議論のプロセスを重視するコンセンサスゲーム研修

ビジネスゲーム研修 心理的安全性研修

よくあるお悩み・ニーズ

  • 会議が形骸化してしまい、意見を言わない社員が増えてしまっている
  • 意見を伝えることの価値が社員に伝わっておらず、会議や打ち合わせの場が盛り上がらない
  • 会議や打ち合わせ時に、建設的で活発な議論をする風土を作りたいが上手くいかない
  • 高い心理的安全性を保つ会議や議論の場を作りたいが、方法が分からない
  • 個々の社員の特性や能力を活かしたアイデアの引き出し方がわからない

研修のゴール

  • 会議や打ち合わせ等のチームコミュニケーションスキルをアップし、多様な価値観や考えから生まれるアイデアを最大化する

”話し合って良かった”と思える議論の場を創るコンセンサスゲーム研修

研修の特徴

チームビルディングの根幹となる互いを深く知る機会となります。
業務外の課題に取り組むことで、フラットな状態でメンバーの思考や価値観を理解できます。
個々の意見発信力を高めます。
自分の意見を相手に分かりやすく伝えるために端的で論理的な意見の発信方法も同時に学びます。
チームコミュニケーションの具体的スキルを得られます。
具体的な質問の仕方等を通じて、相手を理解するための質問の方法なども習得できます。

正解がますます分かりにくくなっていると言われる現代社会では個の力ではなく、組織の多様性を活かすチームの力が問われています。

合意形成の方法を学び、チーム力の最大化を目指す研修です。

コンセンサスゲームとは

ある課題について、グループ全員の合意によって意思決定するゲーム。
正解のない問いに対する解を探す過程を通じ、互いのものの考え方や価値観の違いを知ることを狙いとするものです。

コンセンサスゲーム研修 研修カリキュラム(5~8時間)
テーマ内 容
レジュメ1
社内会議の有効性を考えてみよう
①会議への意識調査
②あなたが思う「話し合って良かったと思える会議」とは
レジュメ2
コンセンサスゲームとは
①多様性を組織に活かすコンセンサスゲームとは
②実践メリット
レジュメ3
体験コンセンサスゲーム
①本日のゲーム説明
②実践コンセンサスゲーム
レジュメ4
参加者の納得度を高める議論の方法
①背景を理解する質問
②アイデアを生み出す相違点と類似点
レジュメ5
実践!チームの問題解決
①チーム内の問題を解決するアイデアを合意形成する
②学びの振り返り

株式会社モチベーション&コミュニケーションの研修の進め方

1.実践体感型セミナー

当社の研修は、ただ知識を入れるだけでなく、その場で実際に実践し、習得していく、 体感型で構成されています。過去、4万人が受講したモチベーション&コミュニケーションスクールのメソッドをわかりやすく実践形式でお届けいたします。

2.インタラクティブなやりとり

受講者の方が抱えている問題、不安をヒアリングしながら、 受講生と講師が双方向でやり取りしながら進めていくスタイルです。

3.ただ研修をやるだけじゃない

研修では必ず最後にアクションプランを作成します。明日からの具体的な実践事項を決定し、実行していただきます。研修の効果を測定できるようになります。

桐生 稔
この研修の監修者

桐生 稔 - 株式会社モチベーション&コミュニケーション 代表取締役

ビジネススクールを運営。全国で年間2,000回セミナー・研修を開催。新卒では営業成績がドベで入社3カ月で左遷される。そこから心理学を学び始め、全国売上達成率No.1を達成する。現在は「コミュケーションの専門家」「メンタル心理カウンセラー」として活動し、話し方の本も多数出版する。

■ 講演テーマ
言いたいことを10秒でまとめる「伝わる話し方」
100人の前で話してもまったく緊張しない「あがらない話し方」
人前で堂々と話せる「自信に満ちた会話術」
■著書
10秒でズバッと伝わる話し方
雑談の一流、二流、三流
話し方の正解 誰とでもうまくいく人の55のルール
緊張しない「最初のひと言」大全
「30秒で伝える」全技術 「端的に話す」を完璧にマスターする会話の思考法


問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

表示している研修プラン

株式会社モチベーション&コミュニケーションの研修プラン

ホテル向け研修
ホテル業界向け研修
女性リーダー育成研修
女性リーダー育成研修
経営者マインドを養う「10の能力」習得研修
管理職向け研修
【経営者・管理職対象】ストレスマネジメント研修
ストレスマネジメント研修
コールセンター向け電話応対研修
コールセンター向け研修
ザ・ホスピタリティチーム株式会社
株式会社モチベーション&コミュニケーション
株式会社PDCAの学校
株式会社ノビテク
株式会社ビジネスプラスサポート
株式会社かんき出版
一般社団法人全日本SEO協会
株式会社J-グローバル
プロセスマイニング・イニシアティブ
亀山温泉リトリート
ホリスティックサポート
合同会社WaReKaRa
株式会社NATURE
サミット人材開発株式会社
クロスメディアグループ株式会社
Work Life Brand
旭コンサルティング
有限会社ケー・ウィッシュ
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
株式会社グッドワークス
合同会社MAREMI
マーケティングアイズ株式会社
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します