主事・主任・リーダー研修に関するよくある悩み・課題
- 学年団で自分勝手な学級経営を行う担任がいる
- 学校の組織としての方針を理解せず、自己流で生徒指導する教師がいる
- 校長の方針と一般教員の考えが食い違い、その間に立って苦慮している
- 組織(校務分掌)をもっと機能的に合理的に運営したい
- 管理職の意思を伝え業務を円滑化したい
主事・主任・リーダー研修のゴール
- 学校の方針と一般の教員の温度差が解消できる
- 学年団がやる気を持ち、一つの目標に向かって進むことができる
- それぞれの組織が効率的に動くことができるようになる
- 学校の諸問題に組織的に対応できるようになる
- 学校全体が活性化する
研修内容
「学年を一つの目標に向かって進ませていきたい」
「先生方のモチベーションを上げることは、生徒のためになることはわかっているが」
「そもそもどうしたらいいかわからない」
「明らかに校長の方針に対して反感を持つ教師がいるが、どのように納得させればいいかわからない」
「一般教員と上司との間に挟まれ毎日ストレスがたまるばかり・・」
学校の主事主任は、このような悩みを多く抱えています。
そんな悩みを共有し、その問題を一つ一つ解決できるように主事主任の役割の再確認・ミドルリーダーとしての心構えを確認し一般教員への伝え方や管理職への伝え方を実践的に学びます。
さらに職場が活性化するためには、教員との信頼関係を作ることが最優先です。
信頼関係の作り方についても本研修では学びます。
この研修が選ばれる理由
学校現場では多忙化が進み、働き方改革が叫ばれていても
教員の業務は増える一方です。
保護者のクレームも増加する状況の中で教員も職場でストレスを抱え、教員のモチベーションも低下しているという声もよく耳にします。
そんな現場の状況も踏まえて、学年や校務分掌のリーダーとしての主事主任の役割は大変重要になっています。
講師自身が学校現場での経験や、現在も多くの学校に研修する中で感じ取った「今」の課題を踏まえながら研修を進めています。
弊社は多くの学校で研修する際にヒアリングを行っています。
その中で感じた「今」の課題を踏まえながら研修を進めています。
タイプ別コミュケーションの取り方も実際にワークしながら行うので自分事としてとらえることができ好評を博しています。
テーマ | 内容 |
---|---|
1主事主任の役割 | 学校の中核としての役割 若手教員の育成 管理職の思いを一般教員に伝える |
2若手教員の育成 | 若手への効果的指導法 メンタルヘルスの理解 |
3タイプ別コミュニケーションの取り方 | 組織の職員の個性に応じてどう接するか 4つのタイプに分類 |
4テーマ別に組織的対応のプログラムを考える | テーマ(グループワーク) いじめ対応 不登校対応 評価の問題 |
5クレーム対応 | 保護者や外部からの通報にどう対応するか ロールプレイングを取り入れて研修 |
6まとめ | それぞれの分掌の問題点や課題解決策を グループごとに発表 |