内定者フォローに関するよくある悩み・課題
- 内定者フォローとして面談をしているものの内定辞退が多い
- 今の内定者フォロー面談の内容はこのままで良いのか?と迷うことがある
- 内定者フォロー(面談・その他接点)時に「どのように接するべきか」の認識~行動が担当者によってバラバラ
- 内定者フォロー(面談・その他接点)をより良いものにして内定辞退率を下げたいが、具体的に何をどうすれば良いか分からない
- 内定者フォロー(面談・その他接点)の内容を見直したいものの考える時間が取れない為、他社事例やヒントが欲しい
新卒採用担当者向け内定者フォロー研修のゴール
- 「忘れがちな」内定者フォローの位置付けを理解できている
- 内定者フォロー(面談・その他接点)に必要な要素を理解できている
- 内定辞退率に影響する内定者フォロー基本技術を理解できている
- 既存の内定者フォロー面談の内容を「必要な要素を盛り込んだものへ修正」できている
- 内定者フォローが上手くいった状態+自分たちの内定者フォロー基本技術の課題~課題解決に向けて取る行動の認識が全員一致している
研修内容
この研修は、3時間×2日間で
・新卒採用担当者に必要なマインド
・持っておきたい人間心理的法則知識
・日頃から反復~定着させたい技術
これらを学び、【新卒採用実務で即実践できる事前準備】を行います。
< 1日目 >
ケーススタディ+講座を通じ、
・新卒採用を一緒に行っているメンバーは日頃どんなことを考えて行動しているのか
・自分たちには何が必要なのか
・なぜ必要なのか
・どうすれば良いのか
これらの理解を深めます。
< 2日目 >
・1日目に理解したことを基に「既存の内定者フォロー面談内容の見直し」~「基本技術を使った実践練習」
・学んだ+実践練習した技術を継続的に高めて定着させ、成果を出すための目標設定
これらを行います。
2日間を通じ、疑問・不安に感じていたこと・モヤモヤしていたことを軽減し、自信を持って内定者フォロー(面談・その他接点)に臨める状態を実現します。"
この研修が選ばれる理由
【①納得感がある】:新卒採用で問題解決した企業の事例+人間心理的法則を根拠とした内容になっている
【②すぐに真似できる】:研修の内容を講師自ら体現している
【③実務に即反映できる】:自社の既存内定者(内定候補者)フォロー内容の見直し ~ 実践練習あり
・ケーススタディから「やってはいけないこと ⇔ やるべきこと」を学び、
・座学で「理解」を深め、
・実践練習で「技術のコツ」を掴み、
・フィードバックから「自分たちの課題を認識」し、
・講師による技術の体現を見て「あるべき姿のイメージ」を持ち、
・目標設定で「実現する状態+日々取るべき行動を具体化」する
この流れを通じ、【新卒採用実務で即実践できる事前準備】が整います。
テーマ | 内容 |
---|---|
【1日目-1】この面談をどう改善する? (ケーススタディ:個人ワーク~グループワーク) | ①個人ワーク:事例企業の内定者フォロー面談の内容を「このように改善する」の言語化 ②グループワーク:①の共有~「内定者フォローに必要なこと」のまとめ |
【1日目-2】内定者フォロー設計の基本 | ①「忘れがちな」内定者フォロー(面談・その他接点)の位置付けとは ②内定者フォロー(面談・その他接点)で控えたいこと ③内定者フォロー(面談・その他接点)に盛り込みたい必要な要素 ④事例企業が改善した内定者フォロー(面談・その他接点)とは |
【1日目-3】内定者フォロー基本技術 (グループワーク) | ①内定者フォロー(面談・その他接点)時に意識的に行っていることの共有~まとめ ②内定者フォロー基本技術とは(面談・その他接点) ③内定者フォロー時に自分たちに足りていなかったことの意見出し~まとめ |
テーマ | 内容 |
---|---|
【2日目-1】1日目の復習 (グループワーク) | 1日目に学んだことの理解度・定着度点検 |
【2日目-2】実践練習 (グループワーク) | ①既存の内定者フォロー面談の修正 ②①を使った面談の実践 ③フィードバック → ①へ戻る |
【2日目-3】目標設定 | ①全員共通の成果目標=「内定者フォローが上手くいったと判断する状態(学生の反応・内定辞退率等)」の設定 ③行動目標=「成果目標を達成するために内定者フォロー基本技術を向上させる事前準備行動+面談・その他接点を持つ場での行動」の設定 |
受講者の声
- 内定者とのちょっとした接点の持ち方にも改善できる点がたくさんあることが分かった。
- 今回学んだ内定者フォローの位置付けはこれまで意識できていなかった。それを意識しながら全員が行動できれば、内定辞退の予防になると感じた。
- 今回修正した面談と合わせて接点の持ち方全体も見直したい。面談もその他接点も技術が必要なので全員で意見交換と練習を継続する。
- 必要な要素を盛り込んだ面談を実践してみて確かに効果がありそうだと感じた。もっと違和感なくできるように練習してから実施したい。
- 講師の先生の見本を見て面談のどのタイミングで何をしたらよいのかが掴めた。事例からもその他接点の持ち方のイメージが湧いたので早速実践する。