
社員研修の導入支援を行っているKeySessionが、東京のチームビルディング研修のおすすめ研修会社を紹介します。
企業の強みや特徴など会社ごとにご紹介いたします。
社員研修の導入やチームビルディング研修の実施、人材育成でお悩みの経営者・人事部・総務のご担当者はお気軽にお問い合わせください。
▼ 東京以外でチームビルディング研修のおすすめ研修会社をお探しの方はこちらの記事をご覧ください。
【2025年最新】チームビルディング研修におすすめの会社29選!失敗しない選び方も解説
目次
- 1 チームビルディング研修のおすすめ研修会社19選
- 1.1 ザ・ホスピタリティチーム株式会社
- 1.2 亀山温泉リトリート
- 1.3 ホリスティックサポート
- 1.4 株式会社モチベーション&コミュニケーション
- 1.5 旭コンサルティング
- 1.6 株式会社ビジネスプラスサポート
- 1.7 株式会社PDCAの学校
- 1.8 合同会社Symbi
- 1.9 株式会社J-グローバル
- 1.10 Work Life Brand
- 1.11 株式会社ノビテク
- 1.12 株式会社運動会屋
- 1.13 ANAビジネスソリューション株式会社
- 1.14 ミテモ株式会社
- 1.15 バヅクリ株式会社
- 1.16 株式会社グッドパッチ
- 1.17 一般社団法人日本PMO協会
- 1.18 株式会社アイテック
- 1.19 株式会社Every
- 2 東京のチームビルディング研修の導入をサポートします
チームビルディング研修のおすすめ研修会社19選
| 会社名 | 研修 / 研修の特徴 | 所在地 | 研修の種類 |
|---|---|---|---|
ホスピタリティ・チームビルディング研修 fa-external-link |
東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE | 詳細 | |
自然の中で学ぶ - 自然体験型研修でチーム力を向上させる fa-external-link |
千葉県君津市豊田65 | 詳細 | |
仕事をスムーズにし、不必要なストレスを軽減するチームビルディング研修 fa-external-link |
千葉県君津市鹿野山88 | 詳細 | |
【一流の雑談をマスター】仕事も人間関係も良くなるコミュ力アップ実践研修 fa-external-link |
東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 | 詳細 | |
【離職防止】人が辞めない職場を作るチームビルディング研修 fa-external-link |
東京都目黒区 | 詳細 | |
心理的安全性の高いチームビルディング研修 fa-external-link |
京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階 | 詳細 | |
豊富なノウハウに裏打ちされた現場マネジメント研修 fa-external-link |
東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階 | 詳細 | |
マンガ制作を⽤いたチームビルディング研修 fa-external-link |
東京都渋谷区円山町5−5 Navi渋谷Ⅴ 3階 | 詳細 | |
グローバルチームワークスキルを育成するチームビルディング研修 fa-external-link |
東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2 | 詳細 | |
【次期リーダー、管理職、役員層】SAME PAGEを実現するためにリーダーは何をするべきか? fa-external-link |
大阪府 | 詳細 | |
グローバル・コミュニケーションでの論理的思考および論理的表現力を強化する - 異文化コミュニケーション研修 fa-external-link |
東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階 | 詳細 | |
| 東京のチームビルディング研修 | |||
| 株式会社運動会屋 | 「真のコミュニケーション」を通じて組織力を高めるサービスを提供。 | 東京都渋谷区代官山町9-10 SodaCCo 3F | 詳細 |
| ANAビジネスソリューション株式会社 | ANAグループの豊富な業務経験と接遇ノウハウを活かし、事業品質と組織活性化をサポートする総合的なビジネスソリューションを提供。 | 東京都大田区羽田旭町10-8 ANA Blue Base 7階 | 詳細 |
| ミテモ株式会社 | ミテモは教育とデザインを融合し、個々の意志を引き出して未来を創造する企業です。 | 東京都港区新橋2-5-5 新橋2丁目MTビル 3階 | 詳細 |
| バヅクリ株式会社 | 組織内の人間関係構築と行動変容を促す社内イベントや研修を通じて、組織の課題解決と生産性向上に貢献。 | 東京都港区南青山3丁目3-3 WORKING PARK EN | 詳細 |
| 株式会社グッドパッチ | グッドパッチは、デザインとテクノロジーを融合し、一貫したプロダクト開発からUI/UXデザイン、戦略策定までを提供。 | 東京都渋谷区鶯谷町3-3 VORT渋谷South 2階 | 詳細 |
| 一般社団法人日本PMO協会 | 日本におけるプロジェクトマネジメントの普及と、その健全な普及を支えるPMOの普及を目指して活動 | 東京都中央区日本橋富沢町6番4号 3階 PROXIA GROUP | 詳細 |
| 株式会社アイテック | ITECは人材・教育ビジネスで企業の持続的発展に貢献 | 東京都港区西新橋1-18-6 クロスオフィス内幸町6F | 詳細 |
| 株式会社Every | 人事にも現場にも、科学的なアプローチを | 東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階 | 詳細 |
ザ・ホスピタリティチーム株式会社
ホスピタリティ・チームビルディング研修 (6時間)
ホスピタリティ・チームビルディング研修では、希薄な社員間関係や疲弊を解消し、業界不問のワークショップ形式で仕事の目的再確認と価値観共有を通じ、思いやりと尊重で協力文化を醸成し、職場の心理的安全性を高め、楽しさとやりがいを実感しながら生産性と組織シナジーを最大化します。
| 研修会社 | ザ・ホスピタリティチーム株式会社 |
|---|---|
| 研修方針 | 従業員と顧客の喜びを追求し、ホスピタリティで組織を活性化。ハンズオンで現場と経営を繋ぎ、業績と定着率、顧客満足度と従業員ロイヤリティの向上を実現する |
| 代表者 | 船坂 光弘 |
| 所在地 | 東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | コンサルティング事業 サービス調査・診断事業 ホスピタリティに関する研修・講演事業 サービス業専門のセミナー事業 出版事業 |
| 対応可能なオプション |
|
ホスピタリティでビジネスを成功に導く
ホスピタリティで人を輝かせる
私たちは「ホスピタリティで人を輝かせる」を企業ビジョンに、人財活性化によるサービス業の発展を目指しています。
企業経営における業績最大化も事業伸長も、結局は『そこで働く人達が、如何に効果的に機能するか』で全てが決まります。
しかし、現状は慢性的な人手不足によるサービス品質の低下、個人任せで教育不足によるセールス力低下、コミュニケーション不足によるムードの悪い組織...
ザ・ホスピタリティチーム株式会社の導入実績



この研修のカリキュラム例
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| I. ホスピタリティの基礎を理解する | ホスピタリティの定義 ホスピタリティの種類 ホスピタリティを仕事に生かす意味【インナーホスピタリティ】 ホスピタリティを仕事に生かす意味【カスタマーホスピタリティ】 パーパスを明確化する |
| II. チーム力を高める思考と行動習慣とは | ホスピタリティ度チェック ストローク 自己承認と他者承認 自責思考と他責思考 「他責思考」を「自責思考」にするワークショップ 美点凝視と悪点凝視 |
| III.相手のして欲しいことに気付く「洞察力」「感察力」を磨く | サービスの時代変化とホスピタリティが時代に求められる4つの理由 洞察・感察力を磨くワークショップ |
| IV. 仲間を理解し、多様性を受け入れる | メンバーのタイプを理解し多様性を受け入れる 自分のタイプ分析シート タイプ別特徴(コントローラ・プロモーター・サポーター・アナライザー) |
| V. 「なりたい自分」を設定する | 「なりたい自分」という目標設定をすることで、仕事を通じて目指す自分のあるべき姿を明確化します。 |
亀山温泉リトリート
自然豊かな亀山温泉リトリートで、風倒木整備や焚き火体験、ヨガ、SDGs活動を通じチームビルディング、コミュニケーション強化、健康意識向上を図り、新規事業推進やセクショナリズム解消、新入社員フォローアップにも最適な研修プランで組織の一体感を醸成し、持続可能な成長を促進。
| 研修会社 | 亀山温泉リトリート |
|---|---|
| 研修方針 | 都心から1.5時間、奥深い山と湖畔の天然温泉で自然回帰し、多彩な体験で組織の絆を強化。専門スタッフがサポートし最大200名対応の合宿型リトリート |
| 代表者 | 鴇田英将 |
| 所在地 | 千葉県君津市豊田65 |
| 設立日 | 2021年12月1日 |
| 従業員数 | 25名 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | 温泉旅館「亀山温泉ホテル」の運営 グランピング施設「glampark亀山温泉」「リトリートグランピング千葉亀山」の運営 体験型研修施設「亀山温泉リトリート」の運営 |
都心から約1時間半の好アクセスの体験型研修施設でリトリート研修を実施
リトリート研修で目指すもの
リトリートとは、社会的動物である「人」を自然物「ヒト」に戻すことです。普段上下関係やセクショナリズムから少し離れ、ありのままの「ヒト」同士で接する機会を得ることで、組織は「コミュニティ」へと変容し(組織図では繋がっていないヒト同士の良好なコミュニケーション関係)チームの生産性は飛躍的に向上します。
少人数から当館で最大60名、亀山湖で分宿すると最大200名までの企画開催が可能です。専門のスタッフが事前準備から当日運営のサポートをいたします。
リトリートの聖地、奥房総ならではの様々な特徴(湖畔の涼しい環境、山間の秘境、かけ流しの天然温泉等)を活かした企画開催を応援いたします。
亀山温泉リトリートの導入実績



この研修の評判・受講者の声
豊島校長は社会か理科の先生か?と思うほど自然の事に詳しく、とても為になりました。
ネイチャーガイドに参加して、近視眼的な視野に陥りがちな現代において「森も生死を繰り返す」という500年単位の話を聞けたことは、自分を見つめなおす良いきっかけになりました。
研修っぽくないカジュアルな感じが良かった、薪割りからの焚き火に参加して森の循環が分かった。
施設の周りは自然豊かな湖が見える絶景、美味しいご飯に、天然温泉と癒しのひと時を送れます。
ホリスティックサポート
仕事をスムーズにし、不必要なストレスを軽減するチームビルディング研修
管理職の業務分担不足や高い離職率、意見の偏在などコミュニケーション課題を解消し、情報共有と行動習慣を定着。ワールド・カフェで目的を明確化し、全員参加のアイデア創出ワークで共通ビジョンを醸成。ヨガ体験やアンガーマネジメントでメンタルケアを実践し、チーム連携を強化する研修プラン。
| 研修会社 | ホリスティックサポート |
|---|---|
| 研修方針 | ワールド・カフェやアクティビティを通じて組織内の階層を超えたオープンな対話を実現し、チームの創造力と協働力を最大化するコミュニティ・エンパワメント研修 |
| 代表者 | 豊島大輝 |
| 所在地 | 千葉県君津市鹿野山88 |
| 設立日 | 2010年4月 |
| 従業員数 | 3 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | コミュニケーション研修、チームビルディング研修の提供 鹿野山自然学校の運営 グランピング施設の新規プロデュース |
チームの力を引き出す「コミュニティ・エンパワメント」
研修方針
ワールド・カフェや質問ゲームといったアクティビティ手法を活用して、組織のヒエラルキーの影響を最小限に抑えた、オープンなアイデア会議を実施します。ワールド・カフェは、フラットな立場で対話ができる会議手法で、参加者が互いに尊敬しあい、オープンで創造的な対話を通じて新たなアイデアや洞察を共有することを目的としています。
このようなアプローチを取ることで、新商品のアイデア出しや新規事業企画、さらには斜陽産業の行き詰まりを解決するための研修が可能になります。組織内の人間関係の壁を取り払い、発想の限界を超えることで、創造力や革新性を引き出すことができます。
これらの手法を用いたアイデア会議では、参加者がお互いの意見を尊重し、異なるバックグラウンドや専門知識を持つ人々が共同で問題解決に取り組むことができます。このプロセスを通じて、組織全体の協力とエンゲージメントが促進され、より持続可能で成果を上げることができる組織に成長します。
ホリスティックサポートの導入実績

この研修のカリキュラム例
| 主要なテーマ | 学ぶ内容 |
|---|---|
| ワールドカフェ | STEP:1 ワールドカフェのルールを学ぶ STEP:2 グループワークを実施 STEP:3 プレゼンテーション ※専任のファシリテーターがグループワークをリードします。 |
| ヨガ体験 | ボディワークを通じてストレスケアを学ぶ。 ワールドカフェでコミュニケーションスキルを学んだ後に、ストレスに開放を仕方を学びます。 実際の職場でもストレスプレッシャーのかかった状況の後に自己改善できる事を体験できます。 |
株式会社モチベーション&コミュニケーション
【一流の雑談をマスター】仕事も人間関係も良くなるコミュ力アップ実践研修 (90分)
緊張しがちな初対面から日常のちょっとした雑談まで、誰とでも自然に会話を盛り上げるスキルを習得。相手との信頼感を醸成し人脈を拡大。アイスブレイクからリアクション技術、会話の広げ方まで実践形式で学び、チームの一体感と士気を高め、商談や会議の成果向上と売上アップを実現します。
| 研修会社 | 株式会社モチベーション&コミュニケーション |
|---|---|
| 研修方針 | 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る |
| 代表者 | 桐生 稔 |
| 所在地 | 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 |
| 設立日 | 2017年4月1日 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | コミュニケーションに関するセミナー事業 コーチング・カウンセリング事業 企業研修事業 教育研修部垂直立ち上げ事業 講師育成事業 書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業 コミュニケーションスクールフランチャイズ事業 |
一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする
研修の特徴
「いろいろ研修を試したけどなかなか効果がでない…」
「そもそも研修って効果があるの?」
とお悩みの担当者様の声にお応えして!
特長1:即実践!ワンストップカリキュラム
モチベーションを上げるには・・・
まずは感情を変えるべき?それとも考え方を変えたほうがよい?それよりも行動から?
色々な手法が考えられますがあれこれ試す必要はありません。それぞれ置かれている環境によってアプ...
株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績



この研修のカリキュラム例
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| レジュメ1:雑談のはじめ方 |
|
| レジュメ2:話の広げ方 |
|
| レジュメ3:聞き方とリアクション |
|
| レジュメ4:雑談の盛り上げ方 |
|
| レジュメ5:雑談から売り上げをアップする |
|
この研修の評判・受講者の声
実践がメインでわかりやすかった。またよろしくお願いいたします
旭コンサルティング
【離職防止】人が辞めない職場を作るチームビルディング研修 (3時間)
多忙な管理職向けに、新人の思いを引き出すメンター制度、傾聴力強化、1on1で深い関係を築く手法を通じ、心理的安全性とエンゲージメントを高めて離職率を低減。リーダーシップとチーム力を即実践で向上させる研修。持続可能なフォローで定着文化を醸成します。
| 研修会社 | 旭コンサルティング |
|---|---|
| 研修方針 | 経営トップの実践ノウハウを感動ストーリーで伝え、中小企業の課題に寄り添い現場リーダーの行動変容と短期間で成果創出を支援し、講演・研修両形式に対応 |
| 代表者 | 大垣 雅則 |
| 所在地 | 東京都目黒区 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | 【セミナー・講演会】 実践的で分かり易く、気づきの多いセミナー・講演を提供いたします。学者やコンサルタントとは違う実践者としての切り口で、失敗談や実際に起こった事例を通して具体的にすぐ使えるノウハウやスキルを提供します。 【エグゼクティブコーチ】 コーチングを通して、潜在意識に深く入り、自分は「将来どうなりたいのか?」「本当は、どうなったら幸せなのか?」をコーチとともに探索することで、人は目的に気づき、それに向かってパワフルに行動することが可能となります。 【リーダー実戦力育成『大垣塾』】 経営幹部クラスや将来のトップリーダーを育成します。リーダーの実践力を短期間で飛躍的に向上させる講座で、会社内にて少人数(8名以内)マンツーマン環境で行う階層別のリーダー育成塾です。 |
リーダー実践力を短期間で飛躍的に向上させる。
セミナー・講演の特徴
私は若い頃、リーダーとして全くうまく行かず、いろいろと悩みながら、学者やコンサルタントの本を読みあさり、実際に職場でやってみました。
しかし、なぜかほとんど効果が上がらず、上司との関係もこじれ、部下からも孤立し、さらに自信をなくして、自分はリーダーに向いていないのではないかと思っていました。そして、そんな矢先に左遷、ビジネスマン人生も終わりかと思っていました。
しかしそ...
この研修のカリキュラム例
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| 1. 人材定着における育成の重要性 | 【人材の定着は経営の重大課題】 人財育成がそのキーポイントになる 離職理由の大きな原因は、職場の人間関係 上記のテーマについて心理学者のアドラーの理論より解説 |
| 2. 職場は人材育成の道場 | 【職場は人材育成の道場である】 人材の定着と育成の起点が職場にある 職場での取り組みが人材育成と定着の成否を分ける 具体的な取り組み例の紹介 |
| 3. 人が辞めない職場を作る3つの手法 | 講師の大垣が実践し成果を上げて来た3つの手法 ① メンター制度 中堅社員が新人の指導役となり、仕事や生活、悩みの相談に乗るマンツーマンの仕組み作り メンター制度の導入ポイント ② 管理職の聞く力(傾聴・質問力)の向上: 上司や先輩が部下の話を聞く力を高めるためのコーチング力 傾聴・質問力の重要性とその実践方法 ③ 深い関係性づくりとチームビルディング活動: 職場でのコミュニケーションの「質」を高め、エンゲージメントや心理的安全性を向上させる方法 1on1ミーティングの手法など、実践的な方法を紹介 |
株式会社ビジネスプラスサポート
心理的安全性の高いチームビルディング研修 (6時間)
対話力・共感力・相互理解を高め、信頼関係と一体感のあるチームをつくる。心理的安全性の重要性と実践方法を学び、現場に活かせる具体的スキルを習得。
| 研修会社 | 株式会社ビジネスプラスサポート |
|---|---|
| 研修方針 | 一人ひとりの可能性を引き出し、学びと成長の喜びにあふれる組織づくりを支援 |
| 代表者 | 藤井美保代 |
| 所在地 | 京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階 |
| 設立日 | 2002年7月 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | 人財開発支援(研修・公開セミナー・講演) 組織開発支援(風土改革コンサルティング・業務効率化コンサルティング) 女性活躍推進支援 |
| 対応可能なオプション |
|
輝く人財づくりを支援する
パーパス:目の前の『人』と『組織』を幸せに
目の前の人が、幸せを実感できることが、組織の幸せに繋がるという想いを込めています
ビジョン:学び成長する喜びにあふれる社会を創る
学び成長することに、喜びを感じられる社会実現の一助となることを目指します
ミスゼロ
「ミスゼロ」マークは株式会社ビジネスプラスサポートの登録商標です。日々の業務を、せっかく効率よく進めていても、ひとたびミスが起こると...
この研修のカリキュラム例
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| 【1】 心理的安全性とは | 心理的安全性とは何か 心理的安全性が高い職場=ぬるま湯職場ではない! 心理的安全性が高いことによる効果 自分たちのチームに足りないものは何か? 【ワーク】 |
| 【2】 心理的安全性を高めるための3つの場づくり | 場づくり① 相互理解の場(互いの違いを認め合う) ・互いの違いを認め合う文化づくりに必要な関係性 ・互いの違いを認め合おう 【ワーク】 場づくり② 共感の場(組織のミッション・ビジョン・バリューへの共感) ・組織のミッション・ビジョン・バリュー浸透度チェック 【ワーク】 ・組織のミッション・ビジョン・バリューに共感するところ 【ワーク】 ・組織のミッション・ビジョン・バリューを自分事化する 【ワーク】 場づくり③ 対話の場(本音を話し合える場) ・対話の必要性理解 ・対話の場=1on1ミーティング 【動画学習】 ・1on1ミーティング基本の流れ |
| 【3】 心理的安全性を高めるために必要な関わり方 | 対話力 ~いかに本音を引き出せるか~ ・自己開示の必要性 【ワーク】 ・傾聴力アップ 【ワーク】 リーダーシップ力 ~人はWHYに心惹かれる~ ・あなたのWHYとは何か 【ワーク】 チームビルディング力 ~目指せイキイキ職場~ ・チームビルティングプロセス ・チームの現在地はどこか? ・チームメンバーを巻き込む 【ワーク】 |
| 【4】 明日からの行動宣言 | チームのための具体的行動策 【ワーク】 リーダーが持つべきセルフリーダーシップ力 |
株式会社PDCAの学校
豊富なノウハウに裏打ちされた現場マネジメント研修 (3日間コース / 6日間コース)
マネジメント力と人材育成力を高め、現場の生産性や定着率を向上させる実践的研修。目標管理、会議運営、部下指導などを体系的に学べます。
| 研修会社 | 株式会社PDCAの学校 |
|---|---|
| 研修方針 | 社員の成長を促進し、生産性向上を実現するPDCA式実践トレーニング |
| 代表者 | 浅井隆志 |
| 所在地 | 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階 |
| 設立日 | 2011年1月13日 |
| 従業員数 | 23名(単体)/73名(グループ合計) |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
【延べ3,000社の実績】実践トレーニングで御社の生産性を向上させます
5つの ”創る戦略” で御社の社員をグングン成長させる
1.明確なキャリアパスを創りあげる
「3年後の自分のキャリアが見えない」という理由の離職が多くみられます。日々の行動を変えるには、未来を見せる必要があります。いわゆるキャリアパス、キャリアビジョンと言われるものです。
目指すべき姿、あるべき姿というゴール設定があれば、業務をこなし成長する必要性を社員自らが感じ取ります。
2.成長を促す...
株式会社PDCAの学校の導入実績



この研修のカリキュラム例
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| 1回目午前 リーダーシップとマネジメント |
リーダーとしてのあるべき姿を具体的に学び 組織の中で果たす役割について徹底理解 する。チェックシートを用いて自身のリーダー シップの傾向を知り、身につけるスキルを明 確化する。 |
| 1回目午後 目標管理 / 生産性の上がる業務の進め方 |
≪目標管理≫ 目標とは一定期間内に達成する成果を具 体的に示したものであるという理解を通じて 誰が?何を?いつまでに?どれくらい?とい う視点を養う。 ≪生産性の上がる業務の進め方≫ 現場での試行錯誤を推進させるPDCAに ついて、一つ一つ具体的なポイントを理解 する。自身のみならず、部下後輩のPDCA 指導ができる体質づくりを養う。 |
| 2回目午前 議論の進め方1 |
チームビルディングのため、議論の進め方 (ファシリテーションスキル)を学ぶ。様々な ケーススタディをこなしていく中で、議論に欠 かせないポイントを一つ一つ体得していく。 |
| 2回目午後 議論の進め方2 / 社員育成の指針作り |
≪午前の続き≫ 最終的な落とし込みとして、多数の議論を 、 ぶつけ合ったうえで結論に導いた方が、1人 で考えるよりも解に近くなることを体感する。 屈託のない議論の重要性を理解する。 ≪社員育成の指針作り≫ 社員のあるべき姿を学び、組織の中で果た す責務、役割を徹底理解する。あるべき姿 を基にした社内育成の指針作りを行い、 具体的な教育計画まで落とし込む。 |
| 3回目午前 部下指導、信頼関係構築 |
全ての土台となる部下との関係値を築くた め、ラポールスキルを用いたコミュニケーショ ン手法を学ぶ。指示出しの際、部下に要 約確認をさせる指導法を確立させ、行き違いをなくす。 |
| 3回目午後 効果的なフィードバック / 面談実践トレーニング |
≪効果的なフィードバック≫ 怒ること、叱ること、指導することの違いを 明確にし、部下に納得感を与える。また、 相手の人格を否定せずに行動のみにフォー カスしたフィードバック手法をケーススタディ により体得する。 ≪面談実践トレーニング≫ 面談の役割とポイントについて学ぶ。課題 思考と支援の2つの側面から、質問の種類 と効果的な活用を学び、ケーススタディによ るロールプレイングを通して面談スキルを高 める。 |
この研修の評判・受講者の声
{チームビルディング研修受講者の声}
地域の他の管理職者と交流できてよかっ た
課題共有できて有意義だった
育成・指導力の向上に繋がりました。
合同会社Symbi
マンガ制作を⽤いたチームビルディング研修 (2.5時間)
逆転裁判の前川かずお氏監修のマンガ制作ワークショップを通じ、英語通訳対応で国内外問わず楽しめるチームビルディング研修。4コマ漫画や似顔絵を制作し、コミュニケーション不足解消や主体性向上を実現。
| 研修会社 | 合同会社Symbi |
|---|---|
| 研修方針 | 現役プロ漫画家がナビゲートするマンガ制作で、社員の個性・想像力を可視化し、英語通訳対応で国内外のチーム交流を促進する体験型研修プログラム |
| 代表者 | Aki |
| 所在地 | 東京都渋谷区円山町5−5 Navi渋谷Ⅴ 3階 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
日本のポップカルチャーであるマンガ制作を通して、チームビルディングを構築するプログラムを提供。
2023年8⽉からサービス開始を開始。アメリカ・オーストラリア・フランスなど世界各国のお客様に漫画の体験ツアーを提供しています。
逆転裁判の漫画を描いた現役プロ漫画家 前川かずお⽒が講師となり、たった2時間で4コマ漫画・キャラクター制作が学べる内容になっております。
実績
2023年9月東京観光財団様(海外のミーティングプランナーとの研修)
2023年12月株式会社イベントサービス様(社内研修)
この研修のカリキュラム例
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| オープニング | 講師の⾃⼰紹介。チーム内⾃⼰紹介。 |
| ウォームアップ | 〇△▢を使って顔を描きます。シンプルなパーツでも個性豊かに表現できることを体験していただきます。 |
| パーツ組み合わせ | 顔の輪郭、⽬、⿐、⼝を組み合わせて、オリジナルキャラを作ります。誰のキャラがイケメンか競います。 |
| 似顔絵 | ウォームアップ、パーツ組み合わせで⾏った、シンプル&クイック法を使って、 仲間の似顔絵を描きます。描いた作品は相⼿にプレゼントします。 |
| 4コマ漫画 | シンプル&クイック法で4コマ漫画を仕上げていきます。都内のゆるキャラを使った4コマ漫画、制作途中にチーム内で作品をローテーションさせて仕上げるハプニング4コマ漫画など、楽しみながら描いていきます。 |
| あるある漫画 | 会社内、⺟国等によくある出来事を1コマ漫画にしてチームで制作します。チーム対抗で、より共感を得たチームが優勝です。 |
| 品評タイム | 品評タイム 仕上がった作品をみんなで観ます。優秀作品に賞品を送るオプションもあります。 |
株式会社J-グローバル
グローバルチームワークスキルを育成するチームビルディング研修 (90分)
異文化間の認識ギャップを克服し、多様性を尊重した職場づくりからアクティブリスニング、オンライン会議運営、グローバル交渉、戦略的思考、意思決定、コーチング、コンフリクトマネジメント、信頼構築とパフォーマンス向上、トラストビルディングまで、実践的スキルを総合的に習得します。
| 研修会社 | 株式会社J-グローバル |
|---|---|
| 研修方針 | 日本のチームワークとグローバルのスピードを融合したハイブリッド手法で、専門家不要で組織のグローバル化を迅速に推進し、企業の国際競争力強化を実現して現場定着を図る。 |
| 代表者 | CEO ジョン・ジェームス・リンチ |
| 所在地 | 東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2 |
| 設立日 | 2010年7月28日 |
| 従業員数 | 23 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | 企業のグローバル化支援、チェンジマネジメント、ファシリテーション |
日本企業の国際化をお手伝い
グローバル化の課題は?
国内で成功しているのに、グローバル化で苦労する企業が多いのはなぜでしょうか。
1.日本人社員の人材開発
日本人社員のグローバルビジネスに対する姿勢や意識、スキルが不十分。日本と海外のビジネス文化の違いがわからず、どのように対応してよいかわからない。
2.外国人社員の人材開発
外国人社員の、日本企業で働くうえで必要な知識やスキルが不十分。日本のビジネス文化に対する理...
株式会社J-グローバルの導入実績


この研修のカリキュラム例
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| 多様性のある職場 |
|
| アクティブリスニング |
|
| 障壁を乗り越えてコミュニケーションをとる |
|
| オンライン会議を促進 |
|
| 会議で決定をする |
|
| チームビルディング |
|
| コーチングスタイルを使ったコミュニケーション |
|
| 影響力のある計画と策略 |
|
| グローバルネゴシエーション |
|
| コンフリクトマネジメント |
|
| グローバル改善プロジェクト |
|
| トラストビルディング |
|
この研修の評判・受講者の声
【マーケティング コーディネーター アパレル メーカー 】「ありがとうございました。とても楽しく、たくさんのことを学ぶことができました。日本のビジネス文化でよくみかける仕草など、学習した内容(アイコンタクトの大切さ、腕を組まないことなど)はとても役に立ちました。今年の7月から外国人の方とグローバルなビジネスシーンで働くことになるので、いただいたアドバイスはとても役に立ち、新たなスタートへのモチベーションになりました。
【コンシューマー エレクトロニクス会社 研究開発マネージャ】私の中国人の同僚社員にとって、日本人特有の「暗黙の言葉」という概念を理解することは非常に難しいということがよくわかりました。様々な考え方を紹介してくれて、ありがとうございました。
【コンサルタント デジタル エージェンシー】このプログラムは私にとって本当に印象的で刺激的でした。日本文化と外国文化の違いや英語コミュニケーションの学び方を理解することができました。特に、日本の謙虚さとはまったく正反対な「私はできる」というインドの文化がとても面白かったです。
Work Life Brand
【次期リーダー、管理職、役員層】SAME PAGEを実現するためにリーダーは何をするべきか?
次期リーダー・管理職・役員層向け研修です。育成スキルを体系的に学び、部下への具体的働きかけや環境整備、対話・フィードバックを通じて目標共有を促し、SAME PAGEによる組織統制と好循環サイクルを実現します。双方向型研修で学んだスキルを即実践可能なワークで定着させます。
| 研修会社 | 二ノ丸株式会社 |
|---|---|
| 研修方針 | トップリーグ等のコーチ経験と企業研修実績を基に、実践的コーチングとプロデュース力で自考動型人材を育成し、デュアルキャリア形成へとキャリアの可能性を無限に広げる |
| 代表者 | 二ノ丸 友幸 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 設立日 | 2016年 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | 【指導者へのコーチング】 【スポーツ競技者へのコーチング】 【コーチ限定の学びの場】二ノ丸友幸の参謀サミット |
新時代の扉を開く
ラグビーを始めるため名門・啓光学園中学・高校、同志社大学に進学。
卒業後は、ラグビーの本場ニュージーランド留学を経て、ジャパンラグビートップリーグ(現:ジャパンラグビー リーグワン)のクボタスピアーズでトップリーガーとして選手生活を送り、2006年に引退。
引退後は、株式会社クボタにて、法務部、広告宣伝部で従事するなど社業に専念する。
2012年に日本ラグビーフットボール協会リソースコーチ(...
この研修の評判・受講者の声
内容に二番煎じや他者のアイデアの受け売りを全く感じませんでした。
ご自身の現場でのご経験や試行錯誤などに基づくオリジナル感満載の説得力があった。
今日のお話を伺って、自分から積極的に話す機会を作ることは大切だと思いました。
引っ張ることがリーダーの役割だと思っていたが、支えるリーダーや主体性をもった意識を持つことの大切さを感じた
非常に自分のためになる講演会で、主体的に参加する形の講演会だったので、自分のためになりました。
株式会社ノビテク
グローバル・コミュニケーションでの論理的思考および論理的表現力を強化する - 異文化コミュニケーション研修 (1日)
異文化理解を深め、グローバルな環境で求められる論理的思考と表現力を強化する実践的なトレーニングです。
| 研修会社 | 株式会社ノビテク |
|---|---|
| 研修方針 | 株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。 |
| 代表者 | 大林 伸安 |
| 所在地 | 東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階 |
| 設立日 | 2005年 |
| 対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
| 事業内容 | ■ 教育研修事業 ”気づき”と”学び”と”やれる気”で、人や組織を成長させる ■ ビジネスタレント講演事業 ”気づき”と”学び”と”やれる気”を喚起する講演講師紹介サイト 「ノビテクビジネスタレント」 ■ 情報発信事業 ”気づき”と”学び”と”やれる気”を探求する教育担当者支援マガジン 「ノビテクマガジン」 |
仕事が楽しめる人を一人でも多く増やす
仕事を楽しくするためには
1)仕事を通じて「達成」を感じる
2)日々みずからの「成長」を感じる
3)周囲からの「承認(感謝)」を感じる
この3つが重要であると考えています。
この3つを感じるには、まず「行動」を起こさなければなりません。
しかし、その行動が難しい。
そこで行動の源泉である「やる気」に着目します。
仕事に対する「やる気」とは、目的や目標を達成しようとする意志であり意欲...
この研修のカリキュラム例
| セッション | 内容 |
|---|---|
| 1.オリエンテーション |
|
| 2.ロジカル・コミュニケーション |
|
| 3.ロジカル・コミュニケーションの振返りとマネジメントの基本講義 |
|
| 4.異文化コミュニケーション・トレーニング |
|
| 5.まとめ |
|
株式会社運動会屋

株式会社運動会屋は、運動会を通して組織文化を強化し、従業員エンゲージメントを向上させる独自のプログラムを展開しています。
徹底した事前準備と事後のフォローアップにより、ただのイベントではなく、組織における真のコミュニケーションの場を創出。SDGsの目標達成にも貢献する持続可能な企画を提案し、企業文化の改善と従業員のモチベーションアップを実現します。リモートワークにも対応したオンラインイベント企画もあり、多様なニーズに応えています。
運動会屋の研修は、「真のコミュニケーション」を核に組織強化を目指すプログラムです。運動会を通して生まれた一体感をビジョン、ミッション、バリューの共有につなげ、組織文化の向上を図ります。キックオフミーティングから事後の効果検証に至るまで、組織の深部に働きかける綿密なプランニングとフォローアップが特長です。
| 株式会社運動会屋の強み | 「真のコミュニケーション」を通じて組織力を高めるサービスを提供。 |
|---|---|
| 代表者 | 米司 隆明 |
| 所在地 | 東京都渋谷区代官山町9-10 SodaCCo 3F |
| 電話番号 | 0120-3-84604 |
| URL | https://www.udkya.com/ |
| 研修カテゴリー | チームビルディング研修SDGs研修 |
ANAビジネスソリューション株式会社

ANAビジネスソリューション株式会社は、1988年設立。教育・研修、人材派遣・紹介、アウトソーシングを通じて、組織の業務効率化と人材育成を図る。
特に、ANAグループで培われた高品質な接遇技術と安全管理を背景に、企業の事業拡大とブランドイメージ向上に貢献。豊富な航空業界経験を生かした接客、受付業務、販促支援などのサービスを展開している。
ANAビジネスソリューション株式会社の研修プログラムは、航空業界での接遇と安全管理のノウハウを基にしており、客室乗務員や地上係員、整備士などの現場職員が講師を務めることが多い。
研修は実践的な演習を通じて受講者のマインドセットを変え、具体的な行動変容を促す内容が特徴。マインドの醸成と行動変容を目的としたカリキュラムが組まれており、事業の品質向上に直結するスキルを提供している。
| ANAビジネスソリューション株式会社の強み | ANAグループの豊富な業務経験と接遇ノウハウを活かし、事業品質と組織活性化をサポートする総合的なビジネスソリューションを提供。 |
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役社長 小林 弘典 |
| 所在地 | 東京都大田区羽田旭町10-8 ANA Blue Base 7階 |
| 電話番号 | 03-4333-3456 |
| URL | https://www.abc.jp/ |
| 研修カテゴリー | リーダーシップ研修マネジメント研修OJTトレーナー研修コミュニケーション研修アサーティブコミュニケーション研修チームビルディング研修医療接遇研修ダイバーシティ研修インバウンド研修 |
ミテモ株式会社

ミテモ株式会社は、教育とデザインの力を核として、個人、組織、社会の課題を解決することに特化しています。クリエイティブな視点と感性で問題を捉え直し、共創を通じて新しいアイデアを生み出すことで、顧客と共に未来へのポジティブな変化を促します。
ミテモの研修プログラムは、個々のスキル向上を図るテーマ別、階層別、業界別に分けられた多様なカリキュラムを提供しています。
具体的には、コミュニケーション、リーダーシップ、自己啓発など、個人のキャリア成長を支援することに焦点を当てており、デザイン思考やシナリオプランニングなどの現代的なアプローチを取り入れています。これらのプログラムは、参加者の自己発見と能力開発を促進し、より効果的な学びと成果を実現するための環境を整えています。
| ミテモ株式会社の強み | ミテモは教育とデザインを融合し、個々の意志を引き出して未来を創造する企業です。 |
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役 澤田哲也 |
| 所在地 | 東京都港区新橋2-5-5 新橋2丁目MTビル 3階 |
| URL | https://www.mitemo.co.jp/ |
| 研修カテゴリー | ビジネスゲーム研修アサーティブコミュニケーション研修デザイン思考研修チームビルディング研修メンタルヘルス研修SDGs研修ホテル業界向け研修レジリエンス研修 |
バヅクリ株式会社

バヅクリ株式会社は、チームの生産性向上を目指し、組織心理学を基に150種類以上の社内イベントを提供しています。メンバーのモチベーション向上、ストレスケア、タレントマネジメント最適化を目標としており、組織の活性化を図ることができます。
また、不確実性の高い現代社会において、多様性を尊重し、新しい価値観に合った行動変容を促進する研修も実施。社内での仲間作りと連携を深めることで、内定辞退の防止や離職率の低下にも効果を発揮します。
バヅクリの研修プログラムは、オンラインで提供されることが多く、新しい働き方や多様な価値観に適応する内容となっています。
研修では、孤独感や不安感を抱える人材を支援し、仲間と共に成長を続けることを促します。具体的には、仲間作りのイベントを通じて人事課題を解決し、組織全体の生産性向上と成長に寄与。研修参加者の満足度は非常に高く、行動変容率も90%に達するなど、効果的な成果を実証しています。
| バヅクリ株式会社の強み | 組織内の人間関係構築と行動変容を促す社内イベントや研修を通じて、組織の課題解決と生産性向上に貢献。 |
|---|---|
| 代表者 | 佐藤 太一 |
| 所在地 | 東京都港区南青山3丁目3-3 WORKING PARK EN |
| 電話番号 | 03-6822-6613 |
| URL | https://buzzkuri.co.jp/ |
| 研修カテゴリー | オンライン研修アサーティブコミュニケーション研修チームビルディング研修意識改革研修ダイバーシティ研修キャリアデザイン研修心理的安全性研修モチベーション研修 |
株式会社グッドパッチ

グッドパッチの研修プログラムは、実践的なデザイン思考を組織に浸透させることに特化しています。体験学習型のワークショップを通じて、参加者が「まずやってみるマインド」を育み、思考力と発想力を鍛えることを目的としています。
豊富な経験を持つデザイナーが直接指導にあたり、課題解決と新たな価値創造を促すファシリテーションとコーチングが特徴です。さらに、個々の職種や部署に合わせたカスタマイズが可能であり、チームの相互理解と組織力の向上を図ります。
| 株式会社グッドパッチの強み | グッドパッチは、デザインとテクノロジーを融合し、一貫したプロダクト開発からUI/UXデザイン、戦略策定までを提供。 |
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役社長 土屋尚史 |
| 所在地 | 東京都渋谷区鶯谷町3-3 VORT渋谷South 2階 |
| URL | https://workshop.goodpatch.com/ |
| 研修カテゴリー | ファシリテーション研修デザイン思考研修チームビルディング研修 |
一般社団法人日本PMO協会

一般社団法人日本PMO協会は、プロジェクト管理の実践向上を目指し、特化した研修プログラムを提供しています。これらのプログラムは、さまざまな業界におけるプロジェクト管理とPMOのスキルを向上させ、効果的なプロジェクト実行とビジネス成果を確保することを目的としています。協会は、プロジェクト管理分野での専門的な発展と継続的な学習を促進するための多様な認証を提供しています。
一般社団法人日本PMO協会の研修プログラムは、プロジェクトマネジメントやPMOに特化しており、業界の実践的ニーズに応じた内容が特徴です。具体的には、プロジェクトマネージャーやチームリーダー向けのヒューマンスキル研修、実践型AIプロジェクトマネジメント研修、グローバルプロジェクトマネジメント研修などがあります。これらの研修は、プロジェクトの成功を導くための具体的なスキルと知識を提供し、参加者が現場で即戦力として活躍できるように設計されています。
| 一般社団法人日本PMO協会の強み | 日本におけるプロジェクトマネジメントの普及と、その健全な普及を支えるPMOの普及を目指して活動 |
|---|---|
| 代表者 | 代表理事 北山 明孝 |
| 所在地 | 東京都中央区日本橋富沢町6番4号 3階 PROXIA GROUP |
| URL | https://www.npmo.org/ |
| 研修カテゴリー | リーダーシップ研修チームビルディング研修プロジェクトマネジメント研修問題解決研修モチベーション研修 |
株式会社アイテック

株式会社アイテックは、1983年に創業し、日本のIT教育業界における先駆者として、情報処理技術者試験の対策教育サービスを民間企業として初めて提供しました。同社は、技術者向けの基礎知識習得から、クラウドビジネスやグローバルプロジェクトを担うマネジメント人材まで、幅広い教育カリキュラムを提供することでIT人材をトータルで支援しています。また、情報セキュリティや各種IT資格に対応した教育も強化しており、講師として150名以上の専門家を擁し、実践的な研修を展開しています。
| 株式会社アイテックの強み | ITECは人材・教育ビジネスで企業の持続的発展に貢献 |
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役社長 加納 敏行 |
| 所在地 | 東京都港区西新橋1-18-6 クロスオフィス内幸町6F |
| 電話番号 | 03-6811-2200 |
| URL | https://www.itec.co.jp/ |
| 研修カテゴリー | 新入社員研修AI研修チームビルディング研修プロジェクトマネジメント研修エンジニア研修DX研修セキュリティ研修レジリエンス研修 |
株式会社Every

株式会社Everyは、HR関連サービスに特化した企業で、組織のパフォーマンス向上とモチベーションの促進を目指しています。彼らは、HRBP(Human Resources Business Partner)養成講座などを通じて、経営と人事の橋渡し役を育成し、企業の戦略的人事をサポートしています。また、多様なクライアントとの実績が豊富で、各種研修やセミナーを提供しており、組織開発や採用サポートにおいても強みを持っています。
株式会社Everyの研修プログラムは、HR専門のビジネススクール「Every HR Academy」を核として展開されています。彼らはHRBP養成講座やChange Agent養成講座、コーチングスキル養成講座など、具体的な職種や役割に応じたカスタマイズが可能なプログラムを提供しており、実践的なスキル習得に重点を置いています。これにより、参加者は即戦力としての能力を身に付け、組織内でのリーダーシップを発揮することが期待されます。
| 株式会社Everyの強み | 人事にも現場にも、科学的なアプローチを |
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役社長 松澤 勝充 |
| 所在地 | 東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階 |
| URL | https://every-co.com/ |
| 研修カテゴリー | コーチング研修チームビルディング研修管理職向け研修面接官研修メンター研修1on1研修 |
東京のチームビルディング研修の導入をサポートします
最適なチームビルディング研修の選定は、KeySessionにお任せください。
専門的な知識と経験を持つ我々が、貴社のニーズに合わせた最良の人材育成・研修会社をご提案します。
チームビルディングについてはこちらの記事でも詳しく解説しております。是非ご参照ください。
チームビルディングとは - 重要性と実施のアイディアを紹介









































研修の導入を徹底サポート