管理職のコミュニケーション技術に関するよくある悩み・課題
- 管理者に昇格したけど、これまでと何をどう変えれば良いか分からない
- 管理者として部下にどう接すれば良いか分からない
- 部下を成長させる・強いチームを作る…やるべきことは分かっていてもどうしたら良いか分からない
新任管理者研修向けコミュニケーション研修のゴール
- 管理者に必要なマインドを理解している
- 管理者として持っておきたい人間心理的法則知識を吸収している
- 日頃から反復~最初に身に付けたい技術のコツを掴んでいる
- 部下とのコミュニケーションに対して抱いていた疑問・不安の軽減 ⇔ 自信が醸成されている
研修内容
この研修は、3時間×2日間で
・管理者に必要なマインド
・管理者として持っておきたい人間心理的法則知識
・日頃から反復~最初に身に付けたい技術
これらを学び、【職場で即実践できる事前準備】を行います。
< 1日目 >
日々の振り返り~意見をまとめる等のワーク+講座を通じ、
・自分には何が必要なのか
・なぜ必要なのか
・どうすれば良いのか
これらの理解を深めます。
< 2日目 >
・1日目に理解したことを職場で即実践するための実践練習
・学んだ技術を職場で継続的に高め、定着させるための目標設定
これらを行います。
2日間を通じ、これまで疑問・不安に感じていたこと・モヤモヤしていたことを軽減し、自信を持って部下育成に臨める状態を実現します。
この研修が選ばれる理由
①その日から活用できる知識+技術が手に入る
②実際にあった問題解決事例や人間心理的法則を根拠とした内容のため、納得の下、実践してみたくなる
③日頃から反復~最初に身に付けたい技術について、説明だけではなく講師自ら体現するため、あるべき姿を具体的にイメージでき、職場で実践し易い
・ケーススタディから「やってはいけないこと ⇔ やるべきこと」を学び、
・座学で「理解」を深め、
・実践練習で「技術のコツ」を掴み、
・他者からのフィードバックで「自分の課題を認識」し、
・講師による技術の体現を見て「あるべき姿のイメージ」を持ち、
・目標設定で「実現する状態+日々取るべき行動を具体化」する
この流れを通じ、【職場で即実践できる事前準備】が整います。
テーマ | 内容 |
---|---|
【1日目-1】日常の振り返り (グループワーク) | ①管理者として意識的に行動していることの言語化 ②管理者に必要な行動だと思うことのまとめ ③管理者の三大責務 ④管理者として意識的に行動したいこと |
【1日目-2】管理者に必要なこと | ①マネジメントとは ②発揮したいリーダーシップとは ③成果を出す管理者が共通して保有する技術とは |
【1日目-3】こんな時どうする?~部下とのコミュニケーションには何が必要? (ケーススタディ:個人ワーク~グループワーク) | ①個人ワーク:事例企業の「部下とのコミュニケーション場面でどんなことが必要か」を日頃自分が意識的に実践していることを根拠に言語化 ②グループワーク:①の共有~管理者として取るべきコミュニケーションのまとめ |
【1日目-4】反復~定着させたい「コミュニケーション基本技術」 | ①成果を出す管理者に共通する「コミュニケーションの法則」とは ②日頃から実践したい「コミュニケーション基本技術」とは |
テーマ | 内容 |
---|---|
【2日目-1】1日目の復習 (グループワーク) | 1日目に学んだことの理解度・定着度点検 |
【2日目-2】実践練習 (グループワーク) | ①「コミュニケーション基本技術」を使った対話のロープレ ②フィードバック ③「コミュニケーション基本技術」向上~定着に効果的な鍛錬方法とは |
【2日目-3】目標設定 | ①成果目標=職場で実現する「部下から生み出す具体的な言動」の設定 ②行動目標=「成果目標を達成する為にコミュニケーション基本技術を使って取る自分の行動」の設定 |
受講者の声
- 発揮すべきリーダーシップ、それに必要なコミュニケーションの技術を理解でき、自分が何をすれば良いか明確になった。
- 日頃意識的に取っている行動が、同じチームのメンバーと自分とで違いがあった。成果を出している他社の新任管理者との違いも分かり、取るべき行動の引き出しが増えた。
- 実践練習したことで、日頃いかにコミュニケーションをちゃんと取れていなかったか痛感した。正直難しさを感じたが、課題も分かり、目標も設定したので、学んだ技術を高めていきたい。
- 講師の先生が呼吸するように技術を使っていると感じた。同時にこれは積み重ねれば自分も習得できる技術だと感じたので、明日から目標に沿って反復していく。
- これまで部下との接し方で悩んでいたが、知識と技術を使えば解決できそうだと思えた。全部の技術を使いこなすのは難しいので、目標で設定した2つの技術をまずは繰り返し実践していきたい。