心理的安全性の高いチームビルディング研修

信頼し合える関係づくりから始める、心理的安全性が高い職場の土台を築く

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • チームの心理的安全性を高めたいすべての方

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • コミュニケーションは取れている職場であるが、組織へのエンゲージメントを感じない
  • 報・連・相不足などが原因でミスが起き、チームメンバー同士の関係性がギスギスしている
  • 業務に必要な会話はするが、それ以外が無く、チームに一体感を感じない

研修のゴール

  • 「心理的安全性」とは何か、今の時代のチームへの必要性について理解を深める
  • 心理的安全性を高めるための3つの場づくり、関わり方を学び、チームビルディング方法を習得する
  • 良いチーム作りを担うリーダーとしてのマインドとスキルを習得し、明日からのチーム活動に活かす

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

「コミュニケーションは取れているが、組織へのエンゲージメントを感じない」
「報・連・相不足が原因でミスが起き、チームメンバー同士の関係性がギクシャクしている」
「業務に必要な会話はするが、チームに一体感を感じない」
こういったお悩みをお持ちではありませんか?

本講座では「心理的安全性」とは何か、そして今の時代のチームへの必要性について理解を深めます。

心理的安全性を高めるための3つの場づくり、関わり方を学び、チームビルディング方法を習得するとともに、良いチーム作りを担うリーダーとしてのマインドとスキルを習得し、明日からのチーム活動に活かすことを目指します。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 信頼関係を築く実践ワーク

    相互理解・共感・対話の3つの場づくりを体験的に学び、チーム内に信頼と安心感を生む実践的な関わり方を習得します。

  • 心理的安全性の正しい理解

    「ぬるま湯」と誤解されがちな心理的安全性を正しく理解し、その本質と職場への影響について具体例とともに学べます。

  • リーダーシップ育成に直結

    WHYから始めるリーダーシップや、巻き込み力を高めるチームビルディング手法など、明日から使えるマインドとスキルを強化します。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

研修カリキュラム(6時間)
テーマ内容
【1】 心理的安全性とは心理的安全性とは何か
心理的安全性が高い職場=ぬるま湯職場ではない!
心理的安全性が高いことによる効果
自分たちのチームに足りないものは何か? 【ワーク】
【2】 心理的安全性を高めるための3つの場づくり場づくり① 相互理解の場(互いの違いを認め合う)
・互いの違いを認め合う文化づくりに必要な関係性 
・互いの違いを認め合おう 【ワーク】
場づくり② 共感の場(組織のミッション・ビジョン・バリューへの共感)
・組織のミッション・ビジョン・バリュー浸透度チェック 【ワーク】
・組織のミッション・ビジョン・バリューに共感するところ 【ワーク】
・組織のミッション・ビジョン・バリューを自分事化する 【ワーク】
場づくり③ 対話の場(本音を話し合える場)
・対話の必要性理解
・対話の場=1on1ミーティング 【動画学習】
・1on1ミーティング基本の流れ
【3】 心理的安全性を高めるために必要な関わり方対話力 ~いかに本音を引き出せるか~
・自己開示の必要性 【ワーク】
・傾聴力アップ 【ワーク】
リーダーシップ力 ~人はWHYに心惹かれる~
・あなたのWHYとは何か 【ワーク】
チームビルディング力 ~目指せイキイキ職場~
・チームビルティングプロセス
・チームの現在地はどこか?
・チームメンバーを巻き込む 【ワーク】
【4】 明日からの行動宣言チームのための具体的行動策 【ワーク】
リーダーが持つべきセルフリーダーシップ力

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

藤井 美保代
この研修の監修者

藤井 美保代 - 株式会社ビジネスプラスサポート 代表取締役 人財育成プロデューサー

「お互いの成長が促進される場づくり」をモットーに、参加者主体のファシリテーションを大事にしている。経営者・リーダーとしての経験と原理原則・理論を紐づけ、単なるスキルや知識、ノウハウを教えるだけではなく、それらを根付かせるために必要な姿勢までをしっかりと落とし込む。


次世代の経営層・管理者育成と、女性のキャリア開発支援に力を注いでいる。


2019年、株式会社ソフト99コーポレーションの社外取締役に就任。社外という中立的な立場から、企業価値向上、社の発展のために尽力している。

●経 歴
・大学卒業後、ソニー関連の人材育成会社にて、組織活性化の研修業務に従事
・2002年 株式会社ビジネスプラスサポート設立
 「輝く人財づくりを支援する」を理念に、人と組織が豊かで幸せになることを
 実現するための研修・コンサルティングを、これまでに約1,000社以上で展開
・2021年 一般社団法人フリーリーライフクエイト設立。個人が学ぶ場づくりを展開


●担当分野
◆階層別(経営層/管理者/リーダー/中堅社員/女性社員/新入社員)
◆女性活躍支援(キャリアデザイン/リーダー養成/ビジネススキル)
◆ビジネススキル(業務改善/ミスゼロ/タイムマネジメント/論理的思考)
◆ヒューマンスキル(コミュニケーション/チームビルディング/モチベーションマネジメント/人間力向上)
◆組織開発


●出 版
◆著書
『失敗を未然に防ぐ 仕事のミスゼロ100の法則』 日本能率協会マネジメントセンター
『仕事で「ミスをしない人」と「ミスをする人」の習慣』 明日香出版社
『新人のための「仕事のミスゼロ」チェックリスト50』 同文舘出版
『早く帰りたい! 仕事術 3時間分のムダがなくなる30のコツ』 日本能率協会マネジメントセンター
『仕事ができて、なぜか愛される女(ひと)の8つの習慣』 SBクリエイティブ 
『事務の仕事がムリなくミスなくはかどる本~仕事を効率化する88の小さな工夫~』 日本能率協会マネジメントセンター
『「事務ミスゼロ」の仕事術~とにかく簡単!ミスをとことん防ぐ50の小ワザ~』 日本能率協会マネジメントセンター
『今日からできる!日常業務の事務改善』 清文社 / 『事務職のためのミスゼロ仕事術』 アイ・イーシー


●実 績
SMBCコンサルティング株式会社、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、りそな総合研究所株式会社、
株式会社いよぎん地域経済研究センター、株式会社NCBリサーチ&コンサルティング、株式会社紀陽銀行、株式会社自然総研、株式会社日本経済新聞社、
株式会社三十三総研、株式会社百五総合研究所、一般財団法人静岡経済研究所、一般財団法人長野経済研究所、一般財団法人北陸経済研究所、
公益財団法人九州生産性本部、四国生産性本部、産業機械メーカー、住宅設備機器メーカー、情報通信エンジニアリング会社、通信販売会社、証券会社、
総合商社、鞄製造・販売会社、不動産管理・販売会社、監査法人、特許事務所、銀行、労働金庫、信用金庫、信用組合、放送局、自治体、省庁、
商工会・商工会議所、大学、社会福祉法人、総合病院   他多数

BPSの研修が選ばれる理由

公開セミナー担当実績数は日本最大級、企業内研修では、常に高い受講者満足度をいただいています。

これまで22年間積み重ねてきた信頼性や実務経験とデータをベースに作り上げた多彩な教育プログラムは、
「是非我が社でも本格的に取り組みたい」
「経営ビジョンの実現をリードする人づくりを一緒に考えてもらいたい」
というご要望を多数いただいています。

わたしたちはお客様が目指すゴールに向かって、対話を重ね「適切な学びの道筋」を考え、実施します。

適切な学びの道筋をデザインすることによって、一人ひとりの行動変容が起こり、個人や組織が成長しているという実感をお持ちいただくことが、私たちのサービスです。

今後も時代のニーズや、お客様の課題にあわせて学びの道筋を開発していく企業でありたいと思っています。

時代やお客様のニーズにあわせて成長する準備ができています。

どんなことでもお気軽にご相談ください。

特徴

①カスタマイズ力に自信があります

研修カスタマイズの豊富な実績があります。
現場力に直結する研修は、高い評価をいただいております。

②定着プランをご提案します

研修で身につけたこと、気づいたことを実行し続けなければ現場は変わりません。一人ひとりのやる気に任せるのではなく、定着の仕組みを運用することが大切です。弊社の定着の仕組みは、様々な現場で実績を挙げています。

③受講生のロールモデルになる講師が担当します

多くの人は、無意識にロールモデルを選び、その影響を受けると言われています。弊社の講師は、受講生に「このようになりたい!」と感じていただけるよう、働く姿勢や思考・行動パターン、話し方や立ち居振る舞いを研鑽しております。

研修会社紹介

本研修を提供する株式会社ビジネスプラスサポートについてご紹介します。

株式会社ビジネスプラスサポート ロゴ

株式会社ビジネスプラスサポート

一人ひとりの可能性を引き出し、学びと成長の喜びにあふれる組織づくりを支援

現場直結のカスタマイズ

豊富な実績を活かし、業種・職種・課題に応じた柔軟なカスタマイズで、実務に直結する学びを提供します。

学びの定着支援

一過性の研修に終わらせず、継続的な実践と行動変容を促す「定着の仕組み」で現場の変化を支援します。

ロールモデルとなる講師陣

受講生に影響を与える存在として、姿勢・思考・行動すべてで模範となるプロフェッショナル講師が担当します。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します