おすすめの社員研修会社23選!各社の特徴の比較や選ぶ際のポイントを解説

「研修を検討しているが、どの研修会社がおすすめかわからない」「数ある研修会社の中から、どうやって一社を選べばいいかわからない」

このような悩みを抱えている経営者や人事担当者、部門責任者の方は多いのではないでしょうか。

研修会社は数多く存在していますが、会社ごとに強みや特徴、費用などは大きく異なります。

今回の記事では、おすすめの研修会社や研修会社を選ぶ際のポイントについて紹介します。

この記事でわかること

  • おすすめの研修会社
  • 研修会社を選ぶ前にするべきこと
  • 研修会社を選ぶ際のポイント

自社の課題や規模によって、ピッタリの研修会社は異なり、なかなかどこに依頼すればよいか判断するのは難しいものです。キーセッションでは、予算と希望人数など最小限の条件だけ頂ければ、貴社にぴったりの研修会社を複数ご紹介できます

複数社の見積もりや提案も可能なので、研修会社選びで迷っている担当の方はぜひお気軽に無料相談をご利用ください。

研修の目的や必要性について詳しい解説を見る

研修会社探しにお悩みの方へ
研修会社選びに失敗したくないけれども、どこを選んだらよいかわからないならKeysessionに相談してみませんか?
予算や時期、人数など最低限の情報だけで、約40社400以上の研修プランから貴社にぴったりの研修をご提案。相見積もりも無料で可能です。

研修相談のお問い合わせ案内

目次

おすすめの研修会社23選

おすすめの研修会社は以下の23社です。

  • ザ・ホスピタリティチーム株式会社
  • 株式会社モチベーション&コミュニケーション
  • 株式会社ビジネスプラスサポート
  • 株式会社PDCAの学校
  • 株式会社J-グローバル
  • サミット人材開発株式会社
  • 株式会社ノビテク
  • 株式会社かんき出版
  • 株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
  • 株式会社グッドワークス
  • 株式会社MAREMI
  • マーケティングアイズ株式会社
  • 合同会社Symbi​
  • プロセスマイニング・イニシアティブ
  • 亀山温泉リトリート
  • 一般社団法人全日本SEO協会
  • 合同会社WaReKaRa
  • ホリスティックサポート
  • 株式会社NATURE
  • クロスメディアグループ株式会社
  • Work Life Brand
  • 旭コンサルティング
  • 有限会社ケー・ウィッシュ

それぞれの研修会社の特徴や研修プランについて紹介します。

1.ザ・ホスピタリティチーム株式会社

接客・接遇・サービス力向上のホスピタリティ研修 (6時間)

ワークショップとロールプレイを通じ、ホスピタリティの本質や文化的背景を深く理解し、自発的にお客様を想い行動する力を養成。顧客満足度向上と付加価値創出に直結する実践的6時間研修で、スタッフ一人ひとりのサービス力を飛躍的に高めます。

ホスピタリティでビジネスを成功に導く
研修会社 ザ・ホスピタリティチーム株式会社
研修方針 従業員と顧客の喜びを追求し、ホスピタリティで組織を活性化。ハンズオンで現場と経営を繋ぎ、業績と定着率、顧客満足度と従業員ロイヤリティの向上を実現する
代表者 船坂 光弘
所在地 東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コンサルティング事業
サービス調査・診断事業
ホスピタリティに関する研修・講演事業
サービス業専門のセミナー事業
出版事業
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • eラーニング対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 研修後フォローアップ対応
  • 講師指名対応

ザ・ホスピタリティチーム株式会社は実践型のカリキュラムにより、ホスピタリティ精神やスタッフ育成に特化した研修会社です。ホスピタリティ精神の強化や従業員たちのモチベーション向上、サービスの質の向上を強化したい企業におすすめです。

接客を伴うサービス業においては、接客の質が顧客の満足度に直結するケースも少なくありません。単純な接客スキルの向上だけでなく、心からお客様に喜んでもらうホスピタリティ・マインドを身につけることで、幅広いお客様のニーズやお困りごとに対応できるようになるでしょう。

元ホテルマンの代表が作り出すカリキュラムは座学のみならず、ワークショップ形式も多く盛り込んでおり、現場で活きる接客・接遇能力が身につきます。

部下育成などのマネジメント層の研修から、現場で働くスタッフ層向けの研修まで揃っています。

ザ・ホスピタリティチーム株式会社の導入実績

テスコム電機株式会社 様

【実施した研修】接客・接遇・サービス力向上のホスピタリティ研修

研修規模 50人 研修期間 2時間

アサヒビール株式会社 様

【実施した研修】ホスピタリティマネジメント・リーダーシップ研修

研修規模 15名 研修期間 3時間 x 3回

この研修のカリキュラム例

自らが自発的に相手を想い行動するホスピタリティ研修 研修カリキュラム(現場スタッフ向け / 6時間)
テーマ 内容
ホスピタリティとは
  • ホスピタリティ文化の起源とは?
  • ホスピタリティの行動診断(ホスピタリティチェック)
  • サービスとホスピタリティの違い
ホスピタリティが求められる時代背景
  • 何故、今ホスピタリティが求められるのか?
  • 等価価値から付加価値の時代
  • 「モノの豊かさ」から「心の豊かさ」の時代へ
現場で生きるホスピタリティの大切な心
  • ホスピタリティのし・あ・わ・せ・想
  • 自分が大切にしているお客様への想いの共有
  • 相手を受け入れる心
お客様の期待を超える、ホスピタリティの感察力
  • 相手のして欲しいことを察するポイント
  • 自分の顧客体験からお客様の期待を知る
  • 自分たちがお客様の為にできることを考える
伝わる接客、ホスピタリティの表現力
  • 伝えているつもりでは意味がない、お客様に伝わる接客とは?
  • お客様の期待を超える接客術
  • お客様に伝わる接客ロールプレイング
スタッフ同士のホスピタリティの重要性
  • 社内ホスピタリティの重要性
  • 気持ちの良い職場を考える
  • 職場環境作りに自分のすべきこととは?

この研修の評判・受講者の声

社内の人間関係の改善につながると思った

他者に対する思いやりを持つことの大切さを知れた

人へ与える印象はちょとしたことで変わることがわかった

接客とはお客様の心の栄養を満たすこと、その為に普段から何をすべきかが分かった

お客様へのホスピタリティの前に、仲間に対するホスピタリティが大切なのが分かった

良い接客サービスというのは凄いことをするのではなく、小さな心遣いを積み重ねることであることが分かった

良い接客サービスを提供するには、自分の心が元気であること、自分の心が満たされていることが大切だということが分かった

ホスピタリティの「目配り・気配り・心配り」を具体的に、自分の顧客体験を通じて理解することができた

自分のひと言でお客様を喜ばせることも、不快にすることもあることが理解できた。お客様にとって「嬉しいひと言」を心掛けたい

実際に接客のロールプレイングもあり、頭で考えているだけでなく行動で理解できた

改めて職場の笑顔がお客様への笑顔に繋がることが分かった

商品を提供することが私たちの仕事だと思っていたが、自分たちの接客も商品であることが分かり、それが付加価値につながることが分かった

接客サービスの時代変化が分かり、「定型型」から「適応型」へ。等価価値から付加価値の時代に合わさせた接客サービスを提供したい

2.株式会社モチベーション&コミュニケーション

【一流の雑談をマスター】仕事も人間関係も良くなるコミュ力アップ実践研修 (90分)

緊張しがちな初対面から日常のちょっとした雑談まで、誰とでも自然に会話を盛り上げるスキルを習得。相手との信頼感を醸成し人脈を拡大。アイスブレイクからリアクション技術、会話の広げ方まで実践形式で学び、チームの一体感と士気を高め、商談や会議の成果向上と売上アップを実現します。

一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする
研修会社 株式会社モチベーション&コミュニケーション
研修方針 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る
代表者 桐生 稔
所在地 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
設立日 2017年4月1日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コミュニケーションに関するセミナー事業
コーチング・カウンセリング事業
企業研修事業
教育研修部垂直立ち上げ事業
講師育成事業
書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業
コミュニケーションスクールフランチャイズ事業

株式会社モチベーション&コミュニケーションは、現場で使えるコミュニケーションスキルの定着を目指す研修が受けられる研修会社です。

ビジネスシーンでは、商談から社内調整などコミュニケーションをとる場面が多数存在します。しかしながらビジネスコミュニケーションはなかなか奥深く、社内のコミュニケーションの仕方について課題に感じている方も多いのではないでしょうか。

株式会社モチベーション&コミュニケーションでは、さまざまなシチュエーションにあわせた実践的なコミュニケーション研修を数多く提供しています。ビジネスシーンで使える雑談能力向上や、商談時の傾聴力アップなど、自社の課題にあったコミュニケーション研修が受けられるのが魅力です。

年間2,000回コミュニケーションに関するセミナーを実施するなど実績も豊富。自社社員の話し方や伝え方に課題を感じている企業におすすめの研修会社です。

株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績

大手食品卸会社 様

【実施した研修】職場活性化のきっかけになるアンガーマネジメント研修

研修規模 12名 研修期間 1.5時間

大手IT系企業(ソフトウェア系) 様

【実施した研修】テレワーク・ウェブ会議や商談で好印象を与える【Web映えする話し方実践研修】

研修規模 28名 研修期間 1.5時間

地方銀行 様

【実施した研修】【わかりやすい】30秒で話をまとめるロジカル会話術実践研修

研修規模 13名 研修期間 1時間

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム(90分)
テーマ 内容
レジュメ1:雑談のはじめ方
  • 一流が意識しているアイスブレイクのポイント
  • 話し上手よりも話させ上手が成功する
レジュメ2:話の広げ方
  • その場で無限にネタをつくりだす技術
  • 会話と会話を自然につなげるコツ
レジュメ3:聞き方とリアクション
  • 相手の心を動かす反応心理学
  • 好かれる人のフィーバック法
レジュメ4:雑談の盛り上げ方
  • 相手を笑顔にさせる空気のつくり方
  • テンポと強弱で変化をつくりだす
レジュメ5:雑談から売り上げをアップする
  • 相手の心を動かす会話力
  • 一緒にいるだけでモチベーションが高まる人になる

この研修の評判・受講者の声

実践がメインでわかりやすかった。またよろしくお願いいたします

3.株式会社ビジネスプラスサポート

女性リーダーの頂点へ - 自信とスキルを磨いて役員への道を切り開く研修 (6時間)

役員を目指す女性リーダーが、自信と経営視点を身につけ、キャリアパスを明確に描くための実践的な6時間研修プログラム。

輝く人財づくりを支援する
研修会社 株式会社ビジネスプラスサポート
研修方針 一人ひとりの可能性を引き出し、学びと成長の喜びにあふれる組織づくりを支援
代表者 藤井美保代
所在地 京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階
設立日 2002年7月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 人財開発支援(研修・公開セミナー・講演)
組織開発支援(風土改革コンサルティング・業務効率化コンサルティング)
女性活躍推進支援
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 内製化支援
  • サーベイ実施
  • 効果測定・報告対応
  • 事前アセスメント対応
  • 研修後フォローアップ対応
  • 1名からの個別対応
  • 人材開発計画策定支援
  • コンピテンシー/スキルマップ設計
  • キャリアパス/等級制度設計

株式会社ビジネスプラスサポートは、登壇実績1,300社以上、年間250のセミナー開催実績を誇る日本最大級の公開セミナーを行っている会社です。社内の女性活躍推進意識を高めたい、無駄やムラを省き生産性を上げたい企業におすすめです。

約60種の豊富なカリキュラムやワークショップスタイルの参加型研修を実施し、効果的に社員の育成をサポートします。フルオーダー型の立体自立支援で、企業に合った研修を無駄なく選択できる点も、株式会社ビジネスプラスサポートの魅力です。

ビジネススキルとマインドセットの両方からアプローチした研修で、より実践的なノウハウが身につきます。女性の活躍を支援するプランがあり、社内の女性活躍推進意欲を高められるので、女性社員が多い職場にもおすすめです。

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム(6時間)
テーマ内容
1:女性役員として必要な資質1.女性役員の役割と重要性
2.自身の強みや弱みを理解する【演習】
3.リーダーとしての自信を高めるための課題【演習】
2:周りを巻き込むリーダーシップ開発1.ガラスの天井・課題と対策
2.ジェンダーダイバーシティと企業価値向上
3.重要なリーダーシップスキル
3:経営知識取得1.経営戦略の基本
2.財務諸表の読み方
3.法務知識の基礎とコーポレート・ガバナンス
4.役員を目指すキャリアパス1.どのような支援があると一歩踏み出せるか【演習】
2.グループコーチセッション【ワーク】
3.キャリアデザイン【演習】

4.株式会社PDCAの学校

【離職率を圧倒的に削減】ビジネススキル研修 (全6回)

新入社員や若手社員の早期戦力化を目指す実践的なビジネススキル研修。離職率を低下させ、生産性向上を図りながら、社員の自信を育てます。

【延べ3,000社の実績】実践トレーニングで御社の生産性を向上させます
研修会社 株式会社PDCAの学校
研修方針 社員の成長を促進し、生産性向上を実現するPDCA式実践トレーニング
代表者 浅井隆志
所在地 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階
設立日 2011年1月13日
従業員数 23名(単体)/73名(グループ合計)
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

株式会社PDCAの学校は、実践トレーニングにより企業の生産性アップを目指す研修会社です。株式会社PDCAの学校が実施する「創る戦略」により、社員の成長を大きく促すのが目的です。実践トレーニングによって効果的に社員を育成できます。

多くの社員は将来のキャリアに対する不安などにより、離職したり、仕事に対するモチベーションが低下したりします。社員たちのキャリアビジョンを明確にしなければ、生産性も落ちてしまうでしょう。

そのためにゴール設定や教育計画、コミュニケーションを円滑にする共通言語、成長機会や採用戦略などをつくっていきます。株式会社PDCAの学校では実践トレーニングと、習慣化が可能な仕組みを学べるのがメリットといえるでしょう。

株式会社PDCAの学校の導入実績

住宅・不動産関係会社 様

【実施した研修】多様な働き方を実現する手法を学ぶダイバーシティ研修

研修規模 未公開 研修期間 未公開

システム運用・開発 様

【実施した研修】【中堅層向け】組織活性化セルフリーダーシップ研修

研修規模 20名 研修期間 半日×3回(月1回)

システム運用・開発 様

【実施した研修】【新入社員向け】ロジカルシンキング研修

研修規模 21名 研修期間 6時間×2

この研修のカリキュラム例

テーマ 内容
ビジネスマナー 社会人として必須の基本的なマナーを学ぶ。
生産性が上がる業務の進め方 業務効率を高めるための進め方や時間管理を習得。
業務効率が向上する報連相 報告・連絡・相談の重要性を学び、業務の効率化を図る。
信頼関係構築スキル 顧客や同僚との信頼関係を築くためのコミュニケーション術。
顧客ニーズの理解 顧客の要望やニーズを的確に把握する方法。
自社理念の考察 企業の理念を理解し、実践に活かす。
ヒアリング 顧客や関係者から情報を引き出すためのヒアリングスキル。
顧客主体の提案方法 顧客の視点で提案するための方法論。
競合との差別化 他社と差別化するための戦略やアプローチ。
タイプ別コミュニケーション 相手に合わせたコミュニケーション方法を学ぶ。
プレゼンテーション 効果的なプレゼンテーションスキルを習得。
クレーム対応 クレーム処理の方法と顧客満足度向上のための対応法。

この研修の評判・受講者の声

{受講者の声}

社会人として「働く」ということを理解できたように感じます

当事者意識を持ち、他責ではなく自責で捉え、受け身ではなく主体的に動いていく必要があると感じました

5.株式会社J-グローバル

自信を持って議論に参加できるようになるグローバルミーティング対策研修 (3時間 / 7時間)

言語や文化の壁でストレスを感じやすいグローバル会議において、自信を持って議論に参加し、多様なメンバーと円滑にコミュニケーションを図るスキル習得から、ファシリテーション、意思決定・問題解決、効果的なフォローアップ、自身のプレゼンス向上と交渉術までを実践的に学ぶ研修。

日本企業の国際化をお手伝い
研修会社 株式会社J-グローバル
研修方針 日本のチームワークとグローバルのスピードを融合したハイブリッド手法で、専門家不要で組織のグローバル化を迅速に推進し、企業の国際競争力強化を実現して現場定着を図る。
代表者 CEO ジョン・ジェームス・リンチ
所在地 東京都中央区八重洲1-7-20八重洲口会館 B2
設立日 2010年7月28日
従業員数 23
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 企業のグローバル化支援、チェンジマネジメント、ファシリテーション

株式会社J-グローバルは、企業のグローバル化を推進する研修会社です。株式会社J-グローバルでは、企業のグローバル化を図る上での課題の洗い出しを行い、企業に合うソリューションを提案しています。将来的にグローバル展開を目指している企業におすすめの研修会社です。

企業のグローバル化の課題として、国内と海外のビジネス文化の違いや、仕組みの違いなどが挙げられます。文化の違いを理解できないままでは、組織内での乱れが生じてしまい、うまく機能しません。

J-グローバルでは企業ごとに解決しなければならない問題を探り、解決に向けてのスキルやツールを提供しています。チームパフォーマンスを最大化するマネジメント研修から、外国人スタッフ研修などの多様性のある研修が特徴的な会社です。

株式会社J-グローバルの導入実績

製品検査機関 様

【実施した研修】初めて管理職につく海外駐在員向けグローバルリーダーシップ研修

研修規模 2名 研修期間 6時間

機器製造・販売 様

【実施した研修】【エグゼクティブ対象】海外駐在任務に必要なスキルを網羅したパッケージ研修

研修規模 1名 研修期間 7時間

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム (日数:3時間 / 7時間)
テーマ 内容
オリエンテーション 1.自己紹介、目的
2.あなたの会社のスタイル、ディベート、J−グローバルモデル
A)会議への参加 儒教型とソクラテス型の違い
1.割り込む、2.積極的な参加、自信、J−グローバルのミーティングアドバイス
B)会議をファシリテートする 1.ミーティングの役割
2.意思決定
3.フォローアップ(効果的なEメール:日本VSグローバルの書き方の違い)
C)プレゼンスキル ミニプレゼンスキル
1.オーディエンス、ニーズ、目的の理解:取るべきアクション
2.わかりやすさ
3.説得力
4.フィジカルスキル
D)交渉 1.日本とグローバルの交渉スタイルの違い
2.交渉のマインドセット
3.交渉のステップ
まとめ まとめのスキル/実践に応用する方法

6.サミット人材開発株式会社

21世紀におけるコンプライアンス研修 (3時間)

古い考え方や無意識の行動が招くコンプライアンス違反の本質を、実際の事例や脳科学・心理学の知見を通じて解明し、効果的な予防策と対応手法を学び、自身のストレスタイプを把握して組織の信頼性を高めます。何が起きた時の適切な対処法や半年間のアクションプラン策定も習得します。

組織における「人の問題の解決」をサポートします
研修会社 サミット人材開発株式会社
研修方針 高品質なノウハウをローコストでワンストップ提供し、課題解決型研修で社員一人ひとりの可能性を引き出し、組織と地域社会の持続的成長を支える実践的パートナー
代表者 小菅昌秀
所在地 三重県津市一身田豊野1049
設立日 平成28年 5月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 集合研修
リモート・ハイブリッド式研修
テレワーク研修
JISQ10002コンサルティング
ボイストレーニング
その他サービス

サミット人材開発株式会社は、コンサルタント業務や社員個別指導など、企業の「人」の悩みをサポートする研修会社です。コンプライアンス意識が低い、管理職やリーダーが育たない、社員が定着せず辞めてしまうなどの悩みを持った企業におすすめです。

クレーム対応や電話対応をはじめ、リスクマネジメントやコンプライアンス、ビジネスマナー、テレワークなど、組織を強くするためのさまざまな研修を実施しています。講師は全員実務経験者なので、明日から実施できる実践的なノウハウを学べます。

また、高品質な研修をローコストで提供し、内容によっては完全オーダーメイドの研修が可能な点もサミット人材開発株式会社の魅力です。

サミット人材開発株式会社の導入実績

島根県庁 様

【実施した研修】カスタマーハラスメント研修

研修規模 300名 研修期間 3時間2日

高知県庁 様

【実施した研修】カスタマーハラスメント研修

研修規模 80名 研修期間 6時間2日

大手社会福祉法人 様

【実施した研修】 【介護施設向け】営業研修

研修規模 20名 研修期間 2021年〜

この研修のカリキュラム例

21世紀におけるコンプライアンス研修 研修カリキュラム(3時間)
テーマ内容
21世紀におけるコンプライアンス 今やコンプライアンス=法令遵守ではない
コンプライアンスの定義が変わった歴史
公的な組織におけるコンプライアンスとは
私たちにに求められる強い倫理観と利害関係者への信頼確保
コンプライアンス違反やミスはなぜ起こるのか・対応策 ミスや違反の原因
コンプライアンスの方程式
組織の取り組み
人間はミスやルール違反をする生き物
不正のトライアングル
実際の事例の考察
知識・認識・意思・感性
組織的要素と個人的要素が絡み合うケース 事例考察

個人、組織、その両方がからみあった問題にどう対処していけばいいのか、事例を考察し、報告や情報共有の重要性を理解します。

JR福知山線の事故/六本木ヒルズ回転ドア事故の背景
コンプライアンス違反を防ぐための情報共有報告・連絡・相談
実習ワーク
話の構成要素と組み立て方
あなたのストレスタイプ分析ストレスタイプを分析し、ミスを犯さないようにしていくかタイプ別に解説します。
これから半年に向けてのアクションプラン本日学んだことをどう生かしてこれから半年やっていくのか、アクションプランを作成する ことで明確にします。
まとめ最後に倫理観と正義感をもつためには、プロ意識、問題意識、当事者意識、美意 識をもって仕事に対して取り組む姿勢を高めていくことが大事であることを説く。

この研修の評判・受講者の声

コンプライアンスの研修なのでもっと堅苦しい話をされると思ったが、心理学や脳科学の話を織り交ぜた聴いていて楽しい内容だった。

あれをしてはいけないというような話がなく、人はそもそもミスをする生き物である前提から考えなければいけないという事実に基づいて考えていかなければいけないということが良く分かった。

7.株式会社ノビテク

【しごとっち】シゴト体験ビジネスゲーム型研修 (1日)

体感型のビジネスゲームを通じて、現場で役立つスキルやマインドを楽しく習得。シミュレーションと反復演習で、時間管理やG-PDCA、役割期待の理解まで実践的に身につきます。

仕事が楽しめる人を一人でも多く増やす
研修会社 株式会社ノビテク
研修方針 株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。
代表者 大林 伸安
所在地 東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階
設立日 2005年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ■ 教育研修事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”で、人や組織を成長させる

■ ビジネスタレント講演事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を喚起する講演講師紹介サイト
「ノビテクビジネスタレント」

■ 情報発信事業
”気づき”と”学び”と”やれる気”を探求する教育担当者支援マガジン
「ノビテクマガジン」

株式会社ノビテクでは体感型の楽しい研修を行い、成功体験を積み重ねてビジネススキルを向上させる研修会社です。ゲームを活用して楽しくスキルを身につけさせたいと考えている企業におすすめです。

株式会社ノビテクは社員に自信を与えて、仕事に対する不安を払拭させる研修を行っています。基本的な学びを得て、やる気につながる思考を身につけていきます。

株式会社ノビテクの大きな特徴は、ゲームによる研修メソッドを提供している点が挙げられるでしょう。バンダイナムコゲームスとノビテクが共同開発したメソッドで、楽しく夢中になりながら研修を体験できます。

テキストだけではなく、体感型の研修によりインプットとアウトプットを自然なかたちで行います。仕事に対する認識そのものを変えていく研修会社です。

この研修のカリキュラム例

テーマ 内容
内定者研修 ・学生と社会人の違いを体感
・内定者同士の交流・コミュニケーションの促進
・内定者の適正を把握
新入社員研修 ・ビジネスに必要なスキル、意識を体感理解(社会人基礎力/自責意識など)
・時間管理、G-PDCAサイクルの理解
・研修で学んだことを実践確認
若手社員研修 ・他責意識から自責意識への変容
・チームで仕事をする重要性と必要スキルの再確認
・G-PDCAサイクルと時間管理の重要性と活用方法習得
リーダー・候補者研修 ・上司、部下への的確な支援、評価の体感
・役割期待、組織づくり、リーダーシップ、マネジメントの理解と実践
・ビジョン、目標、計画立案と実践

8.株式会社かんき出版

オンラインツールの画面共有機能をつかった戦略的対話術研修 ( 90分~4時間)

ZoomやTeamsなどのオンラインツールでの画面共有機能を徹底活用し、リモート商談における資料準備から視線誘導、メッセージ設計まで実践演習で習得。不安を解消し、成果を出す戦略的対話術を90分~4時間で学ぶ研修です。

明日の御社を担う人材育成のために。「学ぶ。みがく。変わる。」
研修会社 株式会社かんき出版
研修方針 著者ネットワークを活用し、即戦力から長期的企業価値を創造する真の戦力を徹底ヒアリング×カスタマイズ研修で育成し、研修効果測定で成果最大化を支援します。
代表者 齊藤 龍男
所在地 東京都千代田区麹町4-1-4 西脇ビル 3F 総務部・教育事業部・セミナールーム 5F 営業部・編集部
設立日 1977年4月30日
従業員数 47名(2018年9月現在)
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 1.図書の出版および販売
2.委託による図書の編集出版
3.通信教育事業
4.各種セミナー・講演会

株式会社かんき出版は、企業価値を高めるために、短期的に社員を戦力になるように育成する研修会社です。そのため、短期間で効率的に社員の育成を図りたい企業におすすめです。

「真の戦力の育成」をモットーにクオリティが高く、さらに柔軟なカスタマイズ性のある研修を提案しています。研修を実践するだけでなく、企業に合った研修の効果測定も行っているため、アフターフォローも充実しているのが魅力です。

株式会社かんき出版では、オンラインツールに関するビジネスマナーや営業研修、オンライン会議研修などを実施しています。ここ数年でオンラインツールの需要は増加しているため、近年のニーズに合った研修を揃えているのが特徴です。

この研修のカリキュラム例

戦略的対話術研修のカリキュラム
トピック 詳細
なぜ画面共有が重要なのか
  • オンラインならではの利点
  • 画面共有を『使っているだけの企業』と『一歩先を行く企業』の差
  • そもそもオンライン会議、商談の環境って?
  • コミュニケーションの質を高める
事前準備編
  • 何を見せるか=相手にどう動いて欲しいか
  • アジェンダ無きオンライン会議、商談に勝利はない
  • 聞きたいことは空欄で仕込んでおく(ストーリーをつくる)
  • 資料のルール(文字数、デザイン、カラー、サイズ)
実践編
  • アジェンダで主導権を握る
  • ポインターを使った視線誘導のテクニック
  • 相手に見えるようにメモを取る
  • オンラインならではの話し方、聞き方のテクニック(話の誘導方法)
自分の資料をブラッシュアップしてみよう
  • 次回の会議、商談で使う資料をつくってみよう
  • 今後のToDo確認

9.株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所

新しい価値創造のためのDXブートキャンプ (4時間×6日間)

業界横断で社内意思統一を図り、ツール・ベンダー活用判断力まで習得し未来志向を醸成。日本で最先端の実践知見を伴走支援する選抜型6日間DXブートキャンプで、中核ミドル層が顧客中心のビジネスフレームワークを用い自社DXロードマップ策定から経営提案まで実践します。

デジタルトランスフォーメーションを通じて 日本の競争力を飛躍的に高め 豊かな日本を後世に引き継ぐ
研修会社 株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
研修方針 豊富な実践的知見と先進的研究成果を活用し、変革の伴走者として戦略的DXビジョン策定から推進までワンストップで支援、日本企業と人材の可能性を未来へ開く。
代表者 代表取締役 荒瀬光宏
所在地 東京都千代田区麹町6丁目6番 番町麹町ビルディング5階
設立日 2018年6月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 1.デジタル技術を活⽤した企業変⾰(デジタルトランスフォーメーション)の為のコミュニティ運営、啓蒙活動
2.デジタルトランスフォーメーションを⽀援する法人向け研修、教育、コンサルティングサービス及びITの設計開発・保守・運⽤
3.デジタル人材を育成するための個人向けサービス
4.前各号に附帯⼜は関連する⼀切の業務

株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所は、デジタルトランスフォーメーションを通じて、国内外のさまざまな実践的知見を提供する会社です。デジタルに強い社員の教育や、デジタル戦略に悩む企業におすすめです。

デジタルトランスフォーメーション専門研究は6年以上、7万人以上に講演を行ってきたDXスペシャリスト集団が公演や研修を実施してくれます。現場マネージャーやリーダークラスのDX人材育成に向けた「ビジネスアーキテクト研修」や、新しい価値創造のための「DXブートキャンプ」など、DXを体系的に学べる研修が魅力です。

「誰もがわかりやすいように整理し、伝え、誰もが使いこなせる仕組みを作る」をモットーにしており、悩みに寄り添ってもらいながら実践的知見を学べます。

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム(4時間×6日間)
テーマ内容
Day1 DXが必要な背景と本質オリエンテーション
ビジネス環境の変化とDXがもたらすもの
業界事例の共有
自社のビジョン、デジタル戦略を読み解く
次回にむけて
Day2 実テーマに取り組むグループテーマの検討
デジタル戦略立案の手法とプロセス
業務を改善するDXとは?
次回にむけて
Day3 アイデアをアップデートするアイデアの生成とは?
アイデアの整理 施策の実装
次回にむけて
Day4 アイデアを見える化するヒアリング結果の評価と改善
サービス企画の検証
MVP(試作品)の制作と検証
次回にむけて
Day5 サービス開発のプロセスヒアリング結果の評価と改善
サービス開発の手法とは?
企画プレゼンテーション
次回にむけて
Day6 企画の提案と必要なスキルプレゼンテーションの準備
企画プレゼンテーション
クロージングセッション

10.株式会社グッドワークス

LPIC レベル1 資格対策コース (1か月 160時間)

未経験者向け1ヶ月160時間の実践型Linux研修で、LPICレベル1合格に必要な知識・スキルを習得。費用軽減の助成金利用可、チーム力とコミュニケーション力を強化し、キャリアアップまでサポート。オンライン・秋葉原対面で毎月開講。株式会社グッドワークスが運営する安心・実績の研修です。

最前線で、デジタル社会を進化させ続ける
研修会社 株式会社グッドワークス
研修方針 未経験から最短1ヶ月で即戦力エンジニアに育成!助成金活用で安心受講、オンライン・対面(秋葉原)毎月開講。実践型研修『グッスタ!』で成長と挑戦を全力サポート。
代表者 代表取締役 須合 憂
所在地 東京都千代田区神田佐久間町1-11産報佐久間ビル2F
設立日 2007年1月
従業員数 287人
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 システム開発事業
システム開発事業に関わる業務全般
労働者派遣事業 派 13-304322
有料職業紹介事業 13-ユ-304637

株式会社グッドワークスは「最前線でデジタル社会を進化させ続ける」をビジョンに、開発やサーバーエンジニアを目指す人を支援する会社です。エンジニア未経験者を即戦力へ育てる実践型研修サービスを提供しており、エンジニア教育に悩む企業におすすめです。

とくに「Linux研修」は、未経験から最短1ヶ月でエンジニアになれる人気の研修です。また「特定訓練コース助成金」で助成金の活用方法を教えてくれるので、助成金でコストを抑えて研修を実施したい会社にもおすすめです。

短い期間の研修でありながら、現場と同様の技術環境で学べるため、効率的なエンジニア育成が行えます。

株式会社グッドワークスの導入実績

株式会社コネクト 様

【実施した研修】WEBエンジニア/Java2か月研修

研修規模 11名 研修期間 320時間 40日

株式会社第一コンピュータサービス 様

【実施した研修】サーバーエンジニア/Linux、AWS研修

研修規模 8名 研修期間 160時間 20日

株式会社モアネクスト 様

【実施した研修】WEBエンジニア/Java2か月研修

研修規模 5名 研修期間 320時間 40日

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム(研修時間 約1か月 160時間)
テーマ内容
システムアーキテクチャ
ハードウェアの基本知識と設定
Linuxの起
動とシャットダウン
SysVinit
systemd
Linuxのインストールとパッケージ管理 ハードディスクのレイアウト設計
ブートローダーのインストール
共有ライブラリ管理
Debianパッケージの管理
RPMパッケージの管理
仮想化のゲストOSとしてのLinux
GNUとUNIXコマンド コマンドライン操作
パイプとリダイレクト
テキスト処理フィルタ
正規表現を使ったテキスト検索
ファイルの基本的な編集
ファイルとプロセスの管理 基本的なファイル管理
パーミッションの設定
ファイルの所有者管理
ハードリンクとシンボリックリンク
プロセス管理
プロセスの実⾏優先度
デバイスとLinuxファイルシステムパーティションとファイルシステムの作成
ファイルシステムの管理
ファイルシステムのマウントとアンマウント
ファイルの配置と検索
シェルとシェルスクリプト シェル環境のカスタマイズ
シェルスクリプト
ユーザーインターフェースとデスク
トップ
Xのインストールと設定
グラフィカルデスクトップ
アクセシビリティ
管理タスクユーザーとグループの管理
ジョブスケジューリング
ローカライゼーションと国際化
必須システムサービスシステムクロックの設定
システムログの設定
メール管理/プリンター管理
ネットワークの基礎 TCP/IPの基礎
ネットワークの設定
ネットワークのトラブルシューティング
DNSの設定
セキュリティホストレベルのセキュリティ
ユーザーに対するセキュリティ管理
OpenSSH
GUNPGによる暗号化
模擬試験(101、102) 101模擬試験・解説
102模擬試験・解説
【研修担当者向け】効果的な研修を実施するためのチェックリスト
研修の実施に必要なアクションがすべてわかる
  • 研修企画のチェックリスト
  • 研修準備のチェックリスト
  • 研修当日のチェックリスト
  • 研修後のチェックリスト

11.株式会社MAREMI

3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム (90分 × 7回)

3ヶ月でIT導入担当者を育成する中小企業向け研修プログラム。IT基礎からGoogle Workspace活用、独自メソッド実践演習、計画立案まで学び、テレワーク対応力とDX推進力を身につけます。全7回ハイブリッド学習で実践力を強化。

ITが苦手な経営者/実務担当者に寄り添う
研修会社 株式会社MAREMI
研修方針 IT導入診断士がオンライン学習と対面実践を融合し、DX・業務効率化・マーケ戦略策定や最新ITトレンド共有セミナーで地域中小企業の持続的成長を伴走支援
代表者 吉岡 健太朗
所在地 秩父郡皆野町大字皆野1536番地1
設立日 2022年3月23日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 IT導入支援事業
IT担当者育成支援事業
DX学校 秩父校運営

株式会社MAREMIは、「めんどくさい(制約や不自由さ)を解消し、一人ひとりが自由に幸福を追求できる世界をつくっていきたい」をモットーに中小企業向け伴走型のIT導入支援事業・IT担当者育成支援事業を展開する会社です。

ITを導入したい、ITをもっと活用したい、業務効率を向上させたい企業におすすめです。研修形式は、オンライン学習と講師対面の実践型学習を組み合わせたハイブリット形式で、ITが苦手な経営者や実務担当者に寄り添います。

また、ウェブ会議システムでは、担任が受講者のパソコンをリモート・コントロールして実際に操作したり指示したりできます。そのため、ITリテラシーに自信のない方でも受講可能です。

株式会社MAREMIの導入実績

井上一寛税理士事務所 様

【実施した研修】3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム

研修規模 1名 研修期間 10時間30分 / 7週間

一般財団法人秩父市振興公社 様

【実施した研修】3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム

研修規模 1名 研修期間 10時間30分 / 7週間

株式会社ニチエイ 様

【実施した研修】3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム

研修規模 1名 研修期間 10時間30分 / 7週間

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム(90分×7回)
テーマ内容
ITの必要性と、IT担当者として必要なITリテラシーを身につける【1】 IT導入士の業務内容
【2】 ITを導入するメリット
国際標準のクラウドソフトウェアGoogleWorkspaceを学ぶ【3】 時代の変化に合わせていく
【4】 成功例を探して学習してみよう
【5】 コンピューターのしくみ
【6】 インターネットのしくみ
独自ドメインを取得して、メールを送受信できるようにする【7】 独自ドメイン取得・メール送受信
【8】 カレンダーを共有する
【9】 ビジネスチャットができるようにする
【10】 チャットとメールを使い分ける
ウェブ会議をできるようにする【11】 ウェブ会議ができるようにする
【12】 議事録をリアルタイムで作ってみる
【13】 ファイルを共有する
【14】 電話連絡帳を作ってみる
【15】 ポータル・ページを作成する
【16】 Google AppSheetでアプリを作成する
これから導入するならSaas・課題と目標を明確にする【17】 Google Workspace以外の選択肢
【18】 これから導入するならSaaS
【19】 業務ソフトウェアと基幹ソフトウェア
【20】 目標を明確にする
【21】 ワークフローを書いてみる
IT導入計画を立案する【22】 導入計画を立案する
【23】 プレゼンテーションの準備
IT導入計画を実行していく【24】プレゼンテーションの練習
【25】 IT導入を実行していく

12.マーケティングアイズ株式会社

【売るから売れるへ】”顧客視点”のインサイドセールス研修 (4時間x3回 計12時間)

訪問営業コスト削減と迅速な情報提供を実現する『顧客視点』のインサイドセールス研修。データ活用×マーケティング思考で質の高いリード獲得から営業連携強化を行い、成果可視化と再現性向上、コミュニケーションスキル・KPI設定を含む実践演習で即戦力化し、担当者のモチベーションを高めます。

マーケティングは手法ではなく「企業文化を変える」こと〜知識を得るのではなく”知恵”を出す習慣を身につける
研修会社 マーケティングアイズ株式会社
研修方針 顧客視点で潜在問題を解決し、理論・事例・実践を融合した戦略営業で組織文化変革と成長を実現するブレンデッド・ラーニングで全社的に双方向研修を実践
代表者 理央 周(めぐる) 本名:児玉 洋典
所在地 東京都港区南青山3-1-36 青山丸竹ビル6F
設立日 2011年7月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 新規事業立ち上げ、ブランド構築・運用支援のコンサルティング
管理職・リーダー職・若手社員にマーケティング力をつける社員研修
マーケティング、時間管理・働き方改革に関する講演・セミナー講師
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • eラーニング対応
  • ハイブリッド研修
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • 海外対応
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 研修後フォローアップ対応

マーケティングアイズ株式会社は、自ら考え動ける集団になれる人財開発の研修を提供する会社です。「新規顧客が取れない」「ニーズを掴めない」「商談がうまくいかない」などマーケティングや営業に関する悩みをもつ企業におすすめです。

顧客が増えない、魅力が伝わらないのは企業が売り手目線になっていることが原因とし、徹底的な買い手目線を学べます。Eラーニングと対面研修をミックスしたブレンデッド・ラーニングの反転学習のアプローチを採用し、顧客価値で売れる仕組みを作ります。

また、「次世代リーダーを養成したい」「若手社員をリーダーに引き上げたい」など、営業課題ごとに適した人財開発プログラムも用意しています。

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム(4時間x3回 計12時間)
テーマ内容
インサイドセールスの重要性インサイドセールスとは何か?
フィールドセールスとの違い
自社の営業における課題
顧客視点のインサイドセールスとは?マーケティング的アプローチとは?
顧客視点のインサイドセールス
ターゲティング戦略〜顧客ペルソナの作成
【事例】建築部品メーカーの取り組み
顧客情報の活用顧客ニーズの把握
顧客データの種類と営業への生かし方
顧客情報の集め方と分析の仕方
【演習】データの洗い出しと分類
"顧客ニーズの解決からひもとく
インサイドセールスのメディアの使い分け
電話・メール・動画・SNSの特徴と適性
顧客の悩みにどのメディアを使うと効果的なのか?
【演習】自社に適したメディアの組み合わせ
インサイドセールスを成功させるための
シナリオの作り方
顧客の状況に合わせたシナリオとは?
効果的なアプローチ方法とクロージングテクニック
潜在ニーズを引き出す仮説の立て方:SPIN営業術
【演習】顧客ニーズの引き出し方と仮説の立て方
インサイドセールスチームの
構築・運用
チームの役割分担とメンバーの選択・育成
モチベーションを維持する方法
【事例】人材派遣業のインサイドセールス
パフォーマンスの測定と
改善に繋げる方法
KPIの設定のツボは?
データの生産性と中身の生産性
改善策の検討の方法
【ワークショップ】効果的なPDCAの回し方
インサイド&フィールドセールスの
連携の仕組み化
両チームの役割分担
情報共有の仕組み
連携体制の構築

13.合同会社Symbi

マンガ制作を⽤いたチームビルディング研修 (2.5時間)

逆転裁判の前川かずお氏監修のマンガ制作ワークショップを通じ、英語通訳対応で国内外問わず楽しめるチームビルディング研修。4コマ漫画や似顔絵を制作し、コミュニケーション不足解消や主体性向上を実現。

日本のポップカルチャーであるマンガ制作を通して、チームビルディングを構築するプログラムを提供。
研修会社 合同会社Symbi​
研修方針 現役プロ漫画家がナビゲートするマンガ制作で、社員の個性・想像力を可視化し、英語通訳対応で国内外のチーム交流を促進する体験型研修プログラム
代表者 Aki
所在地 東京都渋谷区円山町5−5 Navi渋谷Ⅴ 3階
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

合同会社Symbiは、日本のポップカルチャーである漫画制作を通して社員の個性を発掘していく研修を行っています。チーム内の結束力を高めたい、社員同士の相互理解を深めたい企業におすすめです。

講師は、逆転裁判のマンガが代表作の現役プロ漫画家、前川かずおさんです。チームで1つの漫画を協力して作成することで、楽しみながらチームの仲を深められます。

また合同会社Symbiは、アメリカ・オーストラリア・フランスなど世界各国で漫画の体験ツアーを行なっており、英語通訳も派遣できます。海外の方とも一緒に研修を行えるので、グローバル企業にもおすすめです。

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム(2.5時間〜)
テーマ内容
オープニング講師の⾃⼰紹介。チーム内⾃⼰紹介。
ウォームアップ〇△▢を使って顔を描きます。シンプルなパーツでも個性豊かに表現できることを体験していただきます。
パーツ組み合わせ顔の輪郭、⽬、⿐、⼝を組み合わせて、オリジナルキャラを作ります。誰のキャラがイケメンか競います。
似顔絵ウォームアップ、パーツ組み合わせで⾏った、シンプル&クイック法を使って、
仲間の似顔絵を描きます。描いた作品は相⼿にプレゼントします。
4コマ漫画シンプル&クイック法で4コマ漫画を仕上げていきます。都内のゆるキャラを使った4コマ漫画、制作途中にチーム内で作品をローテーションさせて仕上げるハプニング4コマ漫画など、楽しみながら描いていきます。
あるある漫画 会社内、⺟国等によくある出来事を1コマ漫画にしてチームで制作します。チーム対抗で、より共感を得たチームが優勝です。
品評タイム品評タイム 仕上がった作品をみんなで観ます。優秀作品に賞品を送るオプションもあります。

14.プロセスマイニング・イニシアティブ

【一般社員対象】DXの共通理解の形成と実行について学ぶDX初級研修 (4時間)

一般社員向けDX初級研修。DXの定義や価値、導入背景を理解し、同業他社事例で具体的メリットを実感。ツール選定、分析手法、企画・実行プラン策定までを4時間で体系的に身につけ、社内共通認識を醸成します。

Top Notch Information for Process Miners
研修会社 プロセスマイニング・イニシアティブ
研修方針 デジタルトランスフォーメーションを支えるプロセスマイニング技術を、基礎から実践事例まで体系的に学びコンサルティングスキル習得し、業務改革を加速する研修プログラム。
代表者 松尾 順
所在地 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 4F LIFORK AKIHABARA R32
設立日 2020年2月1日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 プロセスマイニングプロジェクトマネジメント – Process Mining Project Management
データ前処理支援 – Data Preparation Support
ツール操作支援 – Tool Operation Support
分析結果の評価・解釈 – Evaluation of Analysys
プロセス改善のコンサルテーション – Process Improvement Consultation

プロセスマイニング・イニシアティブは、プロセスマイニングソリューションの普及を目的とした研修会社です。他の研修会社にはない手法で社員の育成を図りたい企業には、とくにおすすめの研修といえます。

プロセスマイニングは、日本企業で革新をもたらすために有効的なソリューションです。そこでプロセスマイニング・イニシアティブは、プロセスマイニングを導入する企業を支援し、効果が出るように研修を実施します。

研修プランは以下の通りで、経営層向けと一般社員向けの2つが用意されています。

  • 経営層向け「DXの定義と実行について学ぶ基礎研修」
  • 一般社員向け「DXの共通理解の形成と実行について学ぶDX初級研修」

この研修のカリキュラム例

DX初級研修のカリキュラム/4時間
テーマ 内容
1.DX とはなにか ・DX の本質と価値
・攻めの DX と守りの DX
・DX の 3 段階
・全社での取り組み方(BPI(Business Process Improvement)から BPR(Business Process Reengineering))
・DX が必要となる外部環境の変化(経済、社会、技術、法制度等)
2.DX ユースケース(事例) ・製品 DX(サービス化)
・生産現場の DX
・営業・マーケティングの DX
・バックオフィスの DX
3.それぞれの業種での先行事例
4.DX に取り組むためのテクノロジー (1)業務系
・IOT
・RPA
・VR/AR
・ERP/CRM/MA/SFA
・BPMS
(2)分析系
・AI(人工知能・機械学習)
・BI(Business Intelligence)
・プロセスマイニング&タスクマイニング
5. DX に取り組むためのノウハウ (1)漸進的改善手法(分析的手法)
・リーンシックスシグマ(プロセスマイニング活用)
・制約理論
・ビジネスプロセスマネジメント
(2)ブレークスルー手法(創造的手法)
・ビジネスモデルキャンバス&プロセスモデルキャンバス
・デザイン思考
6.DX 推進体制と人材育成 ・推進組織 -COE(Center of Excellence)-
・推進組織の役割
・ DX 人材のスキルセット
7.DX 着手の第一歩 (1) DX の種を探してみる
・手作業
・業務量大
・定型業務
(2)テクノロジーから発想する
・IOT
・RPA
・VR/AR
・AI
(3)サービス化の可能性を考える
・製品本体
・周辺サービス
8.まとめ

15.亀山温泉リトリート

組織の壁を越える - コラボレーション力強化リトリート研修

奥房総・亀山温泉でのSDGs活動、山の風倒木整備や薪割り&焚き火体験、湖畔ヨガなど自然体験を通じて異部署の壁を越え、新規事業への主体的参画も促し、コミュニケーション促進とチーム一体感を高め、持続可能な組織文化を育むコラボレーション力強化リトリート研修。

都心から約1時間半の好アクセスの体験型研修施設でリトリート研修を実施
研修会社 亀山温泉リトリート
研修方針 都心から1.5時間、奥深い山と湖畔の天然温泉で自然回帰し、多彩な体験で組織の絆を強化。専門スタッフがサポートし最大200名対応の合宿型リトリート
代表者 鴇田英将
所在地 千葉県君津市豊田65
設立日 2021年12月1日
従業員数 25名
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 温泉旅館「亀山温泉ホテル」の運営 グランピング施設「glampark亀山温泉」「リトリートグランピング千葉亀山」の運営 体験型研修施設「亀山温泉リトリート」の運営

亀山温泉リトリートは、自然の中にある体験型施設でリトリート研修を行う会社です。職場から離れた環境で、チームの一体感を高めたい企業におすすめです。

亀山温泉リトリートの研修を選択すると、都心から約1時間半の研修施設で、合宿型の研修を体験できます。都心から少し離れた自然のなかで、より自然体なヒト同士のコミュニケーションを図ります。

ヒト同士のコミュニケーションを活性化し、企業におけるチームの生産性を向上させるのが目的です。亀山温泉リトリートだからこそ体験できる研修で、社員のリフレッシュにもつながるでしょう。

また、専門スタッフがすべてサポートしてくれるので安心して参加できます。

亀山温泉リトリートの導入実績

イオンクレジットサービス株式会社 様

【実施した研修】組織の壁を越える - コラボレーション力強化リトリート研修

研修規模 60人 研修期間 2時間

ビューティージャパン 様

【実施した研修】自然の中で学ぶ - 自然体験型研修でチーム力を向上させる

研修規模 40名 研修期間 1泊2日

和洋女子大学 様

【実施した研修】ホスピタリティ学習&リトリート企画:学生向け実践型ホスピタリティ研修

研修規模 15名 研修期間 半年

この研修の評判・受講者の声

普段は都市のヨガスタジオでヨガしているけど、湖畔のヨガが最高に気持ちよかった。

まず人が温かく出迎えてくださり、その後過ごす時間への安心感がありました。

東京駅からバスで1本というアクセスの良さがふらっとリフレッシュとして行きやすいです。

チョコレート色をした茶色い温泉は身体が芯から温まり足の先からポカポカでした。

朝起きた時の室内から見た景色がどても幻想的で、非現実的な空間が味わえました。

今まで泊まったどのホテルよりも心に残りました。

口では表せないくらいのたくさんのおもてなしを受けました。

また必ず利用させていただきます!今度は君津市観光もしたいのでおすすめ教えてください!

16.一般社団法人全日本SEO協会

Webマーケティングの全体像の理解とMEO対策研修 (2時間)

企業様向けにGoogle公式情報と実践成功事例を交え、Googleマップ上位表示・MEO対策・自然検索の仕組みを低コストかつフルカスタマイズで解説。外注不要で自社内活用可能な即戦力人材育成ノウハウを動画録画&PDF資料付き2時間研修で提供。

ウェブ集客の即戦力人材の育成をお手伝い致します
研修会社 一般社団法人全日本SEO協会
研修方針 実践的なSEOノウハウを鈴木将司が解説し、フルカスタマイズカリキュラム・動画復習・無制限PDF・資格取得サポート付きで即戦力Web集客人材を育成
代表者 鈴木将司
所在地 東京都港区西新橋1丁目11-1 丸万1号館7階
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 1. SEO(検索エンジン最適化)に関するノウハウの研究、分析及び各種情報提供
2. SEO(検索エンジン最適化)に関するソフトウェアの企画、開発及び販売
   並びにインストラクターの養成
3. 前各号に関するイベントの企画及び運営
4. 前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業

▼ 所属団体
特定非営利活動法人 全国検定振興機構
一般社団法人 人工知能学会
大阪商工会議所
一般社団法人イーコマース事業協会

一般社団法人全日本SEO協会は、SEOやWeb集客の知識を深められる研修会社です。企業でWeb集客を強化したい、Web集客ができる人材を育てたい企業におすすめの会社です。

SEO対策や、ユーザビリティーのあるサイト作りを徹底的に学べる研修プランを用意しています。SEO教育に長けた講師による講義で、SEO初心者や未経験の方でも安心して受講が可能です。

さらに、受講後は資格取得なども可能なため、社員のスキルアップが期待できるでしょう。カリキュラムのカスタマイズができるので、自社のニーズに合った研修を受けられます。

また、研修資料のダウンロードや、研修の様子を撮影して動画を提供しています。研修の効果を高めるための復習材料も揃っているのが一般社団法人全日本SEO協会のメリットです。

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム内容 2時間
テーマ内容
Googleの検索結果画面の構成リスティング広告、地図、自然検索の3つの枠
地図検索での上位表示方法Googleビジネスプロフィールの活用方法
口コミの獲得方法
自然検索が決まる仕組み検索順位決定要因
コアアップデートの影響

17.合同会社WaReKaRa

自分に自信を持ち、社内が円滑になるコミュニケーション研修 (3時間)

対人不安を抱える社員向けに、苦手になるメカニズムを理解し、傾聴スキルとアサーティブな伝え方をロープレと実践練習で習得。初対面から上司・部下まで自信を持って円滑な社内コミュニケーションを実現し、報連相や部下のモチベーションアップ手法も学び、実務に活かせる自信を養成する研修です。

対人関係で悩む企業のカラを破るお手伝い
研修会社 合同会社WaReKaRa
研修方針 ロープレや実践練習で自分の殻を破り、不安や疲弊から解放され主体的に生きるための職場コミュニケーション研修と必要なスキルを実践的に身につけ、成長と信頼を築く
代表者 福崎 達也
所在地 大阪府大阪市此花区朝日二丁目18番8号3F−606
設立日 2021年9月16日
従業員数 1
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 対人不安で悩まれている方のカウンセリング・コミュニティー運営・セルフワークの提供・グループ講座

合同会社WaReKaRaは、「自分に自信をもち、社内が円滑になるコミュニケーション研修」を実施している会社です。コミュニケーション面で不安がある人や、人間関係で悩みを抱えている人に向けた研修を行っています。

企業で勤めていると、上司や同僚、部下以外にも取引先や顧客とのコミュニケーションが大切です。しかし、自分に自信が持てずに意見を上手に伝えられない、会話が続かないと悩んでいる人は少なくありません。

コミュニケーションがうまくいかない状態は、業務が滞ったり、報連相ができなかったりして、問題が発生するリスクが考えられます。合同会社WaReKaRaの研修では、コミュニケーション上で重要な傾聴法や、根本的な人間関係の悩みを改善していきます。

「従業員同士で信頼関係を築いてほしい」「コミュニケーションを活発にして、業務を円滑に進めたい」と考えている場合におすすめの研修です。

この研修のカリキュラム例

研修のカリキュラム 3時間
テーマ内容
良好な人間関係を築くための
コミュニケーションと実践
そもそもコミュニケーションとは何なのか、コミュニケーションスキルを高めるために重要な考え方について説明。
聞き方のコツ、質問の仕方など社内のコミュニケーションが円滑になるための必要事項について。
相手の感情を動かすことができるコミュニケーションの方法についてもお話します。
職場等で有効な
コミュニケーションと実践
職場でのコミュニケーションはどうしても、自分が過度に気を使って、我慢して自分の意見を優先しないことをしてしまいます。
また、相手の意見を尊重せずに、常に不機嫌で思ったことを言ってしまうこともあります。
そんな悩みにたいして、相手も自分も尊重できるアサーティブコミュニケーションスキルについてお話します。
人間関係の悩みを根本から改善するために必要なことコミュニケーションのスキルだけを覚えては、なかなかうまくいかないことが多いです。
根本の部分が変わらないと、人との距離感がうまくいかなかったり、自分に自信がなくなって、仕事もうまく行かない結果になってしまいます。
人間関係の悩みを根本から改善するために必要なことについて、コーチ・カウンセラーの視点からお話します。

この研修の評判・受講者の声

初対面の方とのコミュニケーションで何から話していいかわからないことが多く、沈黙になっていました。このワークショップで学んだスキルを活かせるようになると初対面の相手にも自信をもってお話できそうです。

上司や職場の人に自己開示がなかなかできない原因について理解できました。メカニズムに気づけただけでも進歩です。

今までのやり方は不快にさせるコミュニケーションであると気づけました。伝え方がわかったので、明日から部下に対してやってみようと思います。

コミュニケーション以前に、自分の自己肯定感、自己効力感など根本の部分が変わっていないから悩んでしまうということがわかりました。ワーク実践してみます。

18.ホリスティックサポート

仕事をスムーズにし、不必要なストレスを軽減するチームビルディング研修

管理職の業務分担不足や高い離職率、意見の偏在などコミュニケーション課題を解消し、情報共有と行動習慣を定着。ワールド・カフェで目的を明確化し、全員参加のアイデア創出ワークで共通ビジョンを醸成。ヨガ体験やアンガーマネジメントでメンタルケアを実践し、チーム連携を強化する研修プラン。

チームの力を引き出す「コミュニティ・エンパワメント」
研修会社 ホリスティックサポート
研修方針 ワールド・カフェやアクティビティを通じて組織内の階層を超えたオープンな対話を実現し、チームの創造力と協働力を最大化するコミュニティ・エンパワメント研修
代表者 豊島大輝
所在地 千葉県君津市鹿野山88
設立日 2010年4月
従業員数 3
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コミュニケーション研修、チームビルディング研修の提供
鹿野山自然学校の運営
グランピング施設の新規プロデュース

ホリスティックサポートでは、仕事をスムーズにし、不必要なストレスを軽減するチームビルディング研修を主に行っています。チームビルディング研修は、ワールド・カフェ方式のコミュニケーションワークを通じて、対等な関係で意見を共有します。

参加者たちがそれぞれの意見を尊重し、情報共有の仕組み作りや行動習慣を身につけ、組織に必要なことを導き出すのが目的です。ワールド・カフェ方式のグループワークは、普段関わらない人と交流ができるので、参加者の見解を広げるきっかけになります。

また、対等な関係で意見を交わせるので、リラックスした状態で受講できるのもおすすめポイントです。企業の離職率が高い、生産性が低い、社内のコミュニケーションが不足しているといった課題がある場合に受講すべき研修といえます。

ホリスティックサポートの導入実績

NPO法人エコ・コミュニケーションセンター 様

【実施した研修】仕事をスムーズにし、不必要なストレスを軽減するチームビルディング研修

研修規模 15人 研修期間 4時間x8回

この研修のカリキュラム例

主要なテーマ 学ぶ内容
ワールドカフェSTEP:1 ワールドカフェのルールを学ぶ
STEP:2 グループワークを実施
STEP:3 プレゼンテーション
※専任のファシリテーターがグループワークをリードします。
ヨガ体験ボディワークを通じてストレスケアを学ぶ。
ワールドカフェでコミュニケーションスキルを学んだ後に、ストレスに開放を仕方を学びます。
実際の職場でもストレスプレッシャーのかかった状況の後に自己改善できる事を体験できます。

19.株式会社NATURE

最速購買に繋げるVMD研修 基礎編 ( 1.5時間)

店舗の特徴と強みを活かし、参加型講義と演習を通じてVMDの基礎知識を1.5時間/日で共有。見える化した共通言語で売り場を最適化し、情緒的価値を引き出す行動動線を即実践。中堅社員や販売スタッフが課題に気づきモチベーションを高め、入店促進とリピート購買を実現します。

一人ひとりが課題点に気づくことで意識も気持ちも行動も変わる
研修会社 株式会社NATURE
研修方針 NATUREの参加型スマート思考トレーニングは、300件超の実績を基に実体験で課題発見と行動変革を促し、即効性と定着率でモチベーションを向上させます。
代表者 木村沙織
所在地 東京都千代田区丸の内2丁目3-­2 郵船ビルディング1階
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)

株式会社NATUREは、アパレルを中心とした小売店向きの研修を提供している会社です。小売店のスタッフ育成に関する悩みや、ポップアップやディスプレイといったVMDなど専門的な研修が受けられます。

代表自身が過去にアパレル店舗で売上改善したノウハウを武器に、実践的な店舗売上改善スキルが身につく研修を提供しているのが最大の強みです。

なかなか店舗の売上が上がらない、スタッフの育成がうまくいかない、ディスプレイの最適なパターンが見つけられないといった悩みを抱えている小売店の方におすすめの研修会社といえます。

株式会社NATUREの導入実績

水戸ステーション開発株式会社 様

【実施した研修】ショッピングモール・百貨店の売上アップに欠かせない3つのポイント研修

研修規模 40名 研修期間 3時間

三井アウトレットパーク仙台港 様

【実施した研修】【店長向け】部下育成ティーチング・コーチング研修

研修規模 30名 研修期間 120分 1回

三井ショッピングパーク ララガーデン春日部 様

【実施した研修】ショッピングモール・百貨店の売上アップに欠かせない3つのポイント研修

研修規模 30名 研修期間 90分 4回/年

この研修のカリキュラム例

最速購買に繋げるVMD研修 基礎編 研修カリキュラム (1.5時間/日)
セッション 内容
導入 研修の目的と意義、参加者の自己紹介と期待値の共有
1.売上アップするVMDとは 1)VMDの役割は“映える”から選ばれるわけじゃない!
2)1点集中のお客様視点
3)入店促進に繋がる〇〇配り
2.VMD企画~基礎~ 1)自店舗に効果的なVMDを作る前に
2)VMD企画表を作る
3)VMDもトータルコーディネート

20.クロスメディアグループ株式会社

研究開発・企画職向け 生産性向上研修 (70分)

研究開発・企画職向け生産性向上研修では、生体センシングと心理学を活用し、クリエイティビティ可視化&メンタルマネジメント×ビジネス・マインドフルネスでストレス対処力・集中力・コミュニケーション力を飛躍的に強化します。AI時代の課題を克服し、ストレス管理とタスク遂行をサポートします。

Media as a Service あなたというメディアを輝かせる
研修会社 クロスメディアグループ株式会社
研修方針 健康分野の専門家ネットワークと編集力を武器に、企業の製品・サービス開発からマーケティング・プロモーションまでワンストップで支援する研修プログラム
代表者 小早川幸一郎
所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-20-3 東栄神宮外苑ビル
設立日 2020年9月
従業員数 社員 64名 / パート・アルバイト 20名
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ビジネスパーソンが健康的でいきいきと働く世の中をつくるために「アクティブヘルス」(健康促進)に関係する事業を多角的に展開しています。書籍出版、フィットネス事業、そして企業向けの健康経営導入の支援など行っています。

クロスメディアグループ株式会社は、あらゆるメディアを通じて人と企業の成長に寄与する事業を行う会社です。中でも、健康分野の専門家ネットワークと出版社として培った編集力により、アクティブヘルスを中心としたさまざまなコンテンツ開発を行なっています。

「マインドフルネス研修」では、世界的企業でも採用されるストレス低減プログラムやマインドフルネスを実践的に学べるので、仕事のパフォーマンスアップが期待できます。朝や就寝前、ランチタイムなど隙間時間で簡単にできるマインドフルネスを学べるのが大きな魅力です。

また、クリエイティビティを高めるための研究開発・企画職向けの研修もあるため、競争力を高めたい企業にもおすすめです。

クロスメディアグループ株式会社の導入実績

PwCコンサルティング 様

【実施した研修】60分で実施できるマインドフルネス体験研修【オンライン可)

研修規模 30名程度 研修期間 1時間

VISA WORLDWIDE JAPAN 様

【実施した研修】60分で実施できるマインドフルネス体験研修【オンライン可)

研修規模 20名 研修期間 1時間

NTTコミュニケーションズ 様

【実施した研修】60分で実施できるマインドフルネス体験研修【オンライン可)

研修規模 30名 研修期間 1時間

この研修のカリキュラム例

リトルCとマインドフルネスを学ぶ体験プログラム(70分)
テーマ内容
クリエイティブ・メンタルマネジメント40分/講義
ビジネス・マインドフルネス20分/体験

この研修の評判・受講者の声

少しメンタル面の不調を感じていました。いまは「リトルC」の大切さを実感しています。

「リトルC」を実践することで、仕事のやりがいにも繋がり、メンタルにも効く。これから実践したいと思います!

リラックス&リフレッシュできて、大変満足しています! ビジネスにも役立てていきたいです。

身ひとつで始められるので、瞑想を習慣化したいと思いました。朝活で実践してみます。

21.Work Life Brand

【新入社員 ,若手社員向け】新しい時代に求められる “自考動型人材(フォロワーシップ)“とは?

新入社員・若手社員向けの研修で、指示待ちを脱却し、自ら考え行動する“自考動型人材(フォロワーシップ)”を育成。リーダー支援視点の習得と主体性・言語化力を強化し、グループワークやプレゼン型演習を通じて実践的に学び、心理的安全性のある環境で気づきと成長を促進します。

新時代の扉を開く
研修会社 二ノ丸株式会社
研修方針 トップリーグ等のコーチ経験と企業研修実績を基に、実践的コーチングとプロデュース力で自考動型人材を育成し、デュアルキャリア形成へとキャリアの可能性を無限に広げる
代表者 二ノ丸 友幸
所在地 大阪府
設立日 2016年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容

【指導者へのコーチング】
一方的なコーチングスタイルではなく、ラグビー以外の他競技を含めた豊富な指導経験をもとに、受講者のお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導きます。

【スポーツ競技者へのコーチング】
一方的なコーチングスタイルではなく、ラグビー以外の他競技を含めた豊富な指導経験をもとに、受講者のお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導きます。
【ビジネスパーソンへのコーチング】
スポーツ(ラグビー以外の他競技含む)とビジネスの両現場での豊富なコーチング実績をもとに、ビジネスパーソンのお悩みに寄り添い、特性に見合ったアプローチで解決策を導き出す。

【コーチ限定の学びの場】二ノ丸友幸の参謀サミット
1ON1コーチング
人材育成プロデュース事業
スポーツコーチング事業
デュアルキャリアサポート事業
学生アスリート支援事業

Work Life Brandは、多様化した新時代で主体的に行動し、成長する「自考動型人材」を目指す研修会社です。社員の主体性に悩む企業におすすめです。

自考動型人材とは、多様性の時代の中で、自分自身をデザインし、セルフプロデュースする力のこと。自考動型人材を身につけることで、変化に柔軟に対応したり、キャリアを自らの手で築き上げたりする主体性が育ちます。

Work Life Brandの研修は、スポーツとビジネスを融合させた人材育成研修が特徴的です。また、新入社員・若手社員向けの部下育成研修、次期リーダー、管理職、役員層向けのチームビルディング研修など、階層別の研修を用意しています。

現場でのご経験や試行錯誤などにもとづくオリジナル感満載の研修で説得力があると好評を集めています。

この研修のカリキュラム例

テーマ内容
1)新しい時代とは?新しい時代とは具体的にどんな時代なのか?社会の変化、企業を取り巻く環境の変化等を言語化して共有します。
2)自考動型人材とは?自主的行動と主体的行動の違いを理解して、自身の言動を見直していただきます。
自考動型人材=フォロワーシップに繋がります。
3)リーダーシップとフォロワーシップの違いについて具体的な事例のもと、リーダーシップ、フォロワーシップの違いを正確に認識してもらいます。
4)大人が成長するための方法とは?大人が成長するために必要な思考とは?
大人が成長するために不可欠な行動とは何か?
5)自考動型人材に不可欠なジェネラルスキル自己認識力
自分スタイルの確立(セルフブランディング)
言語化コミュニケーションスキル(言語化スキル・プレゼンテーションスキル・質問力・傾聴力など)

この研修の評判・受講者の声

内容に二番煎じや他者のアイデアの受け売りを全く感じませんでした。

ご自身の現場でのご経験や試行錯誤などに基づくオリジナル感満載の説得力があった。

今日のお話を伺って、自分から積極的に話す機会を作ることは大切だと思いました。

引っ張ることがリーダーの役割だと思っていたが、支えるリーダーや主体性をもった意識を持つことの大切さを感じた

非常に自分のためになる講演会で、主体的に参加する形の講演会だったので、自分のためになりました。

22.旭コンサルティング

【心理的安全性研修】強いチームを作るリーダーシップ (3時間)

職場の人間関係や離職率、チームの連携不足を改善するため、心理的安全性や効果的な傾聴・質問技術を学び、信頼関係の強化と生産性向上を目指します。

リーダー実践力を短期間で飛躍的に向上させる。
研修会社 旭コンサルティング
研修方針 経営トップの実践ノウハウを感動ストーリーで伝え、中小企業の課題に寄り添い現場リーダーの行動変容と短期間で成果創出を支援し、講演・研修両形式に対応
代表者 大垣 雅則
所在地 東京都目黒区
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容

【セミナー・講演会】

実践的で分かり易く、気づきの多いセミナー・講演を提供いたします。学者やコンサルタントとは違う実践者としての切り口で、失敗談や実際に起こった事例を通して具体的にすぐ使えるノウハウやスキルを提供します。

【エグゼクティブコーチ】

コーチングを通して、潜在意識に深く入り、自分は「将来どうなりたいのか?」「本当は、どうなったら幸せなのか?」をコーチとともに探索することで、人は目的に気づき、それに向かってパワフルに行動することが可能となります。

【リーダー実戦力育成『大垣塾』】

経営幹部クラスや将来のトップリーダーを育成します。リーダーの実践力を短期間で飛躍的に向上させる講座で、会社内にて少人数(8名以内)マンツーマン環境で行う階層別のリーダー育成塾です。

旭コンサルティングは、リーダー実践力を短期間で飛躍的に向上させることを目指した研修会社です。幹部社員や次世代リーダーの育成に悩む企業におすすめです。

講師は「なぜパワハラ上司が葬儀社で理想のリーダーに変われたのか?」の著者で知られており、実際の経験や失敗をもとにしたすぐに使えるノウハウが学べる点が大きな魅力です。​効果的な褒め方と叱り方を通じてリーダーとしての影響力を強化する「フィードバック研修」や「リーダーシップ研修」など、組織全体の成長に貢献する研修を実施しています。

会社の予算にあわせたリーズナブルな料金で提供してくれる点も、旭コンサルティングが人気の理由の一つです。

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム
セッション内容
リーダーシップの基礎リーダーシップの定義と重要性
ケン・ブランチャードの理論を用いて、リーダーシップの本質と影響力を解説。
ビジョンの設定と示し方の重要性に焦点を当てます。
リーダーシップ力の向上
傾聴と部下のモチベーションを喚起する能力が重要です。具体的なスキル向上方法を事例を交えて学びます。
チームのモチベーションと心理的安全性の構築心理的安全性の構築
心理的安全性の真髄を理解し、それに基づく健全な職場環境作りを紹介します。
コミュニケーションの強化
リーダーとしての聞く力、特に傾聴力と質問力の鍛錬を目的としたコーチング技術に焦点を当てます。
演習 – リーダーの聴く力の強化コーチング技法
無関心で警戒心が強い部下から感情や思考を引き出すコーチング技法を紹介します。アドラー心理学に基づく「魔法の言葉」を学びます。

この研修の評判・受講者の声

【40代男性】この研修は「職場のコミュニケーションを改善する実践的なヒントを得られる研修」でした。 ​ 心理的安全性が低く、若手社員が育たない職場環境で働いていて、環境を改善するヒントを知りたいと思って受講しました。心理的安全性を高めるには、メンバーのコミュニケーションを改善することで、そのための実践的なヒントを教えていただきました。経験学習サイクルを回す1on1ミーティング、アドラーの目的論、どんな質問をすればコミュニケーションが改善されるか、など日常業務に生かしています。

【30代女性】この講座は私にとっての"リーダーシップの魔法"でした。大垣先生の経験豊富なお話や、アドラー心理学をベースにした実践的なメソッドは、まさに職場での悩みを解決する鍵でした。私は以前、メンバーとのコミュニケーションが難しく、仕事がうまく進まない悩みを抱えていました。しかし、この講座で学んだリーダーシップのエッセンスは、まるで魔法のように職場での関係性を改善し、チーム全体の雰囲気が変わりました。

【40代男性】小手先のテクニックではないリーダーとしての大切な心構えと、その実践方法を分かりやすく学べる研修です。特にこれからリーダーになる方、現時点でチームメンバーとの人間関係に行き詰まっている方にお勧めです。そのうえで、セミナー内容を全ての社会人が実践したら、日本は大きく変わるはず。そう思える内容でもあります。

【40代男性】この講座は「気づきと行動を後押ししてくれる講座」でした。 ​ 先生と一対一で話すことができ、また、先生の熱量が凄いので、中身の濃い時間になりました。先生のコーチング的な質問に自問自答し、対話して、気づくことが多かったと思います。今後の行動が見えたことと、リスク回避的な行動パターンを修正して、正しいことは周りを気にせずやっていこうと思えたことが収穫です。いつも、ありがとうございます!

【50代男性】この講座は「普段見過ごしていることをしっかりと考え直すことができ、自分自身を知ることができる講座」でした。「心理的安全性」の知識をただ伝達するのではなく、受講生の知見に基づいて再定義することによって、よりしっくりくるイメージを持つことができました。そして、考えていく過程での自分自身の思考の変遷を振り返ってもらえるので、自分自身の考え方の傾向や変化に気づくこともできました。先生とのやり取りでも、自分の考えをまとめる時間をしっかりとっていただき、そこに新たな気づきを起こしながら進めてくれます。また理論だけでなく、身近な実践につなげるまでをサポートしていただけるので、具体的な行動に落とし込めることから、今後の問題解決のスキルも身につけることができる講座です。

23.有限会社ケー・ウィッシュ

【顧客が増える】徹底・話し方研修 (90分 / 3時間 / 6時間 / 3日間)

科学的な音声感情測定×声紋分析を駆使し、話し方のクセと内面を可視化。緊張対策や非言語コミュニケーション研修で好感度向上、説得力アップと持続的な従業員成長を促進し、新規顧客獲得や社内連携強化、メンタルケア効果を実現し、企業繁栄に貢献します!。

あなたの魅力をグッと引き出す
研修会社 有限会社ケー・ウィッシュ
研修方針 声紋個性分析と心理学・脳科学を融合し、6秒の声から魅力と資質を発掘。体験型リアル演習で、あなたのトークが組織の生産性を革新する研修。笑いと気づきを織り交ぜて
代表者 桑名涼子
所在地 東京都港区芝浦4-9-18
設立日 1999年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 01. キャスター、パーソナリティー、ナレーター、司会者の派遣及びマネジメント
02. 講演会・シンポジウム・セミナー等の企画制作
03. 講演会・セミナーの講師派遣及びマネジメント
04.雑誌・新聞・Web等でのアドバイス及びコラム執筆
05. タレント活動
06. オリジナルグッズの企画制作及び販売
07. イベントの企画制作及び運営、ゲスト派遣
08. 書籍執筆及びCD制作と販売
09. スピーチ指導・セミナー開催
10. 経営者・一般社員に対するコンサルティング
11.広告代理店業務
12. 前各号に付帯する一切の業務

有限会社ケー・ウィッシュは「しゃべりが変わればすべてが変わる」をモットーに、しゃべり方と個性の魅力を楽しく笑いの中で進めていく体験型研修を実施している会社です。接客業や営業職、社内のコミュニケーションに悩む企業におすすめです。

講師は、キャスターやラジオパーソナリティー、雑誌や新聞、ナレーション、司会など、さまざまなしゃべりに関する実績をもつ、桑名涼子さん。顧客が増える「話し方研修」や、人をぐんぐん引き寄せる「接客研修」など、社内外のコミュニケーションを円滑にする研修をしています。

また、オリジナルメソッドであるしゃべりパーソナル診断「しゃべリング8」を活用し、チームワーク向上を図る提案も行っています。

有限会社ケー・ウィッシュの導入実績

三井住友海上火災保険 様

【実施した研修】アッという間にファンが増える 繁栄コミュニケーション研修

研修規模 180名 研修期間 65分

松下電器産業株式会社 様

【実施した研修】アッという間にファンが増える 繁栄コミュニケーション研修

研修規模 80~90名 研修期間 90分

大日本印刷株式会社 様

【実施した研修】アッという間にファンが増える 繁栄コミュニケーション研修

研修規模 50~60名 研修期間 90分

この研修のカリキュラム例

テーマ内容
言葉の本当の力と活用法◇ 講義
日本語の周波数と活用法
言葉の力を知る
自分を知る・自分を見る◇ 講義&ワーク
声紋分析で自分の資質と魅力を知る
自己イメージの活用法と 効果的イメトレ法◇ 講義
イメージとは何か。自己イメージの根源
◇ ワーク
自分のイメージを知る
◇ 講義&ワーク
効果的イメージトレーニングで思い通りの成果を上げる
伝わりやすい話し方◇ 講義&ワーク
構成・ボリューム・トーン・スピード・立てる言葉と間・語尾による伝わり方の違い簡単調整術
ファンが増える話し方◇ 講義&ワーク
ノンバーバル(非言語)が話し方を決める
表情管理・しぐさ管理・セルフモニタリング
相手の心を読む◇講義&ワーク
符号解読能力トレーニング/聞こえない声を聴く/表情によるお客様の心理
緊張を解く秘策◇ 講義&ワーク
緊張を解く10の鍵を自分のものにする
究極の質問会話術◇ 講義&ワーク
質問上手が会話を制す/究極の質問術とは

この研修の評判・受講者の声

声紋分析がとにかく興味深い。自分の資質や魅力を知って、自信が持てました。

言葉が大事でありながら、言葉だけでは伝わらないという深いお話に感動しました。

とても楽しかったです。研修内容は最高にワクワクしました。話すことが楽しくなった。

相手の心を読む力、これはもう本当に必要だと思いました。自分よがりにならないように。

言葉の語尾だけでこんなに印象が変わるなんて。プロフェッショナルだからこその視点ですね。

とても楽しい時間でした。

クライアントに合うとすぐに緊張してしまう自分は、緊張を食い止める方法が一番心に沁みました。

研修会社を選ぶ前にするべきこと

研修会社を選ぶ前にするべきことは以下の通りです。

  • 研修の目的を明確にする
  • 研修形式を決める
  • 予算を決める
  • 会社と受講社員の認識を合わせる

それぞれ具体的にどのような準備をするのか、解説していきます。

研修の目的を明確にする

研修を実施する前に研修目的を明確にしておくと、高い効果が得られるようになります

研修目的とは、研修を受ける主体が最終的に解決したい、成し遂げたいと思っている悩みや事柄のこと。研修目的を決めることで、達成するための具体的な目標が生まれてきます。

まずは、現状の解決したい課題の洗い出しが大切です。その上で、研修終了時点でどんな状態になってほしいかを具体的に検討していきましょう。

研修目標の立て方を知るならこちら

研修形式を決める

事前に研修の形式も決めておくといいでしょう。研修の形式はさまざまであり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

各形式の特徴やメリット・デメリットを以下で紹介するので、研修の目的や参加者のレベルにあわせて、最適な形式を選択してください。

研修形式 特徴 メリット デメリット
座学 講師が受講者に対してレクチャーする。 多くの情報を効率的に学べる。基礎知識を学ぶのに有効。 実践的なスキルを学びにくい。受講者は能動的になりがち。
グループワーク 参加者がグループにわかれて、問題解決などを行う。 コミュニケーションスキルや協調性などが養われる。 参加者に能力の差があると思うように進まず、研修の効果が発揮されない可能性がある。
ケーススタディ 実際の事例をもとに、問題解決の手法を学ぶ。 問題解決の経験を実際の業務に活かせる。複雑な問題に対する理解が深まる。 事例選びを誤ると、成果が伴わない可能性がある。

研修を内製化する場合のポイントの詳しい解説はこちら

予算を決める

研修を受講する人数や研修時間、プログラムで費用が異なるため、事前に予算を決めておくとスムーズに依頼できます。

また、明確な予算を決めると研修費用やサービス内容について交渉しやすくなり、よい条件で契約ができる可能性があります。予算を決める際は、実施したい研修内容の相場などを考慮した上で決めるとよいでしょう。

研修の費用相場を見てみる

会社側と受講社員の課題認識を合わせる

あらかじめ会社側と現場社員の課題認識を合わせることも忘れずに行いましょう。会社側と現場社員の課題認識にズレが生じると、研修を受講する意味が無くなってしまいかねません。

たとえば、会社側が営業担当を対象に研修を企画していたとします。会社としては、新商品に対する理解を深めることが重要な課題と考えているのに対して、営業担当は営業スキルの向上を望んでいるケースがあります。

このような場合、会社側が新商品の研修を一方的に行っても、営業担当にとっては自分たちの課題解決につながらず、研修の効果が十分に出ない可能性があるのです。研修を企画する際には、受講社員の課題を確認してから行うようにしましょう。

このように研修を依頼する前の企画段階の準備はやることが多く、ヌケモレが発生しやすいです。重要な項目を漏らさないためにも、私たちが作成した研修前チェックリストをご活用ください

【研修担当者向け】効果的な研修を実施するためのチェックリスト
研修の実施に必要なアクションがすべてわかる
  • 研修企画のチェックリスト
  • 研修準備のチェックリスト
  • 研修当日のチェックリスト
  • 研修後のチェックリスト

研修会社を選ぶ際のポイント

研修会社を選ぶ際のポイントは、以下の通りです。

  • 目的に沿った研修内容か
  • サポート体制が充実しているか
  • 講師に実績や専門性があるか
  • 研修のカスタマイズができるか
  • 研修費用は予算内か

研修会社を選ぶ際は慎重になり、各研修会社のサービスやサポート体制などを理解した上で活用していきましょう。

目的に沿った研修内容か

目的に沿った研修を選ぶことが大切です。目的に沿った研修内容を選ぶことで、効果的なスキルの向上や受講者のモチベーション向上につながります。

加えて、研修の対象者と研修の対象者が一致しているかも確認しましょう。階層によって、学ぶ内容は大きく異なります。

たとえば、入社2〜3年目の社員を対象にコミュニケーション研修を実施したとします。この際、誤って管理職向けのコミュニケーション研修を選択してしまうと、上司が部下に対するコミュニケーション方法を学ぶことになります。

一見同じコミュニケーション研修でも、対象者によって内容が異なるため、注意が必要です。

研修の効果を高めるコツについてはこちら

サポート体制が充実しているか

サポート体制の充実度も重要な判断軸です。サポート体制とは、具体的に以下のようなサービスが挙げられます。

  • 研修前のニーズ分析
  • 研修資料の配布
  • 研修後の効果測定
  • 追加教材の提供

まずは、この中から自社に必要なサービスは何かを確認しましょう。その上で、それらのサービスを提供している研修会社を選んでみてください。

講師に実績や専門性があるか

講師の実績や専門性が十分かどうか確認しておきましょう。研修テーマについて熟知しており、経験豊富な講師であれば満足度の高い研修が受けられます。

研修テーマに関する専門性が高い講師であれば、受講社員に対して豊富な知識を提供してくれます。さらに、経験豊富であれば、経験にもとづいて実践的なアドバイスをくれるかもしれません。

これらの理由から、経験や専門性のある講師は、受講社員に対してさまざまなノウハウを伝えてくれます。実際の業務に活かせる情報を多く得られるため、受講社員の満足度も高い傾向にあります。

研修のカスタマイズができるか

カスタマイズができる研修会社を選ぶことで、企業独自の課題や目標に対応した研修内容を提供してもらい、研修の効果を高められます。

企業独自の課題や目標に対応したカスタマイズ以外にも、下記のような点もカスタマイズ対応が可能か確認しておきましょう。

  • 社員のスキルや役職に応じた難易度の調整
  • 企業の文化やビジョンを反映したカリキュラム

研修費用は予算内か

研修会社を選ぶ際は、予算内で収まっているかを確認してください。研修費用は受講人数や研修時間などで決まるため、あらかじめ研修の相場を把握しておくとよいでしょう。

また、研修内容が一緒でも講師ランクによって料金が変動する場合もあるため注意が必要です。

研修会社についてよくある質問

研修会社についてよくある質問は、以下の3つです。

  • 人材育成に力をいれている研修会社はありますか?
  • オンラインでも受講可能な研修はありますか?
  • 研修には何日かかりますか?

それぞれの質問に対する回答を紹介していきます。

人材育成に力をいれている研修会社はありますか?

株式会社モチベーション&コミュニケーションや株式会社ノビテクがおすすめです。どちらも社員の人材育成に特化しており、仕事の基礎はもちろんのこと、仕事を楽しくするための術を学べます。

オンラインでも受講可能な研修はありますか?

オンラインで受講できる研修はあります。しかし、研修会社によって異なるため、各研修会社にお問い合わせください。

研修には何日かかりますか?

研修会社や研修内容によって異なります。研修の日数を知りたい場合は、各研修会社の研修プランを確認するか、研修会社にお問い合わせしてみてください。

研修期間の具体例はこちら

自社に適した研修会社を見つけよう

研修会社を選ぶ際には、事前に研修の目的や形式を決めておくことが大切です。しっかりと準備をした上で、サービスの充実度や講師の質を軸に最適な研修会社を選びましょう。

とはいっても、数ある研修会社の中から自社に適した研修会社を選ぶのは困難です。そこで、キーセッションに丸投げするのはいかがでしょうか?

キーセッションでは、豊富な実績をもつ提携研修会社の中から、貴社のご要望をお伺いして、最適な研修会社をご案内いたします。研修会社に関する知識がなくても、安心して利用いただけます。

無料相談を受け付けているので、研修会社選びに迷っている方はいつでもお気軽にご相談ください。

研修会社探しにお悩みの方へ
研修会社選びに失敗したくないけれども、どこを選んだらよいかわからないならKeysessionに相談してみませんか?
予算や時期、人数など最低限の情報だけで、約40社400以上の研修プランから貴社にぴったりの研修をご提案。相見積もりも無料で可能です。

研修相談のお問い合わせ案内

また研修の企画にあたってやることは非常に膨大。場当たり的に進めるとミスを引き起こしかねません。

重大なミスを避けるためにも、研修前の準備はチェックリストを活用しながら進めることをおすすめします。

【研修担当者向け】効果的な研修を実施するためのチェックリスト
研修の実施に必要なアクションがすべてわかる
  • 研修企画のチェックリスト
  • 研修準備のチェックリスト
  • 研修当日のチェックリスト
  • 研修後のチェックリスト
おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内