メンタル不調者を未然に防ぐストレスマネジメント研修

桐生 稔
この研修の監修者
桐生 稔 - 株式会社モチベーション&コミュニケーション 代表取締役

ビジネススクールを運営。全国で年間2,000回セミナー・研修を開催。新卒では営業成績がドベで入社3カ月で左遷される。そこから心理学を学び始め、全国売上達成率No.1を達成する。現在は「コミュケーションの専門家」「メンタル心理カウンセラー」として活動し、話し方の本も多数出版する。

■ 講演テーマ
言いたいことを10秒でまとめる「伝わる話し方」
100人の前で話してもまったく緊張しない「あがらない話し方」
人前で堂々と話せる「自信に満ちた会話術」
■著書
10秒でズバッと伝わる話し方
雑談の一流、二流、三流
話し方の正解 誰とでもうまくいく人の55のルール
緊張しない「最初のひと言」大全
「30秒で伝える」全技術 「端的に話す」を完璧にマスターする会話の思考法


  • メンタル不調者を未然に防ぎたい人事・教育担当者 ,仕事のストレスとの向き合い方を知りたい方 ,ストレスを感じる場面での対応法を知りたい方
メンタル不調者を未然に防ぐストレスマネジメント研修

ストレスマネジメント研修に関するよくある悩み・ニーズ

  • メンタル不調者がいて、職場の士気が下がっている
  • チームがストレスフルで余裕がなく、ギスギスしている
  • 患者(顧客)に対して感情的になるスタッフがいる
  • コロナ後、メンタル不調者が増えている
  • 社員にストレス対処法を学ばせたい

ストレスマネジメント研修のゴール

  • ストレスについての見方が変わる
  • ストレスの原因がわかり、対処法が身につく
  • ストレスに負けない強いメンタルの作り方がわかる

ストレスマネジメント研修の内容

ストレスマネジメントの手法を体系的に学ぶ

日頃からプレッシャーと闘うアスリートの思考法から、普段からできる手法まで、ストレスマネジメントについて体系的に身につける研修です。ワークを通じてわかりやすく学んでいきます。

研修の特徴

  • ストレスについての正しい知識を身につけられる
  • 自分が何にストレスを感じるのかの原因を知り、対処法を身につけられる
  • ストレスに負けない強いメンタルのつくり方がわかる

研修カリキュラム

①そもそもストレスとは何か
1)ストレスを感じる3つの要因
2)よいストレス、悪いストレスの差って何?

②ストレスとの上手な付き合い方
1)まずは自分のストレスに気づくことから
2)コーピング・レパートリー・リストをつくってみよう

③怒りに振り回されないために
1)カチンとくることを言われたら?
2)感情的になりそうな場面での会話術

④ストレスを力に変える
1)アスリートに学ぶ思考法
2)いざというときにすぐできる呼吸法

⑤ストレスとうまく付き合うために
1)レジリエンスを鍛える3つのポイント
2)アサーション・トレーニングで人間関係を豊かにする

ストレスマネジメント研修についてよくある質問

ストレスでメンタル不調になり、休職する社員が相次いでいます。どうすれば本人がストレスをマネジメントできるようになりますか

心理学や脳科学に基づいたストレスマネジメントの方法を身につけていただくことで、ストレスマネジメントができるようになっていきます。もちろん、ご本人に合ったかたちのストレスマネジメントの方法がありますので、講師と対話を重ねながら、ストレスマネジメントの方法を身に着けていただきます。

本人自身が異変に気づかず、気づいたらメンタル不調者になっていたということがあります。普段からのセルフケアについても教えていただけるのでしょうか

セルフケアの方法についてもお伝えすることができますので、ご安心ください。

KeySession研修コンシェルジュからのコメント

ストレスの状態が悪化すると、パフォーマンスが低下し、本人だけではなく周囲に影響を及ぼします。何かとストレスの多い現代社会において、ストレスマネジメントは、必須のスキルといえます。研修を取り入れて、ストレスを感じる場面での対応法を身につけましょう。


株式会社モチベーション&コミュニケーション

組織のコミュニケーション課題の解決に特化。伝わる話し方・聴く力・論理的思考・営業スキル等、現代ビジネスマンに必須の能力を実践型トレーニングで解決。上場企業を始めとする多くの起業に導入実績あり。

詳しく


問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

株式会社モチベーション&コミュニケーションの研修プラン

株式会社PDCAの学校
プロセスマイニング・イニシアティブ
株式会社モチベーション&コミュニケーション
株式会社ノビテク
株式会社かんき出版
一般社団法人全日本SEO協会
目的や課題をヒアリングして、最適なオンライン