より身につく・学習効果が高まる研修プログラム
受講者にとって、研修はプレッシャーであり、退屈そうであり、面倒というイメージが一般的です。テーマが財務となれば、より一層 難易度に対するネガティブな感情が高まる受講者が多く、参加意欲や学習意欲を低下させてしまいます。
本研修は、人生ゲームさながらのビジネスシミュレーションゲームの演習を通じて、企業活動がどのように財務諸表に表されるかを手を動かしながら学習できます。
各演習ステージの前後に講義を行い、インプットとアウトプットを繰り返しながら理解を深めていきます。演習ステージが進むごとにイベント(企業活動)の種類が増え徐々に難易度が高くなり、知らず知らずのうちに企業活動と財務諸表の連動性が理解できます。
研修は、「より身につくこと」「学習効果が高まること」が、本来一番大切なこと。
ゲームメソッドの「思わず夢中になる仕組み」を活用した演習を繰り返し行うことで、現場で実践できるビジネススキル・マインドの習得を図ります。
人生ゲームさながら予測不可能なイベントが繰り広げられる
人生ゲームさながら、サイの目を振り、コマを進め、予測不可能なイベントが繰り広げるアカウンティングシミュレーションゲームをプレイする。
経営活動を行う中で、設備投資や、突然のアクシデント、採用などのイベントに対応していく。
→ 研修中に楽しみながら学べるため、学習意欲を持続することができる
数字だけで理解するのではなくビジュアルで学習
財務を文字や数字だけで理解するのではなく、ビジュアルで学習し、財務諸表を絵で捉える。
→ 視覚的に右脳に刺激され、記憶力が高まる
楽しみながら段階的にレベルアップする
演習ステージ1~ステージ5にかけて、徐々に難易度が高くなる。一般的には座学で行われることが多いテーマだが、楽しみながら段階的にレベルアップできる「眠くならない」「記憶に残る」研修プログラムである。
→ 夢中になり、知らず知らずのうちに難しい財務諸表の読むポイントを理解できる
目と手と頭を動かし繰り返し学習する
企業活動と財務(B/S・P/L)上のお金の流れを、目と手と頭を動かし、繰り返し学習する。
ビジネススキルの習得には「数をこなす」ことが重要。繰り返し行う学習を”嫌々”ではなく、楽しく自主的に継続性をもってできるようにするのがゲームメソッドの本質。
→ 演習回数が多くなるため、習得度が高まります。