研修代行おすすめ18選!外注するメリットや業者の選び方を解説

「研修代行への依頼を検討しており、おすすめの業者を知りたい」「研修は外部委託したほうがよい?」

このような悩みを抱えている経営者や人事担当者、部門責任者の方は多いのではないでしょうか。

研修代行サービスは数多く存在していますが、会社ごとに強みや特徴、費用などが大きく異なります。

この記事では、おすすめの研修代行サービスや外注先を選ぶ際のポイントについて紹介します。研修代行を利用するメリットやデメリット、費用なども解説するので参考にしてください。

この記事でわかること

  • おすすめの研修代行サービス
  • 研修を外部委託するメリット・デメリット
  • 研修代行業者を選ぶ際のポイント

▶おすすめの研修代行紹介の章に移動する

研修代行への外注は研修の品質を高める一方で、なかなかWebサイトだけでは実績やどんな特徴があるのかの把握が難しく、依頼先選びが難しいというデメリットがあります。

KeySessionでは、予算と希望人数など最小限の条件だけ頂ければ、貴社にぴったりの研修代行を400を超えるプランからご紹介できます。

利用は無料かつ24時間以内にご紹介可能なので、研修代行選びで迷っている担当の方はぜひお気軽にご相談ください

研修会社探しにお悩みの方へ
研修会社選びに失敗したくないけれども、どこを選んだらよいかわからないならKeysessionに相談してみませんか?
予算や時期、人数など最低限の情報だけで、約40社400以上の研修プランから貴社にぴったりの研修をご提案。相見積もりも無料で可能です。

研修相談のお問い合わせ案内

目次

研修代行サービスとは

研修代行とは、企業や団体が実施する研修の実施を請け負うサービスのことです。

企画やカリキュラム内容を検討から、講師の手配、教材作成、当日の実施までの研修運営全般を代行してくれます。一部の業者はその後の効果測定や、アフターフォローの研修まで実施することもあります。

対応できる研修内容は業者によって異なります。また幅広い研修に対応している場合、専門性が下がるケースもあります。自社の必要な内容を踏まえて研修代行を選ぶことが大切です。

研修とは?効果や実施内容について詳しく見る

研修代行を利用するメリット

研修代行を利用するメリットは、以下の4つです。

  • 講師の指導力が高く、研修の質を高められる
  • ジャンルの専門性の高い内容を学べる
  • 研修準備の手間を抑えられる
  • 最新の情報を得られる

外注を検討するうえで、まずはどんなメリットがあるかを把握しておきましょう。それぞれのメリットについて解説します。

講師の指導力が高く、研修の質を高められる

研修代行に依頼するメリットは、講師の指導力が高く、研修の質を高められることです。

外部委託先の講師は人を教育するプロであり、その分野において豊富な経験や実績を有しています。また、複数の業界や業種で研修を行ってきた経験から、自社に最適なカリキュラムを作成してくれるでしょう。そのため、受講者のニーズやレベルに合わせた質の高い研修を行えます。

研修を内製して社員に講師を依頼する場合、たとえ業務においては優秀な社員であったとしても、人に教えることには慣れていません。質の高い研修の実施を希望するのであれば、外部委託をしてプロの講師から教わるのがおすすめです。

▶おすすめの研修代行紹介の章に移動する

各ジャンルの専門的な内容を学べる

各ジャンルの専門的な内容を学べることも、研修を外注するメリットです。

各ジャンルの専門家である講師は、高度な専門知識を有しています。そのため、外部委託することで、社内研修では得がたい専門性の高いスキルを習得できます

とくに、マーケティングやIT、セキュリティなど、専門的な内容の研修を実施するのであれば、研修代行への依頼が適しているでしょう。

▶おすすめの研修代行紹介の章に移動する

準備から運営にかかる手間を抑えられる

研修代行を利用するメリットとして、研修の準備から運営の手間を抑えられることも挙げられます。

研修運営においては、カリキュラムの作成や会場・講師の準備など、やるべきことが多くあります。これらの準備をすべて自社で行う場合、多くの時間とリソースがかかり、他の業務に手が回らない事態にもなりかねません

そこで研修を外部委託すれば、研修の質を担保しつつ、担当者のリソースを他の業務に充てられます

▶おすすめの研修代行紹介の章に移動する

最新の情報を反映した研修を受けられる

研修を外部委託することで、最新の情報を反映した研修を受けられるメリットも享受できます。

社員研修を内製していると、トレンドの変化などの情報が入ってこず、時代背景を反映したカリキュラムを作成するのが大変です。また、カリキュラムのメンテナンスも後回しになってしまう傾向にあります。

研修代行サービスであれば、日々最新の情報をチェックし、複数の会社に研修を実施することで、常にカリキュラムやプログロムの内容をブラッシュアップしています

▶おすすめの研修代行紹介の章に移動する

研修代行を利用するデメリット

研修代行を利用するデメリットは、以下の3つです。

  • 研修費用がかかる
  • 自社独自のノウハウは伝えられない
  • 自社に合った研修先を選ぶのが難しい

研修を外部委託したときに生じるそれぞれのデメリットについて紹介していきます。

研修費用がかかる

研修代行を利用するデメリットは自社で実施するよりも研修費用がかかることです。

当然ながら外部委託する分、講演料や教材費、通費、宿泊費などさまざまな費用が発生します。また、研修の費用は業者によって異なりますが、有名な講師や人気の研修であれば、研修費用は高くなる傾向にあります。

しかし、研修準備の手間が大幅に省けるうえに、研修の効果も高まるため、研修費用とメリットを加味して検討するとよいでしょう。

▶おすすめの研修代行紹介の章に移動する

自社独自の内容が伝えられない

研修代行に研修を外注すると、自社独自の内容をカリキュラムに盛り込めないこともデメリットとして挙げられます。

自社開発システムや、自社で編み出した独自のノウハウなどは、外部の講師を介して効果的に伝えることが難しいです。このような内容は、外部委託ではなく自社で研修を実施して伝授するのがよいでしょう。

ただし、自社の商材に合わせた営業手法を教えて欲しい、自社の課題に応じてカリキュラムを一部変更してほしい、といったオーダーであれば対応してくれる研修代行業者も存在します

また、自社で実施する研修の効果をより高めるためのサポートを行う、研修内製化に強みをもつサービスもあります。

研修内製化支援のおすすめ会社はこちら

自社に合った外注先を選ぶのが難しい

研修代行を利用するデメリットには、自社に合った研修先を選ぶのが難しいこともあります。

研修代行サービスは数多くあり、自社に適した会社を見つけることは大変な作業です。

とくに外部委託での研修は、その性質上すべての内容を公開できないため、自社のニーズと合致しているかの確認が難しいです。実績などを公開していないことも多いため、各社に問い合わせをして商談を都度しないと、その業者の特徴がわかりづらいでしょう。

KeySessionでは、「研修代行の比較が難しい、手間がかかる」とお悩みの方に、400件以上の研修プランから貴社にぴったりの研修会社をご紹介します。無料で利用可能かつ、24時間以内に複数の研修代行会社を紹介可能なので、外注先に迷っている方はお気軽にご相談ください

研修相談のお問い合わせ案内

▶おすすめの研修代行紹介の章に移動する

研修代行の費用相場

KeySessionで実施した研修のカテゴリ別費用相場

研修代行の費用相場は、100,000円~418,000円で中央値は252,175円です。KeySession経由で実施した過去の研修から費用を算出しています。

上記は集合研修(対面で実施する研修)のケースで、オンライン研修やeラーニングを利用する場合は費用を抑えられます。ただし、集合研修より効果が下がる可能性もあるため、安易に価格だけで研修方式を決めないほうがよいでしょう

なお費用は実施する研修ジャンルによって異なります。

各社ごとにニーズが分かれ、専門性も要求されるリーダー研修などを依頼する場合、費用は高額になる傾向です。逆にコンプライアンス研修やハラスメント研修といったジャンルは、課題が明確でカスタマイズ余地も低いため、比較的安価に外注することができます。

社員研修の費用相場について詳しく見る

▶おすすめの研修代行紹介の章に移動する

研修代行の選び方

研修代行の選び方は、以下の通りです。

  • 目的に沿った研修内容か
  • サポート体制が充実しているか
  • 講師に実績や専門性があるか
  • 研修のカスタマイズができるか
  • 研修費用は予算内か

研修の外注のコストは無視できない額です。業者選びに失敗しないためにも比較のポイントを押さえておきましょう。

講師に実績や専門性があるか

研修代行を選ぶ際には、講師の実績や専門性が十分かどうか確認しておきましょう。研修テーマについて熟知しており、経験豊富な講師であれば満足度の高い研修が受けられます。

とくにどんな答えが返ってくるか毎回異なるワーク形式において、フィードバックやファシリテーションのうまさが、講師の経験によって大きく変わってきます

研修の実績や経験だけでなく、実務経験の豊富さも加味して比較するのがおすすめです。実務経験が豊富な講師の話は説得力があり、受講者も自然と話に引き込まれていきます

講師にくわえて、その業者自体の実績についても確認しておきましょう。研修内容だけでなく、提案やカリキュラム作成のやり取りなど実施前のやり取りがスムーズになります。

▶おすすめの研修代行紹介の章に移動する

実施したい研修に強みがあるかを確認する

研修を外注するなら、実施したい研修に関して強みをもっている研修代行サービスを選ぶようにしましょう。

当然ながら各社得意・不得意が存在するため、自社が依頼したいジャンルの研修が得意な業者を選ばないと、効果的な研修は実施できません。

大手サービスなどは幅広い研修カテゴリに対応していることも多いですが、その分各研修ごとの専門度合いは下がる傾向にあります。幅広いジャンルを同時に依頼したい、概論だけまずは学びたいという場合は、大手など多様な研修カテゴリに対応している業者に依頼するとよいでしょう。

実務で活きる専門的な内容を学びたいのであれば、その研修に特化している、もしくは強みをもった研修代行に依頼するのがおすすめです。

▶おすすめの研修代行紹介の章に移動する

研修のカスタマイズができるか

研修のカスタマイズに対応可能な研修代行を選ぶことで、自社課題や目標に対応してもらえるので研修の効果を高められます。

カスタマイズ性の高い業者を選ぶ際は、営業担当と講師やカリキュラム作成担当が同じかどうかを確認しましょう

営業とカリキュラム作成や講師が異なる場合、「オーダーしていた内容をカリキュラムに反映してもらなかった「期待した内容にならなかった」という事態に陥ってしまうこともありえます。

▶おすすめの研修代行紹介の章に移動する

研修代行サービスおすすめ18選

おすすめの研修代行サービスは以下の18社です。

  • ザ・ホスピタリティチーム株式会社
  • レイテストナレッジ株式会社
  • 株式会社コーチングフォワード
  • 有限会社ケー・ウィッシュ
  • サミット人材開発株式会社
  • 株式会社デフィロン
  • 株式会社ビジネスプラスサポート
  • 株式会社きづくネットワーク
  • 株式会社J-グローバル
  • 株式会社JETTA
  • 株式会社モチベーション&コミュニケーション
  • シェルパワークス株式会社
  • 株式会社NATURE
  • マーケティングアイズ株式会社
  • 株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
  • 株式会社AlgoX
  • 株式会社MAREMI
  • クロスメディアグループ株式会社

    それぞれの研修代行の特徴や研修プラン、導入実績やカリキュラムについて紹介します。

    ザ・ホスピタリティチーム株式会社

    接客・接遇・サービス力向上のホスピタリティ研修 (6時間)

    ワークショップとロールプレイを通じ、ホスピタリティの本質や文化的背景を深く理解し、自発的にお客様を想い行動する力を養成。顧客満足度向上と付加価値創出に直結する実践的6時間研修で、スタッフ一人ひとりのサービス力を飛躍的に高めます。

    ホスピタリティでビジネスを成功に導く
    研修会社 ザ・ホスピタリティチーム株式会社
    研修方針 従業員と顧客の喜びを追求し、ホスピタリティで組織を活性化。ハンズオンで現場と経営を繋ぎ、業績と定着率、顧客満足度と従業員ロイヤリティの向上を実現する
    代表者 船坂 光弘
    所在地 東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 コンサルティング事業
    サービス調査・診断事業
    ホスピタリティに関する研修・講演事業
    サービス業専門のセミナー事業
    出版事業
    対応可能なオプション
    • オンライン対応
    • eラーニング対応
    • ハイブリッド研修
    • 土日祝対応
    • 日本全国対応
    • ワークショップ
    • プログラムカスタマイズ対応
    • 研修後フォローアップ対応
    • 講師指名対応

    ザ・ホスピタリティチーム株式会社は実践型のカリキュラムにより、接客・ホスピタリティ関連やチームビルディングに強みをもつ研修代行です。ホスピタリティ精神の強化や従業員たちのモチベーション向上、サービスの質の向上を強化したい企業におすすめです。

    接客を伴うサービス業においては、接客の質が顧客の満足度に直結するケースも少なくありません。単純な接客スキルの向上だけでなく、心からお客様に喜んでもらうホスピタリティ・マインドを身につけることで、幅広いお客様のニーズやお困りごとに対応できるようになるでしょう。

    元ホテルマンの代表が作り出すカリキュラムは座学のみならず、ワークショップ形式も多く盛り込んでおり、現場で活きる接客・接遇能力が身につきます。

    部下育成などのマネジメント層の研修から、現場で働くスタッフ層向けの研修まで揃っています。

    ザ・ホスピタリティチーム株式会社の導入実績

    テスコム電機株式会社 様

    【実施した研修】接客・接遇・サービス力向上のホスピタリティ研修

    研修規模 50人 研修期間 2時間

    アサヒビール株式会社 様

    【実施した研修】ホスピタリティマネジメント・リーダーシップ研修

    研修規模 15名 研修期間 3時間 x 3回

    この研修のカリキュラム例

    自らが自発的に相手を想い行動するホスピタリティ研修 研修カリキュラム(現場スタッフ向け / 6時間)
    テーマ 内容
    ホスピタリティとは
    • ホスピタリティ文化の起源とは?
    • ホスピタリティの行動診断(ホスピタリティチェック)
    • サービスとホスピタリティの違い
    ホスピタリティが求められる時代背景
    • 何故、今ホスピタリティが求められるのか?
    • 等価価値から付加価値の時代
    • 「モノの豊かさ」から「心の豊かさ」の時代へ
    現場で生きるホスピタリティの大切な心
    • ホスピタリティのし・あ・わ・せ・想
    • 自分が大切にしているお客様への想いの共有
    • 相手を受け入れる心
    お客様の期待を超える、ホスピタリティの感察力
    • 相手のして欲しいことを察するポイント
    • 自分の顧客体験からお客様の期待を知る
    • 自分たちがお客様の為にできることを考える
    伝わる接客、ホスピタリティの表現力
    • 伝えているつもりでは意味がない、お客様に伝わる接客とは?
    • お客様の期待を超える接客術
    • お客様に伝わる接客ロールプレイング
    スタッフ同士のホスピタリティの重要性
    • 社内ホスピタリティの重要性
    • 気持ちの良い職場を考える
    • 職場環境作りに自分のすべきこととは?

    この研修の評判・受講者の声

    社内の人間関係の改善につながると思った

    他者に対する思いやりを持つことの大切さを知れた

    人へ与える印象はちょとしたことで変わることがわかった

    接客とはお客様の心の栄養を満たすこと、その為に普段から何をすべきかが分かった

    お客様へのホスピタリティの前に、仲間に対するホスピタリティが大切なのが分かった

    良い接客サービスというのは凄いことをするのではなく、小さな心遣いを積み重ねることであることが分かった

    良い接客サービスを提供するには、自分の心が元気であること、自分の心が満たされていることが大切だということが分かった

    ホスピタリティの「目配り・気配り・心配り」を具体的に、自分の顧客体験を通じて理解することができた

    自分のひと言でお客様を喜ばせることも、不快にすることもあることが理解できた。お客様にとって「嬉しいひと言」を心掛けたい

    実際に接客のロールプレイングもあり、頭で考えているだけでなく行動で理解できた

    改めて職場の笑顔がお客様への笑顔に繋がることが分かった

    商品を提供することが私たちの仕事だと思っていたが、自分たちの接客も商品であることが分かり、それが付加価値につながることが分かった

    接客サービスの時代変化が分かり、「定型型」から「適応型」へ。等価価値から付加価値の時代に合わさせた接客サービスを提供したい

    その他研修プラン例

    クレーム&カスタマーハラスメント対応研修

    クレームとカスタマーハラスメントを正しく識別し、ホスピタリティ視点で組織的に対応する実践フローを習得し、クレームをファン化チャンスに変える改善プロセスも習得

    3時間

    解決する課題:クレームとカスハラの違いが曖昧で判断に迷う
    研修のゴール:クレームとカスハラの違いを知り、適切な対応フローを理解する
    クレーム対応研修カスタマーハラスメント研修接客研修ハードクレーム対応研修ホテル業界向け研修

    外国人スタッフ育成・マネジメント研修

    実践的に異文化理解から具体的指導まで計画的に学び、多様性を活かしながら外国人スタッフを職場にスムーズに定着・早期戦力化しチームの生産性向上を実現

    3時間/6時間

    解決する課題:外国人スタッフの日本人との価値観の違い、考え方の違いが分からない
    研修のゴール:外国人スタッフと日本人スタッフの誤解や摩擦を減らし、効果的なコミュニケーションを確立する
    マネジメント研修人材育成研修異文化コミュニケーション研修インバウンド研修ホテル業界向け研修

    ハラスメント防止研修

    ハラスメントの基礎を理解し、ホスピタリティ経営で部下の心を満たす思考と行動習慣を身に付け、ロールプレイを通じて関係の質を高め、心理的安全性を築く

    3時間/6時間

    解決する課題:上司・部下・部署間の関係性に課題がある
    研修のゴール: ハラスメントの知識を身に付ける
    コンプライアンス研修ハラスメント研修

    人的価値を高めて選ばれる人になる - ホスピタリティ営業研修

    顧客視点に立ったホスピタリティ思考を磨き、自分の価値と商品の魅力を融合させた営業フレームで圧倒的信頼を築く実践法をワークとロールプレイで即実践

    6時間

    解決する課題:商品説明は上手くできるが受注ができない。
    研修のゴール:人的価値を高めて選ばれる人になる。
    営業研修

    レイテストナレッジ株式会社

    行動経済学と心理学を応用した営業スキル研修 (半日~1.5日)

    OJTのみでは補えない営業教育を刷新。行動経済学と心理学を応用し、オープニングからクロージング・アフターフォローまで実戦形式でケーススタディ、ロールプレイ、フィードバックを実施。翌日から行動変容を促し、売上向上を確実化する企業ニーズに応じたアクティブラーニング研修。

    学ぶ楽しさ、実践の力。アクティブラーニングで差をつける。
    研修会社 レイテストナレッジ株式会社
    研修方針 国内大手企業から多数リピートを獲得する実績豊富な講師陣が、最適化したオーダーメイド研修を実施し、アクティブラーニングで主体的学びと成果創出をサポート
    代表者 番井 潤一郎
    所在地 東京都中央区銀座7丁目13-21 銀座sinrokusyuビル2F​
    設立日 2022年10月13日
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 営業・マーケティング・人事関連のビジネススキル研修を提供しています。
    どの研修においても対象企業のビジネス背景を把握し、研修内容に組み込んだカスタマイズを行い、研修と現場での実践にギャップがないようにすることに注力しています。
    また一度きりの研修ではなく、定着化させるためのフォローアップやご要望に応じて面談やアセスメントも行っています。
    対応可能なオプション
    • オンライン対応
    • ハイブリッド研修
    • 土日祝対応
    • 日本全国対応
    • ワークショップ

    レイテストナレッジ株式会社は営業やマーケティングなど、販売活動に直結する研修に強みをもつ研修代行です。

    営業研修では、行動経済学と心理学をベースにした科学的アプローチにより、営業の再現性と成果の創出を支援してくれるのが特徴です。

    企画段階で商材や課題を丁寧にヒアリングすることで、自社の商材に適したプログラムのカスタマイズをしてくれる点が特徴です。

    また、代表の大手外資系メーカーの経験から外資で実施されるプレゼンテーショントレーニングも提供。単なる理論や、本質的な営業における課題だけでなく、プレゼンテーションやロールプレイングを通じた現場で活きる営業スキルが身につく研修を提供しています。

    レイテストナレッジ株式会社の導入実績

    ぐんま国際アカデミー 様

    【実施した研修】ダイバーシティだけでなく、日常の行動変容につながるアンコンシャスバイアス研修

    研修規模 10名 研修期間 1日

    東芝労働組合 様

    【実施した研修】コーチングコミュニケーション研修

    研修規模 230名

    この研修のカリキュラム例

    研修カリキュラム
    テーマ内容
    1、イントロダクションゲームを通じた導入アクティビティ
    2、顧客とのオープニング顧客との面談前の準備からオープニングまで
    3、顧客に対するヒアリング顧客の課題や関心を引き出すための質問話法
    4、自社からの価値の提供自社の製品やサービスを顧客に対して最大の価値を感じてもらうための方法
    5、顧客の反応に対するカウンタートーク製品やサービスを提供した後に顧客から受ける反応(ネガティブ・ポジティブ)に対してどのように返すのか
    6、商談のクロージング商談のクロージング方法について、どうすれば押しの強い営業としてクロージングできるのか段階別に紹介
    7、顧客に対するアフターフォロー商談成立後のアフターフォローについてとリピート顧客になるための要素について紹介
    8、総合演習(ロールプレイ)研修で学んだ内容についてチェックリストを設けて、どれだけ習得できているかについてを評価する。学んだ内容を体系的に定着化させて、即実践で使えるようにするためのロールプレイ。

    その他研修プラン例

    コーチングコミュニケーション研修

    ケーススタディを通じて実践的に学び、管理職が部下育成に活かせるコーチング力を高める研修

    半日~2日間

    解決する課題:管理職がマネジメントを理解していない
    研修のゴール:チームのマネジメントについてケーススタディを通じて習得します
    コーチング研修部下育成研修コミュニケーション研修エグゼクティブコーチング

    【英語スピーキング力】向上に特化した効率が良い実用英語トレーニング法研修

    英語脳を鍛え瞬発力を高める実践型トレーニングで、最短ルートで自然に話せる力を身に付ける

    3時間~半日

    解決する課題:独学で英語を勉強しても、英会話に通っても、一向に話せる様にはならない
    研修のゴール:英語を効率よく最短で話すために必要な学習方法や、瞬発力の高め方が学べる
    英語研修グローバル人材育成研修海外赴任前研修

    企業の求める管理職像に変えていく管理職研修

    座学を抑えた実践型プログラムで信頼指数アセスメントやファシリテーション、コーチングを通して管理職の課題を可視化し成長を促進、企業背景に合わせスキル要件を明確化

    半日~2日間

    解決する課題:管理職になったけれどもマネジメントについて教わっていない
    研修のゴール:部下に対して行っていた指導のやり方について習得し、行動変容する
    管理職向け研修管理職候補向け研修

    【参加型】自ら考えて行動する新人向け研修

    リアルなケーススタディとチームワーク、フィードバックを通じて名刺交換から電話応対、ビジネスメール、服装・言葉遣い、傾聴スキルまで自発的に実践力を高める参加型研修

    半日~2日間

    解決する課題:名刺交換の正しい手順とマナーを理解・実践できていない
    研修のゴール:名刺交換についてやり方だけでなく声のトーンや話し方も含めて習得します
    新入社員研修内定者研修

    株式会社コーチングフォワード

    【超実践型】管理職必修|コーチング研修(評価面談、1on1、会議が変わる) (6時間)

    管理職必修:1on1・評価面談・会議をコーチングで刷新し、部下の課題発見から目標設定・フィードバックまで一気通貫で習得。実践ワーク×フォローアップで短期間習得。

    効果がよくわからない階層別研修は“もったいない”
    研修会社 株式会社コーチングフォワード
    研修方針 コーチングで問いの本質を明示し、課題解決ドリブンで思考を加速させ、組織変革と個人の非連続的な加速度成長と自走力を持続的に実現し、変革の起点を創り出す研修
    代表者 相川貴志
    所在地 東京都中央区日本橋二丁目1番17号
    設立日 2024年8月
    従業員数 12
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 ◆実践型「研修・人材育成事業」
    ◆ハンズオン型で組織を変革する「組織コンサルティング事業」
    ◆個人の自己実現に伴走する「ビジネスコーチング事業」
    ◆採用を丸ごと支援する「人材紹介事業」

    株式会社コーチングフォワードは、スキルアップにとどまらず、業務上の課題を解決する研修を提供している研修代行サービスです。とくに管理職やリーダー層向けのマネジメントや部下育成関連の研修に強みをもちます。

    最大の特徴は、研修前の丁寧なヒアリングを通じて組織課題を明確化し、その課題を起点にコーチングで解決プロセスを設計する点。

    「管理職のマネジメントスキルを上げたい」といった漠然とした目的ではなく、「管理職が自身の業務に集中していて、育成やコミュニケーションが不足している。だから部下とのコミュニケーション頻度を高めチーム全体の生産性を高めるための研修を実施する」といった具体的な課題と研修目的を設定することで、経営課題の解決に直結する研修を提供します。

    代表の相川貴志氏は人事経験を持つ国際コーチング連盟認定コーチで、年間100回以上のキャリア支援実績を誇ります。管理職・若手・経営層まで幅広く対応する14種以上のプログラムを用意し、設計からフォローまで一貫サポート。理論ではなく実践で変化を生む研修を探す企業におすすめです。

    株式会社コーチングフォワードの導入実績

    株式会社リクルート 様

    【実施した研修】【超実践型】次世代リーダー|サーバントリーダーシップ養成講座

    研修規模 13名 研修期間 6時間 1日

    株式会社五光 様

    【実施した研修】【超実践型】次世代リーダー|サーバントリーダーシップ養成講座

    研修規模 20名 研修期間 12時間 6日

    増井商事株式会社 様

    【実施した研修】【超実践型】全ての面接官|採用力を強化する面接質問トレーニング

    研修規模 8名 研修期間 18時間 6日

    この研修のカリキュラム例

    テーマ内容
    社内コーチの在り方
    • コーチングニーズ拡大の背景
    • コーチの役割とは
    • 自己基盤とコーチングマインドを形成する
    コーチングセッションスキルの習得
    • 認めるスキル
    • 聴くスキル
    • 質問するスキル/フィードバックするスキル
    目標設計と自己実現
    • 目標を設定させる方法
    • 行動計画のプランニングと実践を促す
    • 自己実現までを伴走する
    チームコーチング
    • 最高のチームとは何か
    • チームリーダーが抱える課題
    • 対リーダーセッションと対メンバーセッション
    • チーム全体を相手にするコーチングセッション

    この研修の評判・受講者の声

    今まで正解を教えることばかりしていたことに気が付きました。人材育成の本質は考えさせ、気付きを引き出すことにあり、コーチングを最大限活用していきたいです。

    その他研修プラン例

    【AI活用実践講座|Basic】明日から使える生成AIとAIエージェント開発~誰もが業務を劇的に変える~

    非エンジニアが生成AIとエージェントを自在に活用し、全社的な業務革新と人材不足解消を実現する実践講座

    1日程6時間

    解決する課題:生成AIの可能性や危機感は理解していても、具体的に業務へ落とし込めていない
    研修のゴール:非エンジニア社員がノーコードでAIを使いこなし、全社的な人材不足と生産性課題を解消する
    DX研修AI研修

    【ブランディング/広告規制研修】管理職企画職向け|自社独自の基準を構築する

    景品表示法・著作権法をはじめ広告規制の最新動向を体系的に理解し、自社文化に即したチェック体制でリスク回避とブランド価値向上を両立する基準を構築

    3時間

    解決する課題:広告表現が法的に問題ないか自信が持てない
    研修のゴール:広告規制の基礎知識(景品表示法・著作権法など)を体系的に理解する
    マーケティング研修デジタルマーケティング研修webマーケティング研修企画力研修ブランディング研修

    【オンボーディング研修】人事&人材育成担当|入社後活躍を飛躍させる仕組み化と実践的コンテンツ開発

    採用後の定着から早期活躍までを一貫・体系的に設計し、KPI/KGI評価と標準化手法で属人化を防ぎ効果的なオンボーディングを実現

    3時間

    解決する課題:配属後の活躍にばらつきがある
    研修のゴール:オンボーディングの全体設計図を描けるようになる
    オンボーディング研修新入社員研修内定者研修

    【RPA研修】DX担当者|業務のボトルネックを特定しRPAで生産性を飛躍的に上げる

    現場ヒアリングやハンズオン演習を交え、業務設計視点でボトルネックを論理的に特定し、RPA導入・効果測定で生産性と継続改善を実現するDXリーダー育成

    6時間

    解決する課題:現場から「忙しい」と言われても改善策が見えない
    研修のゴール:業務のボトルネックを論理的に特定できるようになる
    DX研修RPA研修

    有限会社ケー・ウィッシュ

    【顧客が増える】徹底・話し方研修 (90分 / 3時間 / 6時間 / 3日間)

    科学的な音声感情測定×声紋分析を駆使し、話し方のクセと内面を可視化。緊張対策や非言語コミュニケーション研修で好感度向上、説得力アップと持続的な従業員成長を促進し、新規顧客獲得や社内連携強化、メンタルケア効果を実現し、企業繁栄に貢献します!。

    あなたの魅力をグッと引き出す
    研修会社 有限会社ケー・ウィッシュ
    研修方針 声紋個性分析と心理学・脳科学を融合し、6秒の声から魅力と資質を発掘。体験型リアル演習で、あなたのトークが組織の生産性を革新する研修。笑いと気づきを織り交ぜて
    代表者 桑名涼子
    所在地 東京都港区芝浦4-9-18
    設立日 1999年
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 01. キャスター、パーソナリティー、ナレーター、司会者の派遣及びマネジメント
    02. 講演会・シンポジウム・セミナー等の企画制作
    03. 講演会・セミナーの講師派遣及びマネジメント
    04.雑誌・新聞・Web等でのアドバイス及びコラム執筆
    05. タレント活動
    06. オリジナルグッズの企画制作及び販売
    07. イベントの企画制作及び運営、ゲスト派遣
    08. 書籍執筆及びCD制作と販売
    09. スピーチ指導・セミナー開催
    10. 経営者・一般社員に対するコンサルティング
    11.広告代理店業務
    12. 前各号に付帯する一切の業務

    有限会社ケー・ウィッシュは「しゃべりが変わればすべてが変わる」をモットーに、しコミュニケーション全般に関する研修を実施している研修代行です。接客業や営業職、社内のコミュニケーションに悩む企業におすすめです。

    講師は、キャスターやラジオパーソナリティー、雑誌や新聞、ナレーション、司会など、さまざまなしゃべりに関する実績をもつ、桑名涼子さん。顧客が増える「話し方研修」や、人をぐんぐん引き寄せる「接客研修」など、社内外のコミュニケーションを円滑にする研修をしています

    また、オリジナルメソッドであるしゃべりパーソナル診断「しゃべリング8」を活用し、チームワーク向上を図る提案も行っています。

    有限会社ケー・ウィッシュの導入実績

    三井住友海上火災保険 様

    【実施した研修】アッという間にファンが増える 繁栄コミュニケーション研修

    研修規模 180名 研修期間 65分

    松下電器産業株式会社 様

    【実施した研修】アッという間にファンが増える 繁栄コミュニケーション研修

    研修規模 80~90名 研修期間 90分

    大日本印刷株式会社 様

    【実施した研修】アッという間にファンが増える 繁栄コミュニケーション研修

    研修規模 50~60名 研修期間 90分

    この研修のカリキュラム例

    テーマ内容
    言葉の本当の力と活用法◇ 講義
    日本語の周波数と活用法
    言葉の力を知る
    自分を知る・自分を見る◇ 講義&ワーク
    声紋分析で自分の資質と魅力を知る
    自己イメージの活用法と 効果的イメトレ法◇ 講義
    イメージとは何か。自己イメージの根源
    ◇ ワーク
    自分のイメージを知る
    ◇ 講義&ワーク
    効果的イメージトレーニングで思い通りの成果を上げる
    伝わりやすい話し方◇ 講義&ワーク
    構成・ボリューム・トーン・スピード・立てる言葉と間・語尾による伝わり方の違い簡単調整術
    ファンが増える話し方◇ 講義&ワーク
    ノンバーバル(非言語)が話し方を決める
    表情管理・しぐさ管理・セルフモニタリング
    相手の心を読む◇講義&ワーク
    符号解読能力トレーニング/聞こえない声を聴く/表情によるお客様の心理
    緊張を解く秘策◇ 講義&ワーク
    緊張を解く10の鍵を自分のものにする
    究極の質問会話術◇ 講義&ワーク
    質問上手が会話を制す/究極の質問術とは

    この研修の評判・受講者の声

    声紋分析がとにかく興味深い。自分の資質や魅力を知って、自信が持てました。

    言葉が大事でありながら、言葉だけでは伝わらないという深いお話に感動しました。

    とても楽しかったです。研修内容は最高にワクワクしました。話すことが楽しくなった。

    相手の心を読む力、これはもう本当に必要だと思いました。自分よがりにならないように。

    言葉の語尾だけでこんなに印象が変わるなんて。プロフェッショナルだからこその視点ですね。

    とても楽しい時間でした。

    クライアントに合うとすぐに緊張してしまう自分は、緊張を食い止める方法が一番心に沁みました。

    その他研修プラン例

    「声紋分析」と「トーク心理学」で魅力アップ・能力開花

    声紋で潜在魅力を可視化しトーク心理学で説得力を高めビジネス成果へ直結させる

    90分 / 3時間 / 6時間 / 3日間

    解決する課題:自分の資質や魅力を知りたい
    研修のゴール:隠れていた自分の資質と魅力、改善点を発見する
    スピーチ研修

    自信と説得力を生み出す 経営者とリーダーのためのスピーチ研修

    声紋分析×脳科学メソッドで魅せる話術を習得し、映像が浮かぶストーリー構成で聴衆を動かすエグゼクティブスピーチ研修

    90分 / 3時間 / 6時間 / 3日間

    解決する課題:人前で話すとどうしてもあがってしまう
    研修のゴール:あがらずに堂々と楽しんでスピーチをする
    伝え方研修スピーチ研修

    人をグングン引き寄せる接客研修

    声紋分析で魅力を数値化し、科学的メソッドと心理技術でファンと売上を劇的に増やす体感型接客力向上

    90分 / 3時間 / 6時間 / 3日間

    解決する課題:なかなか固定客がつかない
    研修のゴール:楽しんで接客できるようになる
    接客研修ストレスマネジメント研修

    アッという間にファンが増える 繁栄コミュニケーション研修

    自分の声を科学的に可視化しセルフコミュニケーションを高め、自然体の魅力で社内外にファンを増やしメンタル強化や提案力向上も実現する

    90分 / 3時間 / 6時間 / 3日間

    解決する課題:人間関係は本当に難しいと実感している
    研修のゴール:セルフ・コミュニケーション力を上げることで円滑な人間関係が生まれる
    コミュニケーション研修ビジネスゲーム研修

    サミット人材開発株式会社

    21世紀におけるコンプライアンス研修 (3時間)

    古い考え方や無意識の行動が招くコンプライアンス違反の本質を、実際の事例や脳科学・心理学の知見を通じて解明し、効果的な予防策と対応手法を学び、自身のストレスタイプを把握して組織の信頼性を高めます。何が起きた時の適切な対処法や半年間のアクションプラン策定も習得します。

    組織における「人の問題の解決」をサポートします
    研修会社 サミット人材開発株式会社
    研修方針 高品質なノウハウをローコストでワンストップ提供し、課題解決型研修で社員一人ひとりの可能性を引き出し、組織と地域社会の持続的成長を支える実践的パートナー
    代表者 小菅昌秀
    所在地 三重県津市一身田豊野1049
    設立日 平成28年 5月
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 集合研修
    リモート・ハイブリッド式研修
    テレワーク研修
    JISQ10002コンサルティング
    ボイストレーニング
    その他サービス

    サミット人材開発株式会社は、コンプライアンスやハラスメント関連のテーマに強みをもつ研修代行です。コンプライアンス意識が低い、ハラスメントを防ぎたい、カスハラやクレーム対応に関する悩みを持った企業におすすめです。

    クレーム対応や電話対応をはじめ、リスクマネジメントやコンプライアンス、ビジネスマナー、テレワークなど、組織を強くするためのさまざまな研修を実施しています。

    講師は現役でクレーム対応を行っており、営業からカリキュラム作成、研修の実施までワンストップで対応。カスタマイズ性が高いうえ、実践的な内容を学べます。

    また、高品質な研修をローコストで提供している点もサミット人材開発株式会社の魅力です。

    サミット人材開発株式会社の導入実績

    株式会社ジャパネットホールディングス 様

    【実施した研修】カスタマーハラスメント研修

    研修規模 40名 研修期間 3時間〜7時間

    株式会社 URコミュニティ 様

    【実施した研修】カスタマーハラスメント研修

    研修規模 2000名 研修期間 3時間〜7時間

    井村屋株式会社 様

    【実施した研修】カスタマーハラスメント研修

    研修規模 80名 研修期間 3時間〜7時間

    この研修のカリキュラム例

    21世紀におけるコンプライアンス研修 研修カリキュラム(3時間)
    テーマ内容
    21世紀におけるコンプライアンス 今やコンプライアンス=法令遵守ではない
    コンプライアンスの定義が変わった歴史
    公的な組織におけるコンプライアンスとは
    私たちにに求められる強い倫理観と利害関係者への信頼確保
    コンプライアンス違反やミスはなぜ起こるのか・対応策 ミスや違反の原因
    コンプライアンスの方程式
    組織の取り組み
    人間はミスやルール違反をする生き物
    不正のトライアングル
    実際の事例の考察
    知識・認識・意思・感性
    組織的要素と個人的要素が絡み合うケース 事例考察

    個人、組織、その両方がからみあった問題にどう対処していけばいいのか、事例を考察し、報告や情報共有の重要性を理解します。

    JR福知山線の事故/六本木ヒルズ回転ドア事故の背景
    コンプライアンス違反を防ぐための情報共有報告・連絡・相談
    実習ワーク
    話の構成要素と組み立て方
    あなたのストレスタイプ分析ストレスタイプを分析し、ミスを犯さないようにしていくかタイプ別に解説します。
    これから半年に向けてのアクションプラン本日学んだことをどう生かしてこれから半年やっていくのか、アクションプランを作成する ことで明確にします。
    まとめ最後に倫理観と正義感をもつためには、プロ意識、問題意識、当事者意識、美意 識をもって仕事に対して取り組む姿勢を高めていくことが大事であることを説く。

    この研修の評判・受講者の声

    コンプライアンスの研修なのでもっと堅苦しい話をされると思ったが、心理学や脳科学の話を織り交ぜた聴いていて楽しい内容だった。

    あれをしてはいけないというような話がなく、人はそもそもミスをする生き物である前提から考えなければいけないという事実に基づいて考えていかなければいけないということが良く分かった。

    その他研修プラン例

    カスタマーハラスメント(カスハラ)ガイドライン作成

    カスタマーハラスメント対応基準と法的根拠に基づく具体ガイドラインを策定し、社員の安心感と企業信頼・組織力を実践演習で定着させる研修で力強化を
    解決する課題:対応に基準がないのでどのように対応していいのかがわからない。
    研修のゴール:誰もが安心してクレーム・カスハラに対応ができる明確な基準や対応のしかたを明確にする。
    カスタマーハラスメント研修

    カスタマーハラスメント研修

    顧客からの理不尽な要求や暴言に法的根拠をもとに毅然と対処し、自身を守る実践的スキルを習得するとともに、不当要求の断り方や長時間居座り、ネット誹謗への具体的対応法も網羅

    7時間

    解決する課題:暴言や罵声を浴びせられる
    研修のゴール:不当な要求や難クレーマーに対して、やんわり断る・毅然と断るスキルを身に着ける
    カスタマーハラスメント研修接客研修行政/自治体/官公庁向け研修

    【介護施設向け】営業研修

    介護施設向けにサービス価値の定義とターゲット分析、SPIN法・PREP法で提案トークをロールプレイで実践的に習得し心理学テクニックも学ぶ

    5時間x2日間

    解決する課題:自施設やサービスの売上をあげたい
    研修のゴール:改めて自分たちのサービスとは何かを分析し、理解する。
    営業研修福祉・介護施設向け研修

    ハードクレーム対応研修

    法的根拠を活用した具体的切り返しで難クレームを安全安心に対応するスキルを習得し、ロールプレイで実践力を強化し、高齢クレーム対策習得と心構えも

    1日7時間

    解決する課題:多くのクレームに困っている。
    研修のゴール:社員の皆様に安心して働いていていただく
    クレーム対応研修ハードクレーム対応研修

    株式会社デフィロン

    マネジメント研修 (6時間)

    管理職の思考と行動をケーススタディと最先端心理学で鍛錬し、プレイヤーからマネージャーへの移行をサポート。組織目標の達成と心理的安全性を両立し、成長課題と明日から取り組むアクションを明確化します。マネジメントとリーダーシップの両立を実現し、研修後のフォローで変化を可視化。

    最新情報や事例が豊富。
    心理的安全性が高く、満足度評価は10点満点中9.7点です。
    研修会社 株式会社デフィロン
    研修方針 幅広い業界・職種を対象に、独自のメンタルサポートシステムと心理カウンセリングで研修後の成長を可視化し定着まで並走支援し、楽しくイキイキ働く人材を育成します。
    代表者 児玉 達郎
    所在地 東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2階
    設立日 2018年7月18日
    従業員数 7名
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 ・教育研修コンサルティング
    ・メンタルヘルスサポートシステム「ロンタ」の開発、販売、提供
    対応可能なオプション
    • オンライン対応
    • ハイブリッド研修
    • 土日祝対応
    • 日本全国対応
    • ワークショップ
    • プログラムカスタマイズ対応
    • 内製化支援
    • 研修後フォローアップ対応

    株式会社デフィロンは、手厚いアフターフォローと心理的安全性を高める点に強みをもつ研修代行サービスです。独自開発のメンタルサポートシステムと心理カウンセリングサービスにより、従業員一人ひとりの成長をサポートします。

    最先端の行動心理学モデルを土台とした研修を信条としており、理論に裏打ちされたプログラムを受講できます。

    また、講師陣は管理職や営業職など、各研修カテゴリで10年以上の実務経験をもつを揃えており、専門性が高い点も特徴です。

    一方的に講師が話す座学だけでなく、双方向でコミュニケーションを取り入れており、参加者の主体性を引き出し、満足度が高い研修です。

    株式会社デフィロンの導入実績

    某テーマパーク 様

    【実施した研修】理念浸透研修

    研修規模 200名 研修期間 6時間 1日

    某急成長中のイベント会社 様

    【実施した研修】新入社員研修

    研修規模 10名 研修期間 7時間 1日

    創業100年以上の老舗製造業 様

    【実施した研修】心理的安全性研修

    研修規模 50名 研修期間 4時間 1日

    この研修のカリキュラム例

    マネジメント研修 研修カリキュラム 6時間(90分×4回も提供可能)
    テーマ内容
    マネジメント基礎①全体オリエンテーション
    ②マネージャーの心構え
    ③チームビルディング
    マネージャーの思考①ロジカル&クリティカル
    ②KPIマネジメント
    ③管理職が抑えるべき財務知識
    マネージャーとリーダー①リーダーシップとは。マネージャーとの差
    ②リーダーシップの100年の歴史
    ③リーダースタイルを確立する
    マネージャーの行動①マネジメントのケーススタディ
    ②リーダーシップの実践
    ③マネジメントの実践
    マネージャーのラインケア ①その必要性、時代背景
    ②心理的安全性を高める
    ③メンタル不調者を出さない取り組み
    マネージャーの経営者視点①管理職がもつべき経営者視点とは
    ②意思決定するスキル
    ③ミッションビジョンバリュー

    この研修の評判・受講者の声

    問題提起された事について、考えて発表する緊張感もあり、他の方の考えなども聞くことが出来、大変勉強になった

    参加者からの質問も、丁寧に答えてくださり、とてもスムーズでした

    時間があっという間に感じましたが、情報量は1学期授業を受けた並みに多かったのでとても有意義な時間でした

    オブザーバーとして参加したが、知り合いの会社にも勧めたいです

    今まで受講したマネジメント研修の中で、一番面白く、内容が充実していた

    その他研修プラン例

    プロジェクトマネジメント研修

    社外との協働による遅延やトラブルを防ぎ、計画立案から実行時のリーダーシップ・対人コミュニケーション、期日・予算内で質の高いマネジメントを実現

    4時間

    解決する課題:社外と協同作業が多く、計画が遅延しがち。
    研修のゴール:プロジェクトの計画立案スキルを習得し、計画に活かせるようになる。
    プロジェクトマネジメント研修

    アサーション研修

    心理学的理論と豊富なロールプレイ演習により、ストレスメカニズムを理解し自他尊重型の強いアサーション力を育成、管理職層にも活かせる応用スキルを習得

    4時間

    解決する課題:断り切れず、つい仕事を抱え込みすぎてしまう。
    研修のゴール:チームの生産性が上がるコミュニケーションスキルが身につく。
    アサーティブコミュニケーション研修アサーション研修

    アンガーマネジメント研修

    豊富なワーク+ロールプレイで心理学の基礎からセルフコンパッションやマインドフルネス実践まで、怒りをコントロールしハラスメント抑制と強いマネジメントを両立

    4時間

    解決する課題:社内でパワハラのリスクがある。
    研修のゴール:感情をコントロールする術が身につく。
    アンガーマネジメント研修

    部下育成研修

    部下の強みを引き出し、世代ギャップを乗り越えた実践コミュニケーションで自律成長を促す研修。ロードマップ作成とロールプレイで定着させ、育成文化を組織に根付かせる。

    4時間

    解決する課題:マネジメントが俗人化している。
    研修のゴール:部下育成のロードマップが完成する。
    部下育成研修管理職向け研修3年目研修管理職候補向け研修中堅社員向け研修

    株式会社ビジネスプラスサポート

    女性リーダーの頂点へ - 自信とスキルを磨いて役員への道を切り開く研修 (6時間)

    役員を目指す女性リーダーが、自信と経営視点を身につけ、キャリアパスを明確に描くための実践的な6時間研修プログラム。

    輝く人財づくりを支援する
    研修会社 株式会社ビジネスプラスサポート
    研修方針 一人ひとりの可能性を引き出し、学びと成長の喜びにあふれる組織づくりを支援
    代表者 藤井美保代
    所在地 京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階
    設立日 2002年7月
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 人財開発支援(研修・公開セミナー・講演)
    組織開発支援(風土改革コンサルティング・業務効率化コンサルティング)
    女性活躍推進支援
    対応可能なオプション
    • オンライン対応
    • ハイブリッド研修
    • 土日祝対応
    • 日本全国対応
    • ワークショップ
    • プログラムカスタマイズ対応
    • 内製化支援
    • サーベイ実施
    • 効果測定・報告対応
    • 事前アセスメント対応
    • 研修後フォローアップ対応
    • 1名からの個別対応
    • 人材開発計画策定支援
    • コンピテンシー/スキルマップ設計
    • キャリアパス/等級制度設計

    株式会社ビジネスプラスサポートは、登壇実績1,300社以上、年間250のセミナー開催実績を誇る日本最大級の公開セミナーを行っている研修代行です。社内の女性活躍推進意識を高めたい、無駄やムラを省き生産性を上げたい企業におすすめです。

    約60種の豊富なカリキュラムやワークショップスタイルの参加型研修を実施し、効果的に社員の育成をサポートします。フルオーダー型の立体自立支援で、企業に合った研修を無駄なく選択できる点も、株式会社ビジネスプラスサポートの魅力です。

    ビジネススキルとマインドセットの両方からアプローチした研修で、より実践的なノウハウが身につきます。女性の活躍を支援するプランがあり、社内の女性活躍推進意欲を高められるので、女性社員が多い職場にもおすすめです。

    この研修のカリキュラム例

    研修カリキュラム(6時間)
    テーマ内容
    1:女性役員として必要な資質1.女性役員の役割と重要性
    2.自身の強みや弱みを理解する【演習】
    3.リーダーとしての自信を高めるための課題【演習】
    2:周りを巻き込むリーダーシップ開発1.ガラスの天井・課題と対策
    2.ジェンダーダイバーシティと企業価値向上
    3.重要なリーダーシップスキル
    3:経営知識取得1.経営戦略の基本
    2.財務諸表の読み方
    3.法務知識の基礎とコーポレート・ガバナンス
    4.役員を目指すキャリアパス1.どのような支援があると一歩踏み出せるか【演習】
    2.グループコーチセッション【ワーク】
    3.キャリアデザイン【演習】

    その他研修プラン例

    カスタマーハラスメント(カスハラ)ガイドライン作成

    カスタマーハラスメント対応基準と法的根拠に基づく具体ガイドラインを策定し、社員の安心感と企業信頼・組織力を実践演習で定着させる研修で力強化を
    解決する課題:対応に基準がないのでどのように対応していいのかがわからない。
    研修のゴール:誰もが安心してクレーム・カスハラに対応ができる明確な基準や対応のしかたを明確にする。
    カスタマーハラスメント研修

    カスタマーハラスメント研修

    顧客からの理不尽な要求や暴言に法的根拠をもとに毅然と対処し、自身を守る実践的スキルを習得するとともに、不当要求の断り方や長時間居座り、ネット誹謗への具体的対応法も網羅

    7時間

    解決する課題:暴言や罵声を浴びせられる
    研修のゴール:不当な要求や難クレーマーに対して、やんわり断る・毅然と断るスキルを身に着ける
    カスタマーハラスメント研修接客研修行政/自治体/官公庁向け研修

    【介護施設向け】営業研修

    介護施設向けにサービス価値の定義とターゲット分析、SPIN法・PREP法で提案トークをロールプレイで実践的に習得し心理学テクニックも学ぶ

    5時間x2日間

    解決する課題:自施設やサービスの売上をあげたい
    研修のゴール:改めて自分たちのサービスとは何かを分析し、理解する。
    営業研修福祉・介護施設向け研修

    ハードクレーム対応研修

    法的根拠を活用した具体的切り返しで難クレームを安全安心に対応するスキルを習得し、ロールプレイで実践力を強化し、高齢クレーム対策習得と心構えも

    1日7時間

    解決する課題:多くのクレームに困っている。
    研修のゴール:社員の皆様に安心して働いていていただく
    クレーム対応研修ハードクレーム対応研修

    株式会社きづくネットワーク

    メンターのモチベーションを向上させメンタリング効果を高める メンター経験者研修 (4~6時間)

    これまでの成功事例や困難事例を共有し、ライフラインチャートで相手理解を深め、信頼関係形成ワークで絆を強化。ソーシャルスタイル別コミュニケーション&効果的質問スキルを習得し、メンタリングへの自信と意欲を最大化します。

    教え方/育て方を習得する育成力強化に注力、​​​​​​​ブラッシュアップし続けています。
    研修会社 株式会社きづくネットワーク
    研修方針 「気付きや取り組みを、引き継げる資産に。」育成力強化研修と動画制作による教育プラットフォームとメンター制度で、自律的PDCAサイクルを回し持続的成長を実現
    代表者 代表取締役 武田義昭
    所在地 福岡県福岡市中央区天神4-1-18第1サンビル5F
    設立日 2011/01/01
    従業員数 登録講師:11名 / パートナークリエイター:9名
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 ◆コンサルティング
     ナレッジマネジメントによる生産性・業績向上支援サービス「スパイラルアップ」
     メンター制度構築・運用支援
     研修・セミナー(部下育成力向上、各種体験型研修)
    ​​​​​​​ 育成ツール開発・販売(買い切り型 MP4ファイル動画)
     研修内製化支援

    ◆動画制作
     オリエンテーション動画、マニュアル・ガイド動画、教育動画制作

    ◆プラットフォーム運営 
     研修コンテンツ購入販売プラットフォーム「講プラ」
     個人向けストリーミング学習プラットフォーム「キヅクカレッジ」

    株式会社きづくネットワークが部下や後輩の育成とマネジメントに強みをもつ研修代行サービスです。1回の研修で受講者の育成力を引き上げるだけでなく、その後の資産となる教え方や育成能力を根付かせることを重視しているのが特徴です。

    研修では部下との信頼関係の構築や対話スキルの向上を中心に、具体的なケーススタディを通じて実践的な学びを提供しています。

    また、研修後に何度も見かせる動画制作にも対応しており、1回の研修だけでなくその後の学び直しに活かせる点も特徴です。

    株式会社きづくネットワークの導入実績

    自動車ディーラー 様

    【実施した研修】不要な離職を防止し、最速成長支援を実現する 部下育成力向上プログラム

    研修規模 7~13名 研修期間 1日(昇格者を対象に毎年実施)

    金融業 様

    【実施した研修】不要な離職を防止し、最速成長支援を実現する 部下育成力向上プログラム

    研修規模 25~32名 研修期間 1日(昇格者を対象に毎年実施)

    安全機器メーカー 様

    【実施した研修】メンタリングを成功に導くための メンター / メンティー 合同研修

    研修規模 20名 研修期間 4時間

    この研修のカリキュラム例

    メンタリング効果を高めるメンター経験者研修 研修カリキュラム(4~6時間)
    テーマ内容
    1.メンターとしての活動共有
    • 経験、ナレッジ共有
      • うまくいったこと、工夫していること
      • 困ったこと、対応方法
      • メンタリングで発生しがちな悩み、課題と対応法
    2.関係強化を行うために
    • 受容:メンティの視点や感情を理解する(個人ワーク、グループ共有、全体シェア、解説)
    • メンティの価値観確認方法
      • ライフラインチャート実施(個人ワーク、ペアワーク)
    3.タイプ別コミュニケーション
    • ソーシャルスタイル理論
    • タイプ別にあったコミュニケーションを考える(グループワーク)
    • 自身のタイプ及びメンティのタイプを判断する
    4.質問スキル
    • メンティが困る質問、適した質問

    この研修の評判・受講者の声

    十分にメンティに対してコミュニケーションできていなかった。ロールプレイング等で聞き上手になれればと思う。

    相手の話を整理したり、気持ちを上手く表現し直したりすることが大切だと感じた。

    リラックスした雰囲気の中でポジティブに取り組むことができた。聞く力の大切さを学んだ。また、相手の話を正しく理解することの重要性も再認識できた。

    自分がいかに大事な事ができていないかということが分かりました。

    その他研修プラン例

    自立自走するチームをつくる チームマネジメント力強化研修

    多様な環境下で部下後輩の自立自走を促し、理論+ワークでマネジメント本質を習得。四半期面談で行動変容を定着させ、即戦力マネジャー育成に直結

    1日

    解決する課題:(初めてチームを持つことになった主任、係長、監督職)チームをまとめる心構えやポイントを認識してほしい
    研修のゴール:組織として成果を上げるために、必要なマネジメントの基礎を学ぶ
    マネジメント研修管理職向け研修管理職候補向け研修

    生産性、業績向上につながる行動変容を促す コンピテンシー研修

    カードワークを通じてハイパフォーマーの暗黙知を形式知化し、具体行動まで落とし込んで自律的かつ効果的に自社業績向上に貢献

    1日

    解決する課題:生産性や業績向上に実際につながる研修をしたい
    研修のゴール:現場のノウハウを最大限活用し、パフォーマンス・業績向上につなげる仕組みの構築
    生産性向上研修コンピテンシー研修

    活躍人材になるための社会人基礎力向上研修

    1~2年目社員が自己・上司評価ギャップを把握し、視点拡大ワークとアクションシートで現場行動を変革し、主体性や実行力などの強化に向けた具体的アクションを策定

    1日

    解決する課題:社会人基礎力を新入社員研修で伝えたが、意識されることなくそのままになっている
    研修のゴール:活躍できる人材になるための視点の拡大
    ビジネススキル研修新入社員研修若手社員研修

    企業と個人が共に成長するためのキャリアデザイン研修

    視点を広げるワークと持ち味カードで自己認知を深め、企業視点と組織視点を融合した未来志向のキャリア設計と行動計画を支援し、組織と個人が共に成長

    1日

    解決する課題:若手社員の離職が多い
    研修のゴール:視点を変えることで意味あるキャリアデザインにするためのポイントを確認する 
    キャリアデザイン研修若手社員研修中堅社員向け研修

    株式会社J-グローバル

    自信を持って議論に参加できるようになるグローバルミーティング対策研修 (3時間 / 7時間)

    言語や文化の壁でストレスを感じやすいグローバル会議において、自信を持って議論に参加し、多様なメンバーと円滑にコミュニケーションを図るスキル習得から、ファシリテーション、意思決定・問題解決、効果的なフォローアップ、自身のプレゼンス向上と交渉術までを実践的に学ぶ研修。

    日本企業の国際化をお手伝い
    研修会社 株式会社J-グローバル
    研修方針 日本のチームワークとグローバルのスピードを融合したハイブリッド手法で、専門家不要で組織のグローバル化を迅速に推進し、企業の国際競争力強化を実現して現場定着を図る。
    代表者 CEO ジョン・ジェームス・リンチ
    所在地 東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2
    設立日 2010年7月28日
    従業員数 23
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 企業のグローバル化支援、チェンジマネジメント、ファシリテーション

    株式会社J-グローバルは、企業のグローバル化を推進する研修代行サービスで、現在グローバルビジネスに取り組んでいる、もしくは将来的にグローバル展開を目指している企業におすすめです。

    企業のグローバル化の課題として、国内と海外のビジネス文化の違いや、仕組みの違いなどが挙げられます。文化の違いを理解できないままでは、組織内での乱れが生じてしまい、うまく機能しません。

    J-グローバルでは企業ごとに解決しなければならない問題を探り、解決に向けてのスキルやツールを提供しています。チームパフォーマンスを最大化するマネジメント研修から、外国人スタッフ研修などの多様性のある研修が特徴的な会社です。

    株式会社J-グローバルの導入実績

    製品検査機関 様

    【実施した研修】初めて管理職につく海外駐在員向けグローバルリーダーシップ研修

    研修規模 2名 研修期間 6時間

    機器製造・販売 様

    【実施した研修】【エグゼクティブ対象】海外駐在任務に必要なスキルを網羅したパッケージ研修

    研修規模 1名 研修期間 7時間

    この研修のカリキュラム例

    研修カリキュラム (日数:3時間 / 7時間)
    テーマ 内容
    オリエンテーション 1.自己紹介、目的
    2.あなたの会社のスタイル、ディベート、J−グローバルモデル
    A)会議への参加 儒教型とソクラテス型の違い
    1.割り込む、2.積極的な参加、自信、J−グローバルのミーティングアドバイス
    B)会議をファシリテートする 1.ミーティングの役割
    2.意思決定
    3.フォローアップ(効果的なEメール:日本VSグローバルの書き方の違い)
    C)プレゼンスキル ミニプレゼンスキル
    1.オーディエンス、ニーズ、目的の理解:取るべきアクション
    2.わかりやすさ
    3.説得力
    4.フィジカルスキル
    D)交渉 1.日本とグローバルの交渉スタイルの違い
    2.交渉のマインドセット
    3.交渉のステップ
    まとめ まとめのスキル/実践に応用する方法

    その他研修プラン例

    グローバルチームワークスキルを育成するチームビルディング研修

    多様な文化的背景を持つメンバーが互いの強みを活かし、信頼関係構築や英語会議運営、オンラインファシリテーション、交渉スキル、課題解決能力を実践的に習得

    90分

    解決する課題:海外との取引やビジネスにおけるコミュニケーションの困難を解消し、成果を最大化する必要がある
    研修のゴール:日本と海外文化の組み合わせを活かした効果的なチームを構築する。
    チームビルディング研修グローバル人材育成研修

    海外支社における外国人従業員のマネジメント研修

    現地文化理解、信頼関係構築、リーダーシップ育成からプロジェクト推進までを網羅し、日本流の高品質と現地の主体性を融合するグローバルマネジメント研修

    90分

    解決する課題:現地で求められるリーダー像がどんなものかが分からない。
    研修のゴール:生産的で意欲的なローカル チームを作成する
    1on1研修フィードバック研修グローバル人材育成研修海外赴任前研修

    日本における外国人従業員のマネジメント研修

    管理者向けに外国人スタッフの雇用・訓練・定着からリーダー育成までを実践的に学び、異文化コミュニケーションと信頼構築で多文化チームの高パフォーマンスを実現

    90分

    解決する課題:外国人スタッフと日本人スタッフとのコミュニケーションが上手くいっていない。
    研修のゴール:外国人スタッフのモチベーションとロイヤリティを高める
    マネジメント研修グローバル人材育成研修

    コーチング型フィードバック&パフォーマンス管理研修

    多様な世代をつなぎ、実践的ロールプレイを通じてコーチング型フィードバックで離職を防ぎ、ポジティブな職場文化を醸成しつつ、チームのエンゲージメントと成果を向上させる

    90分

    解決する課題:離職が多く困っている。
    研修のゴール:チームのエンゲージメントとパフォーマンスの向上を促進します。
    コーチング研修フィードバック研修離職防止研修心理的安全性研修

    株式会社JETTA

    新人社員向け|インバウンド接客研修 (3時間)

    英語に苦手意識がある新人が、独自のカタカナ英会話メソッドと豊富なロールプレイ演習で通じる発音と接客フレーズを習得し、おもてなしの心構えや商品説明、道案内の実践も含み、基礎知識や非言語マナーを学びながら異文化理解を深め、即現場で活用できる自信を身につけます。

    「日本人の当たり前」を超えていく
    研修会社 株式会社JETTA
    研修方針 全国のサービス業に特化した「コミュセル」研修を通じ、カタカナ英会話メソッドで短期習得とインバウンド売上向上を実現、地方創生にも貢献、成果を数字で示す実績多数
    代表者 代表取締役 長谷川 雄一朗
    所在地 愛知県名古屋市千種区法王町2-5
    設立日 創業: 2015年11月1日 法人設立 (株式会社JETTA 法人登記): 2018年5月18日
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 英会話スクールの運営(特に「カタカナ英会話」メソッドを用いた指導)
    企業向け研修事業 (接客英語、外国人おもてなし研修「コミュセル」の提供)
    インバウンド対策コンサルティング(「丸わかりインバウンド戦略」の提供)
    海外進出支援
    旅行会社への取次 など

    株式会社JETTAは英語研修に特化した研修代行サービスです。

    サービス業や観光業など、インバウンド需要に対応するビジネスを営んでいる業種に必要とされる接客英語を中心に、現場ですぐ活用できるフレーズや発音を学びます

    英語が苦手な従業員でも素早く実践できるように、独自の「カタカナ英会話」メソッドを開発。日本人が馴染み深いカタカナを使用することで、効率的に実用的な英会話が身につきます。

    1回の研修だけでなく、その後社内で利用できる英語での接客マニュアル作成サポートも行っており、単なるスキル向上だけでなく社内資産を得られる点も魅力です。

    株式会社JETTAの導入実績

    涼仙ゴルフ倶楽部(三重県) 様

    【実施した研修】【店舗向け】カタカナ英会話接客研修

    研修規模 30名(複数回に分けて実施) 研修期間 各回3時間

    ジェイアール名古屋タカシマヤ 様

    【実施した研修】【店舗向け】カタカナ英会話接客研修

    研修規模 40名(複数回に分けて実施) 研修期間 各回3時間

    三浦刃物店(愛知県) 様

    【実施した研修】【店舗向け】カタカナ英会話接客研修

    研修規模 1~3名(新入社員向け) 研修期間 各回18時間

    この研修のカリキュラム例

    テーマ 内容
    インバウンド接客の心構えと基礎知識(30分:講義)
    • 外国人観光客歓迎の重要性
    • 「おもてなし」とは?異文化理解の基本と接遇マナー
    • 外国人観光客が求めるもの、期待すること
    「カタカナ英会話」で通じる発音をマスター(60分:実践)
    • 独自のカタカナ表記ルール解説と、その場で「通じる」発音練習・基本的な挨拶(Welcome, Thank youなど)と返答を体得
    • 外国人講師による発音チェックと個別フィードバック
    現場で使える接客フレーズ演習(60分:ロールプレイング)
    • 「いらっしゃいませ」「何かお探しですか?」「お会計です」などの基本接客フレーズ習得
    • 商品・サービスの説明、道案内、簡単な質問対応など、実践シーンを想定したロールプレイング
    • 「伝わる」コミュニケーションのための非言語表現(ジェスチャー、笑顔)の活用
    質疑応答と明日からできるアクション(30分:講義+ワーク)
    • 研修で出てきた疑問点の解消と個別相談
    • 研修で学んだ内容を現場で継続的に実践するためのヒント
    • 自身の目標設定と、明日から挑戦する「マイファーストインバウンド接客」宣言

    この研修の評判・受講者の声

    英語は全然ダメだったので不安でしたが、カタカナで読めるから本当に通じてびっくり!これなら私にもできると思えました。

    研修後、外国人のお客様に自分から話しかけられるようになりました。笑顔で『Thank you!』と言ってもらえて、すごく嬉しかったです。

    今まで先輩任せだった外国人の対応が、これからは自分でもできると思うと、接客がもっと楽しくなりそうです。

    発音のコツが本当に分かりやすかったです。カタカナなのにネイティブっぽい響きになるのが不思議で、もっと練習したいと思いました。

    ロールプレイングが実践的で、実際の接客をイメージしながら学べました。これで自信を持って現場に出られます!

    その他研修プラン例

    新人社員向け|インバウンド接客研修

    英語に苦手意識がある新人社員でも、JETTAメソッドで通じる発音と異文化理解を身につけ、実践ロールプレイングで即戦力のインバウンド接客スキルを習得

    3時間

    解決する課題:外国人の観光客に何を話せばいいか、とっさに言葉が出てこない
    研修のゴール:英語に苦手意識がある新人でも、外国人観光客に自信を持って接客できるようになる
    接客研修飲食店向け研修英語研修インバウンド研修新入社員研修

    インバウンド対応研修(講義+ワークショップ)3時間

    講義でインバウンド市場の最新トレンドを理解し、ワークショップで外国人目線の改善アイデアを創出、実践的コミュニケーション演習でアクションプランを作成

    3時間

    解決する課題:インバウンドの重要性は理解しているが、何から始めれば良いか、具体策が分からない
    研修のゴール:インバウンド市場の基礎知識と最新トレンドを理解し、自社・地域の立ち位置を明確にする
    接客研修グローバル人材育成研修英語研修インバウンド研修

    インバウンド対応研修(ワークショップ)

    自社・地域の魅力を外国人目線で分析し、グループワークとロールプレイで改善案を創出、シミュレーションを通じて即実行可能なアクションプランまで導く実践型研修

    3時間~6時間

    解決する課題:インバウンド対策はしているつもりだが、具体的な成果に繋がっていない
    研修のゴール:外国人観光客のニーズや行動特性を深く理解し、自社・地域の具体的な課題と機会を特定する
    接客研修グローバル人材育成研修英語研修インバウンド研修ホテル業界向け研修

    インバウンド対応研修(講義)

    インバウンド動向理解から外国人ニーズ把握、文化・習慣対策、多言語・決済対応、戦略立案まで実践的に学ぶ。データ事例で集客から再来店まで具体的ヒントを提供

    2時間

    解決する課題:インバウンドの重要性は理解しているが、何から手をつけて良いか分からない
    研修のゴール:インバウンド市場の現状と将来性を理解し、自社・地域における機会と課題を明確化する
    接客研修グローバル人材育成研修異文化コミュニケーション研修英語研修インバウンド研修

    シェルパワークス株式会社

    案件攻略スキル研修 (8時間)

    顧客の真のニーズを的確に把握し、シェルパワークスの豊富な支援実績で裏打ちされた逆算思考とハイパフォーマー特性を科学的に体系化。感覚頼りで再現性を欠く営業プロセスを可視化・強化し、実践力ある攻略スキルで受注率20%向上を達成。自律成長とチーム成果の持続的向上を実現します。

    常勝の営業部隊を生み出し続ける
    研修会社 シェルパワークス株式会社
    研修方針 お客様の成功という山頂を共にめざし、確かなノウハウと半歩先のサポートで、情熱と志を持つプロ人材がBtoB営業組織をワクワク熱血の最強勝利集団に変える
    代表者 米倉達哉
    所在地 東京都千代田区紀尾井町3番12号 紀尾井町ビル6階
    設立日 2016年8月
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 1.営業力強化に関するコンサルティングおよびトレーニング事業
    2.組織開発、人材育成に関するコンサルティングおよびトレーニング事業
    3.上記に関連するシステムサービス事業

    シェルパワークス株式会社は営業研修に強みをもつ研修代行サービスです。

    顧客の真のニーズを把握したうえで、受注から逆算した提案までのシナリオ構築力を身につけることで、エース人材に依存する営業から脱却し、チームでの営業成績を高めることを目指します

    現場経験豊富なプロフェッショナルが研修プログラムを開発し、各社の商材や課題に即した内容に柔軟に対応。実践的な演習を通して、実務で活きる営業スキルの定着をサポートします。

    この研修のカリキュラム例

    研修カリキュラム
    テーマ内容
    イントロダクション目的と狙い
    営業スキル体系の全体像
    攻略スキル概要案件攻路フレームワーク
    案件評価BANT-C
    ゴール目標短期長期と定性定量
    意思決定ユニット関係者と関係性
    顧客ニーズニーズとスタイル
    影響要因機会と脅威
    マイルストーン購買プロセスと逆算シナリオ
    促進活動外部行動と内部行動
    案件攻略検討会代表者事例による実演

    この研修の評判・受講者の声

    今まで、いかに案件に関する理解が足りないことが分かった。このままだと売れないことに気づいた。

    まだ配属されて間もないため、商談の進め方に迷うことが多くあります。今回の内容は今後マネージャーへの情報共有の際に、役立つと感じました。

    案件攻略シートはすぐに活用したい。案件攻略検討会も日常的に実施するようにマネージャーと相談します。

    その他研修プラン例

    戦略マネジメント研修

    属人的な営業活動から脱却し、環境分析から戦略マップ作成・実行・モニタリングまでを一貫して習得し、チーム戦略の科学的論理構築力と浸透・実行力を高める

    1日

    解決する課題:営業戦略が体系化されていない:営業活動が属人的で一貫性がなく、科学的に体系化された戦略が欠けている。
    研修のゴール:自チームを取り巻く環境分析を通じて、上位方針の必然性を自分事化することができる。
    マネジメント研修管理職向け研修マネージャー向け研修管理職候補向け研修経営幹部向け研修

    プロセスマネジメント研修

    営業マネジャーがチームの売上ギャップを埋め、プロセス可視化からボトルネック解消や4視点管理、ミーティング運営と成果につながる改善策設計を含む実践スキルを習得

    1日

    解決する課題:プロセス管理がうまくできておらず、業績の見込みと実績に乖離が生じてしまう。
    研修のゴール:自チームの営業活動プロセスをデザインするポイントとステップを習得できる。
    マネジメント研修管理職向け研修マネージャー向け研修管理職候補向け研修経営幹部向け研修

    組織マネジメント研修

    営業マネジャーが相互理解と役割明確化でチーム一体感を創出し、チームビルディングメカニズムとNo.2育成、ファシリテーションで機能的組織構築を実現する実践型研修

    1日

    解決する課題:チーム内のコミュニケーションが不足している。
    研修のゴール:チームビルディングのメカニズムを理解し自チームの現在地を明確にできる。
    マネジメント研修管理職向け研修管理職候補向け研修経営幹部向け研修経営者向け研修

    案件攻略スキル研修

    顧客本音を正確に捉え、逆算思考とハイパフォーマー特性を科学的に体系化し、実践力と自律成長を促す営業攻略で受注率20%向上を実現、チーム成果を持続的に高める

    8時間

    解決する課題:どれだけ頑張っても思うように受注率が上がらず、目標達成に対するプレッシャーを感じている。
    研修のゴール:顧客の真のニーズを正確に把握し、適切な提案を行うスキルを身に付けることができる。
    営業研修若手社員研修

    株式会社モチベーション&コミュニケーション

    【一流の雑談をマスター】仕事も人間関係も良くなるコミュ力アップ実践研修 (90分)

    緊張しがちな初対面から日常のちょっとした雑談まで、誰とでも自然に会話を盛り上げるスキルを習得。相手との信頼感を醸成し人脈を拡大。アイスブレイクからリアクション技術、会話の広げ方まで実践形式で学び、チームの一体感と士気を高め、商談や会議の成果向上と売上アップを実現します。

    一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする
    研修会社 株式会社モチベーション&コミュニケーション
    研修方針 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る
    代表者 桐生 稔
    所在地 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
    設立日 2017年4月1日
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 コミュニケーションに関するセミナー事業
    コーチング・カウンセリング事業
    企業研修事業
    教育研修部垂直立ち上げ事業
    講師育成事業
    書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業
    コミュニケーションスクールフランチャイズ事業

    株式会社モチベーション&コミュニケーションは、現場で使えるコミュニケーションスキルの定着を目指す研修が受けられる研修代行です。

    ビジネスシーンでは、商談から社内調整などコミュニケーションをとる場面が多数存在します。しかしながらビジネスコミュニケーションはなかなか奥深く、社内のコミュニケーションの仕方について課題に感じている方も多いのではないでしょうか。

    株式会社モチベーション&コミュニケーションでは、さまざまなシチュエーションにあわせた実践的なコミュニケーション研修を数多く提供しています。ビジネスシーンで使える雑談能力向上や、商談時の傾聴力アップなど、自社の課題にあったコミュニケーション研修が受けられるのが魅力です。

    年間2,000回コミュニケーションに関するセミナーを実施するなど実績も豊富。自社社員の話し方や伝え方に課題を感じている企業におすすめの研修会社です。

    株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績

    大手食品卸会社 様

    【実施した研修】職場活性化のきっかけになるアンガーマネジメント研修

    研修規模 12名 研修期間 1.5時間

    大手IT系企業(ソフトウェア系) 様

    【実施した研修】テレワーク・ウェブ会議や商談で好印象を与える【Web映えする話し方実践研修】

    研修規模 28名 研修期間 1.5時間

    地方銀行 様

    【実施した研修】【わかりやすい】30秒で話をまとめるロジカル会話術実践研修

    研修規模 13名 研修期間 1時間

    この研修のカリキュラム例

    研修カリキュラム(90分)
    テーマ 内容
    レジュメ1:雑談のはじめ方
    • 一流が意識しているアイスブレイクのポイント
    • 話し上手よりも話させ上手が成功する
    レジュメ2:話の広げ方
    • その場で無限にネタをつくりだす技術
    • 会話と会話を自然につなげるコツ
    レジュメ3:聞き方とリアクション
    • 相手の心を動かす反応心理学
    • 好かれる人のフィーバック法
    レジュメ4:雑談の盛り上げ方
    • 相手を笑顔にさせる空気のつくり方
    • テンポと強弱で変化をつくりだす
    レジュメ5:雑談から売り上げをアップする
    • 相手の心を動かす会話力
    • 一緒にいるだけでモチベーションが高まる人になる

    この研修の評判・受講者の声

    実践がメインでわかりやすかった。またよろしくお願いいたします

    その他研修プラン例

    議論のプロセスを重視するコンセンサスゲーム研修

    チームコミュニケーションを強化し多様な価値観からのアイデア創出と心理的安全性を両立して合意形成力を高める

    5~8時間

    解決する課題:会議が形骸化してしまい、意見を言わない社員が増えてしまっている
    研修のゴール:会議や打ち合わせ等のチームコミュニケーションスキルをアップし、多様な価値観や考えから生まれるアイデアを最大化する
    ビジネスゲーム研修心理的安全性研修

    コールセンター向け電話応対研修

    インバウンド・アウトバウンド要点からクレーム対応、言葉遣い・HYNメソッドまで、双方向フィードバックを含む体感型演習で習得し即実践プランを策定

    2時間

    解決する課題:電話に出るときの最初の一言で緊張してしまう
    研修のゴール:コールセンターの役割を理解し、 インバウンドとアウトバウンドの重要ポイントを身につける
    コールセンター向け研修

    【経営者・管理職対象】ストレスマネジメント研修

    少人数の事務所での世代間ギャップや難易度の高い顧客対応によるストレスを解消し、自己/部下のメンタルマネジメント力を効果的に向上させ退職・休職を防ぐ

    1.5時間

    解決する課題:従業員との年齢差が大きく、ジェネレーションギャップがあり、指導方法に悩む
    研修のゴール:職場や対クライエントに対して感じるストレスの解消を図る
    ストレスマネジメント研修

    経営者マインドを養う「10の能力」習得研修

    自ら考え実践するワークショップで視座を高め、問題解決から意思決定までのプロセスを体得し、10の経営者スキルを体系的に習得し、企業の未来を切り拓く力を育成

    1日目 4時間 / 2日目 8時間

    解決する課題:研修をしても自身の組織運営に活かせていない
    研修のゴール:会社の未来を切り拓く人材になるべく経営者マインドを養う思考法を習得し、それを実現する行動まで決定する
    問題解決研修役員研修管理職向け研修管理職候補向け研修

    株式会社NATURE

    最速購買に繋げるVMD研修 基礎編 ( 1.5時間)

    店舗の特徴と強みを活かし、参加型講義と演習を通じてVMDの基礎知識を1.5時間/日で共有。見える化した共通言語で売り場を最適化し、情緒的価値を引き出す行動動線を即実践。中堅社員や販売スタッフが課題に気づきモチベーションを高め、入店促進とリピート購買を実現します。

    一人ひとりが課題点に気づくことで意識も気持ちも行動も変わる
    研修会社 株式会社NATURE
    研修方針 NATUREの参加型スマート思考トレーニングは、300件超の実績を基に実体験で課題発見と行動変革を促し、即効性と定着率でモチベーションを向上させます。
    代表者 木村沙織
    所在地 東京都千代田区丸の内2丁目3-­2 郵船ビルディング1階
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

    株式会社NATUREは、アパレルを中心とした小売店向きの研修を実施している研修代行です。小売店のスタッフ育成に関する悩みや、ポップアップやディスプレイといったVMDなど専門的な研修が受けられます。

    代表自身が過去にアパレル店舗で売上改善したノウハウを武器に、実践的な店舗売上改善スキルが身につく研修を提供しているのが最大の強みです。

    なかなか店舗の売上が上がらない、スタッフの育成がうまくいかない、ディスプレイの最適なパターンが見つけられないといった悩みを抱えている小売店の方におすすめの研修会社といえます。

    株式会社NATUREの導入実績

    水戸ステーション開発株式会社 様

    【実施した研修】ショッピングモール・百貨店の売上アップに欠かせない3つのポイント研修

    研修規模 40名 研修期間 3時間

    三井アウトレットパーク仙台港 様

    【実施した研修】【店長向け】部下育成ティーチング・コーチング研修

    研修規模 30名 研修期間 120分 1回

    三井ショッピングパーク ララガーデン春日部 様

    【実施した研修】ショッピングモール・百貨店の売上アップに欠かせない3つのポイント研修

    研修規模 30名 研修期間 90分 4回/年

    この研修のカリキュラム例

    最速購買に繋げるVMD研修 基礎編 研修カリキュラム (1.5時間/日)
    セッション 内容
    導入 研修の目的と意義、参加者の自己紹介と期待値の共有
    1.売上アップするVMDとは 1)VMDの役割は“映える”から選ばれるわけじゃない!
    2)1点集中のお客様視点
    3)入店促進に繋がる〇〇配り
    2.VMD企画~基礎~ 1)自店舗に効果的なVMDを作る前に
    2)VMD企画表を作る
    3)VMDもトータルコーディネート

    その他研修プラン例

    【保険・金融業・士業向け】スーツ着こなし研修

    体型別フィッティングから色柄選び、ネクタイ・ウォッチの小物術まで学び、保険・金融・士業で第一印象を高めるスーツ着こなし術を習得し、コミュニケーション力を強化

    2時間

    解決する課題:クライアントや同僚に対するプロフェッショナルな第一印象を構築したい。
    研修のゴール:適切なスーツの着こなしにより、自信を持って業務に取り組めるようになる。
    営業研修印象管理研修ビジネスマナー研修マナー研修金融機関向け研修

    ライフスタイル設計書研修

    従業員のプライベート充実で仕事の質向上と離職抑制を図り、ライフチャート分析で目標明確化・高速成果・人脈形成・自己評価向上・思いがけないチャンス獲得を実践設計
    解決する課題:従業員のプライベートの充実をサポートをしたい
    研修のゴール:目標が明確になる
    キャリアデザイン研修

    見た目の差が人生を変える服装戦略研修

    めんどくさいと思いがちなビジネスファッションをシンプルなルールで理解し、自信と信頼を演出する服装戦略を習得し、第一印象を格上げし、円滑なコミュニケーションを実現
    解決する課題:服に興味がなさすぎる。
    研修のゴール:装うことで印象が良くなる
    印象管理研修

    目的と目標研修

    目的と目標の本質を明確化し、ライフチャートで自己を可視化。価値観やモチベーションを言語化して優先順位を設定し、具体的なアクションプランを策定
    解決する課題:具体的な目標を考えるのが苦手
    研修のゴール:目的と目標の理解
    目標設定研修3年目研修

    マーケティングアイズ株式会社

    【売るから売れるへ】”顧客視点”のインサイドセールス研修 (4時間x3回 計12時間)

    訪問営業コスト削減と迅速な情報提供を実現する『顧客視点』のインサイドセールス研修。データ活用×マーケティング思考で質の高いリード獲得から営業連携強化を行い、成果可視化と再現性向上、コミュニケーションスキル・KPI設定を含む実践演習で即戦力化し、担当者のモチベーションを高めます。

    マーケティングは手法ではなく「企業文化を変える」こと〜知識を得るのではなく”知恵”を出す習慣を身につける
    研修会社 マーケティングアイズ株式会社
    研修方針 顧客視点で潜在問題を解決し、理論・事例・実践を融合した戦略営業で組織文化変革と成長を実現するブレンデッド・ラーニングで全社的に双方向研修を実践
    代表者 理央 周(めぐる) 本名:児玉 洋典
    所在地 東京都港区南青山3-1-36 青山丸竹ビル6F
    設立日 2011年7月
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 新規事業立ち上げ、ブランド構築・運用支援のコンサルティング
    管理職・リーダー職・若手社員にマーケティング力をつける社員研修
    マーケティング、時間管理・働き方改革に関する講演・セミナー講師
    対応可能なオプション
    • オンライン対応
    • eラーニング対応
    • ハイブリッド研修
    • 日本全国対応
    • ワークショップ
    • 海外対応
    • プログラムカスタマイズ対応
    • 研修後フォローアップ対応

    マーケティングアイズ株式会社は、マーケティングや営業関連の研修に特化した研修代行サービスです。「新規顧客が取れない」「ニーズを掴めない」「商談がうまくいかない」などマーケティングや営業に関する悩みをもつ企業におすすめです。

    顧客が増えない、魅力が伝わらないのは企業が売り手目線になっていることが原因とし、徹底的な買い手目線を学べます。Eラーニングと対面研修をミックスしたブレンデッド・ラーニングの反転学習のアプローチを採用し、顧客価値で売れる仕組みを作ります

    また、「次世代リーダーを養成したい」「若手社員をリーダーに引き上げたい」など、営業課題ごとに適した人財開発プログラムも用意しています。

    この研修のカリキュラム例

    研修カリキュラム(4時間x3回 計12時間)
    テーマ内容
    インサイドセールスの重要性インサイドセールスとは何か?
    フィールドセールスとの違い
    自社の営業における課題
    顧客視点のインサイドセールスとは?マーケティング的アプローチとは?
    顧客視点のインサイドセールス
    ターゲティング戦略〜顧客ペルソナの作成
    【事例】建築部品メーカーの取り組み
    顧客情報の活用顧客ニーズの把握
    顧客データの種類と営業への生かし方
    顧客情報の集め方と分析の仕方
    【演習】データの洗い出しと分類
    "顧客ニーズの解決からひもとく
    インサイドセールスのメディアの使い分け
    電話・メール・動画・SNSの特徴と適性
    顧客の悩みにどのメディアを使うと効果的なのか?
    【演習】自社に適したメディアの組み合わせ
    インサイドセールスを成功させるための
    シナリオの作り方
    顧客の状況に合わせたシナリオとは?
    効果的なアプローチ方法とクロージングテクニック
    潜在ニーズを引き出す仮説の立て方:SPIN営業術
    【演習】顧客ニーズの引き出し方と仮説の立て方
    インサイドセールスチームの
    構築・運用
    チームの役割分担とメンバーの選択・育成
    モチベーションを維持する方法
    【事例】人材派遣業のインサイドセールス
    パフォーマンスの測定と
    改善に繋げる方法
    KPIの設定のツボは?
    データの生産性と中身の生産性
    改善策の検討の方法
    【ワークショップ】効果的なPDCAの回し方
    インサイド&フィールドセールスの
    連携の仕組み化
    両チームの役割分担
    情報共有の仕組み
    連携体制の構築

    その他研修プラン例

    3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム

    ITの基礎からGoogle Workspace活用、導入計画立案まで3ヶ月でマスターし、ハイブリッド学習で実践力を高め、テレワーク対応力とDX推進力を養成

    90分 × 7回

    解決する課題:社員がITを使いこなせない
    研修のゴール:テレワークができるようになる
    DX研修AI研修IT研修

    株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所

    新しい価値創造のためのDXブートキャンプ (4時間×6日間)

    業界横断で社内意思統一を図り、ツール・ベンダー活用判断力まで習得し未来志向を醸成。日本で最先端の実践知見を伴走支援する選抜型6日間DXブートキャンプで、中核ミドル層が顧客中心のビジネスフレームワークを用い自社DXロードマップ策定から経営提案まで実践します。

    デジタルトランスフォーメーションを通じて 日本の競争力を飛躍的に高め 豊かな日本を後世に引き継ぐ
    研修会社 株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
    研修方針 豊富な実践的知見と先進的研究成果を活用し、変革の伴走者として戦略的DXビジョン策定から推進までワンストップで支援、日本企業と人材の可能性を未来へ開く。
    代表者 代表取締役 荒瀬光宏
    所在地 東京都千代田区麹町6丁目6番 番町麹町ビルディング5階
    設立日 2018年6月
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 1.デジタル技術を活⽤した企業変⾰(デジタルトランスフォーメーション)の為のコミュニティ運営、啓蒙活動
    2.デジタルトランスフォーメーションを⽀援する法人向け研修、教育、コンサルティングサービス及びITの設計開発・保守・運⽤
    3.デジタル人材を育成するための個人向けサービス
    4.前各号に附帯⼜は関連する⼀切の業務

    株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所は、デジタルトランスフォーメーションを通じて、国内外のさまざまな実践的知見を提供する研修代行です。ジタルに強い社員の教育や、デジタル戦略に悩む企業におすすめです。

    デジタルトランスフォーメーション専門研究は6年以上、7万人以上に講演を行ってきたDXスペシャリスト集団が公演や研修を実施してくれます。現場マネージャーやリーダークラスのDX人材育成に向けた「ビジネスアーキテクト研修」や、新しい価値創造のための「DXブートキャンプ」など、DXを体系的に学べる研修が魅力です。

    「誰もがわかりやすいように整理し、伝え、誰もが使いこなせる仕組みを作る」をモットーにしており、悩みに寄り添ってもらいながら実践的知見を学べます。

    この研修のカリキュラム例

    研修カリキュラム(4時間×6日間)
    テーマ内容
    Day1 DXが必要な背景と本質オリエンテーション
    ビジネス環境の変化とDXがもたらすもの
    業界事例の共有
    自社のビジョン、デジタル戦略を読み解く
    次回にむけて
    Day2 実テーマに取り組むグループテーマの検討
    デジタル戦略立案の手法とプロセス
    業務を改善するDXとは?
    次回にむけて
    Day3 アイデアをアップデートするアイデアの生成とは?
    アイデアの整理 施策の実装
    次回にむけて
    Day4 アイデアを見える化するヒアリング結果の評価と改善
    サービス企画の検証
    MVP(試作品)の制作と検証
    次回にむけて
    Day5 サービス開発のプロセスヒアリング結果の評価と改善
    サービス開発の手法とは?
    企画プレゼンテーション
    次回にむけて
    Day6 企画の提案と必要なスキルプレゼンテーションの準備
    企画プレゼンテーション
    クロージングセッション

    その他研修プラン例

    将来的な現場マネージャー、リーダークラスのDX人財育成に向けたビジネスアーキテクト入門研修

    現場マネージャーやリーダー候補がDX推進者として組織のアジリティを飛躍的に高めるため、ビジョン理解から戦略立案・実行までを集中して習得

    7時間~8時間

    解決する課題:業界が大きな変革期にある中で、現場をどうリードしていけばよいか分からない。
    研修のゴール:変化しつつある自社の競争環境を自覚し、現場のDX実践者としてDXの大切さや要諦を理解できる。
    DX研修

    現場マネージャー、リーダークラスのDX人財育成に向けたビジネスアーキテクト研修

    変革期の現場マネージャーがデジタル戦略やビジネスモデル変革手法を習得し、経営ビジョンを現場で実践する実践型ブートキャンプ、ツール選定やベンダー活用判断力も養成

    4時間×6日間

    解決する課題:業界が大きな変革期にある中で、現場をどうリードしていけばよいか分からない。
    研修のゴール:変化しつつある自社の競争環境を自覚し、現場のDX実践者としてリーダーシップを発揮できる。
    DX研修AI研修

    自社の競争原理の再定義を行う経営陣DXブートキャンプ

    外部環境の整理から具体的提言作成・戦略立案まで、選抜型ブートキャンプで経営陣が自社の競争原理を再定義しDXビジョンを一枚岩で策定、組織のアジリティを飛躍的に高める

    4時間×6日間

    解決する課題:業界的にDXの必要性は感じているが、既存事業とのバランスが取りにくい。
    研修のゴール:経営陣の中で、各既存事業ごとの将来像を明確にできる。DXを進めるための外部環境整理や自社のこだわる顧客層や強みを明確化できる。自社が活用すべきリソースと頼るべきパートナー、外部リソースなど活用すべき資源を明確にすることができる。
    DX研修AI研修経営幹部向け研修経営者向け研修

    新しい価値創造のためのDXブートキャンプ

    業界初の選抜型グループブートキャンプ形式で伴走型支援を行い、顧客中心のビジネスフレームワーク活用から自社DXロードマップ策定までを実践的に習得

    4時間×6日間

    解決する課題:業界的にDXの必要性を感じてはいるが社内の意思統一が図れない
    研修のゴール:社内でのDX推進のコア人財となる中核ミドル層の輩出
    DX研修IT研修

    株式会社AlgoX

    AI未導入企業向け 生成AI活用/DX研修 (3~4時間)

    生成AI未導入企業向けに、ボストンコンサルティングファーム出身講師が監修するハンズオン研修で、AI/DXの基礎からセキュリティ・ガバナンス対応、ツール選定、実務ユースケース創出、自社最適化設計まで学び、アフターフォローで定着支援し業務効率化を実現します。

    コンサルティング事業で培った知見を活かし、業務効率化に徹底的にこだわった研修サービス
    研修会社 株式会社AlgoX
    研修方針 戦略コンサル視点×受賞エンジニア技術×500社現場知見を融合し、AI総研の知見も活かし、生成AIで業務効率化と心躍る未来を共創するオーダーメイド研修プログラム
    代表者 西本 匠
    所在地 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F
    設立日 2025年3月
    従業員数 15名
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 AlgoXは、戦略コンサルティングファーム出身者を中心とし、AI活用のコンサルティング・開発支援事業を展開しています。また、それらで培ったノウハウを活かした実践的な研修サービスを展開しています。

    株式会社AlgoXは、生成AIや業務効率化に特化した研修を実施している研修代行です。

    研修プランは大手外資コンサルBCG出身の代表が設計を担当しており、プロンプト設計からツール選定といったAIの基礎知識だけでなく、実際の業務フローに応じた活用方法まで学べます

    また、専属の社労士が、契約前から研修関連の助成金活用を無償でサポート。注目を集めている生成AI関連の内容をコストを抑えて実施できる研修代行です。

    この研修のカリキュラム例

    研修カリキュラム
    テーマ内容
    入門・基礎編AIの基本、ビジネス活用の方法、リスクと対策などの基礎知識を理解する
    応用編各業務を効率化する実用的なユースケースを習得する
    実践編自社の業務や課題に合ったユースケースを創出する

    この研修の評判・受講者の声

    「利用に後ろ向きだった社員も、楽しみながら生成AIの有効性に気づいてくれ、日常的な利用率向上に繋がった。全編ワークショップ形式という点がとても良かった」(大手製造業DX推進部様)

    「特に営業の進め方のノウハウが十分でない若手社員を中心に、これは現場で使えるという反響があり、部署全体としての営業力の底上げに繋がった」(大手銀行法人営業部様)

    「重要な自社業務への落とし込み方を、実践する形でレクチャーしていただけたお陰で、研修後すぐに新規事業開発業務を効率化することができ非常に助かった」(大手電機メーカー新規事業開発部)

    株式会社MAREMI

    3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム (90分 × 7回)

    3ヶ月でIT導入担当者を育成する中小企業向け研修プログラム。IT基礎からGoogle Workspace活用、独自メソッド実践演習、計画立案まで学び、テレワーク対応力とDX推進力を身につけます。全7回ハイブリッド学習で実践力を強化。

    ITが苦手な経営者/実務担当者に寄り添う
    研修会社 株式会社MAREMI
    研修方針 IT導入診断士がオンライン学習と対面実践を融合し、DX・業務効率化・マーケ戦略策定や最新ITトレンド共有セミナーで地域中小企業の持続的成長を伴走支援
    代表者 吉岡 健太朗
    所在地 秩父郡皆野町大字皆野1536番地1
    設立日 2022年3月23日
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 IT導入支援事業
    IT担当者育成支援事業
    DX学校 秩父校運営

    株式会社MAREMIは、「めんどくさい(制約や不自由さ)を解消し、一人ひとりが自由に幸福を追求できる世界をつくっていきたい」をモットーに中小企業向け伴走型のIT導入支援事業・IT担当者育成支援事業を展開する研修代行です。

    ITを導入したい、ITをもっと活用したい、業務効率を向上させたい企業におすすめです。研修形式は、オンライン学習と講師対面の実践型学習を組み合わせたハイブリット形式で、ITが苦手な経営者や実務担当者に寄り添います

    また、ウェブ会議システムでは、担任が受講者のパソコンをリモート・コントロールして実際に操作したり指示したりできます。そのため、ITリテラシーに自信のない方でも受講可能です。

    株式会社MAREMIの導入実績

    井上一寛税理士事務所 様

    【実施した研修】3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム

    研修規模 1名 研修期間 10時間30分 / 7週間

    一般財団法人秩父市振興公社 様

    【実施した研修】3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム

    研修規模 1名 研修期間 10時間30分 / 7週間

    株式会社ニチエイ 様

    【実施した研修】3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム

    研修規模 1名 研修期間 10時間30分 / 7週間

    この研修のカリキュラム例

    研修カリキュラム(90分×7回)
    テーマ内容
    ITの必要性と、IT担当者として必要なITリテラシーを身につける【1】 IT導入士の業務内容
    【2】 ITを導入するメリット
    国際標準のクラウドソフトウェアGoogleWorkspaceを学ぶ【3】 時代の変化に合わせていく
    【4】 成功例を探して学習してみよう
    【5】 コンピューターのしくみ
    【6】 インターネットのしくみ
    独自ドメインを取得して、メールを送受信できるようにする【7】 独自ドメイン取得・メール送受信
    【8】 カレンダーを共有する
    【9】 ビジネスチャットができるようにする
    【10】 チャットとメールを使い分ける
    ウェブ会議をできるようにする【11】 ウェブ会議ができるようにする
    【12】 議事録をリアルタイムで作ってみる
    【13】 ファイルを共有する
    【14】 電話連絡帳を作ってみる
    【15】 ポータル・ページを作成する
    【16】 Google AppSheetでアプリを作成する
    これから導入するならSaas・課題と目標を明確にする【17】 Google Workspace以外の選択肢
    【18】 これから導入するならSaaS
    【19】 業務ソフトウェアと基幹ソフトウェア
    【20】 目標を明確にする
    【21】 ワークフローを書いてみる
    IT導入計画を立案する【22】 導入計画を立案する
    【23】 プレゼンテーションの準備
    IT導入計画を実行していく【24】プレゼンテーションの練習
    【25】 IT導入を実行していく

    その他研修プラン例

    3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム

    ITの基礎からGoogle Workspace活用、導入計画立案まで3ヶ月でマスターし、ハイブリッド学習で実践力を高め、テレワーク対応力とDX推進力を養成

    90分 × 7回

    解決する課題:社員がITを使いこなせない
    研修のゴール:テレワークができるようになる
    DX研修AI研修IT研修

    クロスメディアグループ株式会社

    研究開発・企画職向け 生産性向上研修 (70分)

    研究開発・企画職向け生産性向上研修では、生体センシングと心理学を活用し、クリエイティビティ可視化&メンタルマネジメント×ビジネス・マインドフルネスでストレス対処力・集中力・コミュニケーション力を飛躍的に強化します。AI時代の課題を克服し、ストレス管理とタスク遂行をサポートします。

    Media as a Service あなたというメディアを輝かせる
    研修会社 クロスメディアグループ株式会社
    研修方針 健康分野の専門家ネットワークと編集力を武器に、企業の製品・サービス開発からマーケティング・プロモーションまでワンストップで支援する研修プログラム
    代表者 小早川幸一郎
    所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-20-3 東栄神宮外苑ビル
    設立日 2020年9月
    従業員数 社員 64名 / パート・アルバイト 20名
    対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
    事業内容 ビジネスパーソンが健康的でいきいきと働く世の中をつくるために「アクティブヘルス」(健康促進)に関係する事業を多角的に展開しています。書籍出版、フィットネス事業、そして企業向けの健康経営導入の支援など行っています。

    クロスメディアグループ株式会社は、メンタルヘルスや健康管理に強みをもつ研修代行サービスです。健康分野の専門家ネットワークと出版社として培った編集力により、アクティブヘルスを中心としたさまざまなコンテンツ開発を行なっています。

    「マインドフルネス研修」では、世界的企業でも採用されるストレス低減プログラムやマインドフルネスを実践的に学べるので、仕事のパフォーマンスアップが期待できます。朝や就寝前、ランチタイムなど隙間時間で簡単にできるマインドフルネスを学べるのが大きな魅力です。

    また、クリエイティビティを高めるための研究開発・企画職向けの研修もあるため、競争力を高めたい企業にもおすすめです。

    クロスメディアグループ株式会社の導入実績

    PwCコンサルティング 様

    【実施した研修】60分で実施できるマインドフルネス体験研修【オンライン可)

    研修規模 30名程度 研修期間 1時間

    VISA WORLDWIDE JAPAN 様

    【実施した研修】60分で実施できるマインドフルネス体験研修【オンライン可)

    研修規模 20名 研修期間 1時間

    NTTコミュニケーションズ 様

    【実施した研修】60分で実施できるマインドフルネス体験研修【オンライン可)

    研修規模 30名 研修期間 1時間

    この研修のカリキュラム例

    リトルCとマインドフルネスを学ぶ体験プログラム(70分)
    テーマ内容
    クリエイティブ・メンタルマネジメント40分/講義
    ビジネス・マインドフルネス20分/体験

    この研修の評判・受講者の声

    少しメンタル面の不調を感じていました。いまは「リトルC」の大切さを実感しています。

    「リトルC」を実践することで、仕事のやりがいにも繋がり、メンタルにも効く。これから実践したいと思います!

    リラックス&リフレッシュできて、大変満足しています! ビジネスにも役立てていきたいです。

    身ひとつで始められるので、瞑想を習慣化したいと思いました。朝活で実践してみます。

    その他研修プラン例

    「おやつ時間をマインドフルに!」心も体も食生活も整えるマインドフルネス研修

    短時間で実践できるマインドフルイーティングと瞑想でストレスを緩和し、心身のバランスを整え、食習慣を改善する

    2時間

    解決する課題:頭の中が常にタスクで忙しい(育児と仕事の両立の疲れ)
    研修のゴール:マインドフルネスの基本を学ぶ
    ウェルネス研修マインドフルネス研修健康管理研修

    女性社員向けマインドフルネス研修

    仕事と育児で余裕がない女性のために、ストレッチで心身をほぐし、呼吸に集中する短時間マインドフルネスと日常セルフケア術を学び、感情リセット法も習得

    60分

    解決する課題:頭の中が常にタスクで忙しい(育児と仕事の両立の疲れ)
    研修のゴール:マインドフルネスの基本を学ぶ
    ウェルネス研修女性活躍推進研修マインドフルネス研修

    60分で実施できるマインドフルネス体験研修【オンライン可)

    脳科学エビデンスに基づく呼吸法やストレッチで集中力・睡眠改善、質疑応答と日常活用までサポート

    60分

    解決する課題:社員のストレスの対処法を増やす目的としてマインドフルネスのセミナーを開催したい(担当者)
    研修のゴール:マインドフルネスの基本を学ぶ
    ウェルネス研修レジリエンス研修マインドフルネス研修

    睡眠生活改善講座

    性別・年齢・部署問わず全社員対象、睡眠メカニズム理解とヨガ・ストレッチ×呼吸法、間食見直しで質の高い休息習慣とセルフコンディショニングを構築する実践講座
    解決する課題:社員の睡眠に関する問題がある
    研修のゴール:睡眠に関する基礎知識を知る
    ウェルネス研修レジリエンス研修健康管理研修

    研修相談のお問い合わせ案内

    研修代行についてよくある質問

    研修会社についてよくある質問は、以下の3つです。

    • 人材育成に力をいれている研修会社はありますか?
    • オンラインでも受講可能な研修はありますか?
    • 研修には何日かかりますか?

    それぞれの質問に対する回答を紹介していきます。

    1人あたりの研修費用はいくらですか?

    産労総合研究所の調査によると、2024年度の社員研修費用の一人あたりの相場は、34,606円です。

    研修の費用は、カテゴリや研修時間、講師の知名度によっても変わります。

    参照:株式会社 産労総合研究所「2024年度 教育研修費用の実態調査

    オンラインでも受講可能な研修はありますか?

    オンラインで受講できる研修はあります。しかし、研修代行サービスによって異なるため、各社にお問い合わせください。

    研修には何日かかりますか?

    各研修代行サービスや研修内容によって異なります。研修の日数を知りたい場合は、各研修会社の研修プランを確認するか、研修会社にお問い合わせしてみてください。

    研修期間の具体例はこちら

    自社に適した研修代行サービスを見つけよう

    自社ではできない専門的な内容や、高いスキルの講師など、研修代行を利用するメリットは数多くあります。とくにリソースが不足している場合は、外部委託を検討してみるとよいでしょう。

    一方、研修代行サービスの数は多く、各社の特徴がなかなか分かりづらいため、外注先を探すのに手間がかかります

    研修代行を選ぶ際には、講師の専門性や実績、その業者の強み、カスタマイズ性を確認しておきましょう

    それでも数ある研修代行の中から自社に適した業者を選ぶのは困難かつ、多くの手間を要します。そこで、KeySessionに丸投げするのはいかがでしょうか?

    KeySessionでは、豊富な実績をもつ40社を超える提携研修会社の中から、貴社のご要望をお伺いして、最適な研修代行サービスをご案内いたします。研修会社に関する知識がなくても、安心して利用いただけます。

    無料で利用できるので、研修代行選びに迷っている方はいつでもお気軽にご相談ください。

    研修会社探しにお悩みの方へ
    研修会社選びに失敗したくないけれども、どこを選んだらよいかわからないならKeysessionに相談してみませんか?
    予算や時期、人数など最低限の情報だけで、約40社400以上の研修プランから貴社にぴったりの研修をご提案。相見積もりも無料で可能です。

    研修相談のお問い合わせ案内

    また研修の企画にあたってやることは非常に膨大。場当たり的に進めるとミスを引き起こしかねません。

    重大なミスを避けるためにも、研修前の準備はチェックリストを活用しながら進めることをおすすめします。

    【研修担当者向け】効果的な研修を実施するためのチェックリスト
    研修の実施に必要なアクションがすべてわかる
    • 研修企画のチェックリスト
    • 研修準備のチェックリスト
    • 研修当日のチェックリスト
    • 研修後のチェックリスト
    おすすめの資料

    【人事/総務/研修担当者向け】

    企業研修内製化マニュアル

    「研修を内製化する具体的なメリットは?」
    「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

    • 研修内製化のメリット
    • 研修内製化の手順
    • 内製化に適したテーマ
    • 外部研修に適したテーマ
    • 内製化を成功させるコツ

    【人事/総務/研修担当者向け】

    心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

    「コミュニケーションが停滞している」
    「チームワークが欠如している」
    心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

    • 心理的安全性とは?
    • 心理的安全性の4つの構成要素
    • 組織全体での取り組み
    • リーダーが意識すべきポイント
    • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

    【人事/総務/研修担当者向け】

    カスタマーハラスメント対策マニュアル

    「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

    • カスハラとは
    • カスハラが発生する要因と背景
    • カスハラ対策の必要性と法的根拠
    • カスタマーハラスメントに関する法令
    • 効果的なカスタマーハラスメント対策

    研修導入相談

    おすすめの記事

    研修相談のお問い合わせ案内