新入社員研修おすすめの会社
「新入社員研修で実績のあるおすすめの研修会社はどこ?」
「新入社員研修の外部委託先の選び方がわからない」

このようなお悩みを抱える企業担当者様は多いのではないでしょうか。

この記事では、Keysessionの研修コンシェルジュが厳選した人気のある新入社員研修におすすめの研修会社を27社紹介します。失敗しないための新入社員研修の依頼先の選び方についても解説しているので、ぜひ研修会社選びの参考にしてください。

今すぐおすすめの研修会社を知りたい方は、編集部がとくにおすすめする以下の研修をチェックしてみてください。

研修会社
研修プラン
対象者 対象者
新入社員
対象者
新入社員
対象者
新社会人
社会人1~2年目の若手社員
アルバイトスタッフ
対象者
内定者
新入社員
対象者
1年目新入社員
他業種から転入してきた中途社員
対象者
新入社員
2年目社員
対象者
新入社員
対象者
新入社員
対象者
英語や異文化コミュニケーションに苦手意識がある方
現場で使える基本的な接客英語とマナーを習得したい方
対象者
新卒社員(入社1年目社員)
対象者
内定者
新入社員
若手社員
リーダー
リーダー候補者
対象者
新入社員
若手社員
対象者
新入社員
対象者
新入社員
グローバル環境が初めての社員
対象者
新入社員~役員層(オンライン会議を行う全ての方)
課題と ゴール 課題

  • 新入社員にホスピタリティマインドを身に着けてほしい
  • 自社へのロイヤリティを向上させたい
  • 離職率を下げたい

ゴール

  • ホスピタリティを軸とした人財を育てる
  • 自社へのロイヤリティ・モチベーションを高める
  • 離職率を下げ、やる気や自主性を高める
課題

  • わからないことを質問せず仕事を抱え込んでしまう
  • 自分の頭で考えない
  • 打たれ弱く、失敗を極端に恐れる
  • 相手の視点の立場で考えられない

ゴール

  • 実践演習を通じて「わかる」から「できる」に変える
  • 社内コミュニケーションや効率的な仕事の進め方を身につける
課題

  • ビジネススキルの基礎を習得してほしい
  • 1年目の離職率が高まっている
  • 帰属意識が低い

ゴール

  • 日々の仕事に取り組む姿勢や意識が変わる
  • 自身でメンタルケアができるようになる
  • 会社や仲間をもっと好きになる
課題

  • 対象業務の目的を理解せずに近視眼的になってしまう
  • ホウレンソウの質・量・TPOにおいて上司の求めているものとギャップを感じる
  • 誰に何を聞いていいかがわからず思考停止してしまう

ゴール

  • 社会人としての基礎力を育成する
  • 自律性を高める
  • 早期の戦力化を目指す
課題

  • 名刺交換や電話対応が正しくできない
  • ビジネスメールのスキルが身についていない
  • 対面でのコミュニケーションにおける傾聴力・発信力が不十分

ゴール

  • 正しい名刺交換や電話対応を習得する
  • 誰に対しても好感が持てる文章を書けるようになる
  • 相手に好感が持てるコミュニケーションスキルを習得する
課題

  • 社会人基礎力を新入社員研修で伝えたが、意識されることなくそのままになっている
  • 社会人基礎力に対する意識を高めたい
  • 社会人基礎力を引き上げるために具体的な取り組みを行ってほしい

ゴール

  • 活躍できる人材になるための視点を拡大する
  • 社会人基礎力の自己評価と上司評価のギャップを解消する
  • 現場での行動変容、成長につなげる準備をする
課題

  • 若手の思考力が低い
  • 論理的な思考ができない
  • 自身の考え、意見が無いまま報告をする
  • 論理だてて説明することができない
  • 思いつきで発言してしまう

ゴール

  • 社会人に必要な考え方を理解する
  • キャリアを見据えた目的・目標の設定をする
  • 生産性向上と行動改善の重要性を理解する
課題

  • 新入社員に基本的なビジネススキルを修得させたい
  • 新入社員のモチベーションをあげたい
  • 社会時としての意識を持たせたい
  • 基本的なスキルを修得させたい

ゴール

  • 社会人としての意識を向上する
  • 学生と社会人の違いを理解して行動する
  • 基本的なビジネスマナースキルを修得する
  • 他の新入社員とコミュニケーションを図ることにより、チーム意識、コミュニケーション能力を身につける
課題

  • 外国人の観光客に対してとっさに言葉が出てこない
  • 発音が悪くて全く通じないと困っている
  • 文化の違いで接客時のマナーやタブーがわからない

ゴール

  • 外国人観光客に自信を持って接客できるようになる
  • 通じる発音と基本的な接客フレーズを習得する
  • 異文化理解を深める
課題

  • 新卒社員の予期せぬ退職を予防したい
  • 新卒社員に「前向きな」現状把握 ~ 今後取るべき行動の明確化をして欲しい
  • 新卒社員にメンターとのやり取りをもっと有効活用して欲しい

ゴール

  • 現状の自分を客観的に理解する
  • 自分にはない他者の視点・考え方を理解~吸収する
  • 1年目終了時点の「自分のありたい姿」を明確にする
  • メンターとのより良いやり取りの仕方を理解する
課題

  • 現場で通用するビジネススキル/マインドを習得させたい

ゴール

  • ビジネススキル、マインドを体感し理解できる
  • 時間管理、G-PDCAサイクルが理解できる
  • それぞれの役割に応じた期待(役割期待)があることを理解できる
課題

  • 指示がないと動けず、自分から行動できない
  • チームでの発言や参加に消極的で、自信が持てない

ゴール

  • 自ら考え、行動できる主体性(自考動力)を身につける
  • リーダーを支える視点=フォロワーシップの本質を理解する
  • 言語化・発信力など、行動につながるスキルを習得する
課題

  • ビジネスマナー、ビジネスコミュニケーション、ビジネスモチベーションを身につけてほしい
  • 新入社員の不安を解消したい
  • 即戦力がほしい

ゴール

  • 基本的なビジネスコミュニケーションを身につける
  • 相手の立場に立ったコミュニケーションが取れるようになる
  • 自ら考えて行動するための土台をつくる
課題

  • 入社後も「入ってよかった」と思ってもらえいたい
  • モチベーションを下げないようにしたい
  • 将来的に海外赴任を目指してもらいたい

ゴール

  • グローバルビジネスに興味を持つ
  • 組織の成長を上手くサポートするためのスキルを身につける
  • グローバルな仕事関係者とコミュニケーションがとれる
課題

  • オンラインに効果的なテクニックを知りたい
  • オンラインだと活発な意見交換が起こらない
  • オンライン会議のルールを明確化したい

ゴール

  • オンラインとリアルの会議の違いを理解する
  • 環境設定のポイントを理解する
  • 本番で差がつくテクニックを理解する
研修時間 3時間 または 6時間 6時間 4時間 6時間 半日~2日間 1日 6時間x2日間 2時間 3時間 基本:6時間 1日 1日8時間×5日 3時間 または 7時間 90分~4時間
費用 研修スタイル/集合研修 5名~ 50名様
料金/ 3時間 22万円(税込)
6時間 33万円(税込)【推奨】
対象/新入社員※ 東京都内以外の場合は別途交通費を頂戴いたします。
※ 受講人数に関しては2名様~50名様まで可能です。
※ 研修内容・時間に関しては、貴社の課題に合わせたアレンジが可能です。
詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。 3日9時間10名 50万円~60万円(税抜き) 【半日】 25万円  【1日】 35万円  【2日】 50万円
※ご予算に応じて要相談
1日 30万円~45万円(人数不問、税抜き) 詳細はお問い合わせください。 基本料金 1時間 20,000円+消費税
交通費要相談
3時間10名まで: 15万円〜25万円(税抜き)
上記人数・時間以上の場合や、複数回実施の場合は別途お見積りいたします。
交通費・宿泊費(遠方の場合)は別途申し受けます。
参加人数・ご依頼内容(カスタマイズ・時間変更等)により変動
(選択可:6時間×1日間 / 3時間×2日間)
※プログラムのカスタマイズ~それに伴う時間変更も調整可
詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。
詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細

 

▶おすすめの研修会社紹介の章に移動する

研修会社探しにお悩みの方へ
研修会社選びに失敗したくないけれども、どこを選んだらよいかわからないならKeysessionに相談してみませんか?
予算や時期、人数など最低限の情報だけで、約40社400以上の研修プランから貴社にぴったりの研修をご提案。相見積もりも無料で可能です。

研修相談のお問い合わせ案内

目次

新入社員研修とは?目的を解説

新入社員研修とは、社会人として必要な基礎知識やマナーを学び、企業や業務に適応する力を身につける研修のことです。新入社員研修を行う主な目的は以下のとおりです。

  • 組織の一員としての自覚や意識改革を促す
  • 社会人としての基本的なマナーや心構えを習得させる
  • 自社の理念や事業内容を深く理解し、自分の役割を明確にする
  • 業務遂行に必要なビジネススキルや知識を習得し、早期に戦力化する
  • 社内コミュニケーションを促進し、人脈形成を支援する
  • コンプライアンス意識や社内のルール遵守を徹底させる
  • 新入社員が抱えやすい不安を解消し、早期離職を防止する

新入社員研修は多くの企業で入社直後に集中的に実施され、企業によっては入社前からスタートする場合もあります。また、効果を高めるため、メイン研修導入後にフォローアップ研修を取り入れている企業も少なくありません。

▶おすすめの研修会社紹介の章に移動する

新入社員研修で何をする?おすすめの内容例

新入社員研修では、社会人として必要な基礎から実務に役立つスキル、そして企業文化の理解まで、幅広い内容を学びます。おすすめの内容例は以下の3つです。

  • 社会人としての基礎を身につける研修
  • 基本的なビジネススキルを身につける研修
  • チームや会社の文化、業務を理解する研修

それぞれ具体的にどのような内容を実施するのかを解説します。

社会人としての基礎を身につける研修

新入社員がまず取り組むべき研修として、社会人としての基礎を身に付ける内容が挙げられます。基礎を固めるには、以下のような研修を実施するのがおすすめです。

ビジネスマナー研修は挨拶や名刺交換、電話応対など、社会人として信頼される行動を習得でき、接客や営業の多い企業にはとくに適した研修といえます。コミュニケーション研修は、相手の意図を理解した上で自分の考えを明確に伝える力を養うことができるため、チームワーク重視の企業は検討してみるといいでしょう。

コンプライアンス研修は法令遵守や情報管理の重要性を学べる研修で、規模の大きい組織や法令対応が重要な企業に向いています。報連相研修では、上司や同僚と円滑に連携する基本行動を身につけられ、プロジェクト型のチームや複数部署での業務が多い企業に有効です。

このような研修を通じて基礎を整えることで、新入社員は社会人としての自覚を持ち、その後のビジネススキル研修や業務理解研修にもスムーズに取り組みやすくなります

▶おすすめの研修会社紹介の章に移動する

基本的なビジネススキルを身につける研修

新入社員を早期に戦力化するには、基本的なビジネススキルの習得が欠かせません。ビジネススキルを身に付けられる研修例は以下のとおりです。

OAスキル研修はWordやExcel、PowerPointなどの操作を身につけられる研修で、資料作成やデータ整理が多い企業に向いています。ロジカルシンキング研修は課題を整理して論理的に考える力を養えるため、企画や提案業務の多い職場におすすめです。

タイムマネジメント研修では、限られた時間を有効に使うスキルや、優先順位をつける方法を学べます。業務量が多く、期限管理が必要な企業に適した研修といえるでしょう。プレゼンテーション研修は、人前でわかりやすく伝える表現力や構成力を磨けるため、社内外の報告や提案が求められる企業に人気です。

ビジネススキルを効率的に身に付けるには、企業の業務内容や役割に応じて必要なスキルを明確にし、それに合わせて研修を選ぶことが大切です。

▶おすすめの研修会社紹介の章に移動する

チームや会社の文化、業務を理解する研修

新入社員が取り組むべきもう一つの研修は、チームや会社の文化、業務を理解する研修です。例えば以下のような研修があります。

オンボーディング研修は、配属後に必要な知識や手続きを学び、現場へのスムーズな定着を支援する研修です。理念浸透研修では、自社の価値観やビジョンを理解し、日常業務での目的意識を明確にするため、理念重視の企業がよく取り入れています。

チームビルディング研修では、協力姿勢や信頼関係を築くための研修で、複数部署でのプロジェクトやチームワークが多い職場に効果的です。ビジネスゲーム研修では、模擬的な体験を通して業務プロセスや意思決定を学び、実践力と協調性を高められます。

このようなチームや会社の文化、業務を理解する研修は、新入社員に組織全体の仕組みを認識させ、自ら主体的に行動できる基盤を作ることに役立ちます

▶おすすめの研修会社紹介の章に移動する

新入社員研修の料金相場

中央値 ¥330,000
¥100,000 ¥385,000
価格レンジ ¥100,000 ~ ¥385,000
新入社員研修

Keysessionでの過去の問い合わせ事例によると、新入社員研修の費用相場は約100,000円~385,000円程度です。中央値は33万円でした。

ただし、あくまでも一般的な相場であって、実際の費用は研修時間・参加人数・取り扱うテーマ・カスタマイズ範囲・講師の経験などにより変動します。

また、基本的な費用には講師の派遣料と教材費が含まれ、交通費や食事代、宿泊費、会場費、備品・設備代などは追加で必要になることがほとんどです。新入社員研修を実施する際は、まず目的やおおよその受講者数を明確にし、見積もりを依頼することから始めましょう。

▶おすすめの研修会社紹介の章に移動する

新入社員研修の失敗しない選び方

新入社員研修の失敗しない選び方

新入社員研修で失敗を防ぐには、以下のポイントに注意して研修会社を選ぶことが重要です。

  • 実績の豊富さで選ぶ
  • 重視する目的に合った研修会社を選ぶ
  • 伴走支援してくれる会社を選ぶ
  • 離職率改善に強みをもつ会社を選ぶ

それぞれで注目すべきポイントについて解説します。

実績の豊富さで選ぶ

新入社員研修は実績の豊富さで選ぶ

研修会社を選ぶ際は、まず新入社員研修の実績が豊富かどうかを確認しましょう。実績が多い研修会社ほど、新入社員がつまずきやすいポイントを把握しており、効果的なカリキュラムやワーク形式を設計できるためです。

とくに、自社と規模が近い企業や同業種への導入実績がある研修会社は、自社の課題解決に直結するノウハウを持っている可能性が高いといえます。例えばIT業界に特化して実績を積んできた会社であれば、専門用語や技術分野に配慮した指導が可能です。また、大手企業の大量採用をサポートしてきた会社なら、大人数でも効果的に研修を進める運営ノウハウを持っています。

たとえば、ザ・ホスピタリティチーム株式会社は、大手企業をはじめ接客を伴う企業を中心で実績が豊富です。

導入前には必ず実績や事例を確認し、信頼できる会社を選びましょう。

▶おすすめの研修会社紹介の章に移動する

重視する目的に合った研修会社を選ぶ

新入社員研修は重視する目的に合った研修会社を選ぶ

新入社員研修を実施する際は、自社が重視する目的に合ったプログラムを提供している研修会社を選ぶことも大切です。研修はどのような課題を解決したいか、何を伸ばしたいかによって最適なプログラムが異なります

たとえば、接客業が中心であればホスピタリティを学べる研修が有効です。また、営業職が多い企業であれば営業スキルやプレゼンテーションに強みをもつ研修、IT関連企業であれば基礎的なIT知識を習得できる研修が適しています。

今回紹介する研修会社を例に挙げれば、ザ・ホスピタリティチーム株式会社はホスピタリティを中心としたアプローチ、株式会社JETTAならインバウンド接客対応に強みをもっています。

目的に沿った会社を選ぶことで、研修が単なる形式的なイベントではなく、自社の課題解決につながる有効な投資となるでしょう。

▶おすすめの研修会社紹介の章に移動する

伴走支援してくれる会社を選ぶ

新入社員研修は伴走支援してくれる会社を選ぶ

伴走支援してくれるかどうかも、研修会社を選ぶときに注目したいポイントの一つです。

新入社員研修は一度きりで終わらせず、伴走支援してくれる会社を選ぶと成果が定着しやすくなります。なぜなら、新入社員は研修で学んだ内容をすぐに現場で活かせるとは限らず、継続的なサポートが必要であるためです。

受講後もフォローアップ面談や追加プログラムを提供する会社であれば、定着や実践にまでつなげやすくなります。たとえば株式会社ビジネスプラスサポートでは、研修の半年後にフォローアップ研修をオプションで提供しています。

また、講師が受講者を理解する機会が増えることで、より適切なフィードバックやカリキュラムの調整が可能になり、さらに研修の効率が良くなっていきます。

▶おすすめの研修会社紹介の章に移動する

離職率改善に強みをもつ会社を選ぶ

新入社員研修は離職率改善に強みをもつ会社を選ぶ

新入社員の定着が課題であれば、スキル取得だけでなく、離職率改善に強みを持つ研修会社を選ぶことも重要です。新入社員の早期離職を防ぐには、職場への定着を支援するプログラムが欠かせません。

ポイントは、新入社員本人だけでなく、受け入れる上司や先輩社員のマネジメント力も高めることです。そのためには、新入社員研修と並行して、指導する側へのコミュニケーション研修や育成スキル研修も提供できる会社を選ぶとよいでしょう。たとえば株式会社PDCAの学校なら、新入社員研修実施期間中に上司向けWeb勉強会を定期的に実施するプランを用意しています。

メンタルケアやキャリア意識を高める研修、さらに新入社員を受け入れる先輩社員や管理職への指導をセットで行う研修会社であれば、職場全体でサポートする仕組みをつくれます。その結果、新入社員が安心して働ける環境が整い、早期離職を防ぐ効果が期待できるでしょう。

▶おすすめの研修会社紹介の章に移動する

新入社員研修のおすすめ研修会社27選

新入社員研修のおすすめ会社は、以下の27社です。

会社名 研修プラン 研修の特徴
ザ・ホスピタリティチーム株式会社 ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修
  • ホスピタリティを軸にした人材育成
  • 基本マナーと思いやりを実践的に学習
  • 長期的な人材育成に効果的
株式会社ビジネスサポートプラス 新入社員研修(基礎 + 応用)
  • 基礎から応用までを網羅
  • 実践演習やロールプレイングが豊富
  • 半年後のフォローアップ研修も用意
株式会社デフィロン 新入社員研修
  • キャリアを積んだ40代の現役ビジネスパーソンが指導
  • 早期離職防止と組織への定着を支援
  • 時代の変化に適応したカリキュラム
株式会社コーチングフォワード 【超実践型】新入社員&内定者|自律型人材養成講座
  • 自主性を徹底的に鍛えるプログラム
  • 配属後の業務を想定したワークを実施
  • 継続的な成長習慣が根づく設計
レイテストナレッジ株式会社 【参加型】自ら考えて行動する新人向け研修
  • 参加型を重視した研修
  • 学んだことを実務に落とし込める設計
  • 企業の課題に即したオーダーメイド研修に対応
株式会社きづくネットワーク 活躍人材になるための社会人基礎力向上研修
  • 評価ギャップを可視化して成長を加速
  • 翌日から実践できるアクションシート
  • 動画学習で研修後も定着を支援
株式会社PDCAの学校 【新入社員向け】ロジカルシンキング研修
  • 論理的思考力の習得と徹底定着
  • キャリア設計×目標達成力の融合
  • PDCAサイクルで現場実践を加速
オフィスキャリエール 新入社員研修
  • 学生から社会人への意識転換を促す設計
  • 現代の新入社員に合わせた最新の内容
  • 新入社員に必要なことを網羅
株式会社JETTA 新人社員向け|インバウンド接客研修
  • カタカナ英会話を活用した実践的な英語研修
  • 文化理解とマナーを取り入れたインバウンド対応力の習得
  • 現場シーンを想定したロールプレイング重視のカリキュラム
ヴォケイション・コンサルティング株式会社 新卒フォローアップ研修(メンティ研修)
  • 自己理解と多面的な視点の獲得
  • 目標設定と行動計画の具体化
  • メンター活用と同期の絆形成
株式会社ノビテク 【しごとっち】シゴト体験ビジネスゲーム型研修
  • ゲーム形式で主体的に学べる研修
  • 架空企業での演習を通じた実践力習得
  • 成功体験による自信と行動力の醸成
二ノ丸株式会社 【新入社員 ,若手社員向け】新しい時代に求められる “自考動型人材(フォロワーシップ)“とは?
  • スポーツ×ビジネスの独自メソッド
  • 対話と実践を通じた主体性の引き出し
  • 若手の成長と組織活性化に直結
株式会社モチベーション&コミュニケーション 座学よりも体験を重視した実践型の新卒研修
  • 全5日間のプログラム
  • 「思いやりの心」を軸にしたコミュニケーション指導
  • 体験型トレーニングをメインとしたプログラム
株式会社J-グローバル 新入社員がボジティブにグローバルビジネスでキャリアを積めるグローバルマインドセット研修
  • 異文化理解と国際対応力の習得
  • グローバルトレンドを踏まえた実践的学習
  • 参加者同士の交流を通じた相互成長
株式会社かんき出版 効率的なオンライン会議の手法を身につけるオンライン会議術研修
  • オンライン会議に必要なマナーと発言力習得
  • Teamsなどのツールを活用した実践的研修
  • テレワーク時代に対応した業務効率化の支援
株式会社Schoo -
  • オンライン形式研修
  • 複数のパッケージを用意
  • 時間や場所を選ばず受講が可能
SMBCコンサルティング株式会社 -
  • 接客業に特化したマナー研修
  • 講義、実習など幅広いカリキュラム
  • マナー教育以外も幅広くサポート
株式会社インソース -
  • 毎月新作を開発する先進的な研修体制
  • 年間9万人以上が受講する新入社員研修
  • 受講者満足度の高いプログラム設計
株式会社英仁 -
  • 札幌発の実践型研修を提供
  • マンダラチャートを活用した目標達成法
  • 個人の成長とチーム力強化を両立
株式会社ポールスターコミュニケーションズ -
  • Z世代に特化した人材育成
  • アプローチ習慣化を通じた即戦力スキルの定着
  • 離職率低下と組織力強化を実現
株式会社レアリゼ -
  • 自律型人材の育成に特化
  • オーダーメイド設計の研修プログラム
  • 組織の自走力を高める仕組みづくり
エディフィストラーニング株式会社 -
  • IT人材育成に特化した専門研修
  • 最新技術を取り入れた実践的カリキュラム
  • オンライン・対面対応の柔軟な学習形式
ライフデザインパートナーズ株式会社 -
  • プロジェクトマネジメント分野に特化した研修実績
  • eラーニングや反転学習を活用した多彩な学習方法
  • ケーススタディや演習を重視した実践的なプログラム
株式会社TRADECREATE -
  • 接客業に特化したマナー研修
  • 講義、実習など幅広いカリキュラム
  • マナー教育以外も幅広くサポート
株式会社アイテック -
  • 日本のIT教育を牽引してきた長年の実績
  • 基礎からマネジメントまで幅広い教育カリキュラム
  • 150名超の専門講師による実践的な指導
株式会社セールスアカデミー -
  • 営業職に特化した多彩な育成サービス
  • 「令和式の甘やかさない研修」で基礎態度を徹底指導
  • 内定者から配属後まで継続的に伴走支援
株式会社GSSヒューマンソリューションズ -
  • 採用から育成まで一貫支援する人材パートナー
  • 300社以上の採用支援実績
  • 独自の集合型研修で社会人基礎を短期習得

各社の特徴や導入実績、カリキュラムの例などを解説します。

研修相談のお問い合わせ案内

ザ・ホスピタリティチーム株式会社「ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修」

ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修 ( 3時間 または 6時間)

ホスピタリティ思考と社会人基礎力を同時に鍛える6時間プログラム。顧客志向と仲間への思いやりを醸成し、自社ロイヤリティ向上と離職率低下を実現。ホスピタリティ経営の第一人者が指導し主体性とエンゲージメントを最大化する新入社員研修。

ホスピタリティでビジネスを成功に導く
研修会社 ザ・ホスピタリティチーム株式会社
研修方針 従業員と顧客の喜びを追求し、ホスピタリティで組織を活性化。ハンズオンで現場と経営を繋ぎ、業績と定着率、顧客満足度と従業員ロイヤリティの向上を実現する
代表者 船坂 光弘
所在地 東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コンサルティング事業
サービス調査・診断事業
ホスピタリティに関する研修・講演事業
サービス業専門のセミナー事業
出版事業
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • eラーニング対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 研修後フォローアップ対応
  • 講師指名対応

ザ・ホスピタリティチーム株式会社は、ホスピタリティを基盤に人材育成を支援する研修会社です。これまで100社以上の導入実績を持ち、業種や規模を問わず、各企業の課題に合わせたオーダーメイド型の研修を提供しています。

新入社員研修では、社会人としての基本的なマナーに加え、仲間や顧客に対する思いやりを実践的に学べるのが特徴です。講師を務めるのは、地方ホテルを全国一に導いた経験を持つ代表の船坂光弘氏で、17年間のホテルマンとしての経験を活かした指導が受けられます。

自社への帰属意識を高めるワークや、学びを定着させるフォローアッププログラムも用意されており、長期的な人材育成につなげられる点も大きな強みです。

KeySessionコンシェルジュ
「なぜ働くのか」を改めて理解することで、自社への帰属意識を高められる点が大きな魅力です。離職率改善やエンゲージメント強化を重視する企業にはとくにおすすめの研修といえるでしょう。

ザ・ホスピタリティチーム株式会社の導入実績

テスコム電機株式会社 様

【実施した研修】接客・接遇・サービス力向上のホスピタリティ研修

研修規模 50人 研修期間 2時間

アサヒビール株式会社 様

【実施した研修】ホスピタリティマネジメント・リーダーシップ研修

研修規模 15名 研修期間 3時間 x 3回

この研修のカリキュラム例

ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修 研修カリキュラム(新入社員向け:6時間)
テーマ 内容
ホスピタリティの基礎
  • ホスピタリティ文化の起源とは?
  • ホスピタリティの行動診断(ホスピタリティチェック)
  • サービスとホスピタリティの違い
ホスピタリティが求められる時代背景
  • 何故、今ホスピタリティが求められるのか?
  • 等価価値から付加価値の時代
  • 「モノの豊かさ」から「心の豊かさ」の時代へ
ホスピタリティの大切な心
  • ホスピタリティのし・あ・わ・せ・想
  • 自分が大切にしているお客様への想いの共有
  • 相手を受け入れる心
お客様の期待を超える、ホスピタリティの感察力
  • 相手のして欲しいことを察するポイント
  • 自分の顧客体験からお客様の期待を知る
  • 自分たちがお客様の為にできることを考える
スタッフ同士のホスピタリティの重要性
  • 社内ホスピタリティの重要性
  • 気持ちの良い職場を考える
  • 職場環境作りに自分のすべきこととは?
なりたい自分
  • なりたい将来の自分、1年後の自分を考える
  • なりたい自分になる為のアクションを考える
  • 明日からの行動の共有

この研修の評判・受講者の声

物事がうまくいかない時には他責思考ではなく、自責思考で物事を考えるようにしたい。

私生活から挨拶を大切にしたい。

相手の心を満たすには、自分の言動・行動・態度が大切なことが分かった。

私生活における顧客体験を大切にして、自分の接客・接遇に役立てたい。

お客様へのホスピタリティの前に、仲間へのホスピタリティの大切さが分かった。

すべての自分の行動のベースを相手に良い影響を与えることに意識を向けることの大切さが分かった。

グループワークを通じて、グループ内の意見を取りまとめるのが苦手であることが分かった。

給与は、自分のその時の価値であることを学び、給与の為ではなく、その先にある仕事で得られる自分の価値を意識することが大切。

他者との関わりの中でホスピタリティを意識して、自分の信頼を得たい。

人にしかできない仕事が限られていく中で、ホスピタリティを磨くことは、自分の価値を高めることだと分かった。

自己肯定感が低いので、自分の思考や行動を見直したい。

他人の為に行動することが、自分の喜びやしあわせに繋がり、最終的に自分の為になっていることが分かった。

株式会社ビジネスプラスサポート「新入社員研修(基礎 + 応用)」

新入社員研修(基礎 + 応用) (6時間)

実践演習中心の2日間で、学生気分を脱し、主体的に考え動ける新入社員を育成。定着と即戦力化を両立します。

輝く人財づくりを支援する
研修会社 株式会社ビジネスプラスサポート
研修方針 一人ひとりの可能性を引き出し、学びと成長の喜びにあふれる組織づくりを支援
代表者 藤井美保代
所在地 京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階
設立日 2002年7月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 人財開発支援(研修・公開セミナー・講演)
組織開発支援(風土改革コンサルティング・業務効率化コンサルティング)
女性活躍推進支援
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 内製化支援
  • サーベイ実施
  • 効果測定・報告対応
  • 事前アセスメント対応
  • 研修後フォローアップ対応
  • 1名からの個別対応
  • 人材開発計画策定支援
  • コンピテンシー/スキルマップ設計
  • キャリアパス/等級制度設計

株式会社ビジネスプラスサポートは、22年以上にわたり人材育成を支援してきた実績を持つ研修会社です。企業ごとの課題に応じて柔軟にカスタマイズできる点が強みで、実務に直結する研修として高い評価を得ています。

新入社員研修では、基礎的なマナーから応用的なスキルまでを網羅し、学生気分からの脱却と即戦力化を目指します。実践演習やロールプレイングを多く取り入れ、「わかる」だけで終わらず「できる」まで引き上げる設計が特徴です。また、半年後のフォローアップ研修を組み合わせることで、学びを長期的に定着させられる仕組みも整っています。

KeySessionコンシェルジュ
プログラムが即戦力化をテーマに設計されているため、新入社員のスムーズな立ち上がりを重視する企業におすすめです。長期的な定着を見据えたフォローアップを活用すれば、早期離職防止にも効果が期待できるでしょう。

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム 初日:基礎(6時間)
テーマ内容
1:社会人としての基本的な考え方1. プロとして働くということ
2. プロとして働くための7大意識
3. 組織の目的と特性
4. コンプライアンスの徹底
2:社会人に必要なビジネスマナーと表現力1. ビジネスマナーとは
2. 今の時代のお客様に信用されるには
3. 好印象を与える表現トレーニング 【トレーニング】
4. 相手の心をつかむ挨拶のポイント 【トレーニング】
5. 立ち居振る舞い
 ・座り方、立ち方、お辞儀の仕方、歩き方 【トレーニング】
6. 空間管理と物の受け渡し方・扱い方 【ワーク】
7. 好感を持たれる身だしなみ3つのポイント
 ・身だしなみチェック 【ワーク】
3:社会人にふさわしい言葉遣い1. 敬語の種類と正しい使い方
 ・社内、社外での言葉の使い分け
 ・お客様に安心を与える話し方・話法 【ワーク】
 ・敬語の間違い探し 【ワーク】
 ・職場用語演習問題 【ワーク】
4:お客様の心をつかむ電話応対1. 企業のイメージを左右する電話応対
2. お客様の3つの期待に応える
3. 電話の受け方・かけ方 【ワーク】
4. 電話の受け方とかけ方のポイント
5. ワンランクアップの不在時の対応~4つのステップ~
6. こんな場合どうする? 【トレーニング】
7. 情報としての伝言を正確に行うために 【ワーク】
5:来客応対・訪問のマナー1. 来客応対・訪問の流れ
2. 事前準備
3. 受付での対応
4. 応接室への案内 【ワーク】
5. 茶菓の対応
6. 紹介と名刺交換 【ワーク】
7. 辞去のタイミング
8. お客様の見送り
6:効果的な仕事の進め方1. マネジメントサイクルに基づいた仕事の進め方
2. 信頼される指示の受け方
3. 正しい報告の仕方
4.「報・連・相」は社内コミュニケーションの基本
5. 分かりやすい「報・連・相」10か条 【ワーク】

株式会社デフィロン「新入社員研修」

新入社員研修 (4時間)

社会人の心構えから名刺交換・電話・メール・チャット・オンライン対応や食事マナーまで、最新事例を交えた座学とロールプレイで習得。メンタルケアとチームビルディングで自己ケア力を高め、帰属意識醸成とモチベーション維持を実現して離職率改善を支援する新入社員研修。

最新情報や事例が豊富。
心理的安全性が高く、満足度評価は10点満点中9.7点です。
研修会社 株式会社デフィロン
研修方針 幅広い業界・職種を対象に、独自のメンタルサポートシステムと心理カウンセリングで研修後の成長を可視化し定着まで並走支援し、楽しくイキイキ働く人材を育成します。
代表者 児玉 達郎
所在地 東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2階
設立日 2018年7月18日
従業員数 7名
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ・教育研修コンサルティング
・メンタルヘルスサポートシステム「ロンタ」の開発、販売、提供
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 内製化支援
  • 研修後フォローアップ対応

株式会社デフィロンは、研修後のアフターフォローまで一貫してサポートできる点に強みを持つ研修会社です。講師は管理職・営業職・接客職などで10〜20年のキャリアを積んだ40代の現役ビジネスパーソンが中心で、現場感のある指導が特徴です。

新入社員研修では、社会人基礎スキルの習得に加え、セルフケアを通じたメンタルサポートやモチベーション維持を重視し、早期離職防止と組織への定着を支援します。また、最新のビジネスマナーやオンライン対応も学べるため、時代の変化に適応した実践力が身につけられます。

KeySessionコンシェルジュ
デフィロンの新入社員研修は、定着と成長に重点を置きたい企業に適しています。特に、早期離職やメンタル面の課題を抱える企業にとっては大きな効果が期待できるでしょう。

株式会社デフィロンの導入実績

某テーマパーク 様

【実施した研修】理念浸透研修

研修規模 200名 研修期間 6時間 1日

某急成長中のイベント会社 様

【実施した研修】新入社員研修

研修規模 10名 研修期間 7時間 1日

創業100年以上の老舗製造業 様

【実施した研修】心理的安全性研修

研修規模 50名 研修期間 4時間 1日

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム 4時間(60分×4回も提供可能)
内容テーマ
心構え&身だしなみ①全体オリエンテーション
②社会人としての心構え
③髪型、服装、靴、その他
④言葉遣い(印象を高める美しい日本語)
コミュニケーション①電話の発信・受信、会話スクリプト
②メールの印象を良くするテクニック
③ビジネスチャットで求められること
④オンラインのビジネスマナー
シーン別ビジネスマナー①社内(ほうれんそう、会議)
②お客様との打ち合わせ(名刺交換、商談、訪問後)
③会食
メンタルケア&モチベーション①ストレスのメカニズム
②メンタルケアの具体的手法
③仕事のモチベーションUP
④今日から取り組める10個

この研修の評判・受講者の声

ワークやロールプレイが多く集中できた

メールや電話などあらゆる場面のマナーを丁寧に教えてもらえた

熱い講義でした。大変満足しております

言葉遣いがとても綺麗で、立ち振る舞いも優雅。まさに理想の社会人という感じがした

ロールプレイの際、各テーブルをまわってくださったおかげで、疑問をすぐに解決することができました

話が面白く、実践を多く交えた内容だったので、時間があっという間だった

株式会社コーチングフォワード 「【超実践型】新入社員&内定者|自律型人材養成講座」

【超実践型】新入社員&内定者|自律型人材養成講座 (6時間)

新入社員・内定者向けの超実践型研修。社会人基礎力(マナー・コミュニケーション・ビジネス文書)や自律思考、PDCAによる課題解決力を実践演習で強化し、企業理念理解とチームワーク力を深め、成長アクションプラン作成や配属後シミュレーションを通じて配属後の早期戦力化をサポートします。

効果がよくわからない階層別研修は“もったいない”
研修会社 株式会社コーチングフォワード
研修方針 コーチングで問いの本質を明示し、課題解決ドリブンで思考を加速させ、組織変革と個人の非連続的な加速度成長と自走力を持続的に実現し、変革の起点を創り出す研修
代表者 相川貴志
所在地 東京都中央区日本橋二丁目1番17号
設立日 2024年8月
従業員数 12
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ◆実践型「研修・人材育成事業」
◆ハンズオン型で組織を変革する「組織コンサルティング事業」
◆個人の自己実現に伴走する「ビジネスコーチング事業」
◆採用を丸ごと支援する「人材紹介事業」

株式会社コーチングフォワードは、コーチングメソッドを基盤にキャリア開発や組織開発を支援する研修会社です。

新入社員・内定者向けの「自律型人材養成講座」は、社会人基礎力を育成すると同時に、自律性や主体的思考を徹底的に鍛える超実践型プログラムです。配属後に直面する業務を想定した模擬プロジェクトやロールプレイを取り入れ、現場で即戦力となれるスキルを身につけられます。PDCAに基づいた振り返りと相互フィードバックを繰り返すことで、継続的な成長習慣が根づく点も評価されています。

KeySessionコンシェルジュ
自ら考え行動し、成果を出す人材を育てたい企業におすすめです。とくに配属後すぐに活躍してほしい、将来のリーダー候補を早期に育てたいといったニーズにマッチします。

株式会社コーチングフォワードの導入実績

株式会社リクルート 様

【実施した研修】【超実践型】次世代リーダー|サーバントリーダーシップ養成講座

研修規模 13名 研修期間 6時間 1日

株式会社五光 様

【実施した研修】【超実践型】次世代リーダー|サーバントリーダーシップ養成講座

研修規模 20名 研修期間 12時間 6日

増井商事株式会社 様

【実施した研修】【超実践型】全ての面接官|採用力を強化する面接質問トレーニング

研修規模 8名 研修期間 18時間 6日

この研修のカリキュラム例

テーマ 内容
自分を知り、働く意味を考える
  • キャリアとは何か/働く目的を考えるワーク
  • 自己分析と価値観の共有
  • 社会人としての基本行動習得(マナー・タイムマネジメントなど)
関係性を築く力を学ぶ
  • アサーティブ・コミュニケーション
  • チーム協働演習(ペア・グループワーク中心)
  • フィードバック文化を体感する相互評価ワーク
仕事に活きる思考力・行動力を育む
  • PDCAサイクルと実務応用
  • タスク管理・優先順位付けワーク
  • 実践ワークショップ:模擬プロジェクトに挑戦
未来に向けたアクションを描く
  • 成長スキルの棚卸しと言語化
  • 配属後シミュレーション(ロールプレイ)
  • 成長アクションプランの作成と共有

この研修の評判・受講者の声

どうしても遠慮が先行してしまい、指示待ちの姿勢が強かったのですが、このプログラムを通じて自ら考え行動することの重要性を学びました。今では積極的に提案を行い、上司からも評価されています。

レイテストナレッジ株式会社「【参加型】自ら考えて行動する新人向け研修」

【参加型】自ら考えて行動する新人向け研修 (半日~2日間)

参加者自らが名刺交換や電話応対、ビジネスメール、服装・言葉遣い、オープニング・傾聴スキル・返しを含むコミュニケーションをケーススタディ形式でシミュレーションし、グループワークと他者フィードバックで実践力を高め、即戦力となる基礎スキルを習得します。

学ぶ楽しさ、実践の力。アクティブラーニングで差をつける。
研修会社 レイテストナレッジ株式会社
研修方針 国内大手企業から多数リピートを獲得する実績豊富な講師陣が、最適化したオーダーメイド研修を実施し、アクティブラーニングで主体的学びと成果創出をサポート
代表者 番井 潤一郎
所在地 東京都中央区銀座7丁目13-21 銀座sinrokusyuビル2F​
設立日 2022年10月13日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 営業・マーケティング・人事関連のビジネススキル研修を提供しています。
どの研修においても対象企業のビジネス背景を把握し、研修内容に組み込んだカスタマイズを行い、研修と現場での実践にギャップがないようにすることに注力しています。
また一度きりの研修ではなく、定着化させるためのフォローアップやご要望に応じて面談やアセスメントも行っています。
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ

レイテストナレッジ株式会社は、企業の課題に即したオーダーメイド研修を提供し、国内大手企業から高いリピート率を誇る研修会社です。

新入社員研修では、「受け身の座学ではなく、実際にやってみる」スタイルを重視し、名刺交換・電話応対・ビジネスメール・言葉遣い・傾聴スキルまで、受講者自身がケーススタディやロールプレイを通じて主体的に習得できます。常に手を動かし、他者からのフィードバックを受けながら実践するため、研修後も学んだことが現場で自然に活かせると好評です。

KeySessionコンシェルジュ
レイテストナレッジ株式会社の新入社員研修は、自分で考えて最適解を作れるのが大きな強み。能動的に動ける人材を育てたい企業におすすめです。

レイテストナレッジ株式会社の導入実績

ぐんま国際アカデミー 様

【実施した研修】ダイバーシティだけでなく、日常の行動変容につながるアンコンシャスバイアス研修

研修規模 10名 研修期間 1日

東芝労働組合 様

【実施した研修】コーチングコミュニケーション研修

研修規模 230名

この研修のカリキュラム例

テーマ内容
名刺交換名刺交換のやり方についてペアワークでシュミレーション
その後に指名された何組かが前に出て名刺交換を披露する
電話応対電話応対のケースを紹介
ペアで電話応対のケースを練習する
その後に指名された何組かが前に出て電話応対を披露する
メールの書き方ケースに基づいていメールの書き方を個人ワークします
個人ワークした結果をペアでお互いの内容をシェアしてベストなものをペアで作っていきます
完成した内容を前に出て披露してもらいます
服装・言葉遣いケースに基づいて、服装と言葉遣いにどういった点が違和感があるのか個人ワークで洗い出していきます
その後グループで個々に洗い出した内容をシェアしてもらい、指摘事項をまとめていきます
最後に各グループから発表を行い答え合わせをしていきます
コミュニケーション(オープニング)顧客(社内の上司や先輩)と初めて話をする際のオープニングについて学びます。事前に準備しておくこと、話の仕方、アイスブレイクなどを学びます。
コミュニケーション(傾聴スキル)顧客(社内の上司や先輩)に対して、どのように話を聞くのか、聞く姿勢、話のまとめ方、うなずきやあいずちなど、傾聴スキルについてケースに基づいて学びます。
コミュニケーション(相手の反応に対する返し)顧客(社内の上司や先輩)に対して、相手の反応がポジティブかネガティブかによって合意形成のやり方について学びます。こちらもケースに基づいて合意形成のステップをグループワークで学びます。

この研修の評判・受講者の声

座学が少なく、参加者が全く眠くなる時間がなく、緊張感をもって楽しく学べたようです

講師からのインプットではなく、参加者が考えて発表するスタイルなので、通常の新人研修とは定着率が違うことを実感します

講師の方のファシリテーションがうまく、参加者が楽しく学べたようで、とても良かったです

株式会社きづくネットワーク「活躍人材になるための社会人基礎力向上研修」

活躍人材になるための社会人基礎力向上研修 (1日)

1〜2年目社員を対象に自己評価と上司評価のギャップを明確化し、行動阻害要因の自覚と対策検討で自己理解とモチベーション向上を図ります。視点・視野・視座拡大ワークで基礎力強化のヒントを獲得し、具体的アクションシート作成と事例演習で現場行動変容を実現する1日集中研修。

教え方/育て方を習得する育成力強化に注力、​​​​​​​ブラッシュアップし続けています。
研修会社 株式会社きづくネットワーク
研修方針 「気付きや取り組みを、引き継げる資産に。」育成力強化研修と動画制作による教育プラットフォームとメンター制度で、自律的PDCAサイクルを回し持続的成長を実現
代表者 代表取締役 武田義昭
所在地 福岡県福岡市中央区天神4-1-18第1サンビル5F
設立日 2011/01/01
従業員数 登録講師:11名 / パートナークリエイター:9名
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ◆コンサルティング
 ナレッジマネジメントによる生産性・業績向上支援サービス「スパイラルアップ」
 メンター制度構築・運用支援
 研修・セミナー(部下育成力向上、各種体験型研修)
​​​​​​​ 育成ツール開発・販売(買い切り型 MP4ファイル動画)
 研修内製化支援

◆動画制作
 オリエンテーション動画、マニュアル・ガイド動画、教育動画制作

◆プラットフォーム運営 
 研修コンテンツ購入販売プラットフォーム「講プラ」
 個人向けストリーミング学習プラットフォーム「キヅクカレッジ」

株式会社きづくネットワークは、「人を育てる力」を高めることを軸に、組織の持続的な成長を支援する研修会社です。指導育成力の向上と動画を活用した継続学習を組み合わせることで、学びを研修の場に留めず、現場に根付かせる仕組みを提供しています。

「活躍人材になるための社会人基礎力向上研修」は、1~2年目社員が対象で、自己評価と上司評価のギャップを可視化し、その差を埋めるための具体アクションを策定する点が大きな特徴です。社会人基礎力を抽象的に学ぶのではなく、現場で何をどう変えるかをアクションシートに落とし込む実践型プログラムとなっており、受講直後から行動変容を促せるのが強みです。

KeySessionコンシェルジュ
研修後の“やるべき行動”が明確になり、モチベーションを持って職場に戻れると好評の研修です。基礎の習得というよりも、自己変革に直結させたい企業に適しています。

株式会社きづくネットワークの導入実績

自動車ディーラー 様

【実施した研修】不要な離職を防止し、最速成長支援を実現する 部下育成力向上プログラム

研修規模 7~13名 研修期間 1日(昇格者を対象に毎年実施)

金融業 様

【実施した研修】不要な離職を防止し、最速成長支援を実現する 部下育成力向上プログラム

研修規模 25~32名 研修期間 1日(昇格者を対象に毎年実施)

安全機器メーカー 様

【実施した研修】メンタリングを成功に導くための メンター / メンティー 合同研修

研修規模 20名 研修期間 4時間

この研修のカリキュラム例

社会人基礎力向上研修 研修カリキュラム(1日)
テーマ 内容
1.視点・視野・視座の拡大
  • 視点1:自身と周囲(個人ワーク、グループ共有、全体共有)
  • 視点2:現在と未来
    5・10年後の未来、会社の姿、求められる人材(個人ワーク、グループ共有、全体共有)
  • 視点3:自身の在り方
2.社会人基礎力に対する自己評価と上司評価のギャップの解消
  • 社会人基礎力ギャップの確認
  • ギャップの発生要因と対策について考える(個人ワーク、グループ共有、全体共有)
3.社会人基礎力向上のヒント
  • 主体性・実行力・柔軟性向上のヒント:行動阻害要因の自覚と対策
  • 主体性・実行力向上のヒント:目的思考
  • 課題発見力・創造力向上のヒント:本質思考
  • 創造力・課題発見力・計画力向上のヒント:付箋を活用した見える化
  • 働きかけ力・課題発見力・状況把握力向上のヒント:相手視点で巻き込む
  • ※所要時間に合わせて実施内容をピックアップ
4.現場でアクションにつなげる準備
  • アクションシート作成(個人ワーク)
  • 発表

この研修の評判・受講者の声

ただ単に毎日、業務をこなしていましたが、立ち止まって考えることでまだまだ自分でやれることが沢山あるなと深堀り出来ました。

自分を客観的にみることがないので、上司とのギャップを知ることができたのでよかった。できてないことに気づくことができた。

アクションシートの作成で今後の自分の行動を文字にすることで具体的な目標やアクションを考えられました。

これから自分がどんな行動をしなければならないのか、どんな知識を付けなければならないのかを知ることが出来たので良かったです。

今まで仕事の中で考えていなかったことを改めて考え学ぶいい機会になりました。ありがとうございます。

事例を交えて社会人基礎力をどう向上させたらいいのかというヒントをひとつずつ丁寧に教えてくださり、アクションシートを記入するときに生かすことができました。 仕事に対しての自分の心構えがいかに低かったのか思い知りました。

日頃の業務の中で本質を考えながら仕事をするということが、いかに出来ていないかを知ることができました。今後は本質を考え、行動に移すという流れを習慣化できるように時間配分なども考えながら仕事をしたいです。

自分の業務についての課題を発見し、解決方法を自分で見つけ出す力の身につけ方を学ぶことが出来ました。今後も業務を行う過程で課題に直面した際は、上司やお客様と自分の間でのギャップが少しでも無いように報告や確認で達成していきたいと思います。

今まで目先の仕事だけをしてきていたなと気づくことができました。今後の仕事をする上での自分の行動について考えることができよかったです。

株式会社PDCAの学校「【新入社員向け】ロジカルシンキング研修」

【新入社員向け】ロジカルシンキング研修 (6時間x2日間)

思考力や論理的な説明力を鍛え、目標設定や行動改善の重要性を理解することで、主体的に成長できる新社会人を育成します。

【延べ3,000社の実績】実践トレーニングで御社の生産性を向上させます
研修会社 株式会社PDCAの学校
研修方針 社員の成長を促進し、生産性向上を実現するPDCA式実践トレーニング
代表者 浅井隆志
所在地 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階
設立日 2011年1月13日
従業員数 23名(単体)/73名(グループ合計)
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

株式会社PDCAの学校は、素早く自社の柱となる人材を育成したい企業にぴったりの研修会社です。単に1回の研修で終わらず、研修え学んだことを何度も何度も学んでは実践を繰り返すことで、徹底的に習慣としての定着を図ります。

研修では、社会人としての基礎を固めながら、論理的思考力と目標達成に向けた行動力を体系的に習得できます。講師陣には営業トップ実績や研修設計責任者など、豊富なキャリアを持つエキスパートが揃い、受講生の行動変容を実現するノウハウを提供。6時間×2日間の集中プログラムながら、キャリア設計から実務での行動改善まで幅広くカバーした内容になっています。

またPDCAの学校では、新入社員+その上司や指導者の両方を対象とした研修も提供しています。

【離職率を圧倒的に削減】ビジネススキル研修 (全6回)

新入社員や若手社員の早期戦力化を目指す実践的なビジネススキル研修。離職率を低下させ、生産性向上を図りながら、社員の自信を育てます。

【延べ3,000社の実績】実践トレーニングで御社の生産性を向上させます

実践的なトレーニングだけでなく、マネジメント側のフォローアップも実施することで、離職率改善に強みをもつ新入社員研修です。

KeySessionコンシェルジュ
ロジカルシンキングを知識だけで終わらせず、PDCAサイクルに組み込み、目標設定から行動・振り返りまで実践するため、研修後すぐに現場で活かせるのが強みです。思考力不足に課題を抱える企業におすすめといえるでしょう。

株式会社PDCAの学校の導入実績

住宅・不動産関係会社 様

【実施した研修】多様な働き方を実現する手法を学ぶダイバーシティ研修

研修規模 未公開 研修期間 未公開

システム運用・開発 様

【実施した研修】【中堅層向け】組織活性化セルフリーダーシップ研修

研修規模 20名 研修期間 半日×3回(月1回)

システム運用・開発 様

【実施した研修】【新入社員向け】ロジカルシンキング研修

研修規模 21名 研修期間 6時間×2

この研修のカリキュラム例

【新入社員向け】ロジカルシンキング研修 6時間x2日間
日程 内容
1日目:6時間
  • オリエンテーション
  • 生産性向上
  • 社会人としての思考について
  • ロジカルシンキング
2日目:6時間
  • キャリアと目標設定
  • PDCA 目標設定
  • PDCA 行動計画・振り返り
  • PDCA フィードバック

この研修の評判・受講者の声

{【新入社員向け】ロジカルシンキング研修受講者の声}

社会人として必要な仕事に対する考え方、進め方がわかりました

オフィスキャリエール「新入社員研修」

新入社員研修 (2時間)

学生と社会人の違い理解から、ビジネスマナー、言葉遣い、名刺交換、電話応対、メール、報連相など基礎スキルを網羅。チームビルディングやストレスマネジメント、マインドフルネスやモチベーション向上も実践し、即戦力として組織貢献力を高めるプログラムです。

はたらく皆様の応援団(キャリ=仕事、キャリア)(エール=応援) 教育を通してスキルの向上と、活き活きと働く人材を応援し続ける
研修会社 オフィスキャリエール
研修方針 人と企業が成長する研修を沖縄で。現場力を育てる実践型社員教育ならオフィスキャリエールへ。
代表者 小那覇りな
設立日 1997年
従業員数 1名 (認定講師11名)
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ・研修業
・接遇および社員教育コンサルタント

オフィスキャリエールは、沖縄に根ざして地域企業の人材育成を支援する研修会社です。モットーは「現場で活かせなければ意味がない」。机上の知識にとどまらず、すぐに使える実践的スキルに落とし込む研修で評価を得ています。

新入社員研修では、学生から社会人への意識転換から基礎スキル習得、さらに実務に直結する応用力まで幅広く網羅。挨拶や名刺交換、電話応対といった基本マナーはもちろん、ストレスマネジメントやチームビルディング、マインドフルネスといった最新のテーマも取り入れ、安心して現場に立てる力を養います

KeySessionコンシェルジュ
社会人としての在り方と具体的な業務知識の両方を並行して学べる設計が特徴的です。いわば“フルコース型”のプログラムで、「新入社員に必要なことをまとめて学ばせたい」企業にはとくに適しているでしょう。

オフィスキャリエールの導入実績

うるま市役所 様

【実施した研修】クレーム対応研修

研修規模 60名 研修期間 3時間 3回

株式会社ホクガン(ホクガングループ) 様

【実施した研修】アサーション研修

研修規模 10名 研修期間 7時間 1日

リゾーツ琉球 様

【実施した研修】カスタマーハラスメント研修

研修規模 20名 研修期間 3時間 1日

この研修のカリキュラム例

テーマ 内容
新入社員研修「二日間」
  • 学生と社会人の違い
  • 仕事における10の心構え
  • ビジネスマナーの重要性
  • 第一印象の重要性(表情・態度・身だしなみ)
  • 心のこもったあいさつ、お辞儀の仕方
  • 名刺交換
  • 言葉遣い(敬語・接遇用語・ビジネス用語)
  • ステップアップことばづかい
  • ビジネスコミュニケーション(報連相)
  • スケジュール管理(時間管理術)
  • ビジネス電話
  • ビジネスメール
新入社員研修「1日」
  • 仕事における10の心構え
  • ビジネスマナーの重要性
  • 第一印象の重要性
  • 名刺交換
  • ビジネスコミュニケーション
  • ビジネス電話
  • ビジネスメール
新入社員研修「3時間」
  • 仕事における10の心構え
  • ビジネスマナーの重要性
  • 第一印象の重要性
  • 名刺交換
  • ビジネス電話
  • ビジネスメール

この研修の評判・受講者の声

初めて学ぶ事も多く、自分ができるか不安だったが、学ぶうちに自分の自信にも繋がりました

わかりやすく、丁寧に教えてくださって、実践やいろいろなシュチュエーションの練習ができたので勉強になった

仕事をする上で、また接客をする上で大事な事を細かく教えてもらいとても勉強になった

思っていた以上に細かいことに気をつけないと、相手に対して失礼になることを知りました

他の新入社員と交流できて、ワークなどでコミュニケーションがとれたのが良かった

株式会社JETTA「新人社員向け|インバウンド接客研修」

新人社員向け|インバウンド接客研修 (3時間)

英語に苦手意識がある新人が、独自のカタカナ英会話メソッドと豊富なロールプレイ演習で通じる発音と接客フレーズを習得し、おもてなしの心構えや商品説明、道案内の実践も含み、基礎知識や非言語マナーを学びながら異文化理解を深め、即現場で活用できる自信を身につけます。

「日本人の当たり前」を超えていく
研修会社 株式会社JETTA
研修方針 全国のサービス業に特化した「コミュセル」研修を通じ、カタカナ英会話メソッドで短期習得とインバウンド売上向上を実現、地方創生にも貢献、成果を数字で示す実績多数
代表者 代表取締役 長谷川 雄一朗
所在地 愛知県名古屋市千種区法王町2-5
設立日 創業: 2015年11月1日 法人設立 (株式会社JETTA 法人登記): 2018年5月18日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 英会話スクールの運営(特に「カタカナ英会話」メソッドを用いた指導)
企業向け研修事業 (接客英語、外国人おもてなし研修「コミュセル」の提供)
インバウンド対策コンサルティング(「丸わかりインバウンド戦略」の提供)
海外進出支援
旅行会社への取次 など

株式会社JETTAは、「日本から英語が話せない人をなくす」という理念のもと、独自の「カタカナ英会話」メソッドを広めている研修会社です。

提供している新人社員向けインバウンド接客研修は、発音記号を知らなくても通じる英語を身につけられるのが大きな特徴です。また、文化的なタブーや外国人観光客のニーズを理解しながら、挨拶や商品説明、会計対応といった現場シーンを想定したロールプレイングを繰り返すことで、自然と英語が口から出てくるようになります。

英語に苦手意識がある社員でも、研修のその日から通じる喜びを実感し、積極的に接客に挑戦できる実践的なプログラムです。

KeySessionコンシェルジュ
英語に自信がない新人でも、すぐに「できた!」と実感できるのがJETTAの研修の魅力です。外国人観光客が多いホテルや飲食、小売業界で、新人を短期間で即戦力化したい企業はぜひ検討してみてください。

株式会社JETTAの導入実績

涼仙ゴルフ倶楽部(三重県) 様

【実施した研修】【店舗向け】カタカナ英会話接客研修

研修規模 30名(複数回に分けて実施) 研修期間 各回3時間

ジェイアール名古屋タカシマヤ 様

【実施した研修】【店舗向け】カタカナ英会話接客研修

研修規模 40名(複数回に分けて実施) 研修期間 各回3時間

三浦刃物店(愛知県) 様

【実施した研修】【店舗向け】カタカナ英会話接客研修

研修規模 1~3名(新入社員向け) 研修期間 各回18時間

この研修のカリキュラム例

テーマ 内容
インバウンド接客の心構えと基礎知識(30分:講義)
  • 外国人観光客歓迎の重要性
  • 「おもてなし」とは?異文化理解の基本と接遇マナー
  • 外国人観光客が求めるもの、期待すること
「カタカナ英会話」で通じる発音をマスター(60分:実践)
  • 独自のカタカナ表記ルール解説と、その場で「通じる」発音練習・基本的な挨拶(Welcome, Thank youなど)と返答を体得
  • 外国人講師による発音チェックと個別フィードバック
現場で使える接客フレーズ演習(60分:ロールプレイング)
  • 「いらっしゃいませ」「何かお探しですか?」「お会計です」などの基本接客フレーズ習得
  • 商品・サービスの説明、道案内、簡単な質問対応など、実践シーンを想定したロールプレイング
  • 「伝わる」コミュニケーションのための非言語表現(ジェスチャー、笑顔)の活用
質疑応答と明日からできるアクション(30分:講義+ワーク)
  • 研修で出てきた疑問点の解消と個別相談
  • 研修で学んだ内容を現場で継続的に実践するためのヒント
  • 自身の目標設定と、明日から挑戦する「マイファーストインバウンド接客」宣言

この研修の評判・受講者の声

英語は全然ダメだったので不安でしたが、カタカナで読めるから本当に通じてびっくり!これなら私にもできると思えました。

研修後、外国人のお客様に自分から話しかけられるようになりました。笑顔で『Thank you!』と言ってもらえて、すごく嬉しかったです。

今まで先輩任せだった外国人の対応が、これからは自分でもできると思うと、接客がもっと楽しくなりそうです。

発音のコツが本当に分かりやすかったです。カタカナなのにネイティブっぽい響きになるのが不思議で、もっと練習したいと思いました。

ロールプレイングが実践的で、実際の接客をイメージしながら学べました。これで自信を持って現場に出られます!

ヴォケイション・コンサルティング株式会社「新卒フォローアップ研修(メンティ研修)」

新卒フォローアップ研修(メンティ研修) (基本:6時間)

自己理解を深め、1年目終了時の理想像と行動計画を明確化。メンター活用法を習得し、前向きな成長とチームの絆を強化します。

【育成支援理念】人と企業の「当たり前を更新」する
研修会社 ヴォケイション・コンサルティング株式会社
研修方針 中途人財紹介から新卒採用支援、定着促進・教育研修、キャリアコンサル、事例執筆まで、人と企業の“天職”を創造するワンストップサービス、成長と成果を最大化する。
代表者 中西 浩太
所在地 東京都千代田区永田町2-17-17 アイオス永田町7F
設立日 平成25年10月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 人財紹介事業 (厚生労働大臣許可 有料職業紹介許可番号 13-ユ-306373) 職業紹介事業所参考情報(PDF)
教育・研修コンサルティング事業
インターンシップコンサルティング事業

ヴォケイション・コンサルティング株式会社は、人と企業の「天職」を創り出すことを理念に掲げ、採用から定着・活躍までを一貫して支援する企業です。

新卒フォローアップ研修(メンティ研修)は、入社1年目の社員が前向きに成長し続けられるよう、自己理解・目標設定・メンター活用を軸に設計されています。研修では、同期との相互フィードバックを通じて多面的な視点を養い、理想像に向けた行動計画を明確にします。

KeySessionコンシェルジュ
新卒社員が「振り返り」と「前進」を両立できるよう丁寧に設計された研修です。離職防止やメンター制度の定着を重視する企業にとって、早期戦力化と社員の成長意欲を高める有効な選択肢となるでしょう。

ヴォケイション・コンサルティング株式会社の導入実績

専門商社 様

【実施した研修】部下の定着~成長を後押しする【信頼関係構築】研修

研修規模 27名 研修期間 4時間 1日(全12回のうちの1回)

日用品メーカー 様

【実施した研修】部下の定着~成長を後押しする【信頼関係構築】研修

研修規模 36名 研修期間 4時間 1日(全12回のうちの1回)

IT企業 様

【実施した研修】部下の定着~成長を後押しする【信頼関係構築】研修

研修規模 12名 研修期間 4時間 1日(全12回のうちの1回)

この研修のカリキュラム例

テーマ内容
【1】振り返り(個人ワーク~講座)①これまでに教わったこと・行ったことの洗い出し
②入社時に立てた目標達成度の判定(数値化)~グラフ反映
③今後に対する期待度の判定(数値化)~グラフ反映
④②③の判定理由の言語化
⑤現状の捉え方とは?
【2】振り返りの共有⇔フィードバック・アドバイス(講座~グループワーク)①ジョハリの窓とは?
②【1】-②③④の共有
③他者からの共有内容に対するフィードバック・アドバイス
④③に対して感じたこと・今後考えたいこと・協力して欲しいことの言語化~発表
【3】目標設定⇔フィードバック・アドバイス(個人ワーク~グループワーク)①目標設定(「1年目終了時点の自分の姿 = ゴール」と「ゴール達成に向けて取る行動」の明確化)
②①の共有
③他者からの共有内容に対するフィードバック・アドバイス
④③に対して感じたこと・今後考えたいこと・協力して欲しいことの言語化~発表
【4】メンティーとは?(講座~グループワーク)①メンターとメンティーの関係
②メンティ―の在り方
③ケーススタディ(メンターとのやり取りで改善できる点は?)
④③の回答提示+解説(メンターとのやり取りで最低限必要なコミュニケーション技術とは?)
【5】計画立案~計画実行⇔フィードバック・アドバイス(個人ワーク~ペアワーク)①計画立案:【3】で設定した目標を達成するために【4】で学んだことを活かして「メンターとどのようなやり取りをするか」
②ペアワーク:①の計画実行(メンター役とのコミュニケーション模擬体験)
③メンター役からのフィードバック
④③に対して感じたこと・今後考えたいこと・協力して欲しいことの言語化~発表
【6】目標設定(個人ワーク~グループワーク)①【3】で設定した目標の修正(【3】-④・【4】-①・【4】-③の内容を踏まえた目標の修正・追加)
②修正した目標の発表(宣言)

この研修の評判・受講者の声

振り返りをして同期と話したことで自分の気持ちや状況を冷静に理解できた。同期も自分と近い状況だったことが分かり安心した。

これまで先輩にどこまで相談して良いのか迷っていたので、今日の研修でそれがクリアになって、伝わりやすい伝え方も学べて良かった。

これまで覚えることに必死で、1年目が終了した時の自分のことを考える余裕はなかった。どんな自分になりたいか、そのために何をするかが明確になったので、早速先輩にも伝えて行動してみたい。

研修参加後、首都圏と地方拠点の社員同士が社内イントラ内で賞賛しあうコミュニケーションが活性化しています(人事部門からのお声)

一部の社員より、自主的に研修参加報告があがり、非常に有意義な時間であったと感じられました(人事部門からのお声)

株式会社ノビテク「【しごとっち】シゴト体験ビジネスゲーム型研修」

【しごとっち】シゴト体験ビジネスゲーム型研修 (1日)

体感型のビジネスゲームを通じて、現場で役立つスキルやマインドを楽しく習得。シミュレーションと反復演習で、時間管理やG-PDCA、役割期待の理解まで実践的に身につきます。

仕事が楽しめる人を一人でも多く増やす
研修会社 株式会社ノビテク
研修方針 株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。
代表者 大林 伸安
所在地 東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階
設立日 2005年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ■ 教育研修事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”で、人や組織を成長させる

■ ビジネスタレント講演事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を喚起する講演講師紹介サイト
「ノビテクビジネスタレント」

■ 情報発信事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を探求する教育担当者支援マガジン
「ノビテクマガジン」

株式会社ノビテクは、楽しみながら学べる「ビジネスゲーム型研修」に強みを持つ会社です。新入社員向けの研修では、バンダイナムコゲームスと共同開発したゲームを活用し、臨場感あるビジネス体験を通じて基礎スキルを習得します。ゲーム形式ならではの没入感で、自ら考え動く力やチームで成果を出す力を磨けるのが魅力です。

演習は架空企業への入社を想定し、稟議やプレゼンを実際に行いながら進行します。そのため、受講者は自然と主体性を発揮し、成功体験を積み重ねられます。

KeySessionコンシェルジュ
「受講者のモチベーションをどう高めるか」に課題を感じている企業におすすめの研修です。楽しみながら自然とスキルを習得できるため、受講者が自発的に学びに取り組む環境をつくれるでしょう。

この研修のカリキュラム例

テーマ 内容
内定者研修 ・学生と社会人の違いを体感
・内定者同士の交流・コミュニケーションの促進
・内定者の適正を把握
新入社員研修 ・ビジネスに必要なスキル、意識を体感理解(社会人基礎力/自責意識など)
・時間管理、G-PDCAサイクルの理解
・研修で学んだことを実践確認
若手社員研修 ・他責意識から自責意識への変容
・チームで仕事をする重要性と必要スキルの再確認
・G-PDCAサイクルと時間管理の重要性と活用方法習得
リーダー・候補者研修 ・上司、部下への的確な支援、評価の体感
・役割期待、組織づくり、リーダーシップ、マネジメントの理解と実践
・ビジョン、目標、計画立案と実践

二ノ丸株式会社「新しい時代に求められる “自考動型人材“とは?」

【新入社員 ,若手社員向け】新しい時代に求められる “自考動型人材(フォロワーシップ)“とは?

新入社員・若手社員向けの研修で、指示待ちを脱却し、自ら考え行動する“自考動型人材(フォロワーシップ)”を育成。リーダー支援視点の習得と主体性・言語化力を強化し、グループワークやプレゼン型演習を通じて実践的に学び、心理的安全性のある環境で気づきと成長を促進します。

新時代の扉を開く
研修会社 二ノ丸株式会社
研修方針 トップリーグ等のコーチ経験と企業研修実績を基に、実践的コーチングとプロデュース力で自考動型人材を育成し、デュアルキャリア形成へとキャリアの可能性を無限に広げる
代表者 二ノ丸 友幸
所在地 大阪府
設立日 2016年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容

【指導者へのコーチング】
一方的なコーチングスタイルではなく、ラグビー以外の他競技を含めた豊富な指導経験をもとに、受講者のお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導きます。

【スポーツ競技者へのコーチング】
一方的なコーチングスタイルではなく、ラグビー以外の他競技を含めた豊富な指導経験をもとに、受講者のお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導きます。
【ビジネスパーソンへのコーチング】
スポーツ(ラグビー以外の他競技含む)とビジネスの両現場での豊富なコーチング実績をもとに、ビジネスパーソンのお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導き出す。

【コーチ限定の学びの場】二ノ丸友幸の参謀サミット
1ON1コーチング
人材育成プロデュース事業
スポーツコーチング事業
デュアルキャリアサポート事業
学生アスリート支援事業

二ノ丸株式会社は、トップスポーツの現場で培った指導経験と企業研修の実績を融合し、自ら考え行動できる「自考動型人材」の育成を目指す研修会社です。

研修は講義だけでなく、対話や実践ワークを通じて進行。受講者が自分の考えを言語化し、主体的に動けるよう支援します。スポーツ現場で磨かれた独自のコーチング理論を取り入れており、「成長の仕組み」を体感できる点も大きな特徴です。

研修後は、課題を自ら発見し、周囲と協力して成果を上げられる人材へと成長。新入社員はもちろん、入社数年目の若手社員にも効果的で、組織全体の活性化につながります。

KeySessionコンシェルジュ
組織の将来を担う若手社員の自立心を伸ばせる研修です。「自分で考え、行動する力を養いたい」「フォロワーシップを浸透させたい」という企業におすすめです!

この研修のカリキュラム例

テーマ内容
1)新しい時代とは?新しい時代とは具体的にどんな時代なのか?社会の変化、企業を取り巻く環境の変化等を言語化して共有します。
2)自考動型人材とは?自主的行動と主体的行動の違いを理解して、自身の言動を見直していただきます。
自考動型人材=フォロワーシップに繋がります。
3)リーダーシップとフォロワーシップの違いについて具体的な事例のもと、リーダーシップ、フォロワーシップの違いを正確に認識してもらいます。
4)大人が成長するための方法とは?大人が成長するために必要な思考とは?
大人が成長するために不可欠な行動とは何か?
5)自考動型人材に不可欠なジェネラルスキル自己認識力
自分スタイルの確立(セルフブランディング)
言語化コミュニケーションスキル(言語化スキル・プレゼンテーションスキル・質問力・傾聴力など)

この研修の評判・受講者の声

内容に二番煎じや他者のアイデアの受け売りを全く感じませんでした。

ご自身の現場でのご経験や試行錯誤などに基づくオリジナル感満載の説得力があった。

今日のお話を伺って、自分から積極的に話す機会を作ることは大切だと思いました。

引っ張ることがリーダーの役割だと思っていたが、支えるリーダーや主体性をもった意識を持つことの大切さを感じた

非常に自分のためになる講演会で、主体的に参加する形の講演会だったので、自分のためになりました。

株式会社モチベーション&コミュニケーション「座学よりも体験を重視した実践型の新卒研修」

座学よりも体験を重視した実践型の新卒研修 (1日8時間×5日)

新入社員の不安を解消し、社会人基礎力を体験型ワークで確実に育成する1日8時間×5日間の実践型プログラム。業種や課題に合わせたカスタマイズが可能で、全国派遣&オンライン対応でビジネスマナー、コミュニケーション、モチベーションを習得し即戦力化を支援します。

一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする
研修会社 株式会社モチベーション&コミュニケーション
研修方針 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る
代表者 桐生 稔
所在地 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
設立日 2017年4月1日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コミュニケーションに関するセミナー事業
コーチング・カウンセリング事業
企業研修事業
教育研修部垂直立ち上げ事業
講師育成事業
書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業
コミュニケーションスクールフランチャイズ事業

株式会社モチベーション&コミュニケーションは、名前の通り「やる気と伝える力」を高めることに特化した研修会社です。とくに、新入社員研修では知識を教えるだけでなく、徹底した体験型トレーニングを導入し、即戦力としての自立を後押しします

全5日間(各日8時間)のプログラムは、ビジネスマナーの基礎から始まり、実際のシーンを想定した対応演習、コミュニケーション技術の強化、そしてモチベーション管理までステップアップ形式で進行。座学だけでは得るのが難しい、現場での行動力をしっかりと養います。

KeySessionコンシェルジュ
配属直後から成果を発揮できる実践力を求める企業には、非常にフィットするプログラムです。トレーニングを通じて体で覚えられるため、より学びが深められるでしょう。

株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績

大手食品卸会社 様

【実施した研修】職場活性化のきっかけになるアンガーマネジメント研修

研修規模 12名 研修期間 1.5時間

大手IT系企業(ソフトウェア系) 様

【実施した研修】テレワーク・ウェブ会議や商談で好印象を与える【Web映えする話し方実践研修】

研修規模 28名 研修期間 1.5時間

地方銀行 様

【実施した研修】【わかりやすい】30秒で話をまとめるロジカル会話術実践研修

研修規模 13名 研修期間 1時間

この研修のカリキュラム例

1日目「ビジネスマナー研修」8時間
テーマ 内容
1研修の全体Goal
  • ビジネスマナー/コミュニケーション/モチベーション
  • 終了したあとのGoal設定
2基本
  • 社会人として必要とされる思いやりの心
  • 相手の気持ちを汲み取る実践方法
3礼節
  • おもてなしの心
  • 状況に応じた礼儀と節度
4お客様満足
  • お客様に喜んでいただける具体的な対応
  • お客様満足を高める6つのルール
5挨拶
  • 相手が聞きたい挨拶
  • 相手が見たい表情
6身だしなみ
  • 身だしなみチェックリスト
  • 信頼される声/表情/立ち居振る舞い
7言葉遣い
  • 正しい敬語と謙譲語
  • プラスの表現/つい使ってしまうNGワード
8お辞儀
  • ケースに合わせたお辞儀
  • お辞儀と会釈の違い

株式会社J-グローバル「グローバルマインドセット研修」

新入社員がボジティブにグローバルビジネスでキャリアを積めるグローバルマインドセット研修 (3時間 または 7時間)

英語力問わず新入社員が異文化理解を深め、キャリア計画やポジティブマインドセットを実践し、ファシリテーションスキルや効果的なEメール表現を習得、対面・電話・Eメールで自信を持ってコミュニケーションし、同期と協働しながらグローバルビジネスへの興味と主体性を育む。

日本企業の国際化をお手伝い
研修会社 株式会社J-グローバル
研修方針 日本のチームワークとグローバルのスピードを融合したハイブリッド手法で、専門家不要で組織のグローバル化を迅速に推進し、企業の国際競争力強化を実現して現場定着を図る。
代表者 CEO ジョン・ジェームス・リンチ
所在地 東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2
設立日 2010年7月28日
従業員数 23
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 企業のグローバル化支援、チェンジマネジメント、ファシリテーション

株式会社J-グローバルは、国際的に活躍できる人材育成を専門とする研修会社です。新入社員向けの研修では、異文化理解や国際ビジネスに必要な対応力を重視し、早期から世界に通じる視野を養います

プログラムには、異文化コミュニケーションの基礎、グローバルトレンドの把握、自己発信力の強化などが組み込まれており、実践を通じてスキルを定着させられます。また、参加者同士が意見を交換し合い、互いに刺激を受けながら成長できるよう設計されているのも特徴です。

KeySessionコンシェルジュ
海外展開を視野に入れる企業や、多国籍なチームを抱える企業に特におすすめです。新入社員の段階からグローバルマインドを育てることで、将来のリーダー候補を早期に育成できるでしょう。

株式会社J-グローバルの導入実績

製品検査機関 様

【実施した研修】初めて管理職につく海外駐在員向けグローバルリーダーシップ研修

研修規模 2名 研修期間 6時間

機器製造・販売 様

【実施した研修】【エグゼクティブ対象】海外駐在任務に必要なスキルを網羅したパッケージ研修

研修規模 1名 研修期間 7時間

この研修のカリキュラム例

グローバルマインドセット研修 研修カリキュラム 3時間
セッション 内容
オリエンテーション
  • プログラムの目的
  • 自己紹介
  • グローバルトレンド
  • アイスブレーカー
ビジネス文化の違い
  • 異文化フレームワーク
  • グローバルビジネスとは何か?
成長マインドセット
  • キャリア計画
  • スキル習得のポジティブマインドセット
  • AI:(アプリシエティブ・インクワイアリー)自身を鼓舞する
議論への参加
  • ファシリテーションスキル:議論をまとめ、積極的に参加し、アイディアを生み出す
文書でのコミュニケーション
  • 効果的なEメール:日本VSグローバルの書き方の違い
アイディアの発表
  • 自信を持った伝え方(礼儀正しく、はっきりと。誘導、言い換えなど)
まとめ
  • 習慣を見に付ける
  • キャリアプランの作成
  • 役立つアイディアのレビュー

株式会社かんき出版「オンライン会議術研修」

効率的なオンライン会議の手法を身につけるオンライン会議術研修 (90分~4時間)

企業の生産性向上やコミュニケーション活性化に寄与する、オンライン会議の最適な環境構築から入室前準備、アジェンダ活用やマイク・カメラ設定、マジックワード、進行テンプレート等の本番で差がつく実践テクニックを学び、参加者の集中力と一体感を高める。

明日の御社を担う人材育成のために。「学ぶ。みがく。変わる。」
研修会社 株式会社かんき出版
研修方針 著者ネットワークを活用し、即戦力から長期的企業価値を創造する真の戦力を徹底ヒアリング×カスタマイズ研修で育成し、研修効果測定で成果最大化を支援します。
代表者 齊藤 龍男
所在地 東京都千代田区麹町4-1-4 西脇ビル 3F 総務部・教育事業部・セミナールーム 5F 営業部・編集部
設立日 1977年4月30日
従業員数 47名(2018年9月現在)
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 1.図書の出版および販売
2.委託による図書の編集出版
3.通信教育事業
4.各種セミナー・講演会

株式会社かんき出版は、ビジネス書や自己啓発書の著者ネットワークを活かした独自の研修を提供している企業です。

新入社員向けのオンライン会議術研修では、対面会議とは異なるオンライン特有のルールや進め方を分かりやすく指導します。Teamsなどのツール活用法や、発言の仕方・画面越しのマナーなどを実践的に学び、会議で積極的に参加できる自信を養えるのが特徴です。

また、テレワーク環境下での円滑なコミュニケーションや効率的な業務遂行にもつながる内容が盛り込まれており、在宅勤務が当たり前となった時代に即したスキルを習得できるのも大きな魅力です。

KeySessionコンシェルジュ
リモートワークの定着に伴い、オンライン会議での立ち振る舞いに課題を感じている企業に最適です。早い段階で基礎を身につけさせることで、新入社員が自信を持って発言できるようになり、チーム全体の生産性向上にもつなげられるでしょう。

この研修のカリキュラム例

研修のカリキュラム 90分~4時間
セクション 内容
ダメな会議が組織とあなたに与えるインパクト
  • そもそもオンライン会議の環境って?
  • オフィスでの会議とオンライン会議の違い
  • オンライン会議力を鍛えるとあなたに起る「良いコト」
オンライン会議を始める前に重要なこと
  • カメラの設定ひとつで、会議時間が短くなる!-これをするだけでもきれいに映るマル秘テクニック
  • マイク設定を工夫するだけで、相手の集中力が増す
  • 入室前の5分で差をつける
  • スケジューリングで差をつける(その30分がビジネスを変える)
  • 相手にカメラONにしてほしい時のマジックワード
会議が劇的に早くなる5つのテクニック
  • アジェンダを活用して“空中戦“を無くそう
  • 空欄を使いこなして話を誘導する
  • 戦略的なオーバーリアクション
  • 会議中のマイクミュート、実は良くない!?
  • 「誰か意見ある人」はNGワード
自分のオンライン会議の問題点を解決しよう
  • 変えること、変えないこと
  • テンプレートを使って次の会議までの準備をしよう

株式会社Schoo

株式会社Schooでは、9,000本以上のオンライン授業を提供する法人向け研修サービスを展開しています。新入社員研修は管理画面から簡単に設定でき、受講状況の確認やレポート管理も一元化できるため、教育担当者の負担を大幅に軽減できます。

ビジネスマナーや報連相といった基礎力に加え、オンラインコミュニケーションや実務に直結するスキルまで幅広く学べるのが強みです。時間や場所を選ばず受講できるため、現場に出てからも必要な知識を継続的に習得できます。

KeySessionコンシェルジュ
オンライン完結で効率よく新人研修を行いたい企業にぴったりです。自律学習を後押しできる仕組みがあるため、研修後も社員が自ら成長し続ける文化を根付かせやすい点も魅力です。
代表者 森 健志郎
所在地 東京都渋谷区鶯谷町2-7 エクセルビル4階
URL https://schoo.jp/biz/
費用 料金はお問い合わせください

SMBCコンサルティング株式会社

SMBCコンサルティングは、年間2,000本以上のビジネスセミナーを開催し、多彩な教育サービスを展開している研修会社です。新入社員研修では、社会人としての心構えやビジネスマナーを中心に、組織で働くための基本行動を体系的に学びます。敬語や電話応対、名刺交換など、入社直後に役立つスキルを演習を交えて習得できる点が特徴です。

KeySessionコンシェルジュ
「社会人の基礎固めをしっかり行いたい」と考える企業におすすめです。マナーや報連相などの基本を網羅できるため、現場に送り出す前に安心して新人を育てられる環境が整います。
代表者 田中 良一
所在地 東京都中央区八重洲1-3-4 三井住友銀行呉服橋ビル
URL https://www.smbcc-education.jp/index.html
費用 料金はお問い合わせください

株式会社インソース

株式会社インソースは、社会やビジネスの変化に即応するため、毎月新しい研修を開発している研修会社です。新入社員向けには「ビジネス基礎」「ビジネス文書」「コミュニケーション」など、幅広いプログラムを用意しています。

2023年10月~2024年9月の新入社員研修では、年間90,839名が受講し、内容理解97.4%、講師満足度96.0%という高い評価を得ています。多彩な研修ラインナップを持ち、企業ごとの課題や要望に柔軟に対応できる点が強みです。

KeySessionコンシェルジュ
幅広い研修を必要に応じて組み合わせたい企業におすすめです。受講実績や評価が数字で裏付けられているため、安心して導入できます。
代表者 舟橋 孝之
所在地 東京都千代田区神田小川町3-20
URL https://www.insource.co.jp/index.html
費用 料金はお問い合わせください

株式会社英仁

株式会社英仁は、札幌を拠点に企業研修や経営者支援を行う研修会社です。特徴は「マンダラチャート」を活用した目標達成法で、組織や個人の課題を明確化しながら解決に導きます。

新入社員研修では、チャートを用いた目標設定を通じて、自らの役割を意識しながら主体的に行動する力を養うことが可能です。さらに、チームとしての結束を高め、組織全体の成果向上につなげられる実践的なプログラムが整っています。

KeySessionコンシェルジュ
新入社員に早い段階から目標達成思考を根付かせたい企業に適しています。実務と結びついた内容なので、現場で成果を発揮できる人材育成を期待できます。
代表者 田中 直樹
所在地 北海道札幌市中央区北4条西24丁目2-12 パワービル円山303号
URL https://macress.co.jp/
費用 料金はお問い合わせください

株式会社ポールスターコミュニケーションズ

株式会社ポールスターコミュニケーションズは、Z世代の価値観や働き方を理解し、若手社員の即戦力化を支援する研修会社です。新入社員研修では、基本的なビジネススキルを単なる知識ではなく「習慣」として定着させることを重視しています

さらに、リーダー層に対してはZ世代を効果的に育成・指導するスキルを提供し、現場での応用力を高めます。結果として、若手社員の離職率低下や組織全体のパフォーマンス向上に直結するプログラムとなっています。

KeySessionコンシェルジュ
Z世代社員の定着や育成に課題を感じている企業に最適な研修です。新入社員だけでなく上司側の育成力も高められるため、組織全体で若手を伸ばせる仕組みづくりが可能になります。
代表者 代表取締役 北宏志
所在地 東京都北区堀船1-1-1-111
URL https://pole-star.me/
費用 料金はお問い合わせください

株式会社レアリゼ

株式会社レアリゼは、「人と組織と社会を幸せにする」をミッションに掲げ、自律型人材の育成を推進している研修会社です。新入社員研修においては、受講者が主体的に考え行動する姿勢を養い、将来リーダーシップを発揮できる基盤づくりを行います。

研修プログラムはすべてオーダーメイドで、企業の文化や価値観に合わせて設計される点が特徴です。結果として、組織全体の自走力を高め、変化の時代に対応できる持続可能な人材育成を実現します。

KeySessionコンシェルジュ
社員が自ら動ける人材へと成長することを重視したい企業におすすめです。短期的なスキル習得ではなく、長期的に組織を支える人材を育てたい場合に効果を発揮します。
代表者 代表取締役社長 真田 茂人
所在地 東京都千代田区平河町1-6-8 平河町貝坂ビル3階
URL https://www.realiser.co.jp/
費用 料金はお問い合わせください

エディフィストラーニング株式会社

エディフィストラーニング株式会社は、IT人材育成に特化し、最先端技術を学べる研修を提供している企業です。クラウドやAIなど最新のトレンドを取り入れたプログラムが充実しており、現場で活かせる実践的なスキル習得に重点を置いています。

新入社員に対しても、基礎から体系的に学べるコースを用意し、スムーズなエンジニアデビューをサポート。オンライン・対面両方に対応しており、柔軟な学習スタイルが可能です。

KeySessionコンシェルジュ
新入社員をIT分野で即戦力化したい企業にはぜひチェックしていただきたい研修です。基礎から最新技術まで網羅できるため、成長スピードを高めつつ、将来の技術変化にも対応できる人材を育成できるでしょう。
代表者 代表取締役社長 亀井 貴裕
所在地 東京都中央区京橋2-8-7 読売八重洲ビル4階
URL https://www.edifist.co.jp/
費用 料金はお問い合わせください

ライフデザインパートナーズ株式会社

ライフデザインパートナーズ株式会社は、「理念」に基づいた独自のアプローチで営業力強化を支援する研修会社です。心理学や脳科学に裏付けられたメソッドを活用し、成果につながる行動変容を促します。

新入社員研修においては、営業現場で再現性の高いスキルを学ぶことで、早期に自信を持って顧客対応ができるよう設計。創設者が提唱する「51の会話術」をはじめとした実践的な技法が、成長を後押しします。

KeySessionコンシェルジュ
営業職を担う新入社員に短期間で成果を出す力を身につけさせたい企業におすすめです。理念浸透とスキル強化を両立できるため、組織の営業力全体を底上げする効果が期待できます。
代表者 代表取締役 浅川智仁
所在地 東京都港区芝5-3-2 1F
URL https://www.life-design-partners.co.jp/
費用 料金は要問い合わせ

株式会社TRADECREATE

株式会社TRADECREATEは、プロジェクトマネジメントやビジネスアナリシス分野に強みを持ち、法人向けに実践的な研修を展開する教育会社です。とくにPMP®認定資格の取得支援に定評があり、教室・オンライン・eラーニングを組み合わせた多様な教育スタイルを導入しています。

新入社員にとっては、ケーススタディやシミュレーションを通じて、課題解決力やプロジェクト遂行の基礎を学べる点が魅力。反転学習を取り入れたプログラムは、主体的な学びを促進し、現場で活きるスキル習得につながります。

KeySessionコンシェルジュ
新入社員の段階から考えて動く習慣を身につけさせる研修です。将来的にプロジェクトをリードできる人材を育てたい企業はぜひ検討してみるとよいでしょう。
代表者 代表取締役 片野 俊行
所在地 東京都千代田区神田美土代町9-7 千代田21ビル7階
URL https://www.e-project.jp/
費用 料金は要問い合わせ

株式会社アイテック

株式会社アイテックは、1983年創業以来、IT教育分野をリードし続けている老舗の研修会社です。

情報処理技術者試験対策をはじめ、クラウドや情報セキュリティ、マネジメント領域まで幅広いカリキュラムを展開。150名を超える専門講師陣が、基礎から応用まで段階的に指導します。

新入社員に対しては、IT基礎知識や実務に直結するスキルを身につけられる環境を整え、早期の戦力化を支援しています

KeySessionコンシェルジュ
IT系の新入社員に基礎力をしっかり固めたい企業に最適です。資格取得支援と実務力養成の両面から育成できるため、安心して任せられる教育パートナーとなるでしょう。
代表者 代表取締役社長 加納 敏行
所在地 東京都港区西新橋1-18-6 クロスオフィス内幸町6F
URL https://www.itec.co.jp/
費用 料金は要問い合わせ

株式会社セールスアカデミー

株式会社セールスアカデミーは、営業職に特化した教育サービスを展開している研修会社です。「営業模試」や「動画営業マニュアル(マナビー)」などユニークなツールを提供し、営業スキルの底上げを実現しています。

新入社員研修では「令和式の甘やかさない教育」を掲げ、昭和のスパルタ式ではなく、社会人として欠かせない基礎態度を徹底的に指導。最大23日間の豊富なプログラムを通じて、内定者段階から配属後まで一貫した教育支援を行います。

KeySessionコンシェルジュ
営業現場で成果を出せる新人を育てたい企業に適しています。基礎から厳しく育成する姿勢と、上司サポートまで含めた伴走型の支援が魅力です。
代表者 宮脇 伸二
所在地 福岡県福岡市中央区天神2丁目3-36 ibb fukuokaビル 5階
URL https://www.sales-ac.jp/
費用 料金は要問い合わせ

株式会社GSSヒューマンソリューションズ

株式会社GSSヒューマンソリューションズは、新卒採用から社員育成まで一貫した人材支援を行う会社です。中小企業を中心に300社以上の採用支援実績を持ち、大学生の就職支援も手がけるなど、幅広いネットワークを強みとしています。

新入社員向けには「GOOD SWITCH」と名付けられた集合型研修を提供。体験型トレーニングを通じて、社会人に求められる良い習慣を短期間で定着させることを目指しています

KeySessionコンシェルジュ
中小企業で新入社員教育を強化したい企業に最適です。体験を重視したプログラムで、早期戦力化と離職防止の両立を図れます。
代表者 代表取締役 小石原 隆史
所在地 福岡県福岡市博多区中洲5丁目1-22 松月堂ビル2階
URL https://gss-biz.net/
費用 料金は要問い合わせ

研修相談のお問い合わせ案内

新入社員研修を成功させるポイント

新入社員研修を成功させるポイントは、以下の5つです。

  • 実践で役立つ内容を学んでもらう
  • 新入社員の特徴を把握する
  • テレワークの課題に対応できるようにする
  • 新入社員研修後はフォローアップを行う
  • ノウハウが豊富な外部委託を有効活用する

それぞれのポイントについて解説していきます。

実践で役立つ内容を選んでもらう

実践で役立つ内容を学んでもらう新入社員研修を成功させるためには、実践で役立つ内容を学んでもらうことがポイントです。例えば「ロールプレイング」や「ワークショップ」の演習を行う際は、自社のサービスや事例をもとにするとよいでしょう。

  • 実際に起きたクレームにどう対応するべきか
  • 自社商品を用いて営業の演習を行う
  • 自社に新しいプロジェクトを立ち上がるなら何がいいか

上記のように、抽象的な内容ではなくより具体的な研修内容にすることで、実践的に学べます。社会人としての経験が少ない新入社員には、実践的な研修を取り入れてリアルな成功体験を増やしていくことが大切です。

新入社員の特徴を把握する

新入社員研修を成功させるためには、新入社員の特徴を把握することが重要です。研修を行う前に把握しておくべきは、新入社員が「Z世代」であることです。

Z世代とは、1996年〜2010年あたりに生まれた世代であり、新入社員と重なります。Z世代には以下の特徴があります。

  • 子どものころからインターネットに触れている
  • 多様性やダイバーシティに関心が強い
  • 効率的な行動を重視する
  • 組織の考えより個人の考えを尊重する
  • SNSのような双方向のコミュニケーションを好む

デジタルネイティブで、SNSやインターネットを使いこなすZ世代と、それ以前の世代ではコミュニケーション方法や指導する内容も変える必要があります。たとえば、SNSを使いこなすZ世代だからこそ、ITリテラシーについては重点的に教える必要があります。

指導を円滑に行うためにも、Z世代の特徴を押さえたコミュニケーションが大切です。

テレワークの課題に対応できるようにする

新入社員研修では、テレワークの課題に対応できるようにすることもポイントです。昨今では、オフィス勤務とリモート勤務を組み合わせる企業が増え、業務や研修の実施もオンラインを前提とした環境が一般化しています。

新入社員も、テレワークが円滑に行える企業を優先して選ぶ価値観に変化してきています。そのため、新入社員研修に関してもオンライン環境を積極的に取り入れていきましょう。以下のように、オンライン環境を組み込むのがおすすめです。

  • 動画コンテンツでビジネスマナーや専門知識を学べる
  • ビデオチャットを活用してのワークショップ

テレワークが一般的になりつつある時代では、研修も動画やチャットなどを用いて、オンラインに対応する必要があります。

新入社員研修後はフォローアップを行う

新入社員研修後はフォローアップすることで、成功につながります。一度の研修のみでは、新入社員に学んだ内容を定着させるのは難しいです。

学んだ内容を実際の現場で活かすためには、学習したことを実践してから、上司や指導者からのフォローアップが大切です。新入社員へのフォローアップは、以下の方法を行いましょう。

  • 人事担当と面談の機会を作る
  • 上司と部下で1対1の面談をする
  • フォローアップを目的とした研修を行う

上司や指導者から適切なフィードバックを得られなければ、自分なりの改善点まで導けず、同じ失敗を繰り返してしまいます。研修を実施して終わりにせずに、研修の振り返りの場や、上司や指導者からフィードバックを得られる環境を整えておきましょう。

ノウハウが豊富な外部委託を有効活用する

新入社員研修を成功させるには、自社だけで抱え込まず、ノウハウが豊富な外部委託を有効活用することがポイントです。外部の研修会社は、多様な企業や業界の研修実績を持っており、自社だけでは気づけない課題や最新の指導方法を取り入れられる強みがあります

例えば、数百社以上の研修を手がける会社であれば、Z世代に合ったワーク形式や、オンラインと対面を組み合わせた効果的なプログラムの提案が可能です。また、自社では指導しにくいコンプライアンスやメンタルヘルスといった専門領域も、経験豊富な講師に任せることで網羅的にカバーできます。

結果として、新入社員にとっては幅広い学びを得られ、企業にとっては自社の課題に合った研修を効率的に実現できるでしょう。

新入社員研修に関するよくある質問

新入社員研修についてよくある質問は、以下の5つです。

  • 新入社員研修の準備はいつ頃から始めるべきですか?
  • 新入社員研修の予算はどのくらいですか?
  • 新入社員のメンタルケアに効果的な研修はありますか?
  • 新人の教育でダメな例は?
  • 新人がぶつかりやすい4つの壁は?

それぞれの質問に回答していきます。

Q. 新入社員研修の準備はいつ頃から始めるべきですか?

新入社員研修の準備は、入社する社員の人数が確定した段階で開始するとスムーズです。

採用メンバーが決まる前では、研修人数や内容をあとから変更する可能性がでてきてしまいます。入社メンバーが決まる前年度の年末頃から準備をはじめるのがおすすめです。

Q. 新入社員研修の予算はどのくらいですか?

新入社員研修の予算の相場は、約33万円です。3時間ほどの研修の場合は20万円前後、半日の研修の場合は30万円前後を見込んでおくとよいでしょう。

ただし、費用はあくまで目安のため、相場よりも高い研修や安い研修もあります。また、研修内容や目的によって、研修費用に差が出ることを頭にいれておきましょう。

Q. 新入社員のメンタルケアに効果的な研修はありますか?

新入社員のメンタルケアに最適な研修として、メンタルヘルス研修があります。メンタルヘルス研修とは、社員の「心の健康」を保つことが目的の研修です。

メンタルヘルス研修の内容やおすすめプランはこちらも参考にしてください。

Q. 新人の教育でダメな例は?

新人教育で避けるべきは、知識だけを詰め込む研修です。座学中心で演習や実践の機会がないと、学んだ内容を現場で活かせず不安が残ります。新人教育は、知識習得と実践を組み合わせることが重要です。

Q. 新人がぶつかりやすい4つの壁は?

新入社員がぶつかりやすい4つの壁は以下のとおりです。

  • 基本行動の壁:社会人としてのマナーや礼儀の理解不足
  • 対人関係の壁:上司や同僚との円滑なコミュニケーションが取れない
  • 業務理解の壁:仕事の全体像や必要知識が十分でない
  • 業務運営の壁:タスク管理や優先順位の付け方が身についていない

新入社員研修では、業務理解やスキル習得に加え、成功体験や心理面のサポートも組み込むことで、これらの壁を乗り越えやすくなります。

新入社員研修を依頼して新人教育を成功させよう

新入社員研修は、社会人としての第一歩を踏み出す上で不可欠な教育プログラムです。扱う内容は多岐にわたるため、自社の目的にあったカリキュラムで実施しましょう。

カリキュラムなどの研修計画や効果測定まで自社で完結することは大きな負担となるため、外部委託を検討するのも一つの手です。

新入社員研修を外部委託する際の選び方は以下のとおりです。

新入社員研修の失敗しない選び方

この記事の内容を踏まえて、自社に適した研修会社への依頼をしてみてください。

どうしても迷ってしまう場合は、KeySessionへご相談ください。400以上のプランの中から、貴社にぴったりな新入社員研修を無料で紹介しています。

研修相談のお問い合わせ案内

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内