【脱プレーヤー】管理職の育成力を高めるマネジメント研修

マネジメント研修 管理職向け研修 管理職候補向け研修 モチベーション研修
部長・課長などの管理職 係長や主任などの現場リーダー 後輩の指導を行う先輩社員・メンター

マネジメントに関するよくある悩み・ニーズ

  • 管理職がプレーヤーの仕事の仕方をする
  • 管理職が部下に責任を押し付ける
  • 部下の成長度合いがバラバラで成果が偏っている
  • 部下のモチベーションを高めるフィードバックの仕方を身につけたい

マネジメント研修のゴール

  • 部下一人ひとりの適正にあったフィードバックができるようになる
  • マネージャーとしてチームで目標達成を目指す意識を身につける
  • 育成に効果的な面談の運用方法を理解する

マネジメント研修 研修内容

管理職は個人で成果を出すのではなく、チームでの目標達成が求められるポジションです。
プレーヤーから管理職に抜擢されても、マネジメントの方法を理解している人間は少なく、なかなかマネージャーとして動けるようにはなりません。

管理職としてチームで目標達成するために必要な能力を身に着け、プレーヤーではなくマネージャーとして成果の出せるようなマインドセットとスキルの定着を目指します。

プレーヤーにありがちな「部下のせい」という他責思考の発想を取り払うために、個々人の違いを理解し、一人ひとりにあった指示やフィードバックが出せるようなコミュニケーションスキルを身につけます。
・コミュニケーションを円滑にする信頼関係構築の理解
・部下一人ひとりにあったフィードバック方法の習得
・育成に欠かせない面談スキルのアップの仕方

管理職がプレーヤー意識を持ち続ける限り、組織力は個々のスキルの足し算の結果にしか到達しません。育成力を身につけることで個々のスキルのかけ算が生まれ、組織力は大きく向上します。

この研修が選ばれる理由

①管理職が危機感をもつようになる
まずは管理職としてのスキルを測るテストを実施し、自身の現状が理解できるようにします。プレーヤーではなく管理職としての自身の現状を正しく把握することで、危機感をもちモチベーション高く研修に臨めます。
②実践形式の繰り返しで組織としての問題解決能力を身につけられる
研修を受けて実際に成果が出るまで実践できる人は4%程度しかいないといわれています。本研修ではワーク形式やケーススタディ形式の研修を多数盛り込むことで、現場で活かせるマネジメント・育成スキルを身につけられるようなカリキュラムを組んでいます。
③チーム全体の生産性向上に貢献する
管理職がプレーヤーとしての意識を捨て、自身の役割を理解することで、チーム全体の生産性が向上します。組織として成果を出すための発想とスキルが定着することで、社内全体でのナレッジ共有や相互フィードバックの好循環が生まれ、チームでの目標達成を目指せます。

この研修について無料で相談してみる

研修カリキュラム(4時間×3回 3日間)
テーマ内容
管理職実力診断テスト ・コミュニケーションレベルを図るパズルゲーム
若年層(Z世代)の傾向と対策・若年層のニーズとコミュニケーションギャップ
・やってはいけない部下指導
管理職としての責任・役割・能力・管理職としての責任・役割・必要な能力は何か
・プレイヤーとリーダーの決定的な違い
指導者自己チェックと目標設定 ・チェック表を用いた自己診断⇒研修内での目標設定
部下との信頼関係構築・相手の価値観を認める多様性の受容
・深層心理に潜む承認欲求の理解
部下と信頼関係構築を築くスキル・洞察察知の体質作りと傾聴力を鍛える
・ラポールスキルの体得
部下のモチベーション管理 ・部下を指導するためのアプローチ手法体得
・視点を切り替え、部下が自発的に行動ができる指導理解体得
適切なフィードバックの方法・承認欲求を満たす重要性とその手法
・ワークを通じてフィードバック力を高める
コーチング・コーチングの全体的な流れや部下への質問方法についての
理解、体得(コーチングスキル演習)
面談演習 ・面談で活用できるヒアリングスキル
・よくある失敗例をもとにした面談演習
目標設定(学びをどう活かすか)・1ヶ月後の目標設定とその運用方法

実績

理念が浸透し組織目標も125%増加

研修規模60名
業界・業種オール電化、蓄電池
研修時の課題
・理念が形骸化していた
・管理職がプレーヤーの仕事しかしていなかった
・営業方法が属人化していた
研修内容
組織としてではなく個人個人が売上をつくるようなチーム体制であったことに課題を感じていた。
研修によってPDCAサイクルを用いた行動管理が定着。また、フィードバック力を管理職が身につけることで、チーム内で相互にリスペクトしあう文化が定着し、最終的には組織理念も浸透するように。

チームの結束力が向上し売上昨対比128%達成

研修規模
77名
業界・業種
太陽光発電
研修時の課題
・エースが抜けて業績が低迷した
・管理職がプレーヤーの仕事しかしない
・目標未達でも危機感が感じられない
研修内容
複数の事業を展開しており、部署間の意思が統一できていなかった。他部署の問題には関心がなく、チームとしてバラバラになっていた。
研修によって、フィードバックしあう習慣が定着。結果として他部署の課題も自分事として捉えられるようになり、組織として目標を達成する文化が定着。成績下位の営業が粗利を3倍にするなど、個人プレーではなく組織として売上を作れるように変化した。

社内でナレッジを共有する文化が定着しコロナ禍でも組織目標を達成

研修規模
70名
業界・業種
注文住宅・リフォーム
研修時の課題
・若手社員の離職が多い
・管理職の年齢が高く次期リーダーがいない
研修内容
新卒採用を進めるも、採用してもすぐ新卒が辞めることに課題を感じて研修を導入。
新卒が辞める一因として、新卒を教育する側の上司や管理職の教育ができていないことを研修内容で痛感。
上司や管理職も含めてフィードバック・育成力を高める研修を実施したことで、全社で目標を達成しようという雰囲気が醸成された。
浅井 隆志
この研修の監修者

浅井 隆志 - 株式会社PDCAの学校 代表取締役社長

高卒建具職人から現場監督で下積みをする。法人営業、不動産営業、注文住宅営業で経験を積み、営業統括ポジションにて、自社の採用、定着施策、教育、評価制度などを整備。営業戦略にも従事し会社をスケールさせる。

実績を元に営業戦略のコンサルタントとして33歳で起業。全国商工会議所で講演やセミナーを従事する傍ら、中小企業の経営者から社員教育の相談を数多くいただくことをきっかけに社員教育事業を発足させる。

開発した新入社員研修では2.2%の離職率を実現。コンサルティングではコロナ禍でも粗利を昨対比128%など目標達成指導のエキスパートとして一部上場大手から中小企業まで幅広く戦力化に貢献。現在では4法人を経営。

2010年3月に営業・マーケティングのコンサルタントとして創業。出版を期に講演、企業研修依頼が増え法人化。新卒を中心にした企業つくりで現在11期目。現在5社の法人経営。経営者ながらあくまでも現場主義にこだわり、企業研修や営業コンサルティングに従事。

導入費用

研修時間:3日間(各回4時間×3回)※企業によって調整可能
費用:40万円~

お気に入りに追加

お問い合わせ

目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します
【 助成金活用実績多数あり 】

PDCAの学校は研修の助成金申請に関するご相談もできます

お問い合わせ


問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

表示している研修プラン

株式会社PDCAの学校の研修プラン

豊富なノウハウに裏打ちされた現場マネジメント研修
チームビルディング研修
【新入社員向け】ロジカルシンキング研修
ロジカルシンキング研修
【係長・主任向け】監督職対象のフォロワーシップ研修
フォロワーシップ研修
ザ・ホスピタリティチーム株式会社
株式会社モチベーション&コミュニケーション
株式会社PDCAの学校
株式会社ノビテク
株式会社ビジネスプラスサポート
株式会社かんき出版
一般社団法人全日本SEO協会
株式会社J-グローバル
プロセスマイニング・イニシアティブ
亀山温泉リトリート
ホリスティックサポート
合同会社WaReKaRa
株式会社NATURE
サミット人材開発株式会社
クロスメディアグループ株式会社
Work Life Brand
旭コンサルティング
有限会社ケー・ウィッシュ
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
株式会社グッドワークス
合同会社MAREMI
マーケティングアイズ株式会社
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します