文化の違いが大きなトラブルになることがある
気づかぬままハラスメントとして大きな問題になる前に、日本企業の特異性や文化の違いを理解のうえ、すべての方々が心理的安全性を持って気持ちよく働けるお手伝いをします。
バイリンガルで行う為、英語でのニュアンスも学べます。
インストラクターが話すばかりではなく、参加者同士でディスカッションをしたりプレゼン等も盛り込む参加型の研修で楽しく学べます。
文化や価値観の違いから生じる気づかぬハラスメント事例をバイリンガル研修でディスカッションとロールプレイを通じ予防し実務で即活用できるスキルを習得
本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。
現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。
実践的プログラムをご提供します。
気づかぬままハラスメントとして大きな問題になる前に、日本企業の特異性や文化の違いを理解のうえ、すべての方々が心理的安全性を持って気持ちよく働けるお手伝いをします。
バイリンガルで行う為、英語でのニュアンスも学べます。
インストラクターが話すばかりではなく、参加者同士でディスカッションをしたりプレゼン等も盛り込む参加型の研修で楽しく学べます。
貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。
日本語だけでなく英語での表現や微妙なニュアンスにも精通した講師が進行し、文化差による誤解を未然に防ぎます。
実際のケースを題材にディスカッションやロールプレイを実施し、学んだ内容をその場で体験しながら身につけます。
各社の業界特性や赴任先国に応じて事例や進行方法を最適化し、自社で即活用できる研修設計を提供します。
具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。
テーマ | 内容 |
---|---|
セッション 1:キックオフ |
|
セッション 2 |
|
重点をおいて学ぶ内容は各社様、参加者様によって異なります。ご希望に合わせて組み合わせ致します。
経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。
3企業にてCEO及びカントリーマネージャーのポジションを持つ。異文化リーダーシップ、チェンジマネジメント、営業そしてマーケティングと多岐に渡り研修を行い、イノベーションとリーダー開発に情熱を注ぐ。
日本のビジネスの強み「改善・高品質・チームワーク」とグローバルの「ストラテジー主導・ブランディング」のベストミックスである「J-グローバル型ビジネス」を広めるために、2010年にグローバルビジネスのコンサルティング会社(株)J-グローバルを設立。現在は一橋大学でも教鞭を執る。
続きを表示英国ブリストル大卒。英国出身。日本在住28年。(流暢な日本語でのスピーチが可能)
キーセッションでは、企業組織のグローバル化を支援する、さまざまな研修プランを監修・提供している。
・グローバルマインドセット& 海外赴任者候補育成研修
・グローバルな組織でチームのパフォーマンスを最大化するマネジメント研修
⇒株式会社J-グローバルの研修プランを見る
■経歴
-1990年 ブリストル大学卒業(英文学と哲学専攻)。
-1992-1997年 テンプル大学(人材資源および戦略的マネジメントコース)、異文化研修セミナー(クロスカルチャーコース&シンポジウム、 SIETARなど)で学ぶ。
-1990年 来日。
-1991年 株式会社インテック・ジャパン社(現社名:株式会社 リンクグローバルソリューション)に入社。
-1994年 マネージャーとして国際ビジネス・コミュニケーション・スキルの指導に当たる。
-1996年 音楽雑誌やTV番組の制作、メディアキャンペーンを企画する会社経営を行う。
-1997-2002年 東京理科大学で教鞭を執る。
-2010年にグローバルビジネスのコンサルティング会社(株)J-グローバルを設立。
-2022年-現在 一橋大学で教鞭を執る。
■保有資格
-TEFL (外国語としての英語指導)
-日本語能力検定試験: 1級
■研修の実績
・500社を超える講師としての実績
・延べ2万人を超える受講者
■出版・監修の実績
-100社以上の大手日系・外資系企業にて、異文化ビジネス研修・コンサルティングを行なう。
- HRビジネスパートナー コンサルティング&トレーニング、NKC(グローバル人事部、生産部)、協和キリン、日立製作所(研究開発部)、日産自動車(営業部)
研修分野はグローバルミーティングの仕方、海外でのプレゼンテーション&営業、マーケティング、ウェブサイトのストラテジーなど
本研修を提供する株式会社J-グローバルについてご紹介します。
日本のチームワークとグローバルのスピードを融合したハイブリッド手法で、専門家不要で組織のグローバル化を迅速に推進し、企業の国際競争力強化を実現して現場定着を図る。
日本人・外国人社員双方の潜在力を引き出し、グローバルビジネスで即戦力となるスキルとマインドを養成します。
ビジネス文化の違いを理解し、ハイブリッド型コミュニケーション手法で社内外の円滑な連携を実現します。
組織の現状分析から最適解を導き出し、低コストかつ迅速に制度・仕組みの改善をサポートします。