新入社員研修おすすめの会社
「新入社員研修で実績のあるおすすめの研修会社はどこ?」
「新入社員研修の外部委託先の選び方がわからない」

このようなお悩みを抱える企業担当者様は多いのではないでしょうか。

この記事では、Keysessionの研修コンシェルジュが厳選した人気のある新入社員研修におすすめの研修会社を26社紹介します。失敗しないための新入社員研修の依頼先の選び方についても解説しているので、ぜひ研修会社選びの参考にしてください。

研修会社
研修プラン
対象者 対象者
新入社員
対象者
新入社員
対象者
新入社員
2年目社員
対象者
新社会人
若手社員
アルバイトスタッフ
対象者
新入社員
対象者
新入社員
若手社員
中堅社員
管理職
対象者
リーダー
管理職
役員
経営者
対象者
新入社員
対象者
新入社員
対象者
新入社員
グローバル環境が初めての社員
対象者
新入社員~役員層(オンライン会議を行う全ての方)
課題と ゴール 課題

  • 新入社員にホスピタリティマインドを身に着けてほしい
  • 自社へのロイヤリティを向上させたい
  • 離職率を下げたい

ゴール

  • ホスピタリティを軸とした人財の育成
  • 自社へのロイヤリティ・モチベーションの向上
  • 離職率の低下、やる気や自主性の向上
課題

  • わからないことを質問しないで、仕事を抱え込んでしまう
  • すぐに答えを探し、自分の頭で考えるクセがついてない
  • 打たれ弱く、失敗することを極端に恐れる

ゴール

  • トレーニングやロールプレイングなどの実践演習が多く、「わかる」から「できる」を目指します
  • 2日目はチームを行う上で大切な社内コミュニケーションや効率的な仕事の進め方を学びます
課題

  • 社会人基礎力に対する意識を高めたい
  • 社会人基礎力を引き上げるために具体的な取り組みを行ってほしい

ゴール

  • 活躍できる人材になるための視点の拡大
  • 社会人基礎力の自己評価と上司評価のギャップ解消の準備
  • 現場での行動変容、成長につなげる準備としてアクションシートの完成
課題

  • ビジネススキルの基礎が身についていない。
  • お客様の前での服装、立ち振る舞いに課題がある。
  • 接客、営業の所作でお客様からクレームがあった。

ゴール

  • ビジネスマナーの基礎が実践できる。
  • お客様からの第一印象が良くなる。
  • 信頼される社会人になるための基礎ができる。
課題

  • 若手の思考力が低い
  • 論理的な思考ができない
  • 論理だてて説明することができない
  • 思いつきで発言してしまう

ゴール

  • 社会人に必要な考え方を理解する
  • キャリアを見据えた目的・目標の設定をする
  • 生産性向上と行動改善の重要性を理解する
課題

  • MECEやロジックツリーなど論理的思考のフレームワークを習得したい

ゴール

  • 課題解決のために必要なポイントを見つけられるようになる。
  • 自ら伝えたい事項を論理的にわかりやすく相手に伝えることができる。
課題

  • 求められる人材像の変化に対応できていない
  • リーダー育成スキルが不足している
  • 部下とのコミュニケーション不足がある

ゴール

  • 効果的な育成指導法を習得する
  • 部下の自律的成長を促す
  • 良いリーダーシップとフォロワーシップを確立する
課題

  • 新入社員に基本的なビジネススキルを修得させたい
  • 新入社員のモチベーションをあげたい

ゴール

  • 社会人としての意識の向上
  • 学生と社会人の違いを理解し、行動できる
  • 基本的なビジネスマナースキルを修得する
課題

  • ビジネスマナー、ビジネスコミュニケーション、を身につけてほしい
  • 新入社員の不安を解消したい
  • 即戦力がほしい

ゴール

  • 社会人として必要なビジネスコミュニケーションの基礎が身につく
  • 相手の立場に立ったコミュニケーションが取れるようになる
  • 学生から社会人になった自覚をもち、自ら考えて行動するための土台ができる
課題

  • 入社後も実際に「入ってよかった」と思ってもらえるか不安
  • 入社時に海外赴任を目指していてもモチベーションを高く維持できない

ゴール

  • グローバルビジネスに興味を持ち、状況に応じた対応を理解できるようになる
  • 新しいスキルや習慣を身に付け、組織の成長を上手くサポートする
  • グローバルな仕事関係者と対面、電話、Eメールなどで会話できるようになる
課題

  • 一方的に話を進めてしまう感覚になり、一体感に欠ける
  • 活発な意見交換が起こらない
  • オンライン会議のルールはどうすれば良いか知りたい

ゴール

  • オンラインとリアルの会議の違いを理解する
  • 環境設定のポイントを理解する
  • オンライン会議で重要な事前準備を理解する
  • 本番で差がつく、テクニックを理解する
研修時間 3時間 または 6時間 6時間 1日 4時間 6時間x2日間 1日 お問い合わせください 2時間 1日8時間×5日 3時間 または 7時間 90分~4時間
費用 研修スタイル/集合研修 5名~ 50名様
料金/ 3時間 22万円(税込)
6時間 33万円(税込)【推奨】
対象/新入社員
詳細はお問い合わせください。 1日 30万円~45万円(人数不問、税抜き) 詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。 基本料金 1時間 20,000円+消費税
交通費要相談
詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。 詳細はお問い合わせください。
詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細
研修会社探しにお悩みの方へ
研修会社選びに失敗したくないけれども、どこを選んだらよいかわからないならKeysessionに相談してみませんか?
予算や時期、人数など最低限の情報だけで、約40社400以上の研修プランから貴社にぴったりの研修をご提案。相見積もりも無料で可能です。

研修相談のお問い合わせ案内

新入社員研修に限らないおすすめの研修会社については、以下の記事で紹介しています。
おすすめの社員研修会社23選!各社の特徴の比較や選ぶ際のポイントを解説

目次

新入社員研修とは何をする研修?やることを簡単に解説

新入社員研修とは、新入社員を育成するための研修です。新入社員は、社会人として働いた経験が無いため、必要なスキルや知識が身に付いていません。

そのため、新入社員研修を通して主に以下のスキルや知識を身に付けます。

  • ビジネスマナー
  • コミュニケーションスキル
  • 報告・連絡・相談
  • オンラインツールの使い方
  • 企業の理念やルール
  • 部署部署の仕事内容・専門知識

新入社員研修のおすすめ研修会社26選

新入社員研修のおすすめ研修会社24選 比較早見表
会社名 研修 / 研修の特徴 所在地 研修の種類

ザ・ホスピタリティチーム株式会社

ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修

東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE 詳細

株式会社ビジネスプラスサポート

新入社員研修(基礎 + 応用)

京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階 詳細

株式会社きづくネットワーク

活躍人材になるための社会人基礎力向上研修

福岡県福岡市中央区天神4-1-18第1サンビル5F 詳細

株式会社デフィロン

ビジネスマナー研修

東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2階 詳細

株式会社PDCAの学校

【新入社員向け】ロジカルシンキング研修

東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階 詳細

株式会社ノビテク

実用可能なスキルの習得を目指すロジカルシンキング研修

東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階 詳細

Work Life Brand

【リーダー、管理職、役員・経営者対象】 新しい時代に求められる自考動型人材とその育成法とは?

大阪府 詳細

オフィスキャリエール

新入社員研修

沖縄県 詳細

株式会社モチベーション&コミュニケーション

座学よりも体験を重視した実践型の新卒研修

東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 詳細

株式会社J-グローバル

新入社員がボジティブにグローバルビジネスでキャリアを積めるグローバルマインドセット研修

東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2 詳細

株式会社かんき出版

効率的なオンライン会議の手法を身につけるオンライン会議術研修

東京都千代田区麹町4-1-4 西脇ビル 3F 総務部・教育事業部・セミナールーム 5F 営業部・編集部 詳細
北海道の新入社員研修
株式会社英仁 マクレスは「マンダラチャート」を用いて、組織の目標達成とワンチームビルディングを実現する専門性を持つ。 北海道札幌市中央区北4条西24丁目2ー12 パワービル円山303号 詳細
日本トータルサービス株式会社 新入社員研修、ビジネスマナー、接遇研修を中心に、資格取得支援まで幅広い人材育成サービスを提供します。 北海道札幌市豊平区西岡4条7丁目8‐2‐605 詳細
株式会社HBN HBNは道内外の優秀な講師とのタイアップにより、多様なニーズに応える教育・研修事業を展開しています。 北海道札幌市北区北7条西5丁目7番1号 第27ビッグ札幌北スカイビル9階 詳細
東京の新入社員研修
株式会社パソナHRソリューション 多様化する社会とハラスメント言動増加の関連性を理解する 東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE 詳細
株式会社セゾンパーソナルプラス すべての人、組織に合った人材育成を 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60・43F 詳細
株式会社ポールスターコミュニケーションズ 特にZ世代の若手社員の離職率を下げることに特化したインパクトのある研修プログラムを提供し、実務改善を実現しています。 東京都北区堀船1-1-1-111 詳細
株式会社レアリゼ レアリゼの研修は「意識変革」が強み 東京都千代田区平河町1-6-8 平河町貝坂ビル3階 詳細
エディフィストラーニング株式会社 高度IT人材育成、人財価値向上のプロフェッショナル 東京都中央区京橋2-8-7 読売八重洲ビル4階 詳細
ライフデザインパートナーズ株式会社 ライフデザインパートナーズは、再現性の高い体系的な研修を提供し、顧客企業の理念と問題を深く理解してカスタマイズされたプログラムを提供。 東京都港区芝5-3-2 1F 詳細
株式会社TRADECREATE プロジェクトマネジメント研修の専門性が高く、PMI®認定トレーニングパートナーとして質の高い教育を提供。 東京都千代田区神田美土代町9-7 千代田21ビル7階 詳細
株式会社アイテック ITECは人材・教育ビジネスで企業の持続的発展に貢献 東京都港区西新橋1-18-6 クロスオフィス内幸町6F 詳細
福岡の新入社員研修
株式会社セールスアカデミー 完全オーダーメイドの研修プランを提供し、迅速な対応が強み 福岡県福岡市中央区天神2丁目3-36 ibb fukuokaビル 5階 詳細
株式会社GSSヒューマンソリューションズ 伴走型サポートで中小企業の新卒採用、新人育成、評価制度構築を通じた新卒人材確保の課題解決に対応。 福岡県福岡市博多区中洲5丁目1-22 松月堂ビル2階 詳細
有限会社ハート・コム インターナショナル 接遇マナーとコミュニケーションスキルの専門的な研修提供。 福岡県福岡市中央区天神4丁目1-18 詳細
麻生教育サービス株式会社 麻生教育サービスは、高度なICT技術者の育成とビジネス活用スキルの向上をサポートする豊富な実績とノウハウを持っています。 福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目25番24号 八百治ビル4階 詳細
株式会社NCBリサーチ&コンサルティング NCBリサーチ&コンサルティングは、経営課題の解決と企業価値向上に貢献する多岐にわたるサービスを提供。 福岡県福岡市博多区下川端町2番1号 博多座・西銀ビル13階 詳細

研修相談のお問い合わせ案内

ザ・ホスピタリティチーム株式会社

ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修 ( 3時間 または 6時間)

ホスピタリティ思考と社会人基礎力を同時に鍛える6時間プログラム。顧客志向と仲間への思いやりを醸成し、自社ロイヤリティ向上と離職率低下を実現。ホスピタリティ経営の第一人者が指導し主体性とエンゲージメントを最大化する新入社員研修。

ホスピタリティでビジネスを成功に導く
研修会社 ザ・ホスピタリティチーム株式会社
研修方針 従業員と顧客の喜びを追求し、ホスピタリティで組織を活性化。ハンズオンで現場と経営を繋ぎ、業績と定着率、顧客満足度と従業員ロイヤリティの向上を実現する
代表者 船坂 光弘
所在地 東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コンサルティング事業
サービス調査・診断事業
ホスピタリティに関する研修・講演事業
サービス業専門のセミナー事業
出版事業
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • eラーニング対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 研修後フォローアップ対応
  • 講師指名対応

ザ・ホスピタリティチーム株式会社は、ホスピタリティを軸とした新入社員研修を行っています。

研修の目的は、仕事のやりがいを見出し、自ら考え行動できる人材を育成することです。ここではビジネスマナーだけでなく、ホスピタリティマインドを深く学ぶことで離職率の低下やロイヤリティ向上を狙います。

同社の強みは、現場経験豊富な講師陣と柔軟なカリキュラム構成にあります。

ホテル業界で培った接遇ノウハウを生かした指導が魅力で、サービス業だけでなく幅広い業種にも対応可能です。

本研修を通じて、社会人としての基盤をしっかり固めるだけでなく、お客様や仲間への貢献意識を高め、自社への帰属意識も強めます。受講後は自主性を伴った行動やコミュニケーションが期待でき、組織全体の雰囲気が向上するでしょう。新たな一歩を踏み出す皆様に最適な機会となります。
受講者からは「視野が広がり、自信を持って接客できるようになった」と好評です。

ザ・ホスピタリティチーム株式会社の導入実績

テスコム電機株式会社 様

【実施した研修】接客・接遇・サービス力向上のホスピタリティ研修

研修規模 50人 研修期間 2時間

アサヒビール株式会社 様

【実施した研修】ホスピタリティマネジメント・リーダーシップ研修

研修規模 15名 研修期間 3時間 x 3回

この研修のカリキュラム例

ホスピタリティ軸の強い社会人を育成する新入社員研修 研修カリキュラム(新入社員向け:6時間)
テーマ 内容
ホスピタリティの基礎
  • ホスピタリティ文化の起源とは?
  • ホスピタリティの行動診断(ホスピタリティチェック)
  • サービスとホスピタリティの違い
ホスピタリティが求められる時代背景
  • 何故、今ホスピタリティが求められるのか?
  • 等価価値から付加価値の時代
  • 「モノの豊かさ」から「心の豊かさ」の時代へ
ホスピタリティの大切な心
  • ホスピタリティのし・あ・わ・せ・想
  • 自分が大切にしているお客様への想いの共有
  • 相手を受け入れる心
お客様の期待を超える、ホスピタリティの感察力
  • 相手のして欲しいことを察するポイント
  • 自分の顧客体験からお客様の期待を知る
  • 自分たちがお客様の為にできることを考える
スタッフ同士のホスピタリティの重要性
  • 社内ホスピタリティの重要性
  • 気持ちの良い職場を考える
  • 職場環境作りに自分のすべきこととは?
なりたい自分
  • なりたい将来の自分、1年後の自分を考える
  • なりたい自分になる為のアクションを考える
  • 明日からの行動の共有

この研修の評判・受講者の声

物事がうまくいかない時には他責思考ではなく、自責思考で物事を考えるようにしたい。

私生活から挨拶を大切にしたい。

相手の心を満たすには、自分の言動・行動・態度が大切なことが分かった。

私生活における顧客体験を大切にして、自分の接客・接遇に役立てたい。

お客様へのホスピタリティの前に、仲間へのホスピタリティの大切さが分かった。

すべての自分の行動のベースを相手に良い影響を与えることに意識を向けることの大切さが分かった。

グループワークを通じて、グループ内の意見を取りまとめるのが苦手であることが分かった。

給与は、自分のその時の価値であることを学び、給与の為ではなく、その先にある仕事で得られる自分の価値を意識することが大切。

他者との関わりの中でホスピタリティを意識して、自分の信頼を得たい。

人にしかできない仕事が限られていく中で、ホスピタリティを磨くことは、自分の価値を高めることだと分かった。

自己肯定感が低いので、自分の思考や行動を見直したい。

他人の為に行動することが、自分の喜びやしあわせに繋がり、最終的に自分の為になっていることが分かった。

株式会社ビジネスプラスサポート

新入社員研修(基礎 + 応用) (6時間)

実践演習中心の2日間で、学生気分を脱し、主体的に考え動ける新入社員を育成。定着と即戦力化を両立します。

輝く人財づくりを支援する
研修会社 株式会社ビジネスプラスサポート
研修方針 一人ひとりの可能性を引き出し、学びと成長の喜びにあふれる組織づくりを支援
代表者 藤井美保代
所在地 京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階
設立日 2002年7月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 人財開発支援(研修・公開セミナー・講演)
組織開発支援(風土改革コンサルティング・業務効率化コンサルティング)
女性活躍推進支援
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 内製化支援
  • サーベイ実施
  • 効果測定・報告対応
  • 事前アセスメント対応
  • 研修後フォローアップ対応
  • 1名からの個別対応
  • 人材開発計画策定支援
  • コンピテンシー/スキルマップ設計
  • キャリアパス/等級制度設計

株式会社ビジネスプラスサポートは、社員研修の専門企業です。実践演習を重視し、「わかる」から「できる」段階へ導く指導が特長です。

研修では社会人基礎から応用へ段階的に学べるカリキュラムが組まれており、プロとしての意識やビジネスマナー、コミュニケーションなどを丁寧に教えます。さらに、トレーニングやロールプレイングを通じて失敗を恐れず自分で考える力を養うのが魅力です。

同社の強みは「カスタマイズ力」と「定着プラン」にあります。業種や受講者のレベルに合わせた研修設計を行い、学んだことを継続できる仕組みを整備することで行動変容を支援します。

ロールモデルとなる講師陣の豊かな経験や、スムーズな運営体制も大きな安心材料です。
本研修を受講すると、仕事を主体的に捉え、周囲と協力して成果を上げる意識が育まれます。

この研修はビジネス文書の作成や社内外でのコミュニケーション方法にも注力しており、受講者は基本的なマナーだけでなく柔軟な対応力を養えます。参加者同士の交流を通じ、協働意識を高められることも特徴です。

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム 初日:基礎(6時間)
テーマ 内容
1:社会人としての基本的な考え方 1. プロとして働くということ
2. プロとして働くための7大意識
3. 組織の目的と特性
4. コンプライアンスの徹底
2:社会人に必要なビジネスマナーと表現力 1. ビジネスマナーとは
2. 今の時代のお客様に信用されるには
3. 好印象を与える表現トレーニング 【トレーニング】
4. 相手の心をつかむ挨拶のポイント 【トレーニング】
5. 立ち居振る舞い
 ・座り方、立ち方、お辞儀の仕方、歩き方 【トレーニング】
6. 空間管理と物の受け渡し方・扱い方 【ワーク】
7. 好感を持たれる身だしなみ3つのポイント
 ・身だしなみチェック 【ワーク】
3:社会人にふさわしい言葉遣い 1. 敬語の種類と正しい使い方
 ・社内、社外での言葉の使い分け
 ・お客様に安心を与える話し方・話法 【ワーク】
 ・敬語の間違い探し 【ワーク】
 ・職場用語演習問題 【ワーク】
4:お客様の心をつかむ電話応対 1. 企業のイメージを左右する電話応対
2. お客様の3つの期待に応える
3. 電話の受け方・かけ方 【ワーク】
4. 電話の受け方とかけ方のポイント
5. ワンランクアップの不在時の対応~4つのステップ~
6. こんな場合どうする? 【トレーニング】
7. 情報としての伝言を正確に行うために 【ワーク】
5:来客応対・訪問のマナー 1. 来客応対・訪問の流れ
2. 事前準備
3. 受付での対応
4. 応接室への案内 【ワーク】
5. 茶菓の対応
6. 紹介と名刺交換 【ワーク】
7. 辞去のタイミング
8. お客様の見送り
6:効果的な仕事の進め方 1. マネジメントサイクルに基づいた仕事の進め方
2. 信頼される指示の受け方
3. 正しい報告の仕方
4.「報・連・相」は社内コミュニケーションの基本
5. 分かりやすい「報・連・相」10か条 【ワーク】

株式会社きづくネットワーク

活躍人材になるための社会人基礎力向上研修 (1日)

1〜2年目社員を対象に自己評価と上司評価のギャップを明確化し、行動阻害要因の自覚と対策検討で自己理解とモチベーション向上を図ります。視点・視野・視座拡大ワークで基礎力強化のヒントを獲得し、具体的アクションシート作成と事例演習で現場行動変容を実現する1日集中研修。

教え方/育て方を習得する育成力強化に注力、​​​​​​​ブラッシュアップし続けています。
研修会社 株式会社きづくネットワーク
研修方針 「気付きや取り組みを、引き継げる資産に。」育成力強化研修と動画制作による教育プラットフォームとメンター制度で、自律的PDCAサイクルを回し持続的成長を実現
代表者 代表取締役 武田義昭
所在地 福岡県福岡市中央区天神4-1-18第1サンビル5F
設立日 2011/01/01
従業員数 登録講師:11名 / パートナークリエイター:9名
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ◆コンサルティング
 ナレッジマネジメントによる生産性・業績向上支援サービス「スパイラルアップ」
 メンター制度構築・運用支援
 研修・セミナー(部下育成力向上、各種体験型研修)
​​​​​​​ 育成ツール開発・販売(買い切り型 MP4ファイル動画)
 研修内製化支援

◆動画制作
 オリエンテーション動画、マニュアル・ガイド動画、教育動画制作

◆プラットフォーム運営 
 研修コンテンツ購入販売プラットフォーム「講プラ」
 個人向けストリーミング学習プラットフォーム「キヅクカレッジ」

株式会社きづくネットワークは、「気付きや取り組みを、引き継げる資産に。」をスローガンに、新入社員向けに社会人基礎力向上研修を実施しています。
研修では自己評価と上司評価のギャップを明確化し、行動変容へと導く具体的な取り組みを学べるのが特徴です。
1、2年目社員を対象に、業務を振り返りながら視点や視野を拡大し、上司との認識をすり合わせます。

主体性や実行力を高めるためのヒントも多数盛り込まれ、受講後はより前向きに業務へ取り組めるようになります。

同社の強みは“育成力向上”と“動画”による継続成長支援です。アクションシートを使い、翌日から実践できる手順を明確化するため、研修後の行動変容を後押しします。

この研修は、活躍人材を育成するうえで欠かせない社会人基礎力を体系的に学ぶ機会です。受講後は各自が作成したアクションシートを軸に、会社やチームの目標と自身の行動を結びつけやすくなります。

株式会社きづくネットワークの導入実績

自動車ディーラー 様

【実施した研修】不要な離職を防止し、最速成長支援を実現する 部下育成力向上プログラム

研修規模 7~13名 研修期間 1日(昇格者を対象に毎年実施)

金融業 様

【実施した研修】不要な離職を防止し、最速成長支援を実現する 部下育成力向上プログラム

研修規模 25~32名 研修期間 1日(昇格者を対象に毎年実施)

安全機器メーカー 様

【実施した研修】メンタリングを成功に導くための メンター / メンティー 合同研修

研修規模 20名 研修期間 4時間

この研修のカリキュラム例

社会人基礎力向上研修 研修カリキュラム(1日)
テーマ 内容
1.視点・視野・視座の拡大
  • 視点1:自身と周囲(個人ワーク、グループ共有、全体共有)
  • 視点2:現在と未来
    5・10年後の未来、会社の姿、求められる人材(個人ワーク、グループ共有、全体共有)
  • 視点3:自身の在り方
2.社会人基礎力に対する自己評価と上司評価のギャップの解消
  • 社会人基礎力ギャップの確認
  • ギャップの発生要因と対策について考える(個人ワーク、グループ共有、全体共有)
3.社会人基礎力向上のヒント
  • 主体性・実行力・柔軟性向上のヒント:行動阻害要因の自覚と対策
  • 主体性・実行力向上のヒント:目的思考
  • 課題発見力・創造力向上のヒント:本質思考
  • 創造力・課題発見力・計画力向上のヒント:付箋を活用した見える化
  • 働きかけ力・課題発見力・状況把握力向上のヒント:相手視点で巻き込む
  • ※所要時間に合わせて実施内容をピックアップ
4.現場でアクションにつなげる準備
  • アクションシート作成(個人ワーク)
  • 発表

この研修の評判・受講者の声

ただ単に毎日、業務をこなしていましたが、立ち止まって考えることでまだまだ自分でやれることが沢山あるなと深堀り出来ました。

自分を客観的にみることがないので、上司とのギャップを知ることができたのでよかった。できてないことに気づくことができた。

アクションシートの作成で今後の自分の行動を文字にすることで具体的な目標やアクションを考えられました。

これから自分がどんな行動をしなければならないのか、どんな知識を付けなければならないのかを知ることが出来たので良かったです。

今まで仕事の中で考えていなかったことを改めて考え学ぶいい機会になりました。ありがとうございます。

事例を交えて社会人基礎力をどう向上させたらいいのかというヒントをひとつずつ丁寧に教えてくださり、アクションシートを記入するときに生かすことができました。 仕事に対しての自分の心構えがいかに低かったのか思い知りました。

日頃の業務の中で本質を考えながら仕事をするということが、いかに出来ていないかを知ることができました。今後は本質を考え、行動に移すという流れを習慣化できるように時間配分なども考えながら仕事をしたいです。

自分の業務についての課題を発見し、解決方法を自分で見つけ出す力の身につけ方を学ぶことが出来ました。今後も業務を行う過程で課題に直面した際は、上司やお客様と自分の間でのギャップが少しでも無いように報告や確認で達成していきたいと思います。

今まで目先の仕事だけをしてきていたなと気づくことができました。今後の仕事をする上での自分の行動について考えることができよかったです。

株式会社デフィロン

ビジネスマナー研修 (4時間)

最新事例を交えた名刺交換・電話・メール・オンライン対応の実践演習に加え、メンタルケアやチームビルディングを通じて第一印象を向上。充実のアフターフォローで成果を可視化、参加者満足度9.7点で離職率改善とモチベーション維持をサポート。

最新情報や事例が豊富。
心理的安全性が高く、満足度評価は10点満点中9.7点です。
研修会社 株式会社デフィロン
研修方針 幅広い業界・職種を対象に、独自のメンタルサポートシステムと心理カウンセリングで研修後の成長を可視化し定着まで並走支援し、楽しくイキイキ働く人材を育成します。
代表者 児玉 達郎
所在地 東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2階
設立日 2018年7月18日
従業員数 7名
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ・教育研修コンサルティング
・メンタルヘルスサポートシステム「ロンタ」の開発、販売、提供
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 内製化支援
  • 研修後フォローアップ対応

株式会社デフィロンは、ビジネスマナーを中心に行動心理学を取り入れた新入社員研修を提供しています。研修では受講生一人ひとりの自己有用感を高め、積極的な行動を促すのが特徴です。信頼される社会人を目指すための最新のマナー事例や立ち振る舞い、電話・メール対応などを丁寧に指導し、自己肯定感を高めるアプローチで、離職率の改善にもつながります。

アフターフォローを通じて成長を見える化する仕組みも整備され、学んだ内容をしっかり定着できます。同社の強みは、PCM心理学認定トレーナーが率いる実践的カリキュラムと、受講生を前向きにする心地よい雰囲気です。

心理的安全性を重んじた指導で「自分を振り返る良い機会になった」との声が多く、経験豊富な40代講師陣も好評です。自ら行動し、周囲と信頼関係を築ける人材の育成を目指す方にぴったりです。

新入社員から管理職まで幅広いニーズに応えられるのも特徴です。参加者の意見を取り入れるため、講義だけでなくロールプレイにも力を入れ、学びを深めながら進めております。

株式会社デフィロンの導入実績

某テーマパーク 様

【実施した研修】理念浸透研修

研修規模 200名 研修期間 6時間 1日

某急成長中のイベント会社 様

【実施した研修】新入社員研修

研修規模 10名 研修期間 7時間 1日

創業100年以上の老舗製造業 様

【実施した研修】心理的安全性研修

研修規模 50名 研修期間 4時間 1日

この研修のカリキュラム例

ビジネスマナー研修 研修カリキュラム 4時間(60分×4回も提供可能)
テーマ 内容
心構え&身だしなみ ①全体オリエンテーション
②信頼されるために
③髪型、服装、靴、その他
④言葉遣い(印象を高める美しい日本語)
コミュニケーション ①電話の発信・受信、会話スクリプト
②メールの印象を良くするテクニック
③ビジネスチャットで求められること
④オンラインのビジネスマナー
シーン別ビジネスマナー ①社内(ほうれんそう、会議)
②お客様との打ち合わせ(名刺交換、商談、訪問後)
③会食
メンタルケア&モチベーション ①ストレスのメカニズム
②メンタルケアの具体的手法
③仕事のモチベーションUP
④今日から取り組める10個

この研修の評判・受講者の声

浅い内容ではなく、かなり深いところまで教えていただけたので大満足

社会人歴が10年以上経過したが、自分を振り返る良いきっかけになりました

研修講師の人柄を感じた、笑いもあり、温かい雰囲気でした

資料がわかりやすく、内容豊富だった

普段から疑問に感じていたことも解決できてスッキリしました

株式会社PDCAの学校

【離職率を圧倒的に削減】ビジネススキル研修 (全6回)

新入社員や若手社員の早期戦力化を目指す実践的なビジネススキル研修。離職率を低下させ、生産性向上を図りながら、社員の自信を育てます。

【延べ3,000社の実績】実践トレーニングで御社の生産性を向上させます
研修会社 株式会社PDCAの学校
研修方針 社員の成長を促進し、生産性向上を実現するPDCA式実践トレーニング
代表者 浅井隆志
所在地 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階
設立日 2011年1月13日
従業員数 23名(単体)/73名(グループ合計)
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

株式会社PDCAの学校は、新入社員の離職率低下と早期戦力化を目指す研修を提供しています。特徴は、半年間のすり込み型プログラムを通じてビジネススキルを習慣化する点です。

研修ではビジネスマナー、実践的なPDCAサイクルの回し方を体系的に学べます。受講生一人ひとりが毎回目標と行動計画を設定し、現場でのOJTとも連携しながら成長を促進するのが強みです。

同社の強みは、離職率の圧倒的な低さと、仕事を通じて主体性や自責思考を身につける体感型ワークにあります。新入社員が自ら学び、考え、行動する姿勢を育むため、成果へ直結しやすいのが特長です。充実したフォロー施策も設けられ、研修内容を社内で定着化しやすい仕組みが整っています。

企業の課題に合わせてカリキュラムを柔軟にアレンジでき、早期戦力化と定着率向上を同時に叶えたい方におすすめです。ぜひ導入をご検討ください。

株式会社PDCAの学校の導入実績

住宅・不動産関係会社 様

【実施した研修】多様な働き方を実現する手法を学ぶダイバーシティ研修

研修規模 未公開 研修期間 未公開

システム運用・開発 様

【実施した研修】【中堅層向け】組織活性化セルフリーダーシップ研修

研修規模 20名 研修期間 半日×3回(月1回)

システム運用・開発 様

【実施した研修】【新入社員向け】ロジカルシンキング研修

研修規模 21名 研修期間 6時間×2

この研修のカリキュラム例

テーマ 内容
ビジネスマナー 社会人として必須の基本的なマナーを学ぶ。
生産性が上がる業務の進め方 業務効率を高めるための進め方や時間管理を習得。
業務効率が向上する報連相 報告・連絡・相談の重要性を学び、業務の効率化を図る。
信頼関係構築スキル 顧客や同僚との信頼関係を築くためのコミュニケーション術。
顧客ニーズの理解 顧客の要望やニーズを的確に把握する方法。
自社理念の考察 企業の理念を理解し、実践に活かす。
ヒアリング 顧客や関係者から情報を引き出すためのヒアリングスキル。
顧客主体の提案方法 顧客の視点で提案するための方法論。
競合との差別化 他社と差別化するための戦略やアプローチ。
タイプ別コミュニケーション 相手に合わせたコミュニケーション方法を学ぶ。
プレゼンテーション 効果的なプレゼンテーションスキルを習得。
クレーム対応 クレーム処理の方法と顧客満足度向上のための対応法。

この研修の評判・受講者の声

{受講者の声}

社会人として「働く」ということを理解できたように感じます

当事者意識を持ち、他責ではなく自責で捉え、受け身ではなく主体的に動いていく必要があると感じました

株式会社ノビテク

【しごとっち】シゴト体験ビジネスゲーム型研修 (1日)

体感型のビジネスゲームを通じて、現場で役立つスキルやマインドを楽しく習得。シミュレーションと反復演習で、時間管理やG-PDCA、役割期待の理解まで実践的に身につきます。

仕事が楽しめる人を一人でも多く増やす
研修会社 株式会社ノビテク
研修方針 株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。
代表者 大林 伸安
所在地 東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階
設立日 2005年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ■ 教育研修事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”で、人や組織を成長させる

■ ビジネスタレント講演事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を喚起する講演講師紹介サイト
「ノビテクビジネスタレント」

■ 情報発信事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を探求する教育担当者支援マガジン
「ノビテクマガジン」

株式会社ノビテクの新入社員研修は、ゲームメソッドを駆使した体感型プログラムです。多彩なアクティビティを通じ、短期間で実務さながらのスキルを習得できます。ビジネスマナーの基礎だけでなく、チームビルディングやリーダーシップを学び、主体性と協調性をバランス良く磨ける点が特徴です。

強みは、受講者が夢中になり課題を明確化しやすい仕掛けにあります。架空企業に入社した設定でプレゼンや稟議を体験し、臨場感ある演習を重ねることでやれる気を高めます。

同社の研修では、参加者が自己効力感を得られるよう工夫を凝らしています。現場で即実践しやすい学びを得られるため、自信を持って行動できる社員へ成長できます。体感的な成功体験を重ねることで、「知らぬ間に難しいことができていた」という達成感を得やすく、仕事へのモチベーション向上にもつながります。受講後は現場での行動に自信が持てるようになり、組織全体の生産性向上が期待できます。

この研修のカリキュラム例

テーマ 内容
内定者研修 ・学生と社会人の違いを体感
・内定者同士の交流・コミュニケーションの促進
・内定者の適正を把握
新入社員研修 ・ビジネスに必要なスキル、意識を体感理解(社会人基礎力/自責意識など)
・時間管理、G-PDCAサイクルの理解
・研修で学んだことを実践確認
若手社員研修 ・他責意識から自責意識への変容
・チームで仕事をする重要性と必要スキルの再確認
・G-PDCAサイクルと時間管理の重要性と活用方法習得
リーダー・候補者研修 ・上司、部下への的確な支援、評価の体感
・役割期待、組織づくり、リーダーシップ、マネジメントの理解と実践
・ビジョン、目標、計画立案と実践

Work Life Brand

【新入社員 ,若手社員向け】新しい時代に求められる “自考動型人材(フォロワーシップ)“とは?

新入社員・若手社員向けの研修で、指示待ちを脱却し、自ら考え行動する“自考動型人材(フォロワーシップ)”を育成。リーダー支援視点の習得と主体性・言語化力を強化し、グループワークやプレゼン型演習を通じて実践的に学び、心理的安全性のある環境で気づきと成長を促進します。

新時代の扉を開く
研修会社 二ノ丸株式会社
研修方針 トップリーグ等のコーチ経験と企業研修実績を基に、実践的コーチングとプロデュース力で自考動型人材を育成し、デュアルキャリア形成へとキャリアの可能性を無限に広げる
代表者 二ノ丸 友幸
所在地 大阪府
設立日 2016年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容

【指導者へのコーチング】
一方的なコーチングスタイルではなく、ラグビー以外の他競技を含めた豊富な指導経験をもとに、受講者のお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導きます。

【スポーツ競技者へのコーチング】
一方的なコーチングスタイルではなく、ラグビー以外の他競技を含めた豊富な指導経験をもとに、受講者のお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導きます。
【ビジネスパーソンへのコーチング】
スポーツ(ラグビー以外の他競技含む)とビジネスの両現場での豊富なコーチング実績をもとに、ビジネスパーソンのお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導き出す。

【コーチ限定の学びの場】二ノ丸友幸の参謀サミット
1ON1コーチング
人材育成プロデュース事業
スポーツコーチング事業
デュアルキャリアサポート事業
学生アスリート支援事業

変化の多い時代にこそ、自考動型人材のフォロワーシップが重要です。Work Life Brandの新入社員研修では、スポーツとビジネスの視点を融合し、主体的に動ける人材を育成します。

本研修は講義だけでなく、対話や実践演習を通じて行動意欲を引き出し、受講者が自分の考えを明確化できるよう支援します。

同社の強みは、豊富な経験に基づくオリジナルメソッドです。スポーツ現場で培ったコーチング理論を取り入れることで、成長の仕組みを体得できます。研修終了後は自ら課題を発見し、周囲と協力しながら成果を上げる人材へと変わります。丁寧なフォロー体制も整っており、新入社員だけでなく若手社員にも効果的です。

自考動型人材のフォロワーシップを身に付けることで、組織が活性化され、企業の未来を切り開く力量が高まります。変化へ柔軟に対応できる人材を育てたい企業におすすめです。

この研修のカリキュラム例

テーマ 内容
1)新しい時代とは? 新しい時代とは具体的にどんな時代なのか?社会の変化、企業を取り巻く環境の変化等を言語化して共有します。
2)自考動型人材とは? 自主的行動と主体的行動の違いを理解して、自身の言動を見直していただきます。
自考動型人材=フォロワーシップに繋がります。
3)リーダーシップとフォロワーシップの違いについて 具体的な事例のもと、リーダーシップ、フォロワーシップの違いを正確に認識してもらいます。
4)大人が成長するための方法とは? 大人が成長するために必要な思考とは?
大人が成長するために不可欠な行動とは何か?
5)自考動型人材に不可欠なジェネラルスキル 自己認識力
自分スタイルの確立(セルフブランディング)
言語化コミュニケーションスキル(言語化スキル・プレゼンテーションスキル・質問力・傾聴力など)

この研修の評判・受講者の声

内容に二番煎じや他者のアイデアの受け売りを全く感じませんでした。

ご自身の現場でのご経験や試行錯誤などに基づくオリジナル感満載の説得力があった。

今日のお話を伺って、自分から積極的に話す機会を作ることは大切だと思いました。

引っ張ることがリーダーの役割だと思っていたが、支えるリーダーや主体性をもった意識を持つことの大切さを感じた

非常に自分のためになる講演会で、主体的に参加する形の講演会だったので、自分のためになりました。

オフィスキャリエール

新入社員研修 (2時間)

学生と社会人の違い理解から、ビジネスマナー、言葉遣い、名刺交換、電話応対、メール、報連相など基礎スキルを網羅。チームビルディングやストレスマネジメント、マインドフルネスやモチベーション向上も実践し、即戦力として組織貢献力を高めるプログラムです。

はたらく皆様の応援団(キャリ=仕事、キャリア)(エール=応援) 教育を通してスキルの向上と、活き活きと働く人材を応援し続ける
研修会社 オフィスキャリエール
研修方針 人と企業が成長する研修を沖縄で。現場力を育てる実践型社員教育ならオフィスキャリエールへ。
代表者 小那覇りな
設立日 1997年
従業員数 1名 (認定講師11名)
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ・研修業
・接遇および社員教育コンサルタント

オフィスキャリエールの新入社員研修は、新入社員に身に着けてほしいビジネスの基礎をすべて盛り込んだ研修です。

社会人としてのマインドから、基礎的なスキル、コミュニケーションのお作法など幅広い内容を身につけられます。

学生気分を卒業し、社会人としての振る舞いができるようになるだけでなく、具体的な業務知識も得られるのがポイントです。

オフィスキャリエールの導入実績

うるま市役所 様

【実施した研修】クレーム対応研修

研修規模 60名 研修期間 3時間 3回

株式会社ホクガン(ホクガングループ) 様

【実施した研修】アサーション研修

研修規模 10名 研修期間 7時間 1日

リゾーツ琉球 様

【実施した研修】カスタマーハラスメント研修

研修規模 20名 研修期間 3時間 1日

この研修のカリキュラム例

テーマ 内容
新入社員研修「二日間」
  • 学生と社会人の違い
  • 仕事における10の心構え
  • ビジネスマナーの重要性
  • 第一印象の重要性(表情・態度・身だしなみ)
  • 心のこもったあいさつ、お辞儀の仕方
  • 名刺交換
  • 言葉遣い(敬語・接遇用語・ビジネス用語)
  • ステップアップことばづかい
  • ビジネスコミュニケーション(報連相)
  • スケジュール管理(時間管理術)
  • ビジネス電話
  • ビジネスメール
新入社員研修「1日」
  • 仕事における10の心構え
  • ビジネスマナーの重要性
  • 第一印象の重要性
  • 名刺交換
  • ビジネスコミュニケーション
  • ビジネス電話
  • ビジネスメール
新入社員研修「3時間」
  • 仕事における10の心構え
  • ビジネスマナーの重要性
  • 第一印象の重要性
  • 名刺交換
  • ビジネス電話
  • ビジネスメール

この研修の評判・受講者の声

初めて学ぶ事も多く、自分ができるか不安だったが、学ぶうちに自分の自信にも繋がりました

わかりやすく、丁寧に教えてくださって、実践やいろいろなシュチュエーションの練習ができたので勉強になった

仕事をする上で、また接客をする上で大事な事を細かく教えてもらいとても勉強になった

思っていた以上に細かいことに気をつけないと、相手に対して失礼になることを知りました

他の新入社員と交流できて、ワークなどでコミュニケーションがとれたのが良かった

株式会社モチベーション&コミュニケーション

座学よりも体験を重視した実践型の新卒研修 (1日8時間×5日)

新入社員の不安を解消し、社会人基礎力を体験型ワークで確実に育成する1日8時間×5日間の実践型プログラム。業種や課題に合わせたカスタマイズが可能で、全国派遣&オンライン対応でビジネスマナー、コミュニケーション、モチベーションを習得し即戦力化を支援します。

一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする
研修会社 株式会社モチベーション&コミュニケーション
研修方針 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る
代表者 桐生 稔
所在地 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
設立日 2017年4月1日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コミュニケーションに関するセミナー事業
コーチング・カウンセリング事業
企業研修事業
教育研修部垂直立ち上げ事業
講師育成事業
書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業
コミュニケーションスクールフランチャイズ事業

株式会社モチベーション&コミュニケーションでは、新入社員研修を通じて、即戦力となる社員の育成を目指します。本研修では、ビジネスマナー、コミュニケーション技術、自主性の促進が主な焦点です。研修は全5日間に渡り、各日8時間ずつ実施されます。1日目はビジネスマナー基礎、2日目には具体的なビジネスシーンでの対応方法、3日目は効果的なコミュニケーション技術、4日目は高度なビジネススキル、最終日はモチベーション管理に焦点を当てます。

このプログラムは、座学のみならず、実際の業務シーンを想定した実践的なトレーニングを含みます。参加者は実際の業務に即したスキルを習得し、業務における自信と自立を高めることができます。また、研修は貴社の具体的な業種や課題に合わせてカスタマイズ可能で、全国どこでも講師が直接お伺いし実施します。オンラインでの対応も可能ですので、場所を選ばず柔軟に対応します。

株式会社モチベーション&コミュニケーションの研修は、ただ知識を教えるだけでなく、「思いやりの心」「相手の立場に立ったコミュニケーション」を重視し、新入社員が社会人として自覚を持ち、積極的に行動できるよう指導します。それにより、新入社員は自らの職務において高いパフォーマンスを発揮することが期待されます。

株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績

大手食品卸会社 様

【実施した研修】職場活性化のきっかけになるアンガーマネジメント研修

研修規模 12名 研修期間 1.5時間

大手IT系企業(ソフトウェア系) 様

【実施した研修】テレワーク・ウェブ会議や商談で好印象を与える【Web映えする話し方実践研修】

研修規模 28名 研修期間 1.5時間

地方銀行 様

【実施した研修】【わかりやすい】30秒で話をまとめるロジカル会話術実践研修

研修規模 13名 研修期間 1時間

この研修のカリキュラム例

1日目「ビジネスマナー研修」8時間
テーマ 内容
1研修の全体Goal
  • ビジネスマナー/コミュニケーション/モチベーション
  • 終了したあとのGoal設定
2基本
  • 社会人として必要とされる思いやりの心
  • 相手の気持ちを汲み取る実践方法
3礼節
  • おもてなしの心
  • 状況に応じた礼儀と節度
4お客様満足
  • お客様に喜んでいただける具体的な対応
  • お客様満足を高める6つのルール
5挨拶
  • 相手が聞きたい挨拶
  • 相手が見たい表情
6身だしなみ
  • 身だしなみチェックリスト
  • 信頼される声/表情/立ち居振る舞い
7言葉遣い
  • 正しい敬語と謙譲語
  • プラスの表現/つい使ってしまうNGワード
8お辞儀
  • ケースに合わせたお辞儀
  • お辞儀と会釈の違い

株式会社J-グローバル

新入社員がボジティブにグローバルビジネスでキャリアを積めるグローバルマインドセット研修 (3時間 または 7時間)

英語力問わず新入社員が異文化理解を深め、キャリア計画やポジティブマインドセットを実践し、ファシリテーションスキルや効果的なEメール表現を習得、対面・電話・Eメールで自信を持ってコミュニケーションし、同期と協働しながらグローバルビジネスへの興味と主体性を育む。

日本企業の国際化をお手伝い
研修会社 株式会社J-グローバル
研修方針 日本のチームワークとグローバルのスピードを融合したハイブリッド手法で、専門家不要で組織のグローバル化を迅速に推進し、企業の国際競争力強化を実現して現場定着を図る。
代表者 CEO ジョン・ジェームス・リンチ
所在地 東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2
設立日 2010年7月28日
従業員数 23
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 企業のグローバル化支援、チェンジマネジメント、ファシリテーション

株式会社J-グローバルの新入社員研修は、新世代のビジネスリーダーを育成することを目的としています。この研修は、新入社員がグローバルビジネスの挑戦に自信を持って臨めるよう、異文化理解と国際的なビジネススキルの習得に重点を置いています。

具体的なカリキュラムには、異文化コミュニケーション、ビジネス環境における迅速な対応、成長マインドセットの養成が含まれます。研修を通じて、参加者は自己紹介やグローバルトレンドの分析、ビジネス文化の違いへの適応など、実践的なスキルを身に付けます。

また、J-Globalは組織内での横のつながりを重視し、新入社員が互いに刺激を受け合いながら成長できる環境を提供します。このプログラムは、新入社員が早期からグローバルな視野を持ち、多文化の職場で活躍できる基盤を築くことを目指しています。【J-Global】は企業の国際化をサポートし、各企業が抱えるグローバルな課題解決にコミットしています。

株式会社J-グローバルの導入実績

製品検査機関 様

【実施した研修】初めて管理職につく海外駐在員向けグローバルリーダーシップ研修

研修規模 2名 研修期間 6時間

機器製造・販売 様

【実施した研修】【エグゼクティブ対象】海外駐在任務に必要なスキルを網羅したパッケージ研修

研修規模 1名 研修期間 7時間

この研修のカリキュラム例

グローバルマインドセット研修 研修カリキュラム 3時間
セッション 内容
オリエンテーション
  • プログラムの目的
  • 自己紹介
  • グローバルトレンド
  • アイスブレーカー
ビジネス文化の違い
  • 異文化フレームワーク
  • グローバルビジネスとは何か?
成長マインドセット
  • キャリア計画
  • スキル習得のポジティブマインドセット
  • AI:(アプリシエティブ・インクワイアリー)自身を鼓舞する
議論への参加
  • ファシリテーションスキル:議論をまとめ、積極的に参加し、アイディアを生み出す
文書でのコミュニケーション
  • 効果的なEメール:日本VSグローバルの書き方の違い
アイディアの発表
  • 自信を持った伝え方(礼儀正しく、はっきりと。誘導、言い換えなど)
まとめ
  • 習慣を見に付ける
  • キャリアプランの作成
  • 役立つアイディアのレビュー

株式会社かんき出版

効率的なオンライン会議の手法を身につけるオンライン会議術研修 (90分~4時間)

企業の生産性向上やコミュニケーション活性化に寄与する、オンライン会議の最適な環境構築から入室前準備、アジェンダ活用やマイク・カメラ設定、マジックワード、進行テンプレート等の本番で差がつく実践テクニックを学び、参加者の集中力と一体感を高める。

明日の御社を担う人材育成のために。「学ぶ。みがく。変わる。」
研修会社 株式会社かんき出版
研修方針 著者ネットワークを活用し、即戦力から長期的企業価値を創造する真の戦力を徹底ヒアリング×カスタマイズ研修で育成し、研修効果測定で成果最大化を支援します。
代表者 齊藤 龍男
所在地 東京都千代田区麹町4-1-4 西脇ビル 3F 総務部・教育事業部・セミナールーム 5F 営業部・編集部
設立日 1977年4月30日
従業員数 47名(2018年9月現在)
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 1.図書の出版および販売
2.委託による図書の編集出版
3.通信教育事業
4.各種セミナー・講演会

かんき出版はテレワークの効率化を高める研修を提供している研修会社です。

社会人になりたての新入社員はテレワークを効率よく実施するのは難しいものです。とくにWeb会議はオフラインMTGとは異なった性質をもつため、お作法を理解しなければなかなか積極的な発言はできません。

かんき出版ではWeb会議の効率的な進め方や、Teamsなどのテレワーク推進用のツールによる業務効率化に関する研修を提供しています。

より多様な人材を採用するためにテレワークを解禁したが、なかなか円滑に業務が進まない」「テレワークを導入してから新入社員の教育に苦労している」といった悩みを抱えている企業におすすめです。

この研修のカリキュラム例

研修のカリキュラム 90分~4時間
セクション 内容
ダメな会議が組織とあなたに与えるインパクト
  • そもそもオンライン会議の環境って?
  • オフィスでの会議とオンライン会議の違い
  • オンライン会議力を鍛えるとあなたに起る「良いコト」
オンライン会議を始める前に重要なこと
  • カメラの設定ひとつで、会議時間が短くなる!-これをするだけでもきれいに映るマル秘テクニック
  • マイク設定を工夫するだけで、相手の集中力が増す
  • 入室前の5分で差をつける
  • スケジューリングで差をつける(その30分がビジネスを変える)
  • 相手にカメラONにしてほしい時のマジックワード
会議が劇的に早くなる5つのテクニック
  • アジェンダを活用して“空中戦“を無くそう
  • 空欄を使いこなして話を誘導する
  • 戦略的なオーバーリアクション
  • 会議中のマイクミュート、実は良くない!?
  • 「誰か意見ある人」はNGワード
自分のオンライン会議の問題点を解決しよう
  • 変えること、変えないこと
  • テンプレートを使って次の会議までの準備をしよう

研修相談のお問い合わせ案内

株式会社英仁

札幌を拠点に、企業研修、セミナー、経営者サポートを提供。特に「マンダラチャート」を活用した目標達成法で知られ、組織の生産性向上やチームワーク強化に貢献。実際の業務実績を通じて、各種組織における問題解決と目標達成をサポートする実践的なアプローチが特徴。

マクレスの研修は、個人及びチームの目標設定と達成を中心に展開。マンダラチャートを核としたプログラムを通じて、参加者が自己の目標や役割を明確にし、チームとしての結束力を高めることを目指す。個々の能力向上だけでなく、組織全体のパフォーマンス向上にも貢献する設計になっています。

株式会社英仁の強み マクレスは「マンダラチャート」を用いて、組織の目標達成とワンチームビルディングを実現する専門性を持つ。
代表者 田中 直樹
所在地 北海道札幌市中央区北4条西24丁目2ー12 パワービル円山303号
電話番号 011-522-7118
URL https://macress.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修営業研修チームビルディング研修中堅社員向け研修
費用 料金はお問い合わせください

日本トータルサービス株式会社

佐々木眞由美が率いる日本トータルサービスは、札幌を拠点に人材育成の専門家として、個人から企業までのニーズに対応。ビジネスマナー研修や接遇研修、資格取得支援など、多岐にわたるサービスを展開しています。

実践的な内容で、社会人基礎力の向上を目指し、即戦力の育成に貢献。新入社員から管理職までの幅広い層を対象に、ビジネスシーンで必要とされるスキル習得をサポートします。

日本トータルサービス株式会社の強み 新入社員研修、ビジネスマナー、接遇研修を中心に、資格取得支援まで幅広い人材育成サービスを提供します。
代表者 佐々木 眞由美
所在地 北海道札幌市豊平区西岡4条7丁目8‐2‐605
電話番号 011‐855‐8255
URL https://nihon-ts.com/
研修カテゴリー 新入社員研修ビジネスマナー研修接遇研修
費用 料金はお問い合わせください

株式会社HBN

HBNは人材を核とした事業展開を行い、内定者から中堅社員まで幅広い階層別、コース別の研修を提供。また、海外人材採用や人材紹介業も手がけ、多角的な人材サービスを展開しています。

内定者研修から階層別、コース別研修に至るまで、社員一人ひとりの成長を目指した実践的な内容を提供しており、企業の人材育成を全面的にサポートしています。

株式会社HBNの強み HBNは道内外の優秀な講師とのタイアップにより、多様なニーズに応える教育・研修事業を展開しています。
代表者 代表取締役 廣崎 匡
所在地 北海道札幌市北区北7条西5丁目7番1号 第27ビッグ札幌北スカイビル9階
電話番号 011-374-6699
URL https://www.hbn.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修内定者研修
費用 料金はお問い合わせください

株式会社パソナHRソリューション

株式会社パソナHRソリューションの強み 多様化する社会とハラスメント言動増加の関連性を理解する
代表者 牧嶋 和彦
所在地 東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE
URL https://www.caplan.jp/kyouiku/open/diversity/harassment2/
研修カテゴリー 新入社員研修ハラスメント研修マナー研修
費用 料金はお問い合わせください

株式会社セゾンパーソナルプラス

株式会社セゾンパーソナルプラスの強み すべての人、組織に合った人材育成を
代表者 嶋田 かおり
所在地 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60・43F
電話番号 03-3988-2123
URL https://jbmhrd.co.jp/otherservices/harassment_relation/hh_measures
研修カテゴリー 新入社員研修営業研修ハラスメント研修コールセンター向け研修インサイドセールス研修ソリューション営業研修
費用 料金はお問い合わせください

株式会社ポールスターコミュニケーションズ

株式会社ポールスターコミュニケーションズは、Z世代の価値観や働き方を理解し、若手社員が職場にスムーズに移行できるよう即戦力となるスキルを教育。研修内容を実践的な習慣に変えることで、社員と組織に持続的な利益をもたらします。

リーダーがZ世代を効果的に指導するスキル向上に焦点を当て、実践的な教育方法と現場での応用を重視。これにより、若手社員のパフォーマンスが向上し、チームおよび企業文化への適応を促進します。

株式会社ポールスターコミュニケーションズの強み 特にZ世代の若手社員の離職率を下げることに特化したインパクトのある研修プログラムを提供し、実務改善を実現しています。
代表者 代表取締役 北宏志
所在地 東京都北区堀船1-1-1-111
電話番号 03-6878-6382
URL https://pole-star.me/
研修カテゴリー 新入社員研修営業研修コンプライアンス研修部下育成研修
費用 料金はお問い合わせください

株式会社レアリゼ

株式会社レアリゼは、「人と組織と社会を幸せにする」をミッションに掲げています。自律型人材の育成と日本におけるサーバントリーダーシップの普及を目指し、組織全体の自走力を強化することに特化しています。企業の文化や価値観に根ざした研修を提供し、変化の激しい現代においても持続可能な組織づくりを支援しています。

レアリゼの研修プログラムは、オーダーメイドで提供され、企業の具体的なニーズに応じてカスタマイズされます。組織や受講生の課題に対応し、より効果的な学びを提供することを目指しています。研修は、社員が自律的に行動し、リーダーシップを発揮できるよう設計されており、組織全体の自走力を育成することに重点を置いています。

株式会社レアリゼの強み レアリゼの研修は「意識変革」が強み
代表者 代表取締役社長 真田 茂人
所在地 東京都千代田区平河町1-6-8 平河町貝坂ビル3階
電話番号 03-6722-6677
URL https://www.realiser.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修内定者研修マインドセット研修フォロワーシップ研修若手社員研修
費用 料金はお問い合わせください

エディフィストラーニング株式会社

エディフィストラーニング株式会社は、IT人材の育成に特化した企業であり、高度な技術トレーニングを提供しています。1997年に設立され、長年にわたりIT教育の分野で実績を積み上げてきました。元々は野村総合研究所の子会社としてスタートし、2009年に現在の社名に変更されました。企業が直面する多様な課題に対応するため、柔軟なカスタマイズ可能な研修を提供し、企業の「人財価値」向上を支援しています。グローバル化が進む情報技術の変化に対応し、クラウド技術などの最新トレンドを取り入れた教育プログラムを展開しており、企業の持続可能な発展をサポートしています。

エディフィストラーニングの研修プログラムは、その実践的かつカスタマイズ可能な内容で知られています。特にIT業界に特化した研修は、現場で直接役立つ技術を教えることに重点を置いており、技術者が直面する具体的な問題解決スキルを習得できるよう設計されています。また、新入社員から上級マネージャーまで、さまざまなレベルの職員を対象とした幅広いカリキュラムを提供しており、長年にわたる豊富な実績と信頼を築いています。研修はオンラインでも対面でも提供され、受講者のニーズに応じた柔軟な学習オプションが用意されています。プロフェッショナルな講師による指導と、実務に即したカリキュラムにより、即戦力となる人材育成を目指しています。

エディフィストラーニング株式会社の強み 高度IT人材育成、人財価値向上のプロフェッショナル
代表者 代表取締役社長 亀井 貴裕
所在地 東京都中央区京橋2-8-7 読売八重洲ビル4階
URL https://www.edifist.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修マネジメント研修AI研修デザイン思考研修プロジェクトマネジメント研修セキュリティ研修IT研修
費用 料金はお問い合わせください

ライフデザインパートナーズ株式会社

ライフデザインパートナーズは、「理念」に基づく独自のアプローチを採用し、研修プログラムは顧客企業の核心に迫ります。営業力向上を主眼に置きながら、実績豊富な講師陣が心理学や脳科学に基づいた具体的な技術を教え、結果を最大化します。理念が浸透した営業部隊は驚異的な成果を生み出すことが可能です。

ライフデザインパートナーズの研修は、高い再現性とオーダーメイドが特徴です。創設者の浅川智仁が発案した「51の会話術」は、実践的で具体的なセールス技術を提供し、成約率を飛躍的に向上させることができます。研修では、ロールプレイングを取り入れ、社内での自己発展を促し、継続的な学びが可能となります。

ライフデザインパートナーズ株式会社の強み ライフデザインパートナーズは、再現性の高い体系的な研修を提供し、顧客企業の理念と問題を深く理解してカスタマイズされたプログラムを提供。
代表者 代表取締役 浅川智仁
所在地 東京都港区芝5-3-2 1F
電話番号 03-6453-6720
URL https://www.life-design-partners.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修マネジメント研修営業研修
費用 料金は要問い合わせ

株式会社TRADECREATE

TRADECREATEは、プロジェクトマネジメント、ビジネスアナリシス分野で実績が豊富です。特にPMP®認定資格の取得支援に力を入れており、法人向けにカスタマイズ可能な研修を提供しています。教育方法は、教室研修やオンライン、eラーニングを駆使し、反転学習も取り入れています。さらに、企業のニーズに合わせたe-learningサイト構築やコンテンツ制作も行っており、顧客の多様な要求に応じる柔軟性を持っています。

TRADECREATEの研修プログラムは、プロジェクトマネジメントやビジネスアナリシスの実践的な技術を重視しており、受講者が現場で直面する課題に対応できるよう設計されています。研修は、公開講座として提供されるほか、企業ごとのカスタマイズが可能で、国内外の出張講座も実施しています。インストラクショナルデザイナーと業界の専門家が協力して、ケーススタディやシミュレーション、ゲームを用いたインタラクティブな学習方法を提供し、実践的な学びを促進しています。

株式会社TRADECREATEの強み プロジェクトマネジメント研修の専門性が高く、PMI®認定トレーニングパートナーとして質の高い教育を提供。
代表者 代表取締役 片野 俊行
所在地 東京都千代田区神田美土代町9-7 千代田21ビル7階
電話番号 03-5283-2357
URL https://www.e-project.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修リーダーシップ研修デザイン思考研修プロジェクトマネジメント研修DX研修若手社員研修
費用 料金は要問い合わせ

株式会社アイテック

株式会社アイテックは、1983年に創業し、日本のIT教育業界における先駆者として、情報処理技術者試験の対策教育サービスを民間企業として初めて提供しました。同社は、技術者向けの基礎知識習得から、クラウドビジネスやグローバルプロジェクトを担うマネジメント人材まで、幅広い教育カリキュラムを提供することでIT人材をトータルで支援しています。また、情報セキュリティや各種IT資格に対応した教育も強化しており、講師として150名以上の専門家を擁し、実践的な研修を展開しています。

株式会社アイテックの強み ITECは人材・教育ビジネスで企業の持続的発展に貢献
代表者 代表取締役社長 加納 敏行
所在地 東京都港区西新橋1-18-6 クロスオフィス内幸町6F
電話番号 03-6811-2200
URL https://www.itec.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修AI研修チームビルディング研修プロジェクトマネジメント研修エンジニア研修DX研修セキュリティ研修レジリエンス研修
費用 料金は要問い合わせ

株式会社セールスアカデミー

年間700回の幅広い研修実施、新入社員から経営層までの多様な研修プログラムの提供、及び内定者研修から配属後のフォローアップ研修まで、継続的な教育サポートを行っている点です。また、営業力強化に必要な知識とスキルの向上を実現するため、対面・オンライン研修や動画マニュアルの提供も行っています。

株式会社セールスアカデミーの強み 完全オーダーメイドの研修プランを提供し、迅速な対応が強み
代表者 宮脇 伸二
所在地 福岡県福岡市中央区天神2丁目3-36 ibb fukuokaビル 5階
電話番号 092-771-7185
URL https://www.sales-ac.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修営業研修新人フォローアップ研修ソリューション営業研修
費用 料金は要問い合わせ

株式会社GSSヒューマンソリューションズ

新卒採用支援、人事評価制度の構築、社員研修を通じて、中小企業の人材確保と育成に貢献している点です。特に、300社以上の採用支援実績を持ち、大学生の就職支援も行うなど、トータルでのサポートを強みとしています。

「GOOD SWITCH」と名付けられた集合型新人研修を提供しており、体験型トレーニングを通じて、社会人としての良い習慣を短期間で身につけることができる点が挙げられます。この研修では、実践に即した学びが強調され、新入社員の早期の職場への適応と成長を促します​​。

株式会社GSSヒューマンソリューションズの強み 伴走型サポートで中小企業の新卒採用、新人育成、評価制度構築を通じた新卒人材確保の課題解決に対応。
代表者 代表取締役 小石原 隆史
所在地 福岡県福岡市博多区中洲5丁目1-22 松月堂ビル2階
電話番号 092-281-1117
URL https://gss-biz.net/
研修カテゴリー 新入社員研修営業研修内定者研修
費用 料金は要問い合わせ

有限会社ハート・コム インターナショナル

マナー教育、プレゼンテーション、ビジネス実務研修、医療接遇研修、接客サービス業向けの顧問契約制度、人事コンサルティング、採用支援など、多岐に渡るサービス提供が含まれます。特に、一社限定の顧問契約制度では、販売・接客業の企業に特化した独自のサポートを行います。

イメージアップ、ダンディ講座、テーブルマナー講座、礼法講座など、実生活やビジネスシーンでの対人関係を向上させるための具体的なマナーを学ぶことができる点が挙げられます。各研修は講義、実習、VTR撮影を通じて、受講者のスキル向上を図ります。

有限会社ハート・コム インターナショナルの強み 接遇マナーとコミュニケーションスキルの専門的な研修提供。
代表者 沢 みつ子
所在地 福岡県福岡市中央区天神4丁目1-18
電話番号 092-771-2100
URL http://www.heart-com.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修営業研修
費用 料金は要問い合わせ

麻生教育サービス株式会社

麻生教育サービスは1989年設立の教育専門企業です。IT教育、人材紹介・派遣、経営コンサルティングなど多岐にわたるサービスを提供。特にICT技術教育では、資格取得支援から実践的なスキル習得まで幅広くサポートしています。福岡を拠点に北九州、長崎にも支店を構え、地域密着型のサービスを展開。高い教育品質と実績を認められ、多数の資格取得支援実績を有します。

オーダーメイドのカリキュラムを通じて、企業が直面する課題解決に寄り添います。新入社員から管理職まで、階層別に最適な研修プログラムを提供。実践的なカリキュラムには、ケーススタディやグループワークを含み、即戦力となるスキル習得を目指します。さらに、オンライン研修も可能で、柔軟に対応。教育体系や人事評価構築のコンサルティングサービスも行い、企業の人材育成をトータルにサポートします。

麻生教育サービス株式会社の強み 麻生教育サービスは、高度なICT技術者の育成とビジネス活用スキルの向上をサポートする豊富な実績とノウハウを持っています。
代表者 川越 浩
所在地 福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目25番24号 八百治ビル4階
電話番号 092-482-7006
URL https://www.aso-education.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修コミュニケーション研修内定者研修ビジネスマナー研修ロジカルシンキング研修タイムマネジメント研修クリティカルシンキング研修マナー研修レジリエンス研修IT研修
費用 料金は要問い合わせ

株式会社NCBリサーチ&コンサルティング

NCBリサーチ&コンサルティングは、セミナーや個別研修、人材紹介、事業コンサルティング、国際ビジネスを通じ、経営課題の解決および企業価値の向上に取り組んでいます。西日本フィナンシャルホールディングスグループの一員として、質の高い経済・金融情報の収集と分析に基づく深い洞察を提供し、会員企業の経営や人材育成に役立つ価値ある情報を提供しています。

NCBリサーチ&コンサルティングの研修は、階層別・テーマ別に多彩なプログラムを提供しており、特定のジャンルや階層に限定されず、ビジネスセミナーを含む幅広い研修を通じて、社員のスキルアップと組織の成長を支援しています。実践的な学習と個別のニーズに合わせたカスタマイズが可能で、各企業の人材育成戦略に柔軟に対応します。

株式会社NCBリサーチ&コンサルティングの強み NCBリサーチ&コンサルティングは、経営課題の解決と企業価値向上に貢献する多岐にわたるサービスを提供。
代表者 井野 誠司
所在地 福岡県福岡市博多区下川端町2番1号 博多座・西銀ビル13階
電話番号 092-282-2662
URL https://www.johoza.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修ビジネス文書研修クレーム対応研修コンプライアンス研修経営幹部向け研修中堅社員向け研修若手社員研修
費用 料金は要問い合わせ

研修相談のお問い合わせ案内

KeySessionの新入社員研修プラン一覧

KeySessionに登録されている新入社員研修のプラン一覧は以下のとおりです。

研修プラン 研修時間 研修会社
3時間 または 6時間
ザ・ホスピタリティチーム株式会社
2時間
オフィスキャリエール
2時間
オフィスキャリエール
2時間
オフィスキャリエール
1日
株式会社きづくネットワーク
6時間x2日間
株式会社PDCAの学校
4時間
株式会社デフィロン
2日間
株式会社PDCAの学校
3時間
株式会社コーチングフォワード
4時間
株式会社デフィロン
4時間
株式会社デフィロン
6時間
株式会社コーチングフォワード
1日
株式会社ノビテク
2日間
株式会社ノビテク
90分~4時間
株式会社かんき出版
1日8時間×5日
株式会社モチベーション&コミュニケーション
1日
株式会社ノビテク
3時間 または 7時間
株式会社J-グローバル
1日
株式会社ノビテク
半日~2日間
レイテストナレッジ株式会社
株式会社PDCAの学校
3時間
株式会社JETTA
1日
株式会社ノビテク
株式会社モチベーション&コミュニケーション
90分~4時間
株式会社かんき出版
株式会社モチベーション&コミュニケーション
二ノ丸株式会社
6時間
株式会社ビジネスプラスサポート
1日
株式会社ノビテク
6時間
株式会社ビジネスプラスサポート
基本:6時間
ヴォケイション・コンサルティング株式会社
株式会社ノビテク
株式会社ノビテク

新入社員研修の目的・効果

新入社員研修の目的・効果は以下の4点です。

  • 学生から社会人へ意識を変革させる
  • 社会人に必要なスキルを習得してもらう
  • 自社に対する理解を促進させる
  • 新入社員の離職を防ぐ

それぞれの研修について紹介していきます。

学生から社会人へ意識を変革させる

新入社員研修には、学生から社会人へ意識を変革させる目的があります。

新入社員は、数ヶ月前まで学生として過ごしていたこともあり、社会人としての責任感が身についていない場合が多いです。学生の頃の意識で業務に就くと、無責任な言動や行動でトラブルを引き起こす恐れがあります。

そのため、新入社員研修を受講してもらい、意識の変革を図る必要があります。意識が変革されることで、主体性をもって業務に取り組むようになったり、モチベーションをコントロールして仕事に向き合えたりする効果が期待できるでしょう。

社会人に必要なスキルを習得してもらう

新入社員研修には、社会人として必要なスキルを習得してもらう目的があります。社会人は、基本的なビジネスマナーはもちろん、コミュニケーションスキルや専門知識の習得も必要です。

また、業種によっては営業や接客も学ぶ必要があります。新人社員研修を通して、あらかじめ基礎的なスキルを身につけてもらいましょう。

自社に対する理解を促進させる

新入社員研修の目的には、自社に対する理解を促進させることも挙げられます。

新入社員研修は、ビジネススキルや専門的な知識だけでなく、企業の理念や社風を伝える貴重な場です。

社風や理念について理解していないと、新入社員の目指す方向性がバラバラになったり、コミュニケーションがうまくいかなかったりといった問題が起こりかねません。

新入社員研修で理念や風土について理解を深めることで、組織に一体感が生まれ、指導や教育がしやすくなる効果も期待できます。

新入社員の離職を防ぐ

新入社員研修を実施することで、新入社員の離職を防止する効果が期待できます。

厚生労働省が発表した2020年のデータによると、大卒新入社員の離職率の平均は約30%です。そして、小規模の会社やサービス業や飲食業などの業種に絞ると、さらに離職率は高まります。(参照:厚生労働省

離職の大きな要因となるのは、以下の3つです。

  • 人間関係がよくない
  • 労働条件が合わない
  • 仕事内容が合わない

人間関係が原因の場合は、上司との関係性で苦しむ新入社員が多いです。新入社員研修では、ビジネスマナーはもちろん、上司や仕事上のコミュニケーション方法まで学びます。

また、研修では、新入社員同士でのコミュニケーションを深めます。そのため、新入社員同士での団結が深まり、組織に対する帰属意識が生まれるでしょう。その結果、新入社員の離職を防止する効果が期待できます。

新入社員研修の外部委託先の失敗しない選び方

料金|平均相場を解説

研修費用の相場

新入社員研修の社内研修費用の1日あたりの研修費用は、約20万円~50万円が相場です。費用には、講師の派遣料、教材費などが含まれ、交通費、食事代、宿泊費、会場費、備品・設備代は別途必要になるケースが多いです。

受講時間

新入社員研修を選ぶ際には、受講時間の設定が重要です。以下は、一般的な研修時間の設定例です。

【半日のケース】
半日の研修は、時間的制約がある中で集中して学ぶことを目的とします。
限られた時間内で効果的な学習を行うために、カリキュラムは簡潔かつ具体的な内容に焦点を当てます。
【1日または2日のケース】
1日または2日の研修では、より深い学びと実践的な経験が可能です。
この期間内では、理論と実践の両方をバランスよく組み合わせ、より充実した学びを提供します。
【1ヶ月~半年で定期的に実施するケース】
長期間にわたる研修プログラムでは、段階的な学習と進行状況の確認が可能です。定期的なセッションを通じて、継続的なスキル向上とチームの成長を促します。

研修の目的や目標に応じて、受講時間を選定することが重要です。短期間での集中的な学びを目指すか、長期間にわたる徐々の成長を目指すかによって、受講時間の設定が異なります​​​​​​​​。

受講方法

研修スタイル比較

新入社員研修の受講方法を選ぶ際、以下の3つのオプションがあります。それぞれの特徴を理解し、組織のニーズや状況に合わせて選択することが重要です。

集合型研修

専門の講師を組織の場所に派遣され研修を実施します。参加者が物理的な場所に集まり、直接的な対面で研修を受けます。

メリット
組織固有のニーズや文化に合わせたカスタマイズされた研修が可能。
直接的なコミュニケーションにより、参加者間の関係性が深まりやすい。
非言語的なコミュニケーション(身振り手振りなど)も活用できる。
デメリット
場所の確保、移動の手配、物理的な距離によるアクセスの制限などが課題。

オンライン研修

インターネットを介して研修が行われます。参加者は自身のPCやタブレットから参加します。

メリット
地理的な制約がなく、どこからでも参加可能。
研修の録画・再視聴が可能な場合、学習効果の向上につながる。
デメリット
インターネット接続や技術的な問題が生じる可能性がある。
対面研修に比べて、人間関係の構築が難しい場合がある。

ハイブリッド研修

対面とオンラインの両方の方法を組み合わせた研修です。

メリット
柔軟性が高く、参加者のニーズや状況に応じて最適な方法を選択できる。
物理的な集合とデジタルの利点を両立。
デメリット
研修の準備と実施が複雑になる。
両方の方法を平等に運用する必要がある。

研修方法の選択は、組織の規模、予算、目的、参加者の地理的位置、技術的な設備などに基づいて行うべきです。各方法のメリットとデメリットを考慮し、組織の具体的な状況に最適なものを選ぶことが成功への鍵となります。

対象地域

多くの研修会社は日本全国での対応が可能です。このため、企業がどこに位置していても、質の高い研修プログラムを利用できます。

研修を実施する地域によっては、講師の交通費や宿泊費が発生する場合があります。これらのコストも研修の全体費用に含まれるため、予算計画において考慮する必要があります。

新入社員研修で実施すべき研修

オンボーディング研修会社の文化や業務フローを理解し、スムーズな職場適応を促します。

研修名 内容
ビジネスマナー研修 基本的なマナーを学び、社内外での信頼を築く基礎を固めます。
コミュニケーション研修 円滑な業務遂行のため、上司・同僚・顧客との効果的な対話力を養います。
報連相研修 適切な報告・連絡・相談のスキルを身につけ、業務の効率化を図ります。
ロジカルシンキング研修 論理的思考を鍛え、課題解決能力を向上させます。
タイムマネジメント研修 限られた時間を有効に使い、業務の生産性を高めるスキルを習得します。
メンタルヘルス研修ストレス管理の方法を学び、健全な働き方を維持する力を身につけます。

新入社員研修の形式

新入社員研修の主な形式は、以下の5つです。

  • 座学
  • レクリエーション
  • ワークショップ
  • ケーススタディ
  • ロールプレイング

それぞれの形式の特徴について紹介します。

座学

新入社員研修でよく活用される形式は、座学です。座学は、椅子に座り基礎的なビジネスマナーや専門知識を学ぶオーソドックスな研修スタイルです。

実践型の研修と異なり、広い部屋を確保できれば参加人数が多くても開催できます。新入社員を多く抱える企業で、採用される研修方法です。

懸念点としては、座って話を聞く研修のため、参加者の集中力低下が起きやすいです。そのため、参加型の研修と組み合わせて開催するとより高い効果を得られます。

レクリエーション

レクリエーションも、新入社員研修のオーソドックスな形式です。レクリエーションでは、新入社員同士での交流を深めたり、情報交換をしたりする環境作りが目的です。

レクリエーションと一言でいっても、さまざまな形式で行われており、座学のなかにゲーム感覚で楽しめるワークを組み込む企業もあります。なかには、泊まりでレクリエーションを実施する企業もあります。新入社員の関係性を深め、相談しやすい環境づくりに役立つでしょう。

研修全体の内容を考慮して組み込むと、高い効果を期待できるのがレクリエーションです。

ワークショップ

新入社員研修の形式には、ワークショップもあります。ワークショップとは、体験型の研修のことで、チームを作り進めるのが特徴です。

よくある形式としては、3〜6名ほどのチームを作り、分かれたチームでお題に取り組みます。

ワークショップのよくある題材は、下記の通りです。

  • 10年後の業界はどう変化しているか
  • 若年層の投票率を上げるには?
  • 救急車は有料にすべきか?
  • 当社の新商品を開発するなら何がいいか?

ワークショップのなかにも、グループワーク型やディベート型、ゲーム型などさまざまな種類があります。プログラムにあわせて相性がよさそうなワークショップを選ぶのがおすすめです。

ケーススタディ

新入社員研修の形式には、ケーススタディもあります。ケーススタディとは、実際に起きた事例や題材をもとに研修を行うのが特徴です。

現実で起きたトラブルや事例が題材のため、より実践的な内容を学べます。以下がケーススタディで行われる題材の例です。

  • 実際に現場で起きたクレームにどう対応するべきだったか?
  • 周りが忙しそうにしている場合、新人でも電話応対するべきか?

上記のように実際に起きた実例や失敗に問いを投げかけることで、問題解決能力が育ちます。自身の頭で考えて失敗を成長につなげる社員を育成するためにも、ケーススタディは効果的といえます。

ロールプレイング

営業職や接客業では、新入社員研修でロールプレイングが採用されることもあります。ロールプレイングとは「お客様役」と「店員役」、「社員役」と「取引先役」などに分かれて、それぞれが演じながら実演する演習のことです。

ロールプレイングで現場と近い環境を経験することで、自身の課題や問題点がわかり改善につながります。ロールプレイングを通して、個人ごとの課題が明確になり、的確なフィードバックを得られるのがメリットです。

新入社員研修で身につけられるスキル・知識

新入社員研修で身につけられるスキル・知識は、主に以下の5つです。

  • 社会人としての心構え
  • ビジネスマナー
  • コミュニケーションスキル
  • ITスキル
  • 自社への理解

それぞれのスキルや知識について解説していきます。

社会人としての心構え

新入社員研修では、「社会人としての心構え」を身に付けられます。新入社員によくある問題点は、学生気分のまま働いてしまうことです。

学生の意識のままだと「勉強、成長させてもらうのが当たり前」という考えで働いてしまう場合が多いです。また、学生時代は同世代としか付き合いが無いため、上司や顧客との付き合いを苦手とする社員もいます。

そのため「他者からお金を頂き価値を提供する」ことを、新入社員に意識づけすることが重要です。

新入社員研修では、座学やレクリエーション、ワークショップなどで、社会人としての心構えを学んでいきます。

ビジネスマナー

新入社員研修では、ビジネスマナーも身につけられます。ビジネスマナーは学生時代では経験できないため、身についていない場合が多いです。

以下の経験は学生時代ではできず、研修を行わないと苦手意識を持ってしまいます。

  • 名刺交換のルール
  • 取引先や上司への言葉遣い
  • 電話応対方法
  • ビジネス用の文章の書き方

上記に加えて、業界特有のビジネスマナーが存在する場合もあります。そのため、基本的なビジネスマナー以外にも、企業にあわせてプログラムを組むことも重要です。

コミュニケーションスキル

新入社員研修では、コミュニケーションスキルも習得可能です。社会人は学生時代のコミュニケーションとは異なり、上司や取引先、顧客にいたるまで複雑です。

さらに、現在の新入社員は、SNSが普及している世代のため、リアルなコミュニケーションを取る機会は昔に比べ減少傾向にあります。コミュニケーションに対して苦手意識をもつ新入社員は少なくありません。そのため、それぞれの状況にあわせたコミュニケーションスキルをプログラムに組み込むことが大切です。

コミュニケーションスキルが身に付くことで、顧客との関係性の向上以外にも、上司や同僚とも良好な関係を築けるようになります。人間関係が良好になることで、新入社員の離職防止も期待できます。

ITスキル

新入社員研修の種類によっては、ITスキルも習得できます。あらゆる仕事がIT化されるなかで、ITスキルをもつ社員は貴重な戦力です。

新入社員にあたるZ世代は、子どものころからスマートフォンやパソコンに触れているため、昔に比べるとインターネットやITには慣れています。しかし、仕事で使えるほどのスキルを持ちあわせているかは、個人差が大きいです。

インターネットを使いこなせるのとITリテラシーの高さは別です。ITリテラシーが低いと、SNSやインターネットを通じて思わぬトラブルに発展する可能性もあります。

新入社員研修では、ITの専門的なスキルに加え、ITリテラシーについても学びます。ITが身近になった時代だからこそ、新入社員のITスキルを高めておきましょう。

新入社員研修を成功させるコツ

新入社員研修を成功させるためには、以下のポイントが重要です。

目的と目標の明確化

研修の目的を明確にし、具体的な目標を設定することで、効果的な研修計画が立てられます。新入社員が達成すべきスキルや知識を具体的に示し、その達成に向けた研修カリキュラムを構築します。

実践的な内容の提供

理論や概念の学習だけでなく、実際の業務環境で直面する具体的な状況や問題解決への対応を組み入れることが重要です。

シミュレーション、ロールプレイ、ケーススタディなどを用いて、現実に即した状況での対処方法を学ぶことで、新入社員は実務に迅速に適応し、自信を持って業務を遂行できるようになります。

実践的な研修は、理論の理解を深め、実務への応用力を高める効果があります。

インタラクティブな学習環境の構築

参加者同士の積極的な交流を促進することで、学習の効果を高めます。

グループディスカッション、ワークショップ、チームビルディング活動などを通じて、新入社員が互いに意見を交換し、協力して課題を解決する経験を積むことが重要です。このようなインタラクティブな環境は、単なる知識の伝達を超え、実践的なスキルやチームワークの発展に寄与します。

フィードバックとフォローアップ

研修中の定期的なフィードバックにより、新入社員は自身の進捗と改善点を把握し、効果的に学びを深めることが出来るようになります。

研修終了後のフォローアップは、学んだスキルや知識の実務への適用をサポートし、長期的な成長と組織への貢献を促進します。

社内メンターや先輩社員の関与

メンターや先輩社員が研修に積極的に参加することで、新入社員は実務経験豊富な先輩から直接学ぶ事ができます。

実際の業務に関連する具体的なアドバイスやサポートを受けることが可能で、職場へのスムーズな適応を促すことができます。メンターや先輩社員の関与は、新入社員が組織文化を理解し、企業内のネットワークを構築するのにも役立ちます。

これらのポイントを踏まえた研修は、新入社員が迅速に業務に適応し、早期から組織に貢献するための強固な基盤を築きます。

新入社員研修に利用できる助成金・補助金

新入社員研修に利用できる助成金・補助金は下記の2つです。

  • 人材開発助成金
  • オンラインスキルアップ助成金

それぞれの助成金について紹介していきます。

人材開発助成金

新入社員研修には、人材開発助成金が利用できます。

人材開発助成金とは、労働者に職業訓練を行う事業主や雇用主に対して、厚生労働省から支援を受けられる制度です。(参照:厚生労働省『人材開発支援助成金(特定訓練コース、一般訓練コース、教育訓練休暇付与コース、特別育成訓練コース)』

人材開発助成金は、研修の対象者や種類により以下の7つのコースを選べます。

  • 特定訓練コース
  • 一般訓練コース
  • 特別育成訓練コース
  • 教育訓練休暇付与コース
  • 建設労働者認定訓練コース
  • 建設労働者技能実習コース
  • 障害者職業能力開発コース

上記のコースを導入することで、厚生労働省から助成金が受け取れます。新入社員研修の場合は、若年向けの訓練を目的としている「特定訓練コース」を利用できる可能性が高いです。

オンラインスキルアップ助成金

新入社員研修を実施する際は、オンラインスキルアップ助成金の利用も可能です。

オンラインスキルアップ助成金とは、公益財団法人の「東京しごと財団」が支援を行う制度です。東京都に本社を置く中小企業が「eラーニング」を用いて研修を行うと、支援金を受け取れます。(参照:TOKYOはたらくネット『人材育成の支援』

注意点としては、東京都に本社を置く企業のみが利用の対象です。東京都の中小企業で、オンライン研修を検討している場合には、役立つ助成金です。

新入社員研修に関するよくある質問

新入社員研修についてよくある質問は、以下の3つです。

  • 新入社員研修の準備はいつ頃から始めるべきですか?
  • 新入社員研修の予算はどのくらいですか?
  • 新入社員のメンタルケアに効果的な研修はありますか?

それぞれの質問に回答していきます。

Q. 新入社員研修の準備はいつ頃から始めるべきですか?
新入社員研修の準備は、入社する社員の人数が確定した段階で開始するとスムーズです。採用メンバーが決まる前では、研修人数や内容をあとから変更する可能性がでてきてしまいます。
入社メンバーが決まる前年度の年末頃から準備をはじめるのがおすすめです。
Q. 新入社員研修の予算はどのくらいですか?
新入社員研修の費用の相場は、約10万円〜20万円です。3時間ほどの研修の場合は10万円〜15万円、半日の研修の場合は15万円〜20万円ほど費用がかかるでしょう。
ただし、費用はあくまで目安のため、相場よりも高い研修や安い研修もあります。また、研修内容や目的により、研修費用には差が出ることは頭にいれておきましょう。
Q. 新入社員のメンタルケアに効果的な研修はありますか?
新入社員のメンタルケアに最適な研修として、メンタルヘルス研修があります。メンタルヘルス研修とは、社員の「心の健康」を保つことが目的の研修です。

メンタルケアは、社員一人の意識だけでは変えられません。メンタルヘルス研修を導入して、企業規模でメンタルケアに取り組んでいきましょう。

おすすめの新入社員研修会社に研修を依頼しよう

新入社員研修は、社会人としての第一歩を踏み出す上で不可欠な教育プログラムです。

この記事では、2025年における新入社員研修の選び方とおすすめの研修会社10選を詳しく紹介しました。研修の種類や内容、実施方法から費用の相場、効果的な運営の秘訣に至るまで、実際に研修を選ぶ際に必要な情報を説明しました。

新入社員の成長を促し、企業文化にスムーズに適応するための研修を選ぶことで、組織の成長を確かなものにしましょう。KeySessionでは新入社員研修を紹介しています。導入についてお悩みのご担当者様はお気軽にお問合わせください。

おすすめの新入社員研修

新入社員研修

仕事が円滑におこなえるように、現場の知識を身につけてもらう事が新入社員研修の目的です。

新入社員研修のおすすめ研修会社26選!失敗しない選び方も解説

研修相談のお問い合わせ案内

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内