【マインドマネジメント研修】応用スポーツ心理学をビジネスに展開

フロー理論で心の状態を整え、ストレスに強く成果を出せる組織と人材を育てる

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • すべてのビジネスパーソン
  • 若手社員
  • 中堅社員
  • 管理職
  • チームリーダー
  • リーダー候補者

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • ストレスに負けない人材をつくりたい
  • 自分と組織のパフォーマンスを最大化したい

研修のゴール

  • 人材や組織を強くし成果をUPさせる
  • ストレスに負けない人材を育成する
  • 日々の活動の質を上げ、望む成果を手に入れるスキルをつける

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

業界初!応用スポーツ心理学をビジネスに展開した研修

マインドマネジメント研修(辻メソッド)は、フロー理論を用いた研修です。個人やチームの「マインド」をマネジメントし、組織のパフォーマンスの質を高めてより良い成果を手に入れるための研修です。

フロー状態とは

米国の行動心理学者チクセントミハイ博士により提唱された。人が最高のパフォーマンスを発揮しているときの心の状態を「フロー状態」として定義している。「フロー状態」を作り出すことによりパフォーマンスを最大化できる。フロー状態とは成果を出しているときの状態である。

フロー状態の特徴

  • 集中していて、気分が良い
  • 「揺らがず、とらわれず」
  • フローになればパフォーマンスは向上し、ノンフローになればパフォーマンスは低下する

マインドマネジメント研修でおこなうこと

パフォーマンスをあげるポイントを理解する

スキルがあるのに、なぜか本番だと結果がでない社員はいませんか?

「能力」や「やる気」があっても、必ずしも「パフォーマンス」が発揮されているとは限りません。
⇒「能力・やる気」×「心の状態」=パフォーマンス
※「能力・やる気」=「スペック」、「心の状態」=「動作環境」

スペックをいくら向上させても、動作環境を調えなければ、本来のパフォーマンスは発揮できないのです。
この研修では、「動作環境」、つまり「心の状態」の調(ととの)え方を習得します。

心の状態=気分をマネジメントする

社内の雰囲気や他人の言動に自分の気分が左右されてしまう社員はいませんか?
失敗への恐れが強く、挑戦することをためらっている社員はいませんか?

「心の状態」とは、簡単に表現すると「気分」。
「気分」は常に外的な状況により影響を受け変動している=外的なものにより安定してパフォーマンスを発揮できない状態です。

この研修では、「気分」を生じさせるメカニズムを理解し、外的なものの影響を受けながらも、自分自身で気分を調える方法を学びます。

常に自分のパフォーマンスを最大化するために何をするべきかを明確にすることができます。

スポーツドクター辻秀一氏本人の解説映像や、ドラマ仕立ての映像を駆使した分かりやすい解説と多くの体感演習を組み合わせたカリキュラムです。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 応用スポーツ心理学の活用

    フロー理論に基づき、ビジネス現場に即した最新のスポーツ心理学を活用。成果と自己成長を両立できるノウハウを体得できます。

  • ストレス耐性の強化

    心の状態=気分をセルフマネジメントし、周囲の環境やプレッシャーに左右されずパフォーマンスを発揮できる力を養います。

  • 体感型プログラム

    解説映像や演習を多数盛り込み、学んだ知識を即実践・定着へとつなげる「体験」と「気づき」に重点を置いたプログラムです。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

研修のカリキュラム(1日)
テーマ 内容
1.オリエンテーション 講義: 研修のねらいと概要説明、講師自己紹介
2.心の存在とその重要性・フローでいることの価値 講義&ワーク: パフォーマンスの質を決定づけるもの、パフォーマンスの方程式
講義&ワーク: 心の3大法則、心の状態、フローとノンフローの理解、フローの効果
講義&ワーク: フローの価値、フローな状態でいることの価値認識、フローの価値化ワーク
3.心の状態に影響を与える脳の使い方~フローにするには~ 講義&ワーク: 脳と心の仕組み、感情が生じる仕組み、「認知」に影響を及ぼす要素
講義&ワーク: 認知脳の特徴、ポジティブ思考、プラス思考などの思考法との違い
講義&ワーク: 心を整えてするべきことをする必要性、ライフスキル脳とは、認知脳とライフスキル脳の違い
4.セルフマインドマネジメントの実践 講義&ワーク: Step1 : 気づく
今の自分の状態を知る=今の感情に気づく、感情リストの作成⇒1日の気分を振り返る
講義&ワーク: Step2 : スイッチを入れる
言葉、表情、態度をつかってマインドマネジメントを行う、言葉によるパフォーマンスへの影響、マイフロースイッチ(言葉、表情、態度)の作成
講義&ワーク: Step3 : 考える
「好きなこと、もの」を考える、「自分で決めている」と考える、「今に集中する」と考える
5.まとめ 今後の実践に向けて 講義&ワーク: まとめ、習慣化、本日の研修を通して感じたことを振り返る、スキル化プランの作成、質疑応答

研修会社紹介

本研修を提供する株式会社ノビテクについてご紹介します。

株式会社ノビテク ロゴ

株式会社ノビテク

株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。

やる気の引き出し

受講者が仕事に対する「やれる気」を高め、自信を持って行動できるよう導きます。

体感型学習

講義ではなく、体感型の研修を通じて「知らぬ間に難しいことができている」成功体験を積みます。

成果を最大化

業績向上に貢献するビジネスマインドとマナーを体得し、貴社の成長をサポートします。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します