対象が合っていないと、あまり意味の無い研修になってしまいます。研修を実施する前に、内容を確認しましょう。
ロールモデルとなる女性社員像を示す
女性活躍推進研修を実施するときには、ロールモデルとなる女性社員像を示すこともポイントです。
女性活躍が進まない原因の一つとして、多くの企業でワーキングマザー・女性管理職の事例やロールモデル不足が挙げられます。女性活躍推進研修では、女性の講師が他社や業界の事例を交えながら具体例を示します。
ぼんやりとした概念的な研修よりも、実際に活躍する女性社員の例があれば、受講者は自分の将来の姿と重ね合わせ、学びをより自分事として感じられます。
また、キャリア形成のイメージづくりだけにとどまらず、実際の行動に移す段階まで研修の効果を高めることにもつながります。
▼関連記事
女性管理職の重要性 - 女性の管理職登用のメリットと推進策
女性活躍推進研修に研修についてよくある質問
- Q. 女性活躍推進研修に適したテーマは何ですか?
- 女性活躍推進研修では、キャリア形成や働き方、意識改革など多様なテーマが扱われます。具体的には、女性社員自身のキャリアビジョンの明確化、ライフステージと仕事の両立、アンコンシャスバイアスの理解やマネジメント層の意識改革などがよく取り上げられます。研修を実施する際は、自社の状況や課題に応じて研修内容をカスタマイズできる研修会社を選びましょう。
- Q. 女性活躍推進研修に活用できる助成金はありますか?
- 女性活躍推進研修では、厚生労働省や地方自治体の助成金を活用できるケースがあります。代表的なものに「女性活躍加速化助成金」や「キャリアアップ助成金」などがあり、研修費用や外部講師費用の一部を補助することが可能です。助成金の対象条件や手続きは年度や事業規模によって異なるため、最新情報を確認したうえで申請準備を進めると安心です。
- Q. 女性社員向けの研修カリキュラムはどのようなものですか?
- 女性社員の年次別に、おすすめの研修カリキュラム例を紹介します。それぞれの年次で女性社員が抱える悩みや生活環境は異なるため、その実態に合ったカリキュラムを実施しましょう。
新入~若手社員 【女性の力を組織で活かすということ】
●女性ならではの力をチームで発揮するには
●仕事を計画通り進める段取りスキルを学ぶ
●未来のありたい姿を描くキャリアプラン講座中堅社員 【仕事もプライベートも忙しい女性社員の生産性アップ】
●少ない時間でも成果が出るタイムマネジメント術
●アウトプットの質を上げる資料作成・プレゼン講座
●周囲と良好な関係性を築くコミュニケーション術管理職・リーダー候補社員 【リーダーとして組織を率いる力を身につける】
●チームの力を引き出すマネジメント術
●論理的思考を鍛え問題解決力を高めるには
●チームの士気が上がる後輩指導の方法 - Q. 女性活躍推進研修を実施するには何から始めるとよい?
- 女性活躍推進研修を実施する際は、まず研修の対象を決めましょう。女性社員か管理職の男性かで、研修の内容が異なります。研修対象を決めてから、内容の選出へと進みましょう。
研修対象が決まっていないと、研修を実施しても効果が得られない可能性があります。しっかり効果を得るためも含めて、研修対象から決めましょう。
- Q. 時短勤務などで社外研修への参加が難しい女性社員がいます
- 子育てや介護などで働く時間に制約がある社員は、ただでさえ忙しいために研修の受講を後回しにしがちです。しかし、そうした社員こそ仕事と家庭との両立に悩む場合が多く、どちらも大事にしようと頑張りすぎた結果、離職を選択する人も少なくありません。
時間がないからと社員の学ぶ機会を制限したことで、会社の貴重な戦力を失うのはもったいないことです。
現在はオンラインセミナーが普及し、離れた場所でも研修を受講しやすくなりました。また、時短勤務の女性社員も受けやすい短時間の研修も用意されています。
それらを積極的に活用し、女性社員が同じ境遇を持つ人脈づくりができたり、スキルアップできたりする機会を作りましょう。
- Q. 会社全体へ女性活躍に向けた意識改革を促したいのですが…
- 職場で女性の活躍を後押しするには、男性管理職や女性を取り巻く社員の意識改革も重要です。女性の力を活用することのメリットや、ライフステージの変化で女性社員が抱えがちな悩みについて理解を深める場を設けましょう。
ただし、一度だけの実施では「そんな考え方もあるのか」と感じるだけで、研修の学びを行動に移さない社員もいます。定期的に継続して働きかけることで、会社全体で女性活躍に本気で取り組む姿勢が伝わり、徐々に社内風土として定着していきます。
また、女性社員だけでなく、男性社員向けの研修もおすすめです。男性社員向け研修の実施によって、多様化している女性の働き方について学べます。
会社として意識改革したい場合は、男性社員向け研修を実施するのもよいです。
女性活躍推進研修の導入をサポートします
労働力不足の解消やダイバーシティへの対応など、女性活躍推進の重要度は高まってきています。単にキャリアパスを広げるだけでなく、組織全体の風土改革も必要なため、女性活躍推進研修は豊富なノウハウをもった研修会社に依頼するのがおすすめです。
研修を比較する際は、以下のポイントに注目しましょう。

この記事を参考に、自社にぴったりな女性活躍推進研修の委託先を探してみてください。
どうしても迷ってしまう、比較の時間や手間が取れないという方はぜひKeySessionにご相談ください。400以上の研修プランの中から、貴社にぴったりの女性活躍推進研修をご提案します。















































研修の導入を徹底サポート