実践を交えながら身につけていくメンタルヘルス研修
人員削減、IT化など、労働者をめぐる環境が厳しさを増しています。一般社員だけではなく、管理職がメンタル不調者を訴えるケースも増えてきました。
本研修では、一般社員が身につけたいセルフケア、管理職が知っておきたいラインケアのポイントを、実践を交えながら身につけていくことができます。
職場でのコミュニケーションに特化したメンタルヘルス研修を実施することも可能です。貴社のお悩みや課題に合った内容にカスタマイズしますので、お気軽にご相談ください。
研修の特徴
- メンタル不調を未然に防ぐセルフケアのポイントを学ぶ
- 管理職が気をつけたいラインケアのポイントを学ぶ
- 誰もが働きやすい職場環境をつくる方法を学ぶ
【実践】メンタルヘルス研修についてよくある質問
- Q. うつや適応障害を未然に防ぐには、どのようなところに気をつければいいのでしょうか
まずは、社員個人によるセルフケアと管理職によるラインケアです。状況にもよりますが、社内のコミュニケーションによるところもありますので、まずはお打ち合わせの時点でお話をお伺いして、カリキュラムを作成します。
- Q. 管理職なのですが、自分の部下にメンタル不調者が出た場合、どう接すればよいでしょうか?
研修では、メンタル不調者へは言ってはいけない言動など、実例を交えながらお伝えします。ロールプレイングを交えながら、よい声掛けの方法を身につけていただきます。
- Q. メンタル不調者や復職者がいると、職場がギクシャクしてしまうことがあります。何かよいコミュニケーションの取り方はないものでしょうか?
研修では、貴社の状況を踏まえ、実例を交えてコミュニケーションの取り方を実践形式でお伝えします。