【Zaim】財務基礎知識体感 ビジネスゲーム研修

ゲーム感覚で財務知識を楽しく体得!企業活動と財務諸表のつながりを体感し、現場で使える財務分析力を身につける

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 新入社員
  • 若手社員
  • 中堅社員

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 財務リテラシーを向上させたい
  • 財務的な視点を仕事に活かしてほしい
  • 企業活動と財務諸表の連動性を身に着けてほしい

研修のゴール

  • 財務諸表(B/S、P/L、C/S )を理解し簡便な財務分析ができるようになる
  • 財務的な視点を今後の仕事に活かすことができるようになる

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

より身につく・学習効果が高まる研修プログラム

受講者にとって、研修はプレッシャーであり、退屈そうであり、面倒というイメージが一般的です。テーマが財務となれば、より一層 難易度に対するネガティブな感情が高まる受講者が多く、参加意欲や学習意欲を低下させてしまいます。

本研修は、人生ゲームさながらのビジネスシミュレーションゲームの演習を通じて、企業活動がどのように財務諸表に表されるかを手を動かしながら学習できます。

各演習ステージの前後に講義を行い、インプットとアウトプットを繰り返しながら理解を深めていきます。演習ステージが進むごとにイベント(企業活動)の種類が増え徐々に難易度が高くなり、知らず知らずのうちに企業活動と財務諸表の連動性が理解できます

研修は、「より身につくこと」「学習効果が高まること」が、本来一番大切なこと。

ゲームメソッドの「思わず夢中になる仕組み」を活用した演習を繰り返し行うことで、現場で実践できるビジネススキル・マインドの習得を図ります。

人生ゲームさながら予測不可能なイベントが繰り広げられる

人生ゲームさながら、サイの目を振り、コマを進め、予測不可能なイベントが繰り広げるアカウンティングシミュレーションゲームをプレイする。
経営活動を行う中で、設備投資や、突然のアクシデント、採用などのイベントに対応していく。

→ 研修中に楽しみながら学べるため、学習意欲を持続することができる

数字だけで理解するのではなくビジュアルで学習

財務を文字や数字だけで理解するのではなく、ビジュアルで学習し、財務諸表を絵で捉える。

→ 視覚的に右脳に刺激され、記憶力が高まる

楽しみながら段階的にレベルアップする

演習ステージ1~ステージ5にかけて、徐々に難易度が高くなる。一般的には座学で行われることが多いテーマだが、楽しみながら段階的にレベルアップできる「眠くならない」「記憶に残る」研修プログラムである。

→ 夢中になり、知らず知らずのうちに難しい財務諸表の読むポイントを理解できる

目と手と頭を動かし繰り返し学習する

企業活動と財務(B/S・P/L)上のお金の流れを、目と手と頭を動かし、繰り返し学習する。
ビジネススキルの習得には「数をこなす」ことが重要。繰り返し行う学習を”嫌々”ではなく、楽しく自主的に継続性をもってできるようにするのがゲームメソッドの本質。

→ 演習回数が多くなるため、習得度が高まります。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • ゲーム感覚で財務を体得

    シミュレーションゲームを活用し、企業活動と財務諸表のつながりを楽しみながら学習。難しい内容も自然に身につきます。

  • 視覚と体験で記憶に残る

    数字や用語だけでなく、ビジュアルや実際の動きを通じて学ぶことで、右脳を刺激し、深い理解と定着を実現します。

  • 反復演習で実践力アップ

    段階的な演習を繰り返すことで、実務で役立つ財務分析力と、財務的視点を現場で活かせる力が着実に身につきます。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

研修1日目スケジュール
テーマ 内容
オリエンテーション 講義
グループワーク
講師自己紹介
研修のねらい説明、「Zaim」イントロダクション(準備)
「Zaim」Stage-1 ワーク
会社設立(資金の調達)、商品の販売の流れを体感
⇒資本金、売上、売上原価≠仕入金の理解
「Zaim」Stage-2 ワーク
資金の調達、経費の発生の体感
⇒借入金、人件費、広告費、支払利息の理解
財務とビジネス活動(1) 講義
P/L、B/Sの概要を確認(Stage-1,2の振り返り)
⇒ゲームを通した価値の動きと実際の財務諸表との関係を確認
「Zaim」Stage-3 ワーク
信用取引(掛けによる売買)を体感
⇒利益とお金のズレ、現金の必要性を理解
財務とビジネス活動(2) 講義
「掛取引」「債権と債務」の確認(Stage-3の振り返り)
「Zaim」Stage-4 ワーク
設備投資を体感
⇒固定資産、減価償却の理解
財務とビジネス活動(3) 講義
「減価償却」の確認(Stage-4の振り返り)
実際の財務諸表の確認(P/L、B/S、C/S)
研修2日目スケジュール
テーマ 内容
1.前日の復習 講義
企業活動(「集める」「運用する」「利益を得る」のサイクル)
2.財務分析の基本 講義
財務分析する際の観点
「集める」「運用する」「利益を得る」がうまくいっているか+「お金が回っているか」
数字の裏を読み取る(推測する)
講義
財務分析の基本
分析の基本は縦と横の比較であることを理解する
(縦の比較)3期間の財務指標の推移から何が起きているかを推測する
(横の比較)同期間の同業他社との財務指標の比較から、特徴をあぶりだす
3.「Zaim」Stage-5 ワーク
企業の活動が財務諸表上にどのように表されるかを体感する
ワーク
財務諸表の結果を見てどの企業がどのように見えるか確認する
4.財務分析演習 ワーク
実際の企業の財務諸表を使った財務分析を行い、レポートにまとめる
ワーク
各グループからレポートを発表し、全員で検討・共有する
5.まとめ 講義
財務知識をどのように日々の業務に結び付けるか検討

研修会社紹介

本研修を提供する株式会社ノビテクについてご紹介します。

株式会社ノビテク ロゴ

株式会社ノビテク

株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。

やる気の引き出し

受講者が仕事に対する「やれる気」を高め、自信を持って行動できるよう導きます。

体感型学習

講義ではなく、体感型の研修を通じて「知らぬ間に難しいことができている」成功体験を積みます。

成果を最大化

業績向上に貢献するビジネスマインドとマナーを体得し、貴社の成長をサポートします。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します