サービス力向上のホスピタリティ研修に関するよくある悩み・ニーズ
- 自発的に相手を想い行動するホスピタリティを身につけてほしい
サービス力向上のホスピタリティ研修のゴール
- ホスピタリティの理解ができるようになる
- お客様のために自発的に行動する力が身につく
- 顧客満足度が向上する
サービス力向上のホスピタリティ研修の内容
これからの時代に求められる接客・接遇は、マニュアルの遵守や基本的なマナーや立ち居振る舞いだけではなく、スタッフ一人ひとりがお客様を想い、そのお客様の期待に応じた接客を提供することに尽きます。その上で目の前のお客様を気遣い、お客様の貢献を自分の喜びにするホスピタリティの考え方は、接客による付加価値の提供が必要なこの時代には重要となります。
本研修ではホスピタリティを深く理解し、ホスピタリティを接客・接遇に生かす具体的な方法を、一方的な講義ではなく、ロールプレイングやワークショップを通じて気づきを得ながら楽しく学びます。
実務で実践できるホスピタリティを体系的に学びます
自らが自発的に相手を想い行動するホスピタリティを一方的な講義ではなく、参加型で気づきを得ながら明日から実践で使えるホスピタリティを学びます。
講師紹介
船坂 光弘
ザ・ホスピタリティチーム株式会社 代表取締役
新卒でホテルのオープニングを経験し、以降17年間ホテルマンとして現場でホスピタリティを体現。ホテルマン時代には、ベルマン、フロント、販売、バンケット、企画、宴会予約、ウェディングなど様々なセクションを経験し、ウェディング支配人時代には、ハード・ソフト両面で改革し、日本のホテルウェディング売上増部門で帝国ホテルを抜いて全国第1位となり、地方ホテルとしては異例の日本一を実現した。
テーマ | 内容 |
---|---|
ホスピタリティとは |
|
ホスピタリティが求められる時代背景 |
|
現場で生きるホスピタリティの大切な心 |
|
お客様の期待を超える、ホスピタリティの感察力 |
|
伝わる接客、ホスピタリティの表現力 |
|
スタッフ同士のホスピタリティの重要性 |
|
サービス力向上のホスピタリティ研修受講者の声
- 社内の人間関係の改善につながると思った
- 他者に対する思いやりを持つことの大切さを知れた
- 人へ与える印象はちょとしたことで変わることがわかった
- 接客とはお客様の心の栄養を満たすこと、その為に普段から何をすべきかが分かった
- お客様へのホスピタリティの前に、仲間に対するホスピタリティが大切なのが分かった
- 良い接客サービスというのは凄いことをするのではなく、小さな心遣いを積み重ねることであることが分かった
- 良い接客サービスを提供するには、自分の心が元気であること、自分の心が満たされていることが大切だということが分かった
- ホスピタリティの「目配り・気配り・心配り」を具体的に、自分の顧客体験を通じて理解することができた
- 自分のひと言でお客様を喜ばせることも、不快にすることもあることが理解できた。お客様にとって「嬉しいひと言」を心掛けたい
- 実際に接客のロールプレイングもあり、頭で考えているだけでなく行動で理解できた
- 改めて職場の笑顔がお客様への笑顔に繋がることが分かった
- 商品を提供することが私たちの仕事だと思っていたが、自分たちの接客も商品であることが分かり、それが付加価値につながることが分かった
- 接客サービスの時代変化が分かり、「定型型」から「適応型」へ。等価価値から付加価値の時代に合わさせた接客サービスを提供したい
KeySession研修コンシェルジュからのコメント
競合と差別化をはかるには、ホスピタリティという概念を社員に腹落ちさせることが重要です。この研修ではホスピタリティについてしっかりと学ぶことができます。マニュアルだけでなく自らのモチベーションでお客様や社内の人間に貢献できる人材をつくります。