
「中堅社員研修の依頼先の選び方がわからない」
このようなお悩みを抱える企業担当者様は多いのではないでしょうか。中堅社員向けの研修はテーマが幅広いため、自社の課題にあった研修会社に依頼しないと、時間と費用が無駄になりかねません。
この記事では、Keysessionの研修コンシェルジュが厳選した中堅社員研修におすすめの研修会社を25選紹介します。中堅社員研修と一緒に実施を検討したい研修についても解説しているので、ぜひ研修会社選びの参考にしてください。
26社からだと迷ってしまうのであれば、とくにおすすめの以下の研修を選びましょう。
研修会社 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研修プラン | ||||||||||||
対象者 | 対象者 管理職 中堅社員 リーダー候補 リーダー |
対象者 中堅層向け |
対象者 現任管理者 新任管理者 次期管理者 |
対象者 主に中堅社員以上 今後のキャリアビジョンを明確にしたい方 |
対象者 管理職 中堅社員 2年目社員 3年目社員 |
対象者 企業で働く中堅社員 |
対象者 新入社員~役員層(オンライン会議を行う全ての方) |
対象者 新入社員 若手社員 中堅社員 管理職 |
対象者 リーダー 管理職 役員 経営者 |
対象者 自分の意見がハッキリ伝えられない方 説明しても納得してもらえないことが多い方 突っ込まれると次の言葉が出てこない方 急に話を振られると慌ててしまう方 |
対象者 若手社員 中堅社員 リーダー |
対象者 中堅・中小企業の幹部層 管理職・部長/課長クラス 部下を1人でもお持ちの方 |
課題と ゴール | 課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
課題
ゴール
|
研修時間 | 3時間 または 6時間 | 半日×3回 | 4時間 | 7時間 | 4時間 | 2時間 | 90分~4時間 | 1日 | 90分 | 6時間 | 3時間 | |
費用 | [対 象]中堅リーダー・管理職 [時間・費用] 3時間 22万円(税込)/ 【推奨】6時間 33万円(税込) |
詳細はお問い合わせください。 | 詳細はお問い合わせください。 | 半日3時間10名 15万円~25万円(税抜き) 1日7時間10名 30万円~40万円(税抜き) 2日以上になると都度割引設定あり |
詳細はお問い合わせください。 | 基本料金 1時間 20,000円+消費税 交通費要相談 |
詳細はお問い合わせください。 | 詳細はお問い合わせください。 | 詳細はお問い合わせください。 | 目安10名¥88,000(税込) | 詳細はお問い合わせください。 | 目安 3時間 200,000円(税別)~ ※オンライン割引もあります。 |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
中堅社員以外も対象とするおすすめの研修会社は、以下のページにて解説しています。
おすすめの社員研修会社23選!各社の特徴の比較や選ぶ際のポイントを解説
目次
- 1 中堅社員向け研修とは
- 2 中堅社員向け研修のおすすめ研修会社28選
- 2.1 ザ・ホスピタリティチーム株式会社|現場で活きる効率的な部下育成力を身につける研修
- 2.2 株式会社PDCAの学校|指示を出さなくても自走できるセルフリーダーシップ研修
- 2.3 ヴォケイション・コンサルティング株式会社|面談を通じて部下の行動を改善する技術を学ぶ研修
- 2.4 ヒューマネコンサルティング株式会社|キャリアデザインを通じてモチベーションを高める
- 2.5 株式会社デフィロン|最新のマネジメント理論で若者のマネジメントを学ぶ
- 2.6 オフィスキャリエール|中堅社員としての役割意識と実践力を育む管理職研修
- 2.7 株式会社かんき出版|オンライン会議の生産性を向上させる手法を学ぶ
- 2.8 株式会社ノビテク|ロジカルシンキングで中堅社員の問題解決能力UP
- 2.9 Work Life Brand|自ら考え行動できる人材を育成するフォロワーシップ研修
- 2.10 株式会社モチベーション&コミュニケーション|自信をもって意見を言えるディベートスキルが身につく
- 2.11 株式会社ビジネスプラスサポート|主力中堅社員のミスを減らす研修
- 2.12 旭コンサルティング|リーダーシップを学び部下を育てる重要性を理解する
- 2.13 株式会社英仁|目標達成を助けるアプローチ
- 2.14 ヒトベース株式会社|採用から定着までをサポート
- 2.15 株式会社瀬麗抜教育研究アカデミー|課題に応じたオーダーメイド研修
- 2.16 株式会社常陽産業研究所|中堅社員のプロ意識を向上させる
- 2.17 株式会社インソース|中堅社員の主体性と巻き込み力を高める
- 2.18 株式会社グロービス|中堅社員の成長を支える実践重視の育成プログラム
- 2.19 株式会社 マネジメントソリューションズ|実践を通じて活性化を目指す
- 2.20 株式会社サン・グローバル総合研究所|コンプライアンスの理解に役立つ研修
- 2.21 株式会社ISTコンサルティング|具体的な事例で中堅社員のスキルを底上げ
- 2.22 株式会社就職情報センター|静岡の中堅社員研修におすすめ
- 2.23 有限会社キャリア・アップ|丁寧な事前ヒアリングが特徴
- 2.24 アール人財開発合資会社|幅広いコースに対応可能
- 2.25 株式会社やまだ研修企画|ダイバーシティの促進を目指す研修
- 2.26 株式会社塚腰グローバルコンサルティング|組織と個人どちらも成長させる研修
- 2.27 clear kyoto合同会社|働きがいのある職場づくりをサポート
- 2.28 株式会社ダイワマネジメント|業務改善やメンタルケアも可能
- 3 KeySessionの中堅社員向け研修プラン一覧
- 4 中堅社員向け研修の目的・効果
- 5 中堅社員向け研修のカリキュラム例
- 6 中堅社員向け研修を実施すべき企業が抱えている課題
- 7 中堅社員を育成する上でのポイント
- 8 中堅社員向け研修についてよくある質問
- 9 中堅社員研修と一緒に実施を検討したい研修
- 10 中堅社員研修は自社の課題似合わせて選ぼう
中堅社員向け研修とは
中堅社員向け研修は、実務経験を積んだ中堅層が、次のステージに求められる役割やスキルを体系的に学ぶためのプログラムです。
プレイヤーとしての力に加え、チームへの影響力や後輩指導の在り方など、周囲と協働しながら成果を出す力が問われるポジションです。研修では、ケーススタディやグループディスカッションを通じて、自分の強みと課題を客観視し、行動の質を高めていきます。
- 現場の中核として求められる役割の再認識
- 後輩や若手への育成・指導スキル
- リーダーシップとフォロワーシップの両立
- 周囲と連携しながら成果を出すコミュニケーション力
- キャリアの中長期的な展望づくり
部門間を越えた視点や、経営への意識も徐々に育てる構成となっていることが多いのも特徴です。組織の中軸として影響力を高めるための意識と行動の転換を促します。
中堅社員向け研修のおすすめ研修会社28選
会社名 | 研修 / 研修の特徴 | ||
---|---|---|---|
現場で活きる部下育成研修が学べる
|
|||
主体的に行動するセルフリーダーシップが身につく |
|||
面談を通じて部下のレベルアップを目指すスキル習得 |
|||
部下のキャリアビジョンを明確にしてモチベーションを高める技術を学ぶ |
|||
部下育成のロードマップを作成できる |
|||
オンライン会議の生産性を高める |
|||
中堅社員の役割と指導力を強化する |
|||
ロジカルシンキングで問題解決能力を高める |
|||
自ら考え行動できる力を身につける |
|||
自信をもって意見が言えるディベート力を身につける |
|||
事務ミスをなくす仕事の進め方を学べる |
|||
人を育てるためのリーダーシップを学ぶ |
|||
北海道の中堅社員向け研修 | |||
株式会社英仁 | マクレスは「マンダラチャート」を用いて、組織の目標達成とワンチームビルディングを実現する専門性を持つ。 | ||
宮城の中堅社員向け研修 | |||
ヒトベース株式会社 | 中小企業の採用、定着、戦力化をサポートし、人材関連の課題解決に特化。 | ||
茨城の中堅社員向け研修 | |||
株式会社瀬麗抜教育研究アカデミー | 進学塾から多岐にわたる教育サービスを展開し、個人と企業の生産性向上に寄与。 | ||
株式会社常陽産業研究所 | 地域型シンクタンクであり、地域調査・研究に強みを持っています。多岐にわたる業界との連携もその力を強化しています。 | ||
東京の中堅社員向け研修 | |||
株式会社インソース | 実践力にこだわった多様な研修ラインナップで、中堅社員の巻き込み力や主体性を強化。 | ||
株式会社グロービス | ビジネス教育のプロが設計するテーラーメイド研修で、課題解決力と実践力を総合的に育成。 | ||
新潟の中堅社員向け研修 | |||
株式会社 マネジメントソリューションズ | 変化する事業環境に対応し、アクションラーニングによる学習と実践の繰り返しで経営の課題解決を支援。 | ||
山梨の中堅社員向け研修 | |||
株式会社サン・グローバル総合研究所 | ISOやPマークなどの認証取得をカスタマイズして提供し、コンプライアンス対策を専門にサポート。 | ||
長野の中堅社員向け研修 | |||
株式会社ISTコンサルティング | 長野県中小企業専門のISTコンサルティングは、多業種にわたる管理者研修と実務に即した人材育成を得意としています。 | ||
静岡の中堅社員向け研修 | |||
株式会社就職情報センター | 静岡県における人事・採用・教育・人材育成を総合的にサポート。 | ||
有限会社キャリア・アップ | 成果が見える研修を提供し、他社との差別化を実現。現場の課題を活かした具体的な実践・追跡を通じ、人材育成をサポート。 | ||
アール人財開発合資会社 | 専門的な人財開発を通じて、組織の活性化と成長をサポートし、研修とコーチングで具体的な成果を提供。 | ||
京都の中堅社員向け研修 | |||
株式会社やまだ研修企画 | 多様性を尊重し、すべての人が自分らしく働ける組織づくりを支援。 | ||
株式会社塚腰グローバルコンサルティング | 専門的な人財育成を通じて、組織と個人の両方の成長を促進する実績と方法論を持つ。 | ||
clear kyoto合同会社 | 課長のコミュニケーション改善に特化し、社員の定着率向上に貢献。 | ||
奈良の中堅社員向け研修 | |||
株式会社ダイワマネジメント | オーダーメイドの社員教育を提供し、企業の業績向上に貢献することを強みとしています。 |
ザ・ホスピタリティチーム株式会社|現場で活きる効率的な部下育成力を身につける研修
【OJTを体系化する部下育成研修】サービス業の現場で生かせる部下指導5つのステップ (3時間 または 6時間)
サービス業リーダー向けに、OJTの意義理解から教育ツール活用・アクションプラン策定まで、現場で生かせる5ステップ部下育成メソッドを学び、自部署育成プランを構築。現場マネジメント力向上にも貢献し、組織の人財力強化で離職率低減、スタッフ成長促進、生産性・サービス品質向上を実現します。
研修会社 | ザ・ホスピタリティチーム株式会社 |
---|---|
研修方針 | 従業員と顧客の喜びを追求し、ホスピタリティで組織を活性化。ハンズオンで現場と経営を繋ぎ、業績と定着率、顧客満足度と従業員ロイヤリティの向上を実現する |
代表者 | 船坂 光弘 |
所在地 | 東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | コンサルティング事業 サービス調査・診断事業 ホスピタリティに関する研修・講演事業 サービス業専門のセミナー事業 出版事業 |
対応可能なオプション |
|
中堅社員向け研修「現場で生かせる部下指導5つのステップ」をご紹介します。サービス業の現場で部下育成を体系化し、離職率低下や生産性向上を目指す研修です。多忙な業務の中で、場当たり的な指導になりがちなリーダーに対し、計画的で効果的な指導方法を学びます。
研修では、OJTの意味と人材育成の役割を理解し、教育ツールの種類と活用方法を学習します。また、自部署の部下育成方法を構築し、アクションプランを策定します。これにより、スタッフの成長速度が上がり、サービス品質の向上につながります。
受講者からは「忙しいことを言い訳にせず、場当たり的ではなく体系立てた部下育成の必要性を強く感じた」「今までの研修の中で一番、自分に役立つ内容だった」と好評をいただいています。
ザ・ホスピタリティチーム株式会社は、サービス業界で豊富な経験を持つプロフェッショナルが研修を提供します。代表取締役の船坂光弘は、17年間ホテルマンとして現場でホスピタリティを体現し、地方ホテルとして日本一を実現した実績を持ちます。現場で培ったノウハウを基に、組織全体の人材育成をサポートします。
ザ・ホスピタリティチーム株式会社の導入実績



この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
部下育成の意味意義を理解する |
|
部下育成を体系化する |
|
教育ツールの種類と活用方法 |
|
自部署の部下育成方法を構築する |
|
この研修の評判・受講者の声
{OJTを体系化する部下育成研修 受講者の声}
非常に勉強になる研修だった、同じ立場の他事業所と課題を共有し解決に向けた道筋が得られた。
若手社員を一人でも辞めないように教育でモチベーションを上げていきたい。
忙しい事を言い訳にせず、場当たり的ではなく体系立てた部下育成の必要性を強く感じた。
部下育成はできているつもりだったが、殆どできていないことが分かった、これからは計画的に実施していきたい。
今までの研修の中で一番、今後の自分に役立つ研修だった。
サービス業のマネジメント特性が理解でき、今までやってきたことの改善点が明確になった。
目標達成に向けたPDCAは、全然できていなかったので明日から実践して今期目標を達成したい。
部下育成に関して場当たり的な教育しかできていなかったので研修で学んだことを生かし体系化したい。
組織環境によって、最終的な成果に大きな影響を及ぼすことが分かったので、環境設定から取り組みたい。
他事業所の同じ立場のリーダーと情報共有ができ、自部署で取り入れられることが沢山得られた。
株式会社PDCAの学校|指示を出さなくても自走できるセルフリーダーシップ研修
【中堅層向け】組織活性化セルフリーダーシップ研修 (半日×3回)
中堅層が自ら考え行動するセルフリーダーへと成長し、組織全体の活性化とコミュニケーション向上を目指す実践型研修プログラムです。
研修会社 | 株式会社PDCAの学校 |
---|---|
研修方針 | 社員の成長を促進し、生産性向上を実現するPDCA式実践トレーニング |
代表者 | 浅井隆志 |
所在地 | 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階 |
設立日 | 2011年1月13日 |
従業員数 | 23名(単体)/73名(グループ合計) |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
業務に慣れていても細かい指示がないと動けない、自ら主体的に行動してほしいとお悩みではありませんか?中堅社員・中間層の強化やコミュニケーション活性化を望まれていませんか?株式会社PDCAの学校の「組織活性化セルフリーダーシップ研修」は、これらの課題を解決します。
主体性のある人材育成を実現するため、PDCAシートを用いたセルフコーチングを習慣化します。また、研修後には上司への宣言を義務化し、組織のコミュニケーションを促進します。
研修は半日×3回(月1回)で行われ、志の作成ワークやリフレーミング、問題解決演習など実践的な内容です。受講生と上司が共に成長する環境を構築します。
受講者からは「自身の役割が明確になり、やるべきことが見えた」「リーダーシップ向上でチーム全体のパフォーマンスが向上した」との声をいただいています。
株式会社PDCAの学校の強みは、実績に基づく研修内容と徹底したフォロー体制です。新入社員研修で離職率2.2%を実現し、コンサルティングで粗利を昨対比128%達成するなど、多くの企業で成果を上げています。
株式会社PDCAの学校の導入実績



この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
1日目 |
|
2日目 |
|
3日目 |
|
この研修の評判・受講者の声
{【中堅層向け】組織活性化セルフリーダーシップ研修受講者の声}
自身の役割認識ができ、やるべきことが明確になりました
リーダーとしての知識スキルの向上に伴い、チームの強化に繋がりました
ヴォケイション・コンサルティング株式会社|面談を通じて部下の行動を改善する技術を学ぶ研修
部下の振り返りの質向上~行動の更新に繋げる【内省】研修 (4時間)
現代管理者向け4時間研修で部下との振り返りと内省手法を体系的に学び、職場で即実践できる準備を整えます。問題解決を促す面談フローと質の高い目標設定で行動を自ら更新し、認識のズレを減少させ受講者と部下双方の納得感を高め、チーム全体の成果向上にも貢献します。
研修会社 | ヴォケイション・コンサルティング株式会社 |
---|---|
研修方針 | 中途人財紹介から新卒採用支援、定着促進・教育研修、キャリアコンサル、事例執筆まで、人と企業の“天職”を創造するワンストップサービス、成長と成果を最大化する。 |
代表者 | 中西 浩太 |
所在地 | 東京都千代田区永田町2-17-17 アイオス永田町7F |
設立日 | 平成25年10月 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | 人財紹介事業 (厚生労働大臣許可 有料職業紹介許可番号 13-ユ-306373) 職業紹介事業所参考情報(PDF) 教育・研修コンサルティング事業 インターンシップコンサルティング事業 |
ヴォケイション・コンサルティング株式会社が提供する中堅社員研修は、部下の振り返りの質を高め、行動の更新に繋げる実践的なプログラムです。現代の管理者に必要な「内省」の技術を、わずか4時間で身につけることができます。
研修では、職場に戻って即実践できる知識と技術を習得します。ケーススタディやグループワーク、講座を通じて、反省と内省の違い、内省の基本の型、内省を促す面談の型などを学びます。また、実践トレーニングや目標設定を行い、学んだ内容を実務に活かす準備を整えます。
ヴォケイション・コンサルティングの強みは、中小企業に特化したプログラムと、365日質問・相談し放題のサポート体制です。年間を通じた集合研修と実務、チャット連動型アクションラーニングにより、受講者の成長を徹底的にサポートします。さらに、定期的な効果測定で成果を可視化し、行動の定着を促進します。
受講者からは、「自分自身の振り返りを見直すきっかけになった」「部下の内省を促す技術が身についた」と高い評価を得ています。この研修を通じて、部下との信頼関係構築や目標設定、フィードバックなどのスキルも向上させることができます。
ヴォケイション・コンサルティング株式会社の導入実績



この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
ケーススタディ (グループワーク) |
①事例企業の2名の登場人物の報告内容を確認 ②改善が必要な点の検討 |
振り返りの技術 | ①よくある振り返り~報告 ②反省と内省の違い ③内省の技術(基本の型) ④内省の技術を使って修正した事例企業の2名の登場人物の報告内容の確認 |
内省実践トレーニング① | 内省の技術を使った自分自身の直近の振り返り |
内省を促す面談の型 | ①内省を促す面談の流れ ②面談時に駆使したい技術 |
内省実践トレーニング② (グループワーク) |
①模擬面談でチームメンバーから内省した内容を引き出す ②①の内容と内省の基本の型との照らし合わせ~抜け漏れ・認識違いの有無点検 ③より良い内省にする為のアドバイス |
目標設定 | ①成果目標=職場で実現する「部下から生み出す具体的な言動」の設定 ③行動目標=成果目標を達成する為に「内省の技術を使って取る自分の行動」の設定 |
この研修の評判・受講者の声
いつも部下の報告を見て何か足りないと感じていたが、今回それが何なのかが分かった。そして自分の振り返りの仕方も見直したいと感じた
自分も部下も内省ができるようになれば、全体の成果が上がりそうだと思った。部下に内省してもらう前にまず自分が基本の型に当てはめた言語化が自然にできるようになるまで毎日内省する
面談の中で相手に内省を促すのはかなり高度だと感じた。内省は焦らず自己練習しながら、その他の技術でできそうなものを面談の中で実践したい
自分自身の振り返りを改善しないといけないと感じた。頭の中でしっかり振り返りをして次の行動に移っているつもりだったが、全然足りていなかった
内省の基本の型はとても分かり易かったが、言語化するのは苦戦した。段階的に振り返ると目標も大きく変わると感じたので基本の型を使った内省を続けていきたい
ヒューマネコンサルティング株式会社|キャリアデザインを通じてモチベーションを高める
キャリア研修 (7時間)
キャリアカウンセラー監修の双方向ワーク研修で、自分の強みを棚卸し、具体的な実行計画を作成。圧倒的なビフォーアフター実績に基づき、1日集中またはカスタマイズ対応でキャリアビジョンを明確化し、生産性向上と業務効率化を実現。リアル/リモート&アフターフォロー充実。
研修会社 | ヒューマネコンサルティング株式会社 |
---|---|
研修方針 | 双方向コミュニケーション重視のグループワークと専門家コーチングで、20年以上の実績を誇るカスタマイズ研修をリアル・リモート・ハイブリッド形式で伴走支援 |
代表者 | 阿部重利 |
所在地 | 神奈川県川崎市川崎区駅前本町11−2 川崎フロンティアビル4階 |
設立日 | 2010年9月 |
従業員数 | 6名 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | ビジネスコーチング 社員教育・研修 組織力向上 補助金支援等 講演・セミナー・執筆 |
ヒューマネコンサルティング株式会社のキャリアデザイン研修は、中堅社員以上の方々が自身のキャリアビジョンを明確にするための特別なプログラムです。この研修では、キャリアカウンセラーの専門講師が過去のキャリアの棚卸しをサポートし、今後の具体的な実行計画を作成・提出していただきます。随所にワークが組み込まれているため、自分自身のキャリアに真剣に向き合うことができます。
受講後には、仕事に対する姿勢が明確に変わり、企業側としても業務効率化や生産性アップが期待できます。これまでの研修で“ビフォーアフターの差が歴然とした”という圧倒的な実績があり、多くの企業から高い評価を得ています。
研修は基本1日間(7時間)ですが、ニーズに応じてカスタマイズが可能です。リモートやリアルでの開催も相談可能で、研修終了後の個人別レビューも提供しています。
ヒューマネコンサルティング株式会社は、経営資源である「ひと・もの・かね」を応援する企業として、クライアントのニーズとウォンツを的確に導き出し、より良いアドバイスと伴走支援を提供します。代表取締役の阿部重利をはじめとする専門家が、企業を伸ばし組織を強くするための強力なサポートを行っています。
この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
① 時代背景~構造的大変化の時代~ | 業界や自社が置かれている環境を知り、 適正な危機感を自覚する |
② キャリア整理・自分棚卸し | これまでのキャリアを棚卸して、 自分と真剣に向き合う |
③ 「これから」を真剣に考える・実行する | ①②を踏まえて、 今後のキャリアビジョンを考える |
④ キャリアビジョン策定とアクションプラン | ③を踏まえて、 今後の具体的な計画(アクションプラン) を作成、提出する |
株式会社デフィロン|最新のマネジメント理論で若者のマネジメントを学ぶ
部下育成研修 (4時間)
若手からベテランまで対象に思考と行動の変化で部下育成力を高める4時間研修。最新理論とロールプレイで世代間ギャップを乗り越え、個別コミュニケーションによる育成ロードマップを作成。定着まで伴走型フォローで組織成果につながる楽しさを実感。
研修会社 | 株式会社デフィロン |
---|---|
研修方針 | 幅広い業界・職種を対象に、独自のメンタルサポートシステムと心理カウンセリングで研修後の成長を可視化し定着まで並走支援し、楽しくイキイキ働く人材を育成します。 |
代表者 | 児玉 達郎 |
所在地 | 東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2階 |
設立日 | 2018年7月18日 |
従業員数 | 7名 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | ・教育研修コンサルティング ・メンタルヘルスサポートシステム「ロンタ」の開発、販売、提供 |
対応可能なオプション |
|
企業の成長には、中堅社員のさらなる活躍が欠かせません。株式会社デフィロンが提供する中堅社員研修では、組織力を向上させます。この研修では、部下育成のロードマップを作成し、個々の部下に合わせたコミュニケーション技術を習得します。
最新のマネジメント理論を短期間で習得できるのが、この研修の大きな特徴です。ディスカッションやロールプレイが豊富で、即実践可能なスキルを学べます。ゆとり世代やZ世代への関わり方も理解できます。
研修後は、部下育成の楽しさややりがいが生まれ、組織の成果向上につながります。受講者からは「明日から早速試してみたいことが見つかった」「仲間のマネジメント手法も参考になった」と高評価です。
株式会社デフィロンは、手厚いアフターフォローと心理的安全性の高い研修で知られ、満足度評価は10点満点中9.7点を誇ります。最新情報や事例が豊富で、現役40代の経験豊富な講師陣が実体験に基づいた指導を行います。独自のメンタルサポートシステムと心理カウンセリングサービスで、従業員一人一人の成長をサポートします。
株式会社デフィロンの導入実績
この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
部下育成の心構え | ①全体オリエンテーション ②育成上手の考え方 ③相手の強みを引き出す方法 |
部下育成のコミュニケーション | ①ハラスメントにならない「話す」 ②モチベーションを高める「聴く」 ③部下の状況に合わせた対応 |
部下育成の落とし穴 | ①世代間のギャップを乗り越える ②強い部下と向き合う ③言わない部下と向き合う |
部下育成のロードマップ | ①育成計画の作り方 ②キャリアプランの描き方 ③今日から取り組むべきこと |
この研修の評判・受講者の声
ちょうど、新入社員が入ってきたタイミングで悩んでいた答えがありました
明日から早速試してみたいことがたくさん見つかりました
今までの自らのマネジメント方法が危なかったという大きな反省
同職種の仲間たちのマネジメント手法も聞けて、大変参考になりました
年の離れた社員への関わり方へのヒントもあって、救われました。
オフィスキャリエール|中堅社員としての役割意識と実践力を育む管理職研修
中堅社員研修(管理職研修) (2時間)
組織内での自身の役割認識を深め、部下指導やコミュニケーション手法を実践演習で習得。組織視点での課題解決力を養い、信頼関係構築で組織活性化を図ります。ヒアリングを基に貴社要望に合わせた構成で、実践力を高めます。
研修会社 | オフィスキャリエール |
---|---|
研修方針 | 人と企業が成長する研修を沖縄で。現場力を育てる実践型社員教育ならオフィスキャリエールへ。 |
代表者 | 小那覇りな |
設立日 | 1997年 |
従業員数 | 1名 (認定講師11名) |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | ・研修業 ・接遇および社員教育コンサルタント |
中堅社員として、「後輩の指導がうまくいかない」「自分の立ち位置が曖昧に感じる」「上司との板挟みで悩む」といった悩みを抱えていませんか?オフィスキャリエールでは、中堅社員・管理職としての意識と実践力を強化する研修を提供しています。
この研修では、組織内での自分の役割を再確認し、部下育成や円滑なコミュニケーションのための具体的なスキルを学ぶことができます。ケーススタディやロールプレイなど実践的な演習を交えて学び、現場で使える力を徹底的に鍛えます。
講師は、30年以上の現場経験を持つオフィスキャリエール代表・小那覇りな氏。企業ごとの実情にあわせた柔軟なカリキュラム設計が可能です。現場主義の実践教育を通じて、中堅社員としての自覚とスキルを確実にレベルアップさせます。
オフィスキャリエールの導入実績



この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
管理職研修「意識の向上とスキルの修得」 |
|
中堅社員研修「キャリアと部下のマネジメント」 |
|
この研修の評判・受講者の声
管理職として、部下の見本となるためにスキルの確認ができてよかった
今まで、キャリアや部下指導など習った事がなかったので現場で活かしたい
部下や自分のマネジメントに真剣に向かい合いたい
久しぶりにビジネスマナーを学んで、自己流が多かったことを知った
いろいろなコミュニケーション法を学んだ
株式会社かんき出版|オンライン会議の生産性を向上させる手法を学ぶ
効率的なオンライン会議の手法を身につけるオンライン会議術研修 (90分~4時間)
企業の生産性向上やコミュニケーション活性化に寄与する、オンライン会議の最適な環境構築から入室前準備、アジェンダ活用やマイク・カメラ設定、マジックワード、進行テンプレート等の本番で差がつく実践テクニックを学び、参加者の集中力と一体感を高める。
研修会社 | 株式会社かんき出版 |
---|---|
研修方針 | 著者ネットワークを活用し、即戦力から長期的企業価値を創造する真の戦力を徹底ヒアリング×カスタマイズ研修で育成し、研修効果測定で成果最大化を支援します。 |
代表者 | 齊藤 龍男 |
所在地 | 東京都千代田区麹町4-1-4 西脇ビル 3F 総務部・教育事業部・セミナールーム 5F 営業部・編集部 |
設立日 | 1977年4月30日 |
従業員数 | 47名(2018年9月現在) |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | 1.図書の出版および販売 2.委託による図書の編集出版 3.通信教育事業 4.各種セミナー・講演会 |
中堅社員の皆様、リモートワークの増加に伴い、オンライン会議の進め方に課題を感じていませんか?オンライン会議で「一方的に話を進めてしまう」「活発な意見交換が起こらない」といった悩みはありませんか?株式会社かんき出版では、中堅社員向けに特化した「オンライン会議術研修」を提供しています。
この研修では、オンラインとリアルの会議の違いを理解し、効率的なオンライン会議の手法を身につけることができます。環境設定のポイントや事前準備の重要性、会議を活性化させるテクニックなど、具体的なノウハウを提供します。これにより、オンライン会議力を鍛えると、組織全体の生産性向上に繋がります。
かんき出版は、ビジネス書の出版で培った豊富な知識とネットワークを活かし、質の高い研修を実現しています。経験豊富な講師陣が受講者のスキルアップを徹底サポートし、研修内容はお客様のニーズに合わせてカスタマイズ可能です。
この研修のカリキュラム例
セクション | 内容 |
---|---|
ダメな会議が組織とあなたに与えるインパクト |
|
オンライン会議を始める前に重要なこと |
|
会議が劇的に早くなる5つのテクニック |
|
自分のオンライン会議の問題点を解決しよう |
|
株式会社ノビテク|ロジカルシンキングで中堅社員の問題解決能力UP
実用可能なスキルの習得を目指すロジカルシンキング研修 (1日)
MECEやロジックツリーなどのフレームワークをケーススタディで実践し、論理的に考え伝える力と課題解決力を高める実践型研修です。
研修会社 | 株式会社ノビテク |
---|---|
研修方針 | 株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。 |
代表者 | 大林 伸安 |
所在地 | 東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階 |
設立日 | 2005年 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | ■ 教育研修事業 ”気づき”と”学び”と”やれる気”で、人や組織を成長させる ■ ビジネスタレント講演事業 ■ 情報発信事業 |
実用的なスキルを身につける中堅社員研修をお探しの企業様へ。株式会社ノビテクが提供する中堅社員研修では、MECEやロジックツリーなどの論理的思考のフレームワークを学び、実務で使えるロジカルシンキングスキルを習得します。
研修はオリエンテーションから始まり、MECEによる「分ける技術」、マトリックスを用いた情報分析、Why so?/So what?による「つなぐ技術」、ロジックツリーによる「組み立てる技術」を段階的に学びます。ケーススタディやグループワークを通じて、情報から課題解決のための「考える切り口・ポイント」を見つけ出す力を養い、「なぜ?」「つまり?」「他には?」を常に考える習慣を身につけます。
論理的にわかりやすく相手に伝える力を高め、実際のビジネスシーンで役立つスキルを獲得することができます。
ノビテクは新入社員から管理職まで、幅広い階層の研修実績を持ち、企業の人材育成を総合的にサポートしています。この研修を通じて、貴社の中堅社員のさらなる成長と組織力の向上を実現しませんか?
この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
1.オリエンテーション |
◆ 講義 ・講師自己紹介 ◆ 講義 ・研修目的・目標の共有 |
2.分ける技術の獲得 (1)MECE |
◆ 講義 ・MECEの考え方を習得する(それは何か、なぜ学ぶのか) ・議論の重複、漏れ、ズレをなくす「分ける技術(MECE)」を理解する ◆ ワーク ・MECEの使い方を体験する |
3.分ける技術の獲得 (2)マトリックス |
◆ 講義 ・マトリックスの技法を習得する(MECEの組み合わせ) ・分けた情報をもとに特徴や傾向の分析を行う手法(マトリックス)を理解する ・自分で分析する際の「考える切り口・ポイント」の見つけ方を体感する ◆ ワーク ・マトリックスの使い方を体験する |
4.つなぐ技術の獲得 |
◆ 講義 ・Why so?/So what?の技法を習得する(意義と活用方法を理解する) ・話の展開をスムーズにする「つなぐ技術(Why so/So what)」を理解する ◆ ワーク ・円滑に筋道を立てる方法を体感する |
5.組み立てる技術の獲得 (1)ロジックツリー |
◆ 講義 ・ロジックツリーの概要(分ける・つなぐ技術の組み合わせであること)を理解する ・話を「組み立てる技術(ロジックツリー・並列型)」を理解する ◆ ワーク ・事実関係から傾向・根拠・方法などを分かりやすくまとめる |
6.組み立てる技術の獲得 (2)ロジックツリー |
◆ ワーク ・ロジックツリーの2分類を習得する ・「組み立てる技術(ロジックツリー・解説型)」を理解する ・課題に対しての判断・見解を伝えるために情報をまとめる |
7.1日のまとめ |
◆ 講義 ・実務での応用、活用例 ◆ ワーク ・研修の体験を現場で活かすためのグループディスカッションを行う |
Work Life Brand|自ら考え行動できる人材を育成するフォロワーシップ研修
【リーダー、管理職、役員・経営者対象】 新しい時代に求められる自考動型人材とその育成法とは?
新時代のリーダー・管理職・役員層向け研修。主体的に考え行動する“自考動型人材”の必要性を深く理解し、効果的な指導法・コミュニケーションスキルを習得。部下の自律成長を促し、リーダーとフォロワーの“Same Page”による組織の統制と一体感を実現します。
研修会社 | 二ノ丸株式会社 |
---|---|
研修方針 | トップリーグ等のコーチ経験と企業研修実績を基に、実践的コーチングとプロデュース力で自考動型人材を育成し、デュアルキャリア形成へとキャリアの可能性を無限に広げる |
代表者 | 二ノ丸 友幸 |
所在地 | 大阪府 |
設立日 | 2016年 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 |
【指導者へのコーチング】 【スポーツ競技者へのコーチング】 【コーチ限定の学びの場】二ノ丸友幸の参謀サミット |
Work Life Brandの中堅社員研修で、新しい時代に求められる「自考動型人材」を育成しませんか?
自ら考え、主体的に行動できる人材こそが、これからの組織を支える鍵となります。Work Life Brandの研修では、リーダーシップとフォロワーシップの違いを明確に理解し、良いリーダーの定義を再確認します。また、大人が成長するための思考法と行動法を実践的に学び、部下育成のためのコミュニケーションスキルを向上させます。
スポーツとビジネスを融合させた独自の研修手法で、心理的安全性を高め、受講者同士の深い気づきを促します。
年間120回以上の研修実績を持つ講師が、双方向の参加型研修で効果的な学びを提供します。
この研修の評判・受講者の声
内容に二番煎じや他者のアイデアの受け売りを全く感じませんでした。
ご自身の現場でのご経験や試行錯誤などに基づくオリジナル感満載の説得力があった。
今日のお話を伺って、自分から積極的に話す機会を作ることは大切だと思いました。
引っ張ることがリーダーの役割だと思っていたが、支えるリーダーや主体性をもった意識を持つことの大切さを感じた
非常に自分のためになる講演会で、主体的に参加する形の講演会だったので、自分のためになりました。
株式会社モチベーション&コミュニケーション|自信をもって意見を言えるディベートスキルが身につく
自信をもって意見が言える【ディベートトレーニング実践研修】 (90分)
ディベート技術を用いた実践トレーニングで、論理構造の組み立てや反論対応、突発質問への瞬時対応力を磨き、分かりやすい説明スキルと自信ある発言力を身につけ、上司提案や顧客対応でも活躍できるコミュニケーション力を習得します。周囲からの評価向上も期待できます。
研修会社 | 株式会社モチベーション&コミュニケーション |
---|---|
研修方針 | 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る |
代表者 | 桐生 稔 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 |
設立日 | 2017年4月1日 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | コミュニケーションに関するセミナー事業 コーチング・カウンセリング事業 企業研修事業 教育研修部垂直立ち上げ事業 講師育成事業 書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業 コミュニケーションスクールフランチャイズ事業 |
中堅社員の皆様、日々の業務で自分の意見を自信を持って伝えられていますか?発言に自信がなく、会議や提案でうまくいかないと感じている方も多いのではないでしょうか。そんな状況におすすめなのが、株式会社モチベーション&コミュニケーションの「ディベートトレーニング実践研修」です。
この研修では、相手が誰でも自信をもって意見を言える力を養います。論理的思考を鍛え、瞬時に意見をまとめるスキルや、どんな質問にも即答できる瞬発力を身につけます。また、説得力のある会話術を習得し、会議での発言力や上司への提案・報告の質が向上します。
さらに、批判力を高めて広い視野を持ち、納得してもらえる説明の順番や切り返すコツも学びます。研修を通じて、周囲からの評価が変わり、自信がついてくるでしょう。
同社は年間2,000回以上の研修を開催し、豊富な実績を持っています。ビジネスコミュニケーションの専門家として、確かな成果をお約束します。
株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績



この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
説得力のある会話スキル |
1)ディベート(議論・討論)力を身につける 2)相手の批判・反論が怖くなくなるメソッド |
頭を高速回転させる思考力 |
1)論理力を鍛えて瞬間的に意見をまとめる 2)瞬発力を鍛えて即座に返答する 3)批判力を鍛えて広い視野を手に入れる |
納得してもらえる説明の順番 |
1)相手にわかりやすく伝える3つのポイント 2)反論されても怖くない!切り返すコツ |
ディベートの練習で議論する力を高める |
1)ケーススタディでディベートトレーニング 2)テーマ設定と主張・反論の練習 |
自信がみなぎる話し方 |
1)議論が強くなる練習方法 2)発言力を高める習慣 |
株式会社ビジネスプラスサポート|主力中堅社員のミスを減らす研修
事務ミスゼロの仕事術研修 (6時間)
事務ミスの種類と原因を分析し、うっかりや思い込みによるミスを防ぐ具体策を演習とケースで実践的に学びます。
研修会社 | 株式会社ビジネスプラスサポート |
---|---|
研修方針 | 一人ひとりの可能性を引き出し、学びと成長の喜びにあふれる組織づくりを支援 |
代表者 | 藤井美保代 |
所在地 | 京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階 |
設立日 | 2002年7月 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | 人財開発支援(研修・公開セミナー・講演) 組織開発支援(風土改革コンサルティング・業務効率化コンサルティング) 女性活躍推進支援 |
対応可能なオプション |
|
御社の中堅社員は、組織の中核としてその力を発揮できていますか? 中堅社員は、若手の育成やプロジェクトの推進など、多岐にわたる重要な役割を担っています。しかし、日々の業務に追われ、本来のリーダーシップを十分に発揮できていないケースも少なくありません。
ビジネスプラスサポートの中堅社員研修では、中堅社員が持つべき役割と使命を再確認し、組織を牽引する人材への成長をサポートします。
研修の特徴:実践的なプログラム 自己分析を通じて強みと課題を明確にし、リーダーシップやコミュニケーション能力を高めます。演習やケーススタディを多く取り入れ、現場で即活用できるスキルを習得します。
研修後はフォローアップを行い、学びを現場に定着させます。ビジネスプラスサポートは、研修カスタマイズの豊富な実績と、受講生のロールモデルとなる講師陣で高い満足度をいただいております。
この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
1:ミスを減らせば仕事の質も向上する <STEP1:ミスの怖さを知る> |
1. ミスが招いた大きな損失・被害 2. ハインリッヒの法則を知る 3. 最近起きたミス/ヒヤリ・ハットを洗い出す【ワーク】 |
2:ミスの発見・改善に必要な視点とは <STEP2:どんなミスがあるのかを知る> |
1. あなたの身近にあるこんなミス【チェックリスト】 ~チェックリストに基づいて情報共有~ |
3:ミスが発生する原因・背景の分析 <STEP3:なぜミスは起こるのかを知る> |
1. ミスが起こった原因を多面的に考える ~職場で起こっている3大ミス要因~ ①人の習性が引き起こすミス ②道具の不備が引き起こすミス ③環境の不備が引き起こすミス 2. 現象を引き起こした「要素」をツリーで考える【ワーク】 3. “なぜなぜ分析”で真の要因を探る【ワーク】 |
4:3つの原因から考える「よくあるミスの対処法」 <STEP4:ミスをどう改善するのかを知る> |
1. 人の習性が引き起こすミスをなくす ・うっかりミス ・思い込みによるミス 2. 道具の不備が引き起こすミスをなくす ・引継ぎの不備によるミス 3. 環境の不備が引き起こすミスをなくす ・5S環境不備によるミス ・情報共有不足によるミス【ケーススタディ】 |
5:「ミスゼロ職場」を実現するには <STEP5:周りを巻き込み、取り組む方法を知る> |
1. 効果的にリーダーシップを発揮する 2. ミスを隠さずオープンにする風土をつくる |
旭コンサルティング|リーダーシップを学び部下を育てる重要性を理解する
【自律型人財の育成】人を育てるリーダーシップ研修 (3時間)
仕事のアサインメント技術や意味付けでやりがいを創出し、業務を通じて自律型人財が育つ仕組みづくりから、部下の内発的モチベーションを引き出す対話術、チャレンジを促す心理的安全性の構築、チーム一体感や協力体制の強化まで、明日から実践できる具体的ノウハウを提供します。
研修会社 | 旭コンサルティング |
---|---|
研修方針 | 経営トップの実践ノウハウを感動ストーリーで伝え、中小企業の課題に寄り添い現場リーダーの行動変容と短期間で成果創出を支援し、講演・研修両形式に対応 |
代表者 | 大垣 雅則 |
所在地 | 東京都目黒区 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 |
【セミナー・講演会】 実践的で分かり易く、気づきの多いセミナー・講演を提供いたします。学者やコンサルタントとは違う実践者としての切り口で、失敗談や実際に起こった事例を通して具体的にすぐ使えるノウハウやスキルを提供します。 【エグゼクティブコーチ】 コーチングを通して、潜在意識に深く入り、自分は「将来どうなりたいのか?」「本当は、どうなったら幸せなのか?」をコーチとともに探索することで、人は目的に気づき、それに向かってパワフルに行動することが可能となります。 【リーダー実戦力育成『大垣塾』】 経営幹部クラスや将来のトップリーダーを育成します。リーダーの実践力を短期間で飛躍的に向上させる講座で、会社内にて少人数(8名以内)マンツーマン環境で行う階層別のリーダー育成塾です。 |
旭コンサルティングでは、中堅社員向けのリーダーシップ研修を提供しています。この研修は、部下を育てる楽しさとその重要性を実感し、忙しい業務の中でも人材育成を最優先課題として取り組むきっかけを提供します。講師は千人以上のリーダー・管理職を育成し、自らも電子マネーパスモや東京スカイツリー開業をリーダーとして推進してきた実績があります。
研修の特徴は、具体的なノウハウにより、すぐに実践できるスキルを習得できる点です。仕事のアサインメント、効果的な対話術、仕事の意味付けの三つの重要ポイントを学び、自律型人財を育てるリーダーシップを鍛えます。また、心理的安全性を高め、良好な関係性を築くことで、チャレンジングな組織風土を作り上げます。
旭コンサルティングの研修は、事前に御社のニーズに合わせてカスタマイズ可能で、研修後のフォローアップも充実しています。参加者同士の意見交換を通じて深い気づきを得られ、実践へのモチベーションを高めます。多くの管理職や中小企業の経営者から高い評価を得ており、実践的なアプローチでリーダーシップの本質を分かりやすく伝えます。
この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
リーダーシップの高い人とは | リーダーシップが高い人物の特徴と役割を理解することで、自身のリーダーシップ像を描く。 |
職場は人財育成の道場 | 1. 人財育成の3つの力とは ・仕事を通じて自然と人材が育つ環境作り。 2. 経験を学習に転換する力を高める ① 挑戦させる仕組み(ストレッチ) ② 行為中の振り返り(リフレクション) ③ 仕事に楽しみ・意味を見つける(エンジョイメント) |
心理的安全性が人を育てる風土を作る | ① 心理的安全性の高いチームの特性 ② 健全な衝突を通じて学びを促進する職場環境の構築。 |
部下のやる気を引き出す対話術 | 【演習】 アドラー心理学を基にした対話技法を用いて、部下の内発的モチベーションを高める。 |
この研修の評判・受講者の声
【40代女性】「素晴らしい先生からの、温かいエールのこもった、学びの連続の研修」でした。 人材育成や教育は、どんな場所でも一番大事なことであり、将来を見据え、信念をもって取り組めば、必ず思いは伝わるし、うまくいく、というお話に心を打たれました。各人が最初に決めたゴールに合わせて、先生が参考になる情報を教えてくださったり、丁寧に解説してくださり、とても勉強になりました。この講座で学んだことを職場で実践して、役立て行きたいです。ありがとうございました
【40代男性】この講座は「大垣先生が高い評価を得る理由がよくわかる講座」でした。 大垣先生のお人柄に惹きつけられる時間でした。先生の御経験、体系的な説明、温かいお話など素晴らしいの一言。また先生は「聴く力」を強調されていましたが、大垣先生の聴く力に圧倒されました。ついていきたいリーダーシップとは、このような方なのだと知りました。貴重な出会いを持つことができ感謝いたします。
【50代男性】この研修は「人を「やる気」にさせる人財育成の極意の分かる研修」でした。先生が自己開示され先ず親しみやすさを感じました。本講座内容を習得、実践することで、私自身が変わり社員の行動モチベーションアップを肌で感じれるように取り組んでいきたいと思いました。手応えのある講義をありがとうございました。
【40代女性】この講座は「自分も周りの人も肯定することができるようになる講座」でした。自分を変えたい、成長したいと思って研修を受けましたが、先生のお言葉で、自分にオッケーが出せるようになりました。心がふわふわになり、受講後は同じ職場なのにキラキラしていました!ありがとうございました。チームのみんなにも職場で楽しくイキイキしてもらえるように、共感力を高めて、そっと背中を押せるようなリーダーになりたいと思いました。ありがとうございました。
【40代女性】この講座は「心が軽やかになる気づきが多い講座でした!」でした。大垣先生のご講義を拝聴し、リーダーは聴くことが大切、と改めて気づきました。それと同時に、明日から上手くできなくてもいいから、聴く練習を積み上げていこうと思いました。1時間30分、あっという間で楽しく受講できました。引き込まれる講座でした。
株式会社英仁|目標達成を助けるアプローチ
札幌を拠点に、企業研修、セミナー、経営者サポートを提供。特に「マンダラチャート」を活用した目標達成法で知られ、組織の生産性向上やチームワーク強化に貢献。実際の業務実績を通じて、各種組織における問題解決と目標達成をサポートする実践的なアプローチが特徴。
マクレスの研修は、個人及びチームの目標設定と達成を中心に展開。マンダラチャートを核としたプログラムを通じて、参加者が自己の目標や役割を明確にし、チームとしての結束力を高めることを目指す。個々の能力向上だけでなく、組織全体のパフォーマンス向上にも貢献する設計になっています。
株式会社英仁の強み | マクレスは「マンダラチャート」を用いて、組織の目標達成とワンチームビルディングを実現する専門性を持つ。 |
---|---|
代表者 | 田中 直樹 |
所在地 | 北海道札幌市中央区北4条西24丁目2ー12 パワービル円山303号 |
電話番号 | 011-522-7118 |
URL | https://macress.co.jp/ |
研修カテゴリー | 新入社員研修営業研修チームビルディング研修中堅社員向け研修 |
ヒトベース株式会社|採用から定着までをサポート
ヒトベース株式会社は、採用塾を通じて、地方の中小企業の採用力と定着力の強化をサポートします。採用の課題解決から、採用後のコミュニケーション強化、定着のための職場環境の改善まで、様々なサービスを提供。採用塾では、求人の絶対量増加や求人情報の質の向上、採用後のフォローアップ強化など、具体的な施策を基本に採用成功を導きます。特に中小企業が直面する予算や人材の制約を考慮した実践的な支援が強みです。
同社の提供するセミナー・企業研修では、人材育成を長期的な視点でサポート。社員のモチベーション向上、新入社員受け入れ、ビジネスマインドの育成など、企業が直面する様々な課題に応じた研修を実施。研修では、中堅社員やリーダーの育成、クレーム対応の強化など、企業のニーズに合わせた内容を提供しています。これらの研修を通じて、企業の人材育成と組織力の強化を目指すことができます。
ヒトベース株式会社の強み | 中小企業の採用、定着、戦力化をサポートし、人材関連の課題解決に特化。 |
---|---|
代表者 | 渡辺 徹 |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区本町3丁目1−17 |
電話番号 | 022-200-7270 |
URL | https://hitb.jp/ |
研修カテゴリー | クレーム対応研修リーダー研修中堅社員向け研修 |
株式会社瀬麗抜教育研究アカデミー|課題に応じたオーダーメイド研修
当社の研修は、新入社員から管理職まで多様なニーズに応じたオーダーメイド型研修を実施しています。
特に、研修後に即座に感想と実践計画をまとめるアンケート、さらに研修受講後の6か月、1年、3年後のフォローアップアンケートを通じて、受講生の進捗と問題点を把握し改善を図ることが可能です。これにより、研修の持続的な効果と個々の成長を確実にサポートしています。
株式会社瀬麗抜教育研究アカデミーの強み | 進学塾から多岐にわたる教育サービスを展開し、個人と企業の生産性向上に寄与。 |
---|---|
代表者 | 大島敏男 |
所在地 | 茨城県古河市東本町1-22-26 友愛コーポ UIプラザ2階 |
電話番号 | 0280-32-0810 |
URL | http://www.serene-syain-kensyuu.jp/ |
研修カテゴリー | 新入社員研修ビジネスマナー研修管理職向け研修生産性向上研修中堅社員向け研修 |
株式会社常陽産業研究所|中堅社員のプロ意識を向上させる
常陽産業研究所は、常陽銀行グループの一員として、地域社会の発展を目指す多面的なコンサルティングサービスを提供しています。産業振興や都市開発計画の立案支援など、地域に根ざした研究活動を展開。また、企業への具体的な戦略提案や事業創出のサポートも行っており、その実践的なアプローチが特長です。
同社は階層別研修を通じて、各企業の中堅社員を対象に、リーダーシップの育成やプロ意識の向上を図るプログラムを提供しています。具体的には、プロフェッショナルとして必要なスキルの習得や、将来のリーダーとしての資質を養うためのカリキュラムが組まれており、参加者に対して実践的な学びの場を提供しています。
株式会社常陽産業研究所の強み | 地域型シンクタンクであり、地域調査・研究に強みを持っています。多岐にわたる業界との連携もその力を強化しています。 |
---|---|
代表者 | 大森 範久 |
所在地 | 茨城県水戸市三の丸1丁目5番18号 |
電話番号 | 029-233-6731 |
URL | https://www.jir-web.co.jp/ |
研修カテゴリー | 新入社員研修内定者研修管理職向け研修役員研修中堅社員向け研修 |
株式会社インソース|中堅社員の主体性と巻き込み力を高める
株式会社インソースは、時代の変化に即応した人材育成プログラムを強みとし、年間5万人以上が受講する人気研修を数多く展開しています。
中堅社員向け研修では、業務の中核を担う人材に対して、「巻き込み力」「フォロワーシップ」「リーダーシップ」「オーナーシップ」など、多様なテーマに対応したプログラムを提供。変化の時代に求められる中堅社員像に沿った、多彩な選択肢が揃っています。
特に、実践的な演習を通じて“自ら考え、行動する”姿勢を促し、現場で活かせるスキルを身につける設計が特徴です。デジタル活用・業務改善・後輩指導など、幅広い課題に対応したカリキュラムを柔軟にカスタマイズできる点も、多くの企業から支持を得ています。
株式会社インソースの強み | 年間5万人超の受講実績をもつ実践型研修企業。ニーズに応じたラインナップと柔軟なカスタマイズ対応力に定評があります。 |
---|---|
代表者 | 舟橋 孝之 |
所在地 | 東京都荒川区西日暮里4-19-12 インソース道灌山ビル |
電話番号 | 03-5834-2773 |
URL | https://www.insource.co.jp/index.html |
研修カテゴリー | 新入社員研修中堅社員向け研修管理職向け研修役員研修コミュニケーション研修 |
株式会社グロービス|中堅社員の成長を支える実践重視の育成プログラム
株式会社グロービスは、経営教育・人材育成の分野において豊富な実績を誇り、企業内研修・ビジネススクール・eラーニングなど多様なサービスを展開しています。中堅社員研修では、5つのスキル「ビジネスモデル理解」「キャリア観」「問題解決力」「コミュニケーション」「リーダーシップ」の習得を軸に、実務に直結するカリキュラムを提供。企業ごとに異なる課題を特定し、最適なプログラム設計を通じて、組織の中核人材育成をサポートしています。
専任のコンサルタントが設計からフォローアップまで一貫して伴走し、「実践力」を重視した学びを実現。企業内研修やスクール型研修、eラーニング、マネジメントスクールなど、多様な選択肢から最適な育成方法を選ぶことができます。
株式会社グロービスの強み | MBAを取得した専門コンサルタントが多数在籍。企業ごとの課題に寄り添い、カスタマイズ可能な実践的研修を提供。 |
---|---|
代表者 | 堀 義人 |
所在地 | 東京都千代田区二番町5-1 住友不動産麹町ビル |
電話番号 | 03-5275-3900 |
URL | https://gce.globis.co.jp/ |
研修カテゴリー | 中堅社員向け研修管理職向け研修リーダーシップ研修問題解決研修 |
株式会社 マネジメントソリューションズ|実践を通じて活性化を目指す
マネジメントソリューションズは、地方活性化を企業理念とし、ユニークな企業経営者と共に地方の魅力を生かした活動を推進。豊富なコンサルティング経験と独自のトレーニングプログラムを通じ、経営幹部や次世代リーダーの育成に特化。企業ごとの事業環境や経営の期待を踏まえた、マネジメント強化、リーダーシップ開発、組織風土改革等、多様なニーズに応えるカスタマイズソリューションを提供。教育研修、アセスメントサービス、人事コンサルティングに加え、キャリアカウンセリングも行い、企業と個人の成長を支援します。
マネジメントソリューションズの研修は、新人から経営幹部まで、幅広い階層を対象に、具体的なビジネスシーンに即した内容を提供。特に、アクションラーニングを取り入れた研修プログラムは、理論だけでなく実践を通じて学び、即戦力としての能力開発を促進します。新人・若手の早期戦力化、中堅社員の活性化、マネジメント強化、リーダーシップ開発など、8つのテーマと4つの手法に基づいたプログラムは、現代のビジネス環境下で求められる自律的なマネジャーやリーダーを育成。参加者が自社の事業戦略を見直し、組織風土改革を考えるなど、実践的なスキルアップを目指せる設計になっています。
株式会社 マネジメントソリューションズの強み | 変化する事業環境に対応し、アクションラーニングによる学習と実践の繰り返しで経営の課題解決を支援。 |
---|---|
代表者 | 佐々木 元 |
所在地 | 新潟県新潟市中央区旭町通1番町754-27-201 |
電話番号 | 025-225-2155 |
URL | https://www.management-solutions.co.jp/ |
研修カテゴリー | リーダーシップ研修マネジメント研修意識改革研修部下育成研修中堅社員向け研修 |
株式会社サン・グローバル総合研究所|コンプライアンスの理解に役立つ研修
株式会社サン・グローバル総合研究所は、各企業の特性に合わせた認証取得サポートを強みとしています。コンサルティングでは、顧客のニーズに応じたプランニングと効率的なコストパフォーマンスを提供。特にISO、Pマークの取得において豊富な実績があります。これにより、企業が必要とするコンプライアンス要件を満たしつつ、その業務運営をスムーズにするための支援を行っています。
サン・グローバル総合研究所では、ISOやPマーク取得を目指す企業向けに特化した研修を提供しています。これらの研修では、実際の認証取得プロセスを具体的に学べる内容が組み込まれており、オンラインとオフラインの両方でアクセス可能です。研修を通じて、企業は内部監査員の育成や、具体的な認証取得の手続きに必要な知識とスキルを習得できるため、自社での認証取得プロジェクトを効率的に進めることができます。
株式会社サン・グローバル総合研究所の強み | ISOやPマークなどの認証取得をカスタマイズして提供し、コンプライアンス対策を専門にサポート。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 藤田 泰明 / 取締役会長 藤田 泰一 中小企業診断士 |
所在地 | 山梨県甲府市相生1-7-3 |
電話番号 | 055-233-3130 |
URL | https://3gc.co.jp/ |
研修カテゴリー | 新入社員研修管理職向け研修役員研修中堅社員向け研修 |
株式会社ISTコンサルティング|具体的な事例で中堅社員のスキルを底上げ
株式会社ISTコンサルティングは、長野県を基盤に中小企業向けに特化した支援を提供しています。階層別研修に重点を置き、製造、インフラ、通信、介護業界など多岐にわたる業種に対応。企業ごとのニーズに応じたディスカッションやグループワークを通じ、コミュニケーションやファシリテーション能力の向上を図る。200社以上の実績に基づく独自のカリキュラムで、行動改善に繋がる研修を実施。
ISTコンサルティングの研修は、企業が直面する実際の課題に根差した、オンリーワンのカスタマイズプログラムを特色としています。新入社員から管理職まで、階層に応じた研修を提供し、個々の成長と組織全体の強化を目指す。特に管理者研修では、業界や企業ごとの具体的な事例を活用し、実務で即座に役立つ知識とスキルの習得を促進。従業員の自己成長を支える一方で、組織内コミュニケーションの改善と効率的な人事評価システム構築へのアドバイスも行う。
株式会社ISTコンサルティングの強み | 長野県中小企業専門のISTコンサルティングは、多業種にわたる管理者研修と実務に即した人材育成を得意としています。 |
---|---|
代表者 | 内山 裕章 |
所在地 | 長野県長野市西尾張部1115-2 BSビル |
電話番号 | 026-259-0480 |
URL | https://ist-c.co.jp/ |
研修カテゴリー | 新入社員研修新人フォローアップ研修管理職向け研修役員研修中堅社員向け研修経営者向け研修 |
株式会社就職情報センター|静岡の中堅社員研修におすすめ
新卒採用の強力なサポートから中途採用、教育研修、適性検査、内定者フォローまで幅広い事業を展開しています。特に、静岡県の企業と地域学生の繋がりを深めることに注力し、地元企業の人材不足解消と地域貢献を目指しています。また、個別のニーズに応じたカスタマイズされた採用ツールや研修プログラムの提供により、採用から人材育成まで一貫したサポートを実現しています。
研修サービスは、オープン研修から企業・組織の実状に合わせたオーダーメイド研修まで、多彩なニーズに応えるプログラムを提供しています。これらの研修は、従業員のスキルアップはもちろん、組織全体の成長と効率化を目的としており、高い質の「学びの場」を提供することで、人材の価値向上と組織力の強化を促進しています。
株式会社就職情報センターの強み | 静岡県における人事・採用・教育・人材育成を総合的にサポート。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 秋山 和則 |
所在地 | 静岡県 静岡市駿河区中野新田57-43 |
電話番号 | 054-281-5566 |
URL | https://www.sjc-net.co.jp/ |
研修カテゴリー | 新入社員研修新人フォローアップ研修中堅社員向け研修 |
有限会社キャリア・アップ|丁寧な事前ヒアリングが特徴
有限会社キャリア・アップは、独自の研修で企業の人材育成をサポートする会社です。社内での教育の定着化、個別企業の問題解決へのアプローチ、数値化された研修結果の提供を通じて、経営者が社内改善を具体的に把握できるようにします。代表取締役の須山由佳子は、豊富な資格と実績を持ち、企業研修講師として28年以上の経験を有します。経験と信頼に基づき、組織活性化のための研修を得意としており、顧客満足度は90%を誇ります。
研修プログラムは、事前ヒアリングに基づいて、企業ごとの現場の課題に焦点を当てたカスタマイズが可能です。「現場重視」と「効果性」を軸にした提案で、教育効果の持続性を確保し、結果を数値化または行動レベルの変化として報告することで、改善状況の「見える化」を実現します。これにより、研修後も参加者が具体的な実践を継続し、成果を最大化できるようサポートします。また、組織診断ベクアップを開発し、社員の心が会社の目指す方向に向いているかを可視化することで、組織改善にも貢献しています。
有限会社キャリア・アップの強み | 成果が見える研修を提供し、他社との差別化を実現。現場の課題を活かした具体的な実践・追跡を通じ、人材育成をサポート。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 須山 由佳子 |
所在地 | 静岡県浜松市中央区楊子町181 ルナルブランF棟 |
電話番号 | 053-544-4600 |
URL | https://www.career-up.co.jp/ |
研修カテゴリー | リーダー研修中堅社員向け研修若手社員研修 |
アール人財開発合資会社|幅広いコースに対応可能
1998年創業のアール人財開発合資会社は、人材育成を専門としています。
組織力向上やモチベーションアップを目指す研修や個別指導を提供し、年間270件の研修を行う実績があります。PDCA研修、チームコーチングを通じた職場風土開発に力を入れ、各種スキル研修にも対応しています。
アール人財開発合資会社の研修は、階層別に新入社員から管理職までを対象とし、個々のニーズや組織の文化に合わせてカスタマイズされます。実践的なスキル向上を目指すコースから、チームビルディング、モチベーション向上のためのプログラムまで多岐にわたり、具体的な成果を追求する設計が特徴です。
アール人財開発合資会社の強み | 専門的な人財開発を通じて、組織の活性化と成長をサポートし、研修とコーチングで具体的な成果を提供。 |
---|---|
代表者 | 旗持 玲子 |
所在地 | 静岡県焼津市北浜通140-1 |
電話番号 | 054-659-5527 |
URL | https://rjinzai.jp/ |
研修カテゴリー | 新人フォローアップ研修プレゼンテーション研修コーチング研修チームビルディング研修中堅社員向け研修若手社員研修モチベーション研修 |
株式会社やまだ研修企画|ダイバーシティの促進を目指す研修
2015年に設立された株式会社やまだ研修企画は、企業研修部門と学習支援部門の二つを核としています。ダイバーシティの推進と人材育成に特化し、「人を活かす」研修を提供しています。ビジネススキルやメンタルヘルス管理、発達障害を持つ人との効果的なコミュニケーション方法など、多様な研修プログラムを通じて、組織内の誰もが活躍できる環境作りを目指しています。SDGsの観点からも、「誰一人取り残されない」社会の実現に貢献しています。
やまだ研修企画の研修プログラムは、ダイバーシティの尊重とインクルージョンを重視し、発達障害を持つ従業員も含めた全員が協力しあえるチーム作りをサポートします。ハラスメント防止やメンタルヘルスの管理、医療・介護従事者向けの接遇研修など、現代の組織が直面する課題に対応した内容を提供しています。実践的なケーススタディやグループディスカッションを取り入れ、参加者が実際の職場で直面する可能性のある状況への理解を深めることを目指しています。これにより、組織内のコミュニケーション向上と個々の能力発揮を促進します。
株式会社やまだ研修企画の強み | 多様性を尊重し、すべての人が自分らしく働ける組織づくりを支援。 |
---|---|
代表者 | 山田容子 |
所在地 | 京都府京都市中京区円福寺町353‐204 |
電話番号 | 075-212-2352 |
URL | http://www.yamadakk.co.jp/ |
研修カテゴリー | 新入社員研修ビジネスマナー研修メンタルヘルス研修ハラスメント研修ダイバーシティ研修病院・医療機関向け研修中堅社員向け研修福祉・介護施設向け研修 |
株式会社塚腰グローバルコンサルティング|組織と個人どちらも成長させる研修
独自の研修プログラムと実践的なコンサルティングにより、組織の課題解決と人財育成を一貫してサポート。多様なニーズに応える柔軟性と、長年にわたる経験から磨き上げた専門知識を活用して、組織内のコミュニケーション向上やリーダーシップの強化に寄与している。
株式会社塚腰グローバルコンサルティングの強み | 専門的な人財育成を通じて、組織と個人の両方の成長を促進する実績と方法論を持つ。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 塚腰 智之 |
所在地 | 京都府京都市南区上鳥羽大物町37 |
電話番号 | 075-585-6186 |
URL | https://t-g-c.co.jp/ |
研修カテゴリー | 新人フォローアップ研修電話応対研修管理職向け研修女性リーダー育成研修タイムマネジメント研修ハラスメント研修中堅社員向け研修 |
clear kyoto合同会社|働きがいのある職場づくりをサポート
課長としてのコミュニケーションスキルを高めることに注力し、職場の安心感と帰属意識を高めることで、働き甲斐のある環境作りをサポートしています。年間200回以上の研修を実施し、講師満足度が98%以上と高評価を受けています。
研修参加者からは「具体的で分かりやすい」と高い納得感を得ており、小さな行動変容に重点を置いた実践的な研修とコーチングで、個々の行動変容をサポートしています。
clear kyoto合同会社の強み | 課長のコミュニケーション改善に特化し、社員の定着率向上に貢献。 |
---|---|
代表者 | 森川 宗貴 |
所在地 | 京都府京都市左京区田中大久保町 |
URL | https://clearkyoto.com/ |
研修カテゴリー | 新入社員研修ビジネス文書研修新人フォローアップ研修管理職向け研修コンプライアンス研修中堅社員向け研修OJT研修フィードバック研修 |
株式会社ダイワマネジメント|業務改善やメンタルケアも可能
組織と個人のニーズを実現するために、経営方針に基づいた教育体系を長期的に構築します。階層別、職能別、実践的な研修を含む多岐にわたるサービスを提供し、企業の期待する人材を明確にし、その育成を支援します。
ダイワマネジメントの研修は、会社固有の問題点や課題に対応するオーダーメイドのカリキュラムを特長としています。実践型スキルの獲得を目指し、参加者間のディスカッションを通じて自社の課題を自覚し、改善への意欲を醸成します。研修内容は、マネジメントゲーム、森林セラピー、コーチング、ExcelVBAを含み、業務改善やメンタルヘルスケアにも対応します。
株式会社ダイワマネジメントの強み | オーダーメイドの社員教育を提供し、企業の業績向上に貢献することを強みとしています。 |
---|---|
代表者 | 平井 克典 |
所在地 | 奈良県大和高田市幸町7番37号 |
電話番号 | 0745-23-1076 |
URL | https://www.daiwa-mg.co.jp/ |
研修カテゴリー | ビジネスマナー研修ビジネスゲーム研修コーチング研修管理職向け研修メンタルヘルス研修中堅社員向け研修経営者向け研修 |
KeySessionの中堅社員向け研修プラン一覧
KeySessionに登録されている中堅社員向け研修のプラン一覧は以下のとおりです。 中堅社員向け研修の目的・効果は以下の4点です。 それぞれ解説していきます。 中堅社員向け研修を実施することで、若手社員の育成が促進される効果が期待できます。 中堅社員の役割には、若手社員の指導も含まれていることが多いものです。基本的な業務スキルや営業スキルなどは、中堅社員から教えられます。中堅社員が研修を受けることで、コーチングやOJTトレーナーなど部下育成力を身につけられます。中堅社員がわかりやすく的確に指導できる人材であれば、若手社員の育成が促進され、企業の業績向上につながってくるでしょう。 また、中堅社員には若手社員と距離が近いからこそ、メンタルケアも求められます。高いコミュニケーション能力と傾聴力が必要となりますが、これらもまた中堅社員向け研修で身につけられるスキルです。 中堅社員向け研修は、中堅社員のモチベーションを高める目的があります。 ある程度仕事に慣れてくると、マンネリ化しモチベーションが低下しやすいものです。企業への貢献意欲も低下するため、必要以上に頑張ろうとしなくなるでしょう。最悪の場合、離職につながる可能性もあります。 そこで、中堅社員向け研修を受けてもらうことで、管理職や次世代リーダー候補に必要なスキルや知識を学んでもらえます。中堅社員はキャリアの方向性をイメージしやすくなり、気持ちを新たに仕事に対するモチベーションを高められるようになるでしょう。 中堅社員向け研修を受講することで、中堅社員はリーダーシップが発揮できるようになります。 中堅社員には実際にリーダーの立場でなくても、チームの中心となってまとめる役割を任せられることが多くあります。メンバーの意見に耳を傾けたり意見をまとめたりなど、目標達成のための行動が求められるでしょう。 リーダーシップがあるかどうかは、先天的な資質や幼少期の立ち位置(ガキ大将や学級委員だったなど)などが大きく影響するといわれています。しかし、経験や学びから身につけることも可能です。研修を受講すれば、リーダーシップが発揮できる中堅社員として活躍できます。 中堅社員向け研修を実施することで、管理職候補の育成にもつながります。 中堅社員は管理職になる一歩手前のポジションです。上のポジションが空けば、中堅社員から選出されることは珍しくありません。しかし、管理職に適した中堅社員がいなければヘッドハンティングにより外部から登用する必要があります。この方法は中堅社員のモチベーションを下げるため、企業としてはなるべく避けようとするでしょう。 中堅社員向け研修を実施すると、マネジメントスキルや目標設定スキル、部下育成力など管理職に必要とされるスキルを身につけさせられます。 中堅社員向け研修のカリキュラム例は、以下の通りです。 ≪生産性の上がる業務の進め方≫ 現場での試行錯誤を推進させるPDCAに ついて、一つ一つ具体的なポイントを理解 する。自身のみならず、部下後輩のPDCA 指導ができる体質づくりを養う。 ≪社員育成の指針作り≫ 社員のあるべき姿を学び、組織の中で果た す責務、役割を徹底理解する。あるべき姿 を基にした社内育成の指針作りを行い、 具体的な教育計画まで落とし込む。 ≪面談実践トレーニング≫ 面談の役割とポイントについて学ぶ。課題 思考と支援の2つの側面から、質問の種類 と効果的な活用を学び、ケーススタディによ るロールプレイングを通して面談スキルを高 める。 中堅社員向け研修を実施すべき企業が抱えている主な課題は、下記の3つです。 それぞれの課題について解説していきます。 中堅社員向け研修を実施すべき企業が抱える課題として、中堅社員がステップアップに意欲を示さないことが挙げられます。本人が成長や出世を望まず、現状維持のままでよいと考えている場合、人事担当者が研修を設けても前向きに取り組まない可能性があります。 まずは面談を設けるなどして、今後のキャリアプランをヒアリングすることが重要です。よくある本音としては、「管理職になったら責任が増えて大変」「現場での仕事を続けたい」などの意見があります。 本人の意志を尊重することも大切ですが、「管理職は嫌」といった感情だけで否定的になっている場合もあります。新たな領域の仕事に積極的になれるよう、中堅社員の誤解を解きつつ、効果的な研修へと導いていきましょう。 後輩の育成に興味をもってくれない中堅社員が多い職場は、中堅社員向け研修を実施すべきです。 中堅社員には、後輩を育成する役割も期待されています。部下育成力が優れている中堅社員のもとで働けば、若手社員の成長は促進されるため、組織力を高められます。しかし、中堅社員自身に後輩の育成への興味がなければ、若手社員はいつまでも成長できません。 興味をもってもらうためには、後輩を育成するメリットを伝えるのがおすすめです。自分にもメリットがあるとわかれば興味を示し、積極的に後輩と関わろうとするはずです。 業務が忙しく育成の時間が取れない企業も、中堅社員向け研修を実施すべきです。 中堅社員は一人でも仕事ができる立場なので、自分の仕事を抱えています。その上、管理職から任された仕事や、若手から頼られて仕事を手伝うこともあります。自分の仕事に加え、他の人の仕事を手伝うことも多い中堅社員は、仕事が集中しやすい立ち位置です。 その結果、目の前の仕事を優先せざるを得ないため、成長や能力開発の機会が後回しになりがちです。研修担当者は中堅社員に育成の機会を設けられるよう、直属の上司にかけあい調整する必要があります。 中堅社員を育成する上でのポイントは、次の3つです。 それぞれのポイントについて解説していきます。 中堅社員を育成する上での1つ目のポイントは、キャリアビジョンを考える機会を設けることです。 人材育成は、まず本人が「現状のままではダメだ」「成長したい」と思うことが重要です。上司や組織が「あなたにはこういう社員に成長してほしい」と望んでも、本人にその気がなければ成長できません。必ず、本人が自分の将来像をイメージしたり、そのために自分には何が足りないのかを考えたりする機会を作りましょう。 とはいえ、今まで目の前の仕事に全力を注いできた社員は、「急にキャリアビジョンを聞かれても困る…」と感じてしまう可能性があります。人事担当者との面談や、キャリアビジョンを考える研修などを設けると、仕事から離れられる時間を作れます。面談ではなりたい将来像を即答させるのではなく、宿題としてキャリアビジョンをじっくり考えてもらう方法が有効です。 中堅社員を育成する上での2つ目のポイントは、中堅社員の課題に沿った研修を受講することです。中堅社員のキャリアビジョンが明確になったら、どのようなスキルが足りないのか、どうすれば理想の将来像に近づけるのかが見えてくるものです。 たとえば、マネージャーとしてプロジェクトを率いるという目標が見つかったら、プロジェクトマネジメント研修を受講する、などの方法があります。専門性を深めたいなら、エキスパート向けの研修を受講したり、他社と合同の勉強会やシンポジウムに出席するなどの方法が考えられるでしょう。 企業の規模によっては、「中堅社員の人数が少なく、予算も厳しいし、外部から講師を招いて専門的な研修を行う余裕がない」などの事情があります。その場合は、1企業1名から出席できる合同研修を活用するのがおすすめです。 中堅社員を育成する上での3つ目のポイントは、キャリアビジョンに沿った業務を任せることです。キャリアビジョンのヒアリングができたら、業務の割り振りでも本人がイメージする将来像を考慮してあげるのが理想的です。できる限り、中堅社員が研修で学んだことを活かせるように割り振るとよいでしょう。 ただし、中堅社員本人の希望と完璧にマッチする業務はなかなかありません。一つの業務の中に、本人がやってみたいこともあれば、やりたくないことも含まれているのが一般的です。 そこで、上司から中堅社員に対し、「なぜあなたにこの業務を任せたいのか」「研修で学んだことをどのように活かしてほしいのか」を説明することが重要です。アサインされた理由を理解できれば、社員も自分の強みや研修で学んだことを発揮しやすくなります。その結果、業務を通じて社員が成長しやすくなります。 中堅社員向け研修についてよくある質問は、以下の3つです。 それぞれの質問とその回答を紹介していきます。 中堅社員向けの研修には、リーダーシップ研修やコーチング研修などさまざまなものがあります。中堅社員に学んでほしい知識や、習得してほしいスキルに合わせて選ぶことがポイントです。 どの研修が合っているのかわからない場合は、研修会社に相談してみるのも方法の一つです。研修会社では、ヒアリングした上で顧客のニーズに合った研修プログラムを提案してくれます。 研修会社の選び方は、こちらの記事で詳細に解説しています。 多くの研修会社では顧客の要望に合わせて研修を行うので、1〜2時間などの短時間での研修も実施可能です。しかし、研修の効果を高めるためには、半日や1日などある程度の時間を確保することをおすすめします。 ある程度時間を確保した研修では、座学によるインプットと実践によるアウトプットをセットにしていることがほとんどです。グループワークやロールプレイングなどのワークを行い、座学で学んだ知識を実践できます。短時間の研修よりも学びが定着しやすく、最大限の効果を得られます。 パソコンとインターネット環境が整っていれば受講できるため、わざわざ研修会場に行く必要がありません。中には、自宅からリモートで参加できる研修もあるので、遠方にいる社員も現地から参加可能です。交通費や宿泊費の削減にもつながります。 また、リアルタイムのオンライン研修だけでなく、好きな時間に研修の動画を見て学べるeラーニングもあります。業務に追われ忙しい中堅社員は、eラーニングを活用するのもおすすめです。 中堅社員研修と同時に受講すると有益な研修を選ぶ際には、中堅社員が直面する課題や役割の拡大に対応できる内容を重視すると良いです。これらの研修は中堅社員が直面する一般的な課題に対応し、彼らが組織内でより大きな役割を果たすために必要なスキルを養うのに役立ちます。 中堅社員は日々の業務で様々な問題に直面します。効果的な問題解決スキルを学ぶことで、より効率的かつ効果的に業務を進めることができます。 KeySessionでは貴社の問題解決研修導入をお手伝いをいたします。 明確な目標設定は個人のモチベーションの向上だけでなく、チーム全体の生産性を向上させるために重要です。中堅社員がこのスキルを身につけることで、彼らのリーダーシップ能力も強化されます。 KeySessionでは貴社の目標設定研修導入をお手伝いをいたします。 中堅社員にはしばしば部下の指導や育成が求められます。効果的なコーチング方法を学ぶことで、部下の能力を最大限に引き出し、チームとしての成果を向上させることが可能になります。 KeySessionでは貴社の部下育成研修導入をお手伝いをいたします。 報告、連絡、相談のスキルは、組織内のスムーズな情報共有と意思決定を促進します。中堅社員がこれをマスターすることで、組織全体の効率が向上します。 KeySessionでは貴社の報連相研修導入をお手伝いをいたします。 1on1研修は、管理者が部下と効果的にコミュニケーションをとり、個々の成長をサポートする方法を学びます。中堅社員にとって、1対1のミーティングは部下のモチベーションを高め、個人のパフォーマンスを向上させるための重要なツールとなります。 KeySessionでは貴社の1on1研修導入をお手伝いをいたします。 社内の中心戦力となる中堅社員のスキル底上げは、そのまま業績の良し悪しに直結します。 だからこそ、中堅社員対象の研修は、自社の課題に対して豊富な実績をもつ企業に依頼するのがおすすめです。各社の特徴を比較し、自社とマッチする中堅社員研修を探してみてください。 中堅社員研修の依頼先を選びきれないのであれば、Keysessionの研修コンシェルジュにご相談ください。 部下育成から、キャリアデザイン、営業力アップなど、300を超える幅広い研修プランの中から、貴社の課題にマッチした研修を提案します。 課題と予算を頂ければ、複数の研修をご紹介できるので、お気軽にご相談ください。
研修プラン
研修時間
研修会社
3時間 または 6時間
半日×3回
4時間
4時間
2時間
4時間
4時間
2時間
1日
4時間
6時間
4時間
4時間
6時間
1日
2日間
90分
1日研修 内容により半日研修でも実施可
3時間
1日
3日間コース / 6日間コース
90分
90分
1日
90分
1日 6~7時間
3日間
半日もしくは1日
1日(6~7時間)
1日
4時間
4時間(ご要望に合わせてご調整が可能です)
90分
1日
3時間
7時間
1日(6~7時間)
1日(6~7時間)
3時間
1日
90分
90分~4時間
1日(6~7時間)
1日 中堅社員向け研修の目的・効果
若手社員の育成が促進される
中堅社員のモチベーションが向上する
リーダーシップが発揮できるようになる
管理職候補の育成につながる
中堅社員向け研修のカリキュラム例
ステップ
内容
1回目午前リーダーシップとマネジメント
リーダーとしてのあるべき姿を具体的に学び、組織の中で果たす役割について徹底理解 する。チェックシートを用いて自身のリーダーシップの傾向を知り、身につけるスキルを明確化する。
1回目午後目標管理 / 生産性の上がる業務の進め方
≪目標管理≫目標とは一定期間内に達成する成果を具体的に示したものであるという理解を通じて誰が?何を?いつまでに?どれくらい?とい う視点を養う。
2回目午前議論の進め方1
チームビルディングのため、議論の進め方 (ファシリテーションスキル)を学ぶ。様々な ケーススタディをこなしていく中で、議論に欠 かせないポイントを一つ一つ体得していく。
2回目午後議論の進め方2 / 社員育成の指針作り
≪午前の続き≫最終的な落とし込みとして、多数の議論を 、 ぶつけ合ったうえで結論に導いた方が、1人 で考えるよりも解に近くなることを体感する。 屈託のない議論の重要性を理解する。
3回目午前部下指導、信頼関係構築
全ての土台となる部下との関係値を築くた め、ラポールスキルを用いたコミュニケーショ ン手法を学ぶ。指示出しの際、部下に要 約確認をさせる指導法を確立させ、行き違いをなくす。
3回目午後効果的なフィードバック / 面談実践トレーニング
≪効果的なフィードバック≫怒ること、叱ること、指導することの違いを 明確にし、部下に納得感を与える。また、 相手の人格を否定せずに行動のみにフォー カスしたフィードバック手法をケーススタディ により体得する。
中堅社員向け研修を実施すべき企業が抱えている課題
中堅社員がステップアップに意欲を示さない
後輩の育成に興味をもってくれない
業務が忙しく中堅社員を育成する時間が取れない
中堅社員を育成する上でのポイント
キャリアビジョンを考える機会を設ける
中堅社員の課題に沿った研修を受講する
中堅社員のキャリアビジョンに沿った業務を任せる
中堅社員向け研修についてよくある質問
中堅社員研修と一緒に実施を検討したい研修
問題解決研修
目標設定研修
部下育成研修
報連相研修
1on1研修
中堅社員研修は自社の課題似合わせて選ぼう