【売るから売れるへ】”顧客視点”のインサイドセールス研修

インサイドセールス研修
法人営業 担当者・主任・管理職 消費者向け営業 担当者・主任・管理職 販売部門 担当者・主任・管理職 経営企画・広報・マーケティング部門 新入社員から担当者・主任・管理職 システム・IT部門 担当者・主任・管理職

インサイドセールスに関するよくある悩み・ニーズ

  • 顧客との接点が少なくリード(引き合い)が不足している
  • 質の低いリードが多いため、営業チームが効果的に追客できない
  • 顧客からの問い合わせやリクエストに迅速に対応できず、商機を逃している。
  • 営業とマーケティングの連携が連携できておらず、リードのフォローアップが効果的に行われていない。
  • 顧客データを有効活用できていない

インサイドセールス研修のゴール

  • フィールドセールス(訪問営業)にかかるコストを削減でき、効率的に営業活動を行いたい
  • 顧客データを読み取ることで顧客の期待を超える提案ができるようになる
  • スピード持った効果的な情報を提供できるので顧客フォローの質を上げられる
  • マーケティングの考え方で再現性を上げることでベテランによる属人化を減らすことができる
  • 成果を見える化できるようになり担当者のモチベーションを上げられる

研修内容

インサイドセールス研修で営業力を飛躍的に向上させましょう

企業の成長を支える鍵は言うまでもなく営業力にあります。特に、デジタル時代の今、効率的な営業手法として「インサイドセールス」が注目されています。訪問での営業に頼ることなく、リモートでの営業活動と組み合わせることで、コスト削減や迅速な顧客対応が可能となります。

インサイドセールスでは、マーケティングの顧客視点、知識とスキルを組み合わせることでより効果を出せます。この研修では、マーケターの理央 周が、実務経験と理論をもとに、貴社の社員を次のレベルへと導きます。

この研修で得られるもの

顧客が迅速なコミュニケーションを求めてくる今、従来の訪問営業では移動時間やコストがかかり、効率的な営業活動が難しいのが現状です。インサイドセールスは、これらの課題を解決するための最適な手段です。リモートでの営業活動により、迅速で効率的な顧客対応が可能となり、営業コストの削減と同時に高品質なリードを獲得することができます。

この研修では、以下のような項目を学んでいただきます

1. マーケティング視点の導入
マーケティングの視点からインサイドセールスを見直し、効果的な戦略を立てる方法を学びます。売り手目線ではなく、買い手目線でのアプローチができることを目指します。
2. デジタルツールの活用
CRMやマーケティングオートメーションツールを活用することで、顧客データを一元管理し、リードの質を向上させます。これにより、営業活動の効率が飛躍的に向上します。
3. コミュニケーションスキルの向上
顧客との信頼関係を築くことができる効果的なコミュニケーションのスキルを身につけます。パーソナライズされたアプローチをすることで、顧客満足度を高めることを目指します。
4. プロセスの見直しと見える化
営業プロセスの流れを見直し、各ステージでのKPI設定のやり方と効果の検証・モニタリングのスキルを学びますこれにより、やりっぱなしで終わらない、継続的に成果を出せる習慣も身につけていただきます。
5. 成功事例と実践演習
実際の成功事例を紹介し、グループディスカッションやロールプレイを通じて実践的なスキルを身につけます。これにより、職場での実務に活かせる工夫の仕方を養います。

この研修は単なる営業手法の学習に留まらず、マーケティングを企業文化として導入し、全社員が顧客視点を持つことの重要性を学びます。これにより、組織全体が一丸となって顧客の問題を解決し、持続的な成長を目指します。

「営業のインサイドセールス:マーケティング的アプローチ」研修は、貴社の営業力を劇的に向上させる絶好の機会です。
営業とマーケティングの連携を強化し、効率的で効果的な営業活動を実現するために、ぜひこの機会をご活用ください。

貴社のさらなる成功を共に目指し、インサイドセールスのプロフェッショナルチームを育成しましょう。
社員一人ひとりの成長が、貴社の未来を切り拓く鍵となるでしょう。
この研修が、貴社の新たなステージへの第一歩となることを確信しています。

この研修が選ばれる理由

1.社員が顧客視点でものごとを考えられるようになる
営業として売り込むのではなく、マーケティングの視点でインサイドセールスを実践することを主眼に置いています。
どうやって売るか、ではなく顧客に何ができるのか?というマーケティングの考え方で、インサイドセールスを自社のものにしていただきます。
2 研修での学びを自分ごととして捉えることができる
企業の成功や失敗の事例を、理論やフレームワークと同時に学ぶことで、自社に当てはめて学びを実務に活かせるようになっていただきます。
3 考える・知恵をひねる・工夫する習慣がつくので実践的な経験になる
事前に弊社の動画を視聴した上で、対面で講師と事例を共有することで、理論を自社に活かすには何をすればいいのかを考えていただきます。また、チームで演習・ワークショップをすることで、他部署・他の支社・違う階層の意見を聞き広い視野を得てもらいます。
研修カリキュラム(4時間x3回 計12時間)
テーマ内容
インサイドセールスの重要性インサイドセールスとは何か?
フィールドセールスとの違い
自社の営業における課題
顧客視点のインサイドセールスとは?マーケティング的アプローチとは?
顧客視点のインサイドセールス
ターゲティング戦略〜顧客ペルソナの作成
【事例】建築部品メーカーの取り組み
顧客情報の活用顧客ニーズの把握
顧客データの種類と営業への生かし方
顧客情報の集め方と分析の仕方
【演習】データの洗い出しと分類
"顧客ニーズの解決からひもとく
インサイドセールスのメディアの使い分け
電話・メール・動画・SNSの特徴と適性
顧客の悩みにどのメディアを使うと効果的なのか?
【演習】自社に適したメディアの組み合わせ
インサイドセールスを成功させるための
シナリオの作り方
顧客の状況に合わせたシナリオとは?
効果的なアプローチ方法とクロージングテクニック
潜在ニーズを引き出す仮説の立て方:SPIN営業術
【演習】顧客ニーズの引き出し方と仮説の立て方
インサイドセールスチームの
構築・運用
チームの役割分担とメンバーの選択・育成
モチベーションを維持する方法
【事例】人材派遣業のインサイドセールス
パフォーマンスの測定と
改善に繋げる方法
KPIの設定のツボは?
データの生産性と中身の生産性
改善策の検討の方法
【ワークショップ】効果的なPDCAの回し方
インサイド&フィールドセールスの
連携の仕組み化
両チームの役割分担
情報共有の仕組み
連携体制の構築
理央 周
この研修の監修者

理央 周 - マーケティングアイズ株式会社 代表取締役

インディアナ大学でMBA取得。アマゾンジャパンやJ:COM、Mastercardでマーケティング・マネージャーとして勤務後にマーケティングアイズ株式会社創業。石油会社、家電メーカー、大型車両メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、法人営業にマーケティングを注入する社員研修を提供。

2013年より2023年まで、関西学院大学 経営戦略研究科で教授を務める。
2024年マーケティングを動画で学ぶ「Marketing Mastery」を立ち上げ企業に提供。

著書は「売れない問題 解決の公式」「なぜか売れるの公式」(日本経済新聞出版)「なぜ、サボる人ほど成果があがるのか?」(日本実業出版社)など国内外で20冊以上を出版。日本だけでなく、米国、台湾、香港など海外でも講演。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ネット媒体への出演や寄稿も多数。

YouTubeでも最新のマーケティング情報を発信中。

マーケティングアイズ株式会社の研修プログラムの特徴


マーケティングアイズ株式会社の研修プログラムは、効率的かつ効果的な学習を実現するために、反転学習(Eラーニングと対面研修をミックスしたブレンデッド・ラーニング)のアプローチを採用しています。

事前動画の提供

研修の前に、受講者には事前に動画コンテンツを提供します。この動画では、基本的な理論や概念、実際の事例などを解説します。受講者が研修前に必要な知識をざっくりとつかみ、自分のペースで自主的に学習を進めることができるように設計してあります。

* 予備知識の習得: 受講者は事前に動画で基本的な知識を学び、研修当日にスムーズに内容を理解する準備ができます。
* 柔軟な学習ペース: 受講者は自身のペースで学習できるため、理解度を深めながら進めることができます。1動画あたり5〜6分の宿題を毎回2、3個提供するので仕事の合間のスキマ時間で見ることができます。
* 質問の準備: 動画を見ながら疑問点や質問を整理し、研修当日に効果的に質問できるようになります。

自主学習の促進

受講者は動画を見ながら、自身がどれだけ分かったのかを理解でき、また、必要な部分を繰り返し学ぶことができます。自主学習によって、受講者は自分のペースで深く学び、知識を身につけることができます。

対面研修での双方向学習


対面研修では、事前に習得した知識を基に、講師と受講者の間での双方向の学びを深めます。

積極的なディスカッションや意見交換で、課題や疑問点について具体的に深く掘り下げます。対面研修の特徴は以下の通りです。

* ディスカッションとフィードバック: 受講者同士や講師とのディスカッションを通じて、多様な視点からの意見やフィードバックを得ることができます。
* 実践的なワークショップ: 実際のビジネスシナリオに基づいたワークショップを行い、理論を実践に* 結びつけるスキルを養います。
* リアルタイムの質問応答: その場での質問応答により、疑問点を即座に解決し、理解を深めることができます。

講師

理央 周

理央 周

マーケティングアイズ株式会社 代表取締役

インディアナ大学でMBA取得。アマゾンジャパンやJ:COM、Mastercardでマーケティング・マネージャーとして勤務後にマーケティングアイズ株式会社創業。石油会社、家電メーカー、大型車両メーカーなどに、新規事業立ち上げ・ブランド構築のコンサルティングと、法人営業にマーケティングを注入する社員研修を提供。


問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

表示している研修プラン

マーケティングアイズ株式会社の研修プラン

【わかる】まるごとマーケティング基本研修
マーケティング研修
【わかる】営業のためのマーケティング研修
マーケティング研修
営業のためのインターネット活用 - ウェブマーケティング研修
webマーケティング研修
【売るから売れるへ】”顧客視点”のインサイドセールス研修
インサイドセールス研修
ザ・ホスピタリティチーム株式会社
株式会社モチベーション&コミュニケーション
株式会社PDCAの学校
株式会社ノビテク
株式会社ビジネスプラスサポート
株式会社かんき出版
一般社団法人全日本SEO協会
株式会社J-グローバル
プロセスマイニング・イニシアティブ
亀山温泉リトリート
ホリスティックサポート
合同会社WaReKaRa
株式会社NATURE
サミット人材開発株式会社
クロスメディアグループ株式会社
Work Life Brand
旭コンサルティング
有限会社ケー・ウィッシュ
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
株式会社グッドワークス
合同会社MAREMI
マーケティングアイズ株式会社
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します