リスクマネジメント研修に関するよくある悩み・ニーズ
- 社員間でリスクマネジメントに対する意識にバラツキがある
- 危機が起きたときに、コミュニケーションの欠如が現れてしまう
- 危機が起こったときにスピーディーに動けるようになりたい
リスクマネジメント研修のゴール
- リスクへの対応法が身につく
- 危機が起きたときに必要なコミュニケーションの取り方が身につく
- 過去の事例から学び、今後の危機対応に活かせるようになる
リスクマネジメント研修の内容
リスクへの対応法が身につくリスクマネジメント研修
コロナ禍による社会の大きな変化、IT化等、社会が大きく変わってきていることに伴い、リスクの種類がどんどん増えています。いつの時代も、リスクマネジメントの要諦は変わりませんが、より貴社のケースに合ったかたちで研修を実施します。研修の特徴
- 社内外に潜むリスクについて実例を通じて学習する
- 危機への対応方を身につける
- 危機が起きたときの日頃からのコミュニケーション法を学べる
研修のカリキュラム
①リスクとは何か1)社内に潜む3大リスク
2)自社は社会からどう見られているかを知る
②リスクを未然に防ぐコミュニケーション
1)上司はどうあるべきか
2)危機が起きたときに押さえておきたい報連相のポイント
③リスクコントロールの方法
1)回避・防止・軽減・分散の4ステップ
2)会社として取るべき対応とは?
④もし危機が起こったら?
1)危機対応の「さしすせそ」
2)事故が発生したときの責任の取り方
⑤風通しのいい組織風土にしていくために
1)上司に求められる3つのマインド
2)過去の事例に学び日々の業務に活かす
研修カリキュラムのカスタムについては お気軽にお問い合わせ下さい。
リスクマネジメント研修についてよくある質問
弊社のケースに合わせたかたちで研修を実施していただくことは可能でしょうか
可能です。貴社を取り巻く環境によってリスクマネジメントの内容が変わってきます。貴社の状況をお伺いしながら、研修の内容を設計致します。リスクマネジメントはかなり範囲が広いのですが、ポイントを絞って研修できますか
可能です。どの部分のリスクマネジメントを強化すればいいか、貴社の状況に合わせてポイントを絞って研修を実施させていただきます。業界や業種によって、内容は変わってきますか
基本的な内容は変わりませんが、業界を取り巻く環境によって変わってくる部分があります。貴社に合ったかたちで研修を実施することが可能ですので、お気軽にご相談ください。KeySession研修コンシェルジュからのコメント

社内のコミュニケーション不足によりリスクが潜在化するケースがあります。これまでコミュニケーションにまつわるセミナーを5,000回、述べ2万人に実施した実績やノウハウをもとに、よりよい組織風土の構築についても学ぶことができます。